JPH04324768A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH04324768A
JPH04324768A JP3122392A JP12239291A JPH04324768A JP H04324768 A JPH04324768 A JP H04324768A JP 3122392 A JP3122392 A JP 3122392A JP 12239291 A JP12239291 A JP 12239291A JP H04324768 A JPH04324768 A JP H04324768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
contrast information
prediction error
image
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3122392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176649B2 (ja
Inventor
Akito Tsukamoto
塚 本 章 人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP12239291A priority Critical patent/JP3176649B2/ja
Publication of JPH04324768A publication Critical patent/JPH04324768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176649B2 publication Critical patent/JP3176649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コントラスト情報検出
方式およびオートフォーカス方式に関し、特に如何なる
被写体像についても常に高精度なコントラスト情報の検
出を可能とするコントラスト情報検出方式および検出さ
れたコントラスト情報に基づいて光学系をオートフォー
カス制御するオートフォーカス方式に関する。
【0002】
【従来の技術】オートフォーカス方式においては、レン
ズ等の光学系を通して得られる被写体像を電気信号に変
換し、この電気信号からコントラスト情報を検出し、検
出されたコントラスト情報値が最大となるように光学系
の位置をフイードバック制御するものがある。かかる方
式によるオートフォーカス制御は、ビデオカメラ等に用
いられる。従来のスチルビデオカメラの構成が図5に示
されている。レンズ2は、レンズ駆動回路1により位置
が駆動制御され、被写体像を撮像素子であるCCD3に
結像する。CCD3で電気信号に変換された画像信号は
、撮像プロセス回路4において、γ補正や色分離等の処
理が施され、A/Dコンバータ(ADC)5によりデジ
タルデータに変換された後、バッファメモリ6に記録さ
れる。バッファメモリ6からは、周知のように、縦横N
画素(例えば、8画素)のブロックデータが読み出され
、DCT(離散コサイン変換)回路8において直交変換
処理が施される。
【0003】DCT回路8により直交変換され、得られ
た直流(DC)変換係数は、量子化回路9に供給され、
一方、交流(AC)変換係数は、量子化回路10とレン
ズAF制御回路40とに供給される。レンズAF制御回
路40は、交流変換係数を受け、レンズ駆動回路1を制
御してレンズ2を移動させ、DCT回路8で得られる交
流変換係数が最大になるようにレンズ2の位置を制御、
合焦(フォーカス)制御する。尚、パルス発生(SSG
)回路7は、CCD3、撮像プロセス回路4、A/Dコ
ンバータ5、バッファメモリ6およびレンズAF制御回
路40を制御するための水平、垂直同期信号等の各種パ
ルスを生成する。量子化回路9で量子化された直流変換
係数は、遅延回路11と減算回路12に供給され、減算
回路12の出力として予測誤差が得られる。この予測誤
差は、符号化回路14で符号化されて合成回路16に出
力される。一方、量子化回路10で量子化された交流変
換係数は、いわゆるジグザグ走査回路13で係数の並べ
替え処理が行われた後、符号化回路15で符号化されて
合成回路16に出力される。合成回路16で合成された
直流変換係数の予測誤差および交流変換係数は記録装置
17に記録される。しかして、これらの各部構成は、、
システム制御回路18によって全体シーケンスが制御さ
れる。DCT回路8は、画像符号化の際に用いられるこ
とが多く、コントラスト情報をDCT回路で検出すれば
、DCT回路の共用化が図れるので構成の簡易化・コス
トダウンにつながる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
スチルビデオカメラ等におけるコントラスト情報の検出
は、画像データを直交変換して得られる交流変換係数に
基づいており、また、得られた交流変換係数を最大化す
るようにレンズ位置を制御してオートフォーカス制御し
ている。しかしながら、かかる従来の方式では、以下に
述べるとおり、被写体像の種類、パターン形状によって
は有効なコントラスト情報を得ることができず、したが
って、高精度且つ安定なオートフォーカス制御を実現す
ることができない。すなわち、例えば、図6に示すよう
な画像パターンが被写体である場合には、得られる画像
信号の水平方向の信号は、図9に示すようなレベル変化
をする。図9からわかるように、合焦時よりも非合焦時
の方がブロック内の信号レベル変化が存在する。言い換
えれば、非合焦時の方が交流変換係数が得られることに
なる。また、合焦時にはブロック内のレベル変化が0に
なってしまうので交流変換係数のレベルも0である。そ
して、合焦寸前ではブロック内のレベル変化が急になる
ので交流変換係数のレベルが最大になる。
【0005】被写体像が、図6を含め、図7や図8に示
すような、分割ブロックと一致するパターンをもつ画像
パターンであるときのレンズ位置と交流変換係数のレベ
ル、つまりコントラストとの関係は図10に示す如くな
る。図10から明らかなように、合焦点において有効な
コントラストピーク値が得られないので、合焦できない
。また、ピーク値から0に急激に落ち込み、また急激に
ピーク値に移るので、オートフォーカス制御が不安定に
なってしまい、高精度且つ安定なオートフォーカスが不
可能となってしまう。
【0006】そこで、本発明の目的は、如何なるパター
ンの被写体像についても、常に高精度にコントラスト情
報を検出できるコントラスト情報検出方式を提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、如何なるパターンの被
写体像についても、常に高精度且つ安定なオートフォー
カスが可能なオートフォーカス方式を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明によるコントラスト情報検出方式は、画像デ
ータを複数個のブロックデータに分割し、各分割ブロッ
クデータを直交変換して得られる直流変換係数の予測誤
差を前記画像のコントラスト情報として検出する。また
、本発明によるオートフォーカス方式は、画像データを
複数個のブロックデータに分割し、各分割ブロックデー
タを直交変換して得られる交流変換係数および直流変換
係数の予測誤差の2つのデータを検出し、検出された2
つのデータの何れかを前記画像のコントラスト情報とし
て用いてオートフォーカス制御を行っている。
【0008】
【作用】本発明では、各分割ブロックデータを直交変換
して得られる直流変換係数について予測誤差を求め、得
られた予測誤差を、交流変換係数とともに、画像のコン
トラスト情報として検出する。また、こうして検出した
直流変換係数の予測誤差と交流変換係数を比較し、大き
い方の係数データを前記画像のコントラスト情報として
用いてオートフォーカス制御を行っている。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照しながら説
明する。図6〜図8に示すような画像パターンの場合、
直交変換して得られるブロックの直流変換係数は、隣接
ブロック間のレベル差は大きい。そこで、本発明は、前
のブロックの直流変換係数を予測値とした予測誤差を算
出する。予測誤差はブロック間のレベル差に相当するの
で本発明は、この予測誤差をコントラスト情報として用
いている。
【0010】図1は本発明によるコントラスト情報検出
方式を適用したスチルビデオカメラの一実施例(オート
フォーカス方式)を示すブロック図である。図1におい
て、図5と同一符号が付されている構成部は同様な機能
をもつ構成であるので、詳細な説明は省略する。DCT
回路8で得られた交流変換係数は、絶対値回路20で絶
対値が検出されて比較器22およびスイッチ23に供給
される。また、DCT回路8からの直流変換係数は、量
子化回路9に送出されるとともに、スイッチ19のa端
子にも送出される。スイッチ19の他端子bには量子化
回路9で量子化された直流変換係数が供給されている。 スイッチ19からの出力は、遅延回路11と減算回路1
2に供給され、減算器12からは、スイッチ19の出力
信号から遅延回路11の出力信号を減算した信号が予測
誤差として符号化回路14および絶対値回路21に供給
される。量子化回路10で量子化された交流変換係数は
、ジグザグ走査回路13によってジグザグ走査処理が施
された後、符号化回路15で符号化される。合成回路1
6は、符号化回路14と15からの符号化出力を合成し
て記録装置17に記録する。絶対値回路21は、減算器
12からの予測誤差の絶対値を検出し、比較器22およ
びスイッチ23の他入力に送出する。比較器22は、絶
対値回路20と21からの出力信号レベルを比較し、比
較結果に応じて、スイッチ23への2つの入力端子への
いずれかの入力信号を選択出力して、レンズAF制御回
路24に供給する。レンズAF制御回路24は、スイッ
チ23からの信号に基づいてレンズ駆動回路1を制御し
てレンズ2にオートフォーカス(合焦)動作をさせる。 オートフォーカス動作を行わせる際には、スイッチ19
はa側に設定されており、直流変換係数は量子化されず
に減算回路12に入力され、遅延回路11で水平方向に
1ブロック分だけ遅延された信号との減算信号が絶対値
回路21に水平方向の予測誤差信号として供給される。
【0011】以上のように、本実施例によれば、DCT
回路8からの交流変換係数と減算回路12からの直流変
換係数(予測誤差信号)との2種類のコントラスト情報
が得られる。これら2つのコントラスト情報とレンズ位
置との関係が図3に示されている。図3において、実線
カーブが交流変換係数を、点線カーブが減算回路12か
らの出力係数(予測誤差)の変化を示し、合焦点位置E
での両係数の変化が対照的である。したがって、比較回
路22で、両係数を比較し、予測誤差が交流変換係数よ
りも大きくなったとき、つまり、図3におけるE点のと
きには、直流変換係数の予測誤差の方が大きな値(ピー
ク値C)を示すので、直流変換係数の予測誤差をコント
ラスト情報として、スイッチ23により選択して、レン
ズAF制御回路24に供給している。その結果、図6〜
図8に示すような画像パターンに対しても問題なく合焦
動作可能となる。また、DCTを用いた符号化回路は、
一般に直流変換係数に対しての予測符号化を含むので、
遅延回路11、減算回路12等の回路は共用でき、回路
の簡素化を図ることができる。合焦後の画像の記録モー
ドでは、スイッチ19をb側に設定し、量子化回路9に
より量子化された直流変換係数を減算器12に出力する
【0012】図2は、本発明によるコントラスト情報検
出方式を適用したスチルビデオカメラの他の実施例を示
すブロック図である。本実施例は、図1の実施例が水平
方向の予測誤差をコントラスト情報として用いているの
に対して、垂直方向の予測誤差をもコントラスト情報と
して用いる例である。そのため、本実施例においては、
遅延回路30、減算回路31、絶対値回路32、更には
3入力の比較回路33とスイッチ34を設けている。遅
延回路30は、水平方向のブロック数だけDCT回路8
からの直流変換係数を遅延させる。減算回路31には現
在処理しているブロックの直流変換係数と、そのブロッ
ク画面上で上の位置にあるブロックの直流変換係数とが
入力される。したがって、減算回路31の出力は、垂直
方向の予測誤差となる。水平方向の予測誤差と、交流変
換係数の処理は、図1の実施例と同様である。絶対値回
路32は、減算回路31からの予測誤差信号の絶対値を
検出し、比較回路33とスイッチ34の第3の入力端子
に供給される。
【0013】さて、図7に示すような画像パターンが入
力されたときの、DCT回路8からの出力K1、減算回
路31の出力K2および減算回路12の出力K3につい
てレンズ位置とコントラスト情報との関係が図4に示さ
れている。この場合には、水平方向の予測誤差K3は0
になるので、レンズ移動に対する数値の変化はないが、
垂直方向の予測誤差K2は、合焦点位置Eで最大(最大
値C)になるので、これらを比較回路33で比較し、最
大値を示す垂直方向予測誤差K2をスイッチ34で選択
してレンズAF制御回路35にコントラスト情報として
供給する。本実施例では、水平・垂直両方向の予測誤差
を用いるので、より確実なオートフォーカス動作が可能
となる。尚、以上の実施例では、水平方向の高精度な予
測誤差を得るために、AF動作時に、スイッチ19によ
り量子化回路9を経由しないDCT回路8の出力を用い
ているが、量子化回路9の出力から予測誤差を求めてA
F制御を行うようにすることもできることは勿論である
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、直流
変換係数の予測誤差をもコントラスト情報として用いて
いるので、如何なる画像パターンに対しても常に最適な
コントラスト情報を検出することができ、より確実なオ
ートフォーカス制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコントラスト情報検出方式を適用
したスチルビデオカメラの一実施例を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明によるコントラスト情報検出方式を適用
したスチルビデオカメラの他の実施例を示すブロック図
である。
【図3】図1の実施例におけるレンズ位置とコントラス
トとの関係を示す図である。
【図4】図2の実施例におけるレンズ位置とコントラス
トとの関係を示す図である。
【図5】従来のスチルビデオカメラのオートフォーカス
制御を含む構成ブロック図である。
【図6】コントラスト情報に基づくオートフォーカス制
御における従来方式によるコントラスト情報検出時の問
題を生ずる特定画像パターンを示す図である。
【図7】コントラスト情報に基づくオートフォーカス制
御における従来方式によるコントラスト情報検出時の問
題を生ずる他の特定画像パターンを示す図である。
【図8】コントラスト情報に基づくオートフォーカス制
御における従来方式によるコントラスト情報検出時の問
題を生ずる更に他の特定画像パターンを示す図である。
【図9】図6に示す画像パターンについてのブロックデ
ータに対する水平方向信号の変化を示す図である。
【図10】図6に示す画像パターンについて交流変換係
数をコントスト情報としたときのコントラストとレンズ
位置との関係を示す図である。
【符号の説明】
1          レンズ駆動回路      2
    レンズ3          CCD    
          4    撮像プロセス回路 5          A/Dコンバータ    6 
   バッファメモリ 7          パルス発生回路      8
    DCT回路9、10    量子化回路   
       11、30  遅延回路 12、31  減算回路            13
  ジグザグ走査回路 14、15  符号化回路          16 
 合成回路17        記録装置      
      18  システム制御回路 19、23、34        スイッチ20、21
、32        絶対値回路22、33  比較
回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを複数個のブロックデータに分
    割し、各分割ブロックデータを直交変換して得られる直
    流変換係数の予測誤差を前記画像のコントラスト情報と
    して検出することを特徴とするコントラスト情報検出方
    式。
  2. 【請求項2】画像データを複数個のブロックデータに分
    割し、各分割ブロックデータを直交変換して得られる交
    流変換係数および直流変換係数の予測誤差の2つのデー
    タの何れかを選択して前記画像のコントラスト情報とし
    て用いてオートフォーカス制御を行うことを特徴とする
    オートフォーカス方式。
JP12239291A 1991-04-24 1991-04-24 撮像装置 Expired - Fee Related JP3176649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239291A JP3176649B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239291A JP3176649B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324768A true JPH04324768A (ja) 1992-11-13
JP3176649B2 JP3176649B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14834663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12239291A Expired - Fee Related JP3176649B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176649B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301004A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 制御装置および方法、プログラム、並びにカメラ
CN108574801A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 杭州萤石网络有限公司 一种图像采集方法及终端

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301004A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 制御装置および方法、プログラム、並びにカメラ
CN108574801A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 杭州萤石网络有限公司 一种图像采集方法及终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176649B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6757013B2 (en) Image pickup apparatus with electronic and optical zoom functions
US7907189B2 (en) Imaging apparatus having a lens device for a zooming control operation and the method of using the same
US4717959A (en) Automatic focusing device for video camera or the like
EP0520741B1 (en) Image compression associated with camera shake correction
US5926224A (en) Imaging, system, video processing apparatus, encoding apparatus, encoding method, and method of removing random noise
US20020044206A1 (en) Image pickup apparatus having electronic zoom based on optical zooming focal length variation with time
KR950008129B1 (ko) 2계통의 촬상부와 1계통의 신호 처리부를 갖고 있고 화이트 밸런스 제어가 개선된 촬상 장치
JPH04324768A (ja) 撮像装置
JP3407366B2 (ja) カメラ
JP3176650B2 (ja) オートフォーカス方式
JP3279420B2 (ja) カメラ
JP3279421B2 (ja) カメラ
JP3279417B2 (ja) カメラ
JPH06245129A (ja) カメラ
JPH09261530A (ja) 映像記録装置
JP2979868B2 (ja) オ−トフォ−カス装置
JP2003219416A (ja) ビデオカメラ装置
JP3280452B2 (ja) カメラ
JPH10155106A (ja) 電子的撮像装置
JP2007180732A (ja) ビデオカメラ
JP3504705B2 (ja) カメラ
JPH04336883A (ja) 撮像装置の自動焦点装置
JP2001305421A (ja) オートフォーカス装置
JPH0795590A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法及び撮像装置
JP3279419B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees