JPH04319903A - ダイクロイックミラー - Google Patents

ダイクロイックミラー

Info

Publication number
JPH04319903A
JPH04319903A JP3088185A JP8818591A JPH04319903A JP H04319903 A JPH04319903 A JP H04319903A JP 3088185 A JP3088185 A JP 3088185A JP 8818591 A JP8818591 A JP 8818591A JP H04319903 A JPH04319903 A JP H04319903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichroic
dichroic mirror
mirror
light
coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3088185A
Other languages
English (en)
Inventor
Narumasa Yamagishi
成多 山岸
Atsushi Hatayama
淳 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3088185A priority Critical patent/JPH04319903A/ja
Publication of JPH04319903A publication Critical patent/JPH04319903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は投射型画像表示装置にお
いて、面精度が必要なダイクロイックミラーの蒸着層の
構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶をライトバルブとして用いた
投射型画像表示装置の光学系構成に於いて、色合成系に
付いては大きく2種類に分類できる。  1つはダイク
ロイックコートを施したプリズムを用いる方法、またも
う1つは平行平面板にダイクロイックコートを施したダ
イクロイックミラーと表面鏡を用いる方法がある。  
前者に於いては液晶パネルが小さければ問題はないが、
高輝度、高画質を進めていくと液晶パネルが大きくなっ
てしまう。  これにより色合成プリズムも大きくなり
、コスト及び重さについて市場性が失われてしまう。 
 従って現在液晶パネルの表示部が3インチに対角長の
近い物は後者のダイクロイックミラーを用いた物が主流
となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】色合成系のミラーには
液晶パネル上の画像が投影される事から高精度の面精度
が要求される。しかし吸湿による変化及び温度による蒸
着被膜の応力変化により面精度を確保する事は困難であ
る。  これを確保できないと確実なコンバージェンス
調整が行えなくなり、高精細、高画質を得る事は不可能
となる。
【0004】従来、色合成系ダイクロイックミラーの面
精度を維持するには、前記蒸着被膜による応力で面精度
が影響を受けないよう素材の板厚を厚くする事は面精度
維持のための対策となる事は明らかであったが、投射型
画像表示装置の色合成ダイクロイックミラーに使用する
ときにはダイクロイックミラーを透過する画像と反射す
る画像を扱う事になる。  この際先に述べたように板
厚を厚くすると、非点隔差が板厚を厚くしただけ大きく
透過画像に発生する事により、スクリーン上で透過画像
と反射画像とをコンバージェンス調整を行っても前記2
つの画像の縦横比が異なる事により調整しきれないコン
バージェンスズレが残ってしまい、画質を損ねてしまっ
ていた。
【0005】従って本発明は上記問題点を克服し、高精
細、高画質な投射型画像表示装置を可能にするダイクロ
イックミラーを提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】少なくとも面精度を補償
されたガラス基盤の片面に分光特性上必要な可視光帯域
を反射するダイクロイックコートを備え、他面には分光
特性上必ずしも必要でない多層膜が施されており、しか
もその多層膜の層数が前記ダイクロイックコートの層数
にほぼ等しい事を特徴とする。
【0007】またこの内、次のような構成においても対
応できる。少なくとも面精度を補償されたガラス基盤の
片面にある可視帯域の光を反射するダイクロイックコー
トを備え、他面には前記ダイクロイックコートと異なる
可視帯域の光を反射するダイクロイックコートが備えら
れており、しかも前記ダイクロイックコートの層数がほ
ぼ等しい事を特徴とする。
【0008】
【作用】前記のような手段によりダイクロイックミラー
の表面と裏面の蒸着層数をほぼ等しくする事により、吸
湿及び温度変化による蒸着被膜の応力変化が起こっても
表面と裏面とで同じ様に応力が生じる事により応力の均
衡を取る事により面精度の維持を可能せしめた。  こ
れにより非点隔差の拡大無く、比較的安価で追加部品無
く高精度の面精度を得る事が可能となる。  従って吸
湿による変化及び温度による蒸着被膜の応力変化による
面精度の劣化を最小限に抑えることができ、高精細、高
画質を得る事を可能とする。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を用いて
説明する。  図1は液晶パネルを用いた2体型投射型
画像表示装置の構成を示す断面図である。  1は光源
を示し、電源回路2より供給される電力により光源駆動
回路3で駆動され発光する。
【0010】これより発せられる光は反射傘4により第
一筐体6の内壁5により支持された紫外線、赤外線カッ
トミラー7へ送られる。  前記紫外線、赤外線カット
ミラー7に入射した光は可視光成分のみが青透過ダイク
ロイックミラー8に入射される。
【0011】この時青の波長の光のみ表面鏡9によりコ
ンデンサーレンズ10を透過した後、偏光板11に入射
される。
【0012】この偏光板11により必要な偏光成分の光
のみが液晶パネルユニット12に入射する。  前記液
晶パネルユニット12に備えられた液晶駆動回路は信号
処理回路13に結線されており、この信号処理回路13
は前記電源回路2から電力を供給される一方、外部から
信号を受ける入力端子14を備えている。  前記液晶
パネルユニット12を透過した青の光は赤反射ダイクロ
イックミラー15を透過し、緑透過ダイクロイックミラ
ー16で反射された後、鏡筒17に支持された投射レン
ズ18に入射される。  ここで前記液晶パネルユニッ
ト12上の画像の投射像が拡大投影される。
【0013】次に青透過ダイクロイックミラー8により
反射された光は赤反射ダイクロイックミラー19により
赤の波長域の光と緑の波長域の光とに分解される。  
このうち赤の光は反射され、前記青の光と同様にコンデ
ンサーレンズ20を透過した後、偏光板21に入射され
る。  この偏光板21により必要な偏光成分の光のみ
が液晶パネルユニット22に入射する。  前記液晶パ
ネルユニット22には図にはない液晶駆動回路が内蔵さ
れている。  この液晶駆動回路は信号処理回路13に
結線されている。  前記液晶パネルユニット22を透
過した赤の光はその後赤反射ダイクロイックミラー15
で反射、緑透過ダイクロイックミラー16で反射された
後、鏡筒17に支持された投射レンズ18に入射される
。  赤反射ダイクロイックミラー19を透過した緑の
光は前記青、赤の光と同様にコンデンサーレンズ23を
透過した後、平面ガラス板に貼り付けられた偏光板24
に入射される。
【0014】この偏光板24により必要な偏光成分の光
のみが液晶パネルユニット25に入射する。  前記液
晶パネルユニット25には図にはない液晶駆動回路が内
蔵されている。  この液晶駆動回路は信号処理回路1
3に結線されている。前記液晶パネルユニット25を透
過した緑の光はその後表面鏡26で反射され、緑透過ダ
イクロイックミラー16を透過した後、鏡筒17に支持
された投射レンズ18に入射される。
【0015】ここで赤反射ダイクロイックミラー15、
緑透過ダイクロイックミラー16、表面鏡26には面精
度が要求される。  表面鏡26に付いては反射光のみ
なので、そのガラス基盤の板厚を厚くする事により強度
向上を図る事が出来る。
【0016】赤反射ダイクロイックミラー15、緑透過
ダイクロイックミラー16については反射、透過ともに
用いられることから板厚を厚くすると、反射像と透過像
に非点隔差による縦横比が異なってしまう事から可能な
限り薄い物が要求される。しかし板厚を薄くすると、こ
れらに施されているダイクロイックコート27が吸湿や
温度変化により発生する応力の影響を受け易くなり、面
精度を確保できない。  従って図6に示した従来のダ
イクロイックミラーの構成とは異なり、図2に示す様に
赤反射ダイクロイックミラー15、緑透過ダイクロイッ
クミラー16にはダイクロイックコート27の裏側の面
に赤外線反射の多層膜29を施してある。  これによ
り裏面にも表面と同様に吸湿や温度変化で応力を発生さ
せ、表面と裏面での応力の均衡を図る事により面精度の
変化を最小限に抑える事が可能となる。ここで28はガ
ラス基盤を示す。また、図6において37はガラス基盤
、36はダイクロイックコート、38は反射防止膜を示
す。
【0017】上記実施例に於いてダイクロイックミラー
の裏面の多層膜29は赤外線反射の多層膜であるがこれ
は紫外線反射でも、または赤外線、紫外線反射の多層膜
でも同様の効果が得られる事は言うまでもない。
【0018】図3には前記赤反射ダイクロイックミラー
15の裏面にも、表面の赤反射ダイクロイックコート3
0と同様の赤反射ダイクロイックコート32を施した第
2の実施例を示す。  ここで31はガラス基盤である
。 この時の分光特性は図4の様に設定されており、このう
ち実線30は表面の特性、破線32は裏面の特性を示す
。  これから明らかなように可視帯域では表面の反射
帯域が広いので裏面の反射がほとんど無く投写像が二重
像になる事もない。  これにより表面、裏面での応力
の均衡を図る事により面精度の変化を最小限に抑える事
が可能となる。
【0019】図5は前記緑透過ダイクロイックミラー1
6と同様の分光特性を有するが、表面に赤反射のダイク
ロイックコート33を、裏面に青反射のダイクロイック
コート35を施した第3の実施例を示す。  このよう
に設定する事により表面と裏面を合わせての総層数はほ
とんど変わらない。  従って単価も大きく変える事無
く前記実施例と同様に面精度変化を抑え、高精細な投射
画像を提供する事が出来る。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、少なくと
も面精度を補償されたガラス基盤の片面に分光特性上必
要な可視帯域の光を反射するダイクロイックコートを備
え、他面には分光特性上必ずしも必要でない可視帯域外
の光を反射する多層膜が施されている事により、前記ミ
ラーの裏面にも表面と同様に吸湿や温度変化で応力を発
生させ、表面と裏面での応力の均衡を図る事により面精
度の変化を最小限に抑える事が可能となる。  これに
より高精細、高画質の投射画像を提供する事を可能とす
る。  また少なくとも面精度を補償されたガラス基盤
の片面にある可視帯域の光を反射するダイクロイックコ
ートを備え、他面には前記ダイクロイックコートと異な
る可視帯域の光を反射するダイクロイックコートが備え
られている事により前記構成と同様の効果を得る事が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における2体型投射型画像表示装置の一
実施例の断面図
【図2】本発明の第1の実施例によるダイクロイックミ
ラーの多層膜構成図
【図3】本発明の第2の実施例によるダイクロイックミ
ラーの多層膜構成図
【図4】本発明の第2の実施例によるダイクロイックミ
ラーの分光特性図
【図5】本発明の第3の実施例によるダイクロイックミ
ラーの多層膜構成図
【図6】従来のダイクロイックミラーの多層膜構成図
【符号の説明】
1  光源 2  電源回路 3  光源駆動回路 4  反射傘 5  第一筐体の内壁 6  第一筐体 7  紫外線、赤外線カットミラー 8  青透過ダイクロイックミラー 9、26  表面鏡 10、20、23  コンデンサーレンズ11、21、
24  偏光板 12、22、25  液晶パネルユニット13  信号
処理回路 14  外部信号入力端子 15、19  赤反射ダイクロイックミラー16  緑
透過ダイクロイックミラー 17  鏡筒 18  投射レンズ 27  ダイクロイックコート 28、31、34  ガラス基盤 29  赤外線反射多層膜 30  赤反射ダイクロイックコート132  赤反射
ダイクロイックコート233  赤反射ダイクロイック
コート 35  青反射ダイクロイックコート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも面精度を補償されたガラス
    基盤の両面に多層膜を備え、両面の多層膜とも吸湿、温
    度変化において同等の内部応力を生じる特性を備えた事
    を特徴とするダイクロイックミラー。
  2. 【請求項2】  少なくとも面精度を補償されたガラス
    基盤の片面に分光特性上必要な可視帯域の光を反射する
    ダイクロイックコートを備え、他面には分光特性上必ず
    しも必要でない可視帯域外の光を反射する多層膜が施さ
    れている事を特徴とするダイクロイックミラー。
  3. 【請求項3】  少なくとも面精度を補償されたガラス
    基盤の片面に、ある可視帯域の光を反射するダイクロイ
    ックコートを備え、他面には前記ダイクロイックコート
    と異なる可視帯域の光を反射するダイクロイックコート
    が備えられている事を特徴とするダイクロイックミラー
JP3088185A 1991-04-19 1991-04-19 ダイクロイックミラー Pending JPH04319903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088185A JPH04319903A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ダイクロイックミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088185A JPH04319903A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ダイクロイックミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319903A true JPH04319903A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13935848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088185A Pending JPH04319903A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ダイクロイックミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10302622A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-27 Delta Electroncis, Inc. Filmauftragsverfahren mit Spannungsausgleich
JP2009205070A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Uv−irカットフィルターの製造方法とuv−irカットフィルターおよびカメラチップの製造方法
JP2016177067A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 光学フィルタおよび光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10302622A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-27 Delta Electroncis, Inc. Filmauftragsverfahren mit Spannungsausgleich
JP2009205070A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Uv−irカットフィルターの製造方法とuv−irカットフィルターおよびカメラチップの製造方法
JP2016177067A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 光学フィルタおよび光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340230B1 (en) Method of using a retarder plate to improve contrast in a reflective imaging system
US5748369A (en) Polarizing beam splitter and an illuminating device provided with the same
US6116739A (en) Color projection display apparatus
TW460730B (en) Dual board Liquid crystal projection display
EP0993203A2 (en) Projection-type display device and method of adjustment thereof
KR20010111280A (ko) 스펙트럼 광 분할 및 재조합 장치 그리고 스펙트럼 선별방식을 통한 광 변조 방법
US5812223A (en) Color LCD projector with three color separating polarizing beam splitters
WO2003007073A1 (fr) Projecteur a cristaux liquides du type a reflexion
US5164821A (en) Image projection system
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
US20020135706A1 (en) Optical element and liquid crystal projector and camera using the same
JPH04319903A (ja) ダイクロイックミラー
JPH0829734A (ja) 表示装置の光源
US5907373A (en) Projection type color image display device
US6712472B2 (en) Color field sequential projector including polarized light beam splitter and electronically controllable birefringence quarter waveplate
US6155685A (en) Projector
US20060109390A1 (en) Liquid crystal projection system
JPH06317760A (ja) ディスプレイ装置
JP3045844B2 (ja) 画像合成投影装置
JP2828451B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置,それに用いる偏光子及びその偏光子を用いる偏光顕微鏡
JP2001183524A (ja) 投射型表示装置
JP3797100B2 (ja) プロジェクタ
US20010055159A1 (en) Projection system
KR100358806B1 (ko) 뷰파인더의 광학 시스템
US7641350B2 (en) Front surface mirror for providing white color uniformity for polarized systems with a large range of incidence angles