JPH04321485A - 船舶の減揺装置 - Google Patents

船舶の減揺装置

Info

Publication number
JPH04321485A
JPH04321485A JP9073891A JP9073891A JPH04321485A JP H04321485 A JPH04321485 A JP H04321485A JP 9073891 A JP9073891 A JP 9073891A JP 9073891 A JP9073891 A JP 9073891A JP H04321485 A JPH04321485 A JP H04321485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
calculates
steering angle
control gain
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9073891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844268B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oda
博行 織田
Manabu Sasaki
学 佐々木
Yoshiyuki Seki
佳之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP3090738A priority Critical patent/JP2844268B2/ja
Publication of JPH04321485A publication Critical patent/JPH04321485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844268B2 publication Critical patent/JP2844268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶の横揺れを低減さ
せる減揺装置に関するものである。
【従来の技術】船舶の横揺れの減揺装置としては、従来
から各種のものが使用され、それぞれ以下に述べる問題
点を有することは周知である。例えば、フィンスタビラ
イザによる手段は、船底近傍に装備するものであり、該
装置を制御するための複雑な油圧装置、該油圧装置を駆
動する動力などを必要とするなど、コストを要するとい
う問題がある。したがって、既存船舶に適用する場合に
は、大規模な改造工事が必要となり、コスト的に適用が
困難であるという問題がある。また、減揺水槽による手
段は、水槽の他に水を移動させる配管、バルブ、などの
設備と、動力とを必要とし、製造時にコストを要するば
かりでなく、保守にもコストを要し、また、前記と同様
に、既存の船舶に適用することが困難であるという問題
がある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、操舵によっ
て航行する船舶が転針(変針)する際に、船体が傾く現
象(内方傾斜)に着目して成されたものであり、大規模
な船体設備を行うことなく、横揺れを減少させることが
できる船舶の減揺装置を提供することを目的としている
【0003】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めの本発明の船舶の減揺装置の構成は、船体の横揺れ検
出器、方位検出器、船速検出器、舵角検出器、進路設定
器、及び、制御装置を船体に取付け、該制御装置は、統
計的制御ゲイン作成手段、制御ゲイン記憶手段、及び、
制御実行手段を備え、前記統計的制御ゲイン作成手段は
、前記各検出器からの信号を読み込み、制御モデルを算
出し、該制御モデルについて制御ゲインを算出する手段
から成り、前記制御実行手段は、目標及び実方位、なら
びに、目標及び実横揺れ角速度を読み込み、目標値から
の実検出値の偏差を算出し、該偏差値から記憶制御ゲイ
ンを使用して舵角指令値を算出し、得られた舵角指令信
号を、舵を駆動するアクチュエータに出力するようにし
たものである。
【0004】前記横揺れ検出器は、横揺れ角検出器、横
揺れ角速度検出器、複数の加速度検出器などを用いるこ
とができ、また、これらを併用することもできる。前記
制御モデルとしては、次の制御型多次元自己回帰モデル
を用いることができる。即ち、
【0005】 で表すことができる。ここで、X(n) は横揺れ角、
横揺れ角速度、又は方位角などの被制御変数であり、A
(m) 及びB(m) は係数、U(n) は補正項、
Y(n−m) は舵角など制御変数を表し、mは時間の
関数(例えば秒)、nは時刻を表す関数である。したが
って、n−mは、時刻nからm(m=1〜M)秒前の時
刻を表し、X(n) は、過去1秒前からM秒前までの
データを用いた推定値を表している。即ち、目標横揺れ
角、横揺れ角速度、又は目標方位X(n) (通常はゼ
ロとする)にするための、前記各検出器の検出信号と舵
角Yとの相関係数を算出し、前記各係数A,Bを決定す
る。本発明は、従来から使用されている他の減揺装置、
例えば、フィンスタビライザなどとの併用することがで
きる。
【0006】
【実施例】以下添付の図を対照して、一実施例により本
発明を具体的に説明する。図1のブロック回路図に示す
ように、本実施例の減揺装置1の演算装置2は、他の操
舵装置、即ち、マニュアル操舵装置4、オートパイロッ
ト6と切替え器8によって切り替え可能に設けており、
これらの操舵装置2,4,6から出力する舵指令信号は
、切替え器8を通じて舵10のアクチュエータ12に与
えるようにしている。また方位検出器14、横揺れ検出
器16、船速検出器18、舵角検出器20、及び、進路
設定器22が備えられており、これらから与えられる信
号は、それぞれ、方位表示器24、横揺れ角及び横揺れ
角速度の表示器26、船速表示器28、舵角表示器30
、及び、目標方位表示器32に与えると同時に、前記切
替え器8を介して、演算装置2及びオートパイロット6
に与えるようにしている。なお、図の34は、減揺装置
1の操作パネルであり、35は制御装置1の表示装置で
ある。本実施例に使用した横揺れ検出器16は、横揺れ
各検出器と横揺れ角速度検出器とを使用したが、図の煩
雑さを避けるために、これらを符号16で一括して表示
するようにした。
【0007】演算装置2は、各検出器14,16,18
,20,22からの信号に基づき、マイクロコンピュー
タ(図示せず)の制御により作動する、統計的制御ゲイ
ン作成手段、及び、制御手段を備えている。また、マニ
ュアル操舵装置4、及び、オートパイロット6は、従来
から使用されている公知の装置を使用した。次に、演算
装置2の動作の一例を、図2〜図7に示すフローチャー
トによって説明する。本実施例の演算装置2は、制御モ
デル作成、指定制御モデルによる制御実行、及び、特定
モデルによる制御実行を選択できるように予めプログラ
ムを入力している。演算装置2が始動すると、図2のプ
ログラムがスタートし、ステップP1において、操作パ
ネル34から入力されたプログラム指定内容を判別する
。該指定が、統計的制御ゲイン作成であるとP2以降の
各ステップが実行される。
【0008】制御モデル作成プログラムが実行されると
、図2のステップP2において、データ読み込みが実行
される。データ読み込みステップP2は、図3に示すよ
うにステップQ1において方位角検出器14の検出信号
をディジタル変換された信号が1個読み込まれ、以下同
様に、ステップQ2において横揺れ角検出信号が、ステ
ップQ3において横揺れ角速度検出信号が、ステップQ
4において船速検出信号が、また、ステップQ5におい
て舵角検出信号が、それぞれ読み込まれる。次いで、ス
テップP3(図2)において、読み込みデータ数が、規
定の数N0 に達したか否かが判別され、否定結果が得
られるとステップP2に戻り、再度データ読み込みが行
われ、肯定結果が得られるとステップP4の制御モデル
計算が実行される。
【0009】ステップP4が実行されると、図4に示す
ように、まず、ステップR1において舵角と方位の相関
関数を計算し、ステップR2において舵角と横揺角速度
との相関関数を計算し、これらの結果から、ステップR
3において前記式1の制御モデルを計算する。ステップ
P4が終了すると、ステップP5において、ステップP
4の計算結果から、CRTなどの表示装置上に前記式1
の制御モデルが表示される。操作担当者は、表示された
該予測結果が適切であるか否を判定し、該判定結果を操
作パネル34から入力し、該判定内容が、ステップP6
で判別される。ステップP6で、制御モデルを可とする
結果が得られるとステップP7に移り、否とする結果が
得られると、ステップ2に戻り、再度データ読み込みか
らの操作を繰り返す。なお、本実施例では、前記ステッ
プ6の判別は、否定的操作が行われない限り、次のステ
ップに移行するようにプログラムを設定している。この
設定は、以下の各判別ステップにおいても、特に説明し
ない限り同様である。
【0010】ステップP7では、予めメモリーに格納さ
れた外乱モデルを読み込み動作が行われる。本実施例の
外乱は、総ての周波数成分を含む白色ノイズを使用した
。ステップP8のシミュレーション計算(図5)は、外
乱として白色ノイズを使用し、方位、横揺れ角速度が、
舵角制御信号に対する動作の予測計算が行われる。 即ち、図5において、ステップS1で方位角ゲインが、
ステップS2で横揺角速度ゲインが、また、ステップS
3で舵角ゲインが、それぞれ算出される。
【0011】次に、ステップP9において、ステップP
8の計算結果を前記表示装置に表示する。操作担当者は
、該表示内容を見て、表示されたゲインの採否を判定し
、その判断結果を操作パネル34から入力すると、ステ
ップP10において、その入力内容を判別し、否と判別
された場合には再度ステップP8に戻り、シミュレーシ
ョン計算を繰り返す。肯定結果が得られると、ステップ
P11に移る。
【0012】ステップP11において、算出されたゲイ
ン値をメモリーに格納すると、ステップP12において
、該計算結果をフロッピーディスクなどの記憶媒体に記
憶させるか否かの選択を促す表示を、前記表示装置に表
示する。操作担当者が格納可否を操作パネル34から入
力すると、その内容を、ステップP13において判別し
、肯定結果が得られるとステップP14でフロッピーデ
ィスクなどの外部記憶手段に格納し、ステップP15が
実行される。 また、ステップP14で否定結果が得られた場合は、直
ちにステップP15が実行される。
【0013】ステップP15は、該プログラムの実行を
継続するか否かの選択を判別するものであり、操作パネ
ル34に制御モデル作成継続が入力されているとステッ
プP1に戻り、再度、制御モデル作成動作が繰替えされ
、継続が入力されていないと、ステップ16において、
終了が入力されていない場合には、ステップ1に戻り、
終了が入力されていると、制御装置1の作動を終了させ
る。
【0014】さて、前記ステップP1において、制御実
行と判別されると、ステップP17において、メモリー
に予め指定されている優先制御モデルを自動的に呼出し
、該制御モデルによる図6の制御が実行される。また、
ステップP1において、特定の制御モデル、例えば、前
記ステップP14でファイリングした制御モデルが指定
されると、ステップP18において、指定された制御モ
デルを呼出し、該制御モデルによる図6の制御が実行さ
れる。
【0015】図6のステップT1において、進路設定器
22が出力する目標方位角信号を読み込み、ステップT
2において、目標横揺角速度が読み込まれる。本実施例
では、該目標横揺角速度は0rad/sec を採用し
た。次に、ステップT3において、方位検出器14から
実方位を、また、ステップT4で、横揺角速度検出器1
6から実横揺角速度を1個づつ読み込み動作を、複数回
繰り返し制御が実効され、指令舵角計算を行うステップ
T5に移行する。
【0016】舵角指令計算は、図7のフローチャートに
示すように、ステップU1において、目標方位角と実方
位角との偏差を算出し、ステップU2において、目標横
揺角速度と実横揺角速度との偏差を算出し、ステップU
3において、前記二つの偏差値を最小にする舵角を算出
する。次いで、ステップT6において、ステップT5で
得た指令舵角が、自動操舵に許容される限界舵角α0 
より小さいか否かを判別し、肯定結果が得られるとステ
ップT7を実行し、否定結果が得られると、ステップT
8において、指令舵角を限界舵角α0 に変更した後、
ステップT7を実行する。
【0017】ステップT7において、前記指令舵角を表
示装置に表示する。操作担当者は、表示装置に表示され
た実横揺角速度、実方位などを監視し、制御ゲイン、方
位及び横揺れ角速度の目標値、制御ルーチンなどの変更
が必要と認めるときは、操作パネル34から変更指令を
入力する。それぞれ、ステップT9,T10,T11に
おいて、これら変更の入力があったか否かが判別され、
肯定結果が得られると、プログラムはステップP1に戻
り、いずれも否定結果が得られると、ステップT12に
おいて、制御動作が実行される。次いで、ステップT1
3において制御継続するか否かを判別し、制御終了操作
が行われると、ステップT1に戻り制御動作が継続され
、否定結果が得られると、ステップT14において、プ
ログラムを終了させるか否かを判別され、終了が操作パ
ネル34から入力されていると、制御装置1の作動は終
了し、終了が入力されていないと、プログラムはステッ
プP1(図2)に戻る。
【0018】なお、図6のステップ11の変形例として
、予め定めた実横揺れ角が、該設定角以下にならないと
判別されると、制御動作を実行しながら、図2の制御モ
デル作成プログラムが平行して実施され、更新された制
御モデルに基づき制御動作を継続させることができる。 次に図8A,図8Bによって、舵角制御により船舶が減
揺する原理を説明する。図8は、船尾側から見た船36
を示しており、該船36は、図に示すように波38の上
で図の左側に傾斜する力を受ける。一旦傾くと、船36
の固有振動数、波38の周期などによって図に示す両矢
印のような横揺れを生じる。ところで、図8Aと同様の
状態で、舵10を図の右に傾ける(図8B)と、内方傾
斜により、船36を右に傾ける力が働き、船36は、2
点鎖線の状態から傾斜の少ない実線の状態になる。本発
明はこの原理を応用したものであり、減揺装置1(図1
)を作動させると、実横揺角速度、実方位を検出し、過
去の方位、横揺角速度、舵角などのデータから、目標方
位(設定方位)、目標横揺角速度(本実施例では0ra
d/sec )に制御する舵角を統計的制御モデル作成
機能、及び、最適制御ゲイン作成機能により予測し、該
予測結果をアクチュエータ12に出力して船36の横揺
れは低減させることができる。
【0019】図9に、従来から使用されているPID動
作によるオートパイロットによる実際の揺れと、本実施
例の減揺装置1を作動させた場合の揺れとを、400t
級の船に実装して測定した結果を示す。なお、図9は、
両制御手段を適宜切り替えながら実測し、その結果を比
較するために繋ぎ合わせたものである。なお、図中αは
舵角、φは方位角偏差、θは横揺れ角、Rは横揺れ角速
度である。図から、本実施例の減揺装置1を使用した場
合には、舵角が、方位保持のみ制御するオートパイロッ
トより大きく変動しているにも関わらず、方位角偏差は
それ程大きく変動していないのに対し、横揺れ角、横揺
れ角速度は、共に、明確に変動が小さくなっていること
が分かる。以上の結果から、減揺効率は、350〜10
00tの船舶に対し、20〜50%が期待できることが
分かった。
【0020】
【発明の効果】以上説明した本発明の船舶の減揺装置は
、統計的制御モデル作成機能と最適制御ゲイン作成機能
とを有する制御装置により操舵させることにより、目標
方位を維持しながら、横揺れ角について20〜50%の
減揺効率を得ることができる。しかも、横揺れ検出器と
マイクロコンピュータを搭載した制御装置以外は、総て
既存の装備をそのまま使用することができる。しかも、
制御装置は、演算部、入力部、操作部、検出部などをモ
ジュール化することによって小型とすることができるの
で、既存の船舶に対しても、大幅な改造などの必要がな
く、低コストで容易に取付けることができ、操作の習熟
も比較的簡単であり、コスト的にも有利である。また、
他の減揺装備と併用すると、減揺効果の重畳作用を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例による本発明の船舶の減揺装置の概要
説明図である。
【図2】図1の制御装置の統計的制御モデル作成と最適
制御ゲイン作成のフローチャートである。
【図3】図2のデータ読み込みステップの詳細図である
【図4】図2の制御モデル計算ステップの詳細図である
【図5】図2のシミュレーション計算ステップの詳細図
である。
【図6】図1の制御装置の制御動作のフローチャートで
ある。
【図7】図6の指令舵角計算ステップの詳細図である。
【図8】本発明の原理の説明図である。
【図9】図1の実施例の減揺装置と、従来のPID制御
によるオートパイロットによる制御とを船舶に実装して
比較した結果のチャートである。
【符号の説明】
1  減揺装置                  
  2  演算装置4  舵輪           
             6  オートパイロット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  船体の横揺れ検出器、方位検出器、船
    速検出器、舵角検出器、進路設定器、及び、制御装置を
    船体に取付け、該制御装置は、統計的制御ゲイン作成手
    段、制御ゲイン記憶手段、及び、制御実行手段を備え、
    前記統計的制御ゲイン作成手段は、前記各検出器からの
    信号を読み込み、制御モデルを算出し、該制御モデルに
    ついて制御ゲインを算出する手段から成り、前記制御実
    行手段は、目標及び実方位、ならびに、目標及び実横揺
    れ角速度を読み込み、目標値からの実検出値の偏差を算
    出し、該偏差値から記憶制御ゲインを使用して舵角指令
    値を算出し、得られた舵角指令信号を、舵を駆動するア
    クチュエータに出力するようにした船舶の減揺装置。
JP3090738A 1991-04-22 1991-04-22 船舶の減揺装置 Expired - Lifetime JP2844268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090738A JP2844268B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 船舶の減揺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090738A JP2844268B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 船舶の減揺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04321485A true JPH04321485A (ja) 1992-11-11
JP2844268B2 JP2844268B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14006925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090738A Expired - Lifetime JP2844268B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 船舶の減揺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844268B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284087A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 減揺装置
US11947364B2 (en) 2021-02-22 2024-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Vessel anti-rolling control apparatus and anti-rolling control method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014400A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 三菱重工業株式会社 船舶の自動操船情報交換装置
JPS61160389A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フインスタビライザ制御装置
JPS6432640U (ja) * 1987-08-20 1989-03-01

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014400A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 三菱重工業株式会社 船舶の自動操船情報交換装置
JPS61160389A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フインスタビライザ制御装置
JPS6432640U (ja) * 1987-08-20 1989-03-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284087A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 減揺装置
US11947364B2 (en) 2021-02-22 2024-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Vessel anti-rolling control apparatus and anti-rolling control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844268B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2388674B1 (en) Control of a waterjet propelled vessel
US11378984B2 (en) Vessel-azimuth control apparatus and azimuth controlling method
US6421200B2 (en) Control method and control device for a disk storage device
EP0441651B1 (en) Autopilot system
US11947364B2 (en) Vessel anti-rolling control apparatus and anti-rolling control method
US6016763A (en) Submersible unit and diving position control method therefor
JPH04321485A (ja) 船舶の減揺装置
JP3033571B1 (ja) 潜水船の深度保持制御方式
JP4776797B2 (ja) 減揺装置
EP0433461A1 (en) Zeroing method using a disturbance estimating observer
WO1993000255A2 (en) Ship stabilizer automatic gain control system
JPH0330557B2 (ja)
RU2282884C2 (ru) Способ автоматического управления курсом судна и система авторулевого для реализации способа
JPH1111394A (ja) 水中航走体の制御装置
JPS60116593A (ja) 自己回帰型舶用制御装置
SU1150155A1 (ru) Устройство дл управлени движением судна
JP4439946B2 (ja) 動揺制御処理方法及び装置、動揺制御システム並びに動揺制御処理方法のプログラム
JPH06340289A (ja) 船体姿勢制御ゲインスケジューリング装置
JPS60146796A (ja) 自動針路制御装置
JPH0578475B2 (ja)
JPH06286687A (ja) 水中翼付双胴船
JPS59184099A (ja) 舶用オ−トパイロツト装置
JPS5842076B2 (ja) 船舶の自動操舵方法
JPH05233005A (ja) フィードバック制御装置
JPH02278031A (ja) 制振装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13