JPH04319595A - メモリ・カートリッジ - Google Patents

メモリ・カートリッジ

Info

Publication number
JPH04319595A
JPH04319595A JP3112231A JP11223191A JPH04319595A JP H04319595 A JPH04319595 A JP H04319595A JP 3112231 A JP3112231 A JP 3112231A JP 11223191 A JP11223191 A JP 11223191A JP H04319595 A JPH04319595 A JP H04319595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
connector
bus
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3112231A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3112231A priority Critical patent/JPH04319595A/ja
Publication of JPH04319595A publication Critical patent/JPH04319595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体メモリを内蔵し
,この半導体メモリにデータを記憶するメモリ・カート
リッジに関する。メモリ・カートリッジはいわゆるメモ
リ・カードを含む。
【0002】
【従来の技術】メモリ・カートリッジはコネクタを備え
,ディジタル電子スチル・カメラやいわゆるパーソナル
・コンピュータと呼ばれる小型コンピュータ等の機器に
装着されて使用され,メモリ・カートリッジ内のメモリ
とこれらの機器との間で,コネクタを通して画像データ
を含む各種データの転送が行われる。
【0003】メモリ・カートリッジと機器との間のデー
タ転送方式には,いわゆる直接バス方式とI/Oバス方
式とがあり,これらの両方式は互換性を持たない。
【0004】直接バス方式は,アドレスとデータとをそ
れぞれ専用のバスを通して転送するものである。この直
接バス方式にしたがうメモリ・カートリッジのコネクタ
には,アドレス・バス,データ・バスおよび制御バスに
それぞれ接続されるピンが設けられている。現在使用さ
れているものは68個のコネクタ・ピンをもっている。 直接バス方式はアドレスとデータとを同時に転送するこ
とができるので高速処理が可能という特長をもっている
が,ピン数が多いので屋外で使用するには信頼性の点で
問題がある。このため,直接バス方式は小型コンピュー
タ等で使用されるメモリ・カートリッジに適している。
【0005】一方,I/Oバス方式は,アドレスとデー
タとを共用バスを用いて時分割で転送するものである。 このI/Oバス方式にしたがうメモリ・カートリッジの
コネクタにはアドレス/データ共用バスおよび制御バス
にそれぞれ接続されるコネクタ・ピンが設けられている
。現在用いられているメモリ・カートリッジのピン数は
20である。I/Oバス方式はピン数が少なくてすむの
で屋外で使用されるメモリ・カートリッジに採用される
ことが多く,信頼性が高いという特長をもつ反面,転送
速度が遅いという問題がある。I/Oバス方式はディジ
タル電子スチル・カメラで使用されるメモリ・カートリ
ッジに適している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように直接バス
方式とI/Oバス方式との間には互換性がない。したが
って,一方の方式に準拠したメモリ・カートリッジは他
方の方式に準拠した機器では使用できない。
【0007】直接バス方式とI/Oバス方式との間のデ
ータ転送方式を変換するアダプタを使用して,上記問題
を解決する方法があるが,常にアダプタを携帯しなけれ
ばならないという不便が伴う。
【0008】この発明は上記アダプタを使用しないで,
直接バス方式とI/Oバス方式の両方の機器に装着して
使用できるメモリ・カートリッジを提供するものである
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によるメモリ・
カートリッジは,方形の形状をもち,一方の端縁に,ア
ドレスとデータを別個のバス上で転送する第1のデータ
転送方式(上記直接バス方式に対応)に適した第1のコ
ネクタが設けられ,上記一方の端縁と反対側に位置する
他方の端縁に,アドレスの転送とデータの転送とをバス
を共用することで時分割で行う第2のデータ転送方式(
上記I/Oバス方式に対応)に適した第2のコネクタが
設けられている。
【0010】そして,このメモリ・カートリッジには,
データを記憶するメモリと,上記第1のコネクタに接続
され,上記第1のコネクタに入力するチップ・セレクト
信号により動作し,上記メモリをアクセスして上記第1
の転送方式にしたがうデータ転送を制御する第1の制御
回路と,上記第2のコネクタに接続され,上記第2のコ
ネクタに入力するチップ・セレクト信号により動作し,
上記メモリをアクセスして上記第2の転送方式にしたが
うデータ転送を制御する第2の制御回路とが内蔵されて
いる。
【0011】このメモリ・カートリッジにおいて,上記
一方の端縁の形状の一部と,上記他方の端縁の形状の一
部とを異ならせるとよい。
【0012】
【作用】上記第1のデータ転送方式にしたがう機器でこ
のメモリ・カートリッジが使用されるときには,メモリ
・カートリッジは上記第1のコネクタを通して機器に接
続される。機器から第1のコネクタを通してチップ・セ
レクト信号が与えられると上記第1の制御回路がアクテ
ィブとなり,この第1の制御回路の制御の下に,メモリ
・カートリッジ内のメモリと上記機器との間でデータの
転送が行われる。
【0013】上記第2のデータ転送方式にしたがう機器
でこのメモリ・カートリッジが使用されるときには,メ
モリ・カートリッジは上記第2のコネクタを通して機器
に接続される。機器から第2のコネクタを通してチップ
・セレクト信号が与えられると上記第2の制御回路がア
クティブとなり,この第2の制御回路の制御の下に,メ
モリ・カートリッジ内のメモリと上記機器との間でデー
タの転送が行われる。
【0014】
【発明の効果】この発明によるメモリ・カートリッジは
直接バス方式(上記第1の転送方式)の機器でもI/O
バス方式(上記第2の転送方式)の機器でも装着して使
用することができるので,1枚のメモリ・カートリッジ
で両タイプの機器に使用することが可能となる。しかも
,転送方式を変換するためのアダプタを必要としないの
で,アダプタを携帯する不便さを解消できる。
【0015】第1および第2のコネクタが設けられたメ
モリ・カートリッジの端縁の形状を異ならせておくこと
により,転送方式の異なる機器への誤挿入を防止できる
【0016】
【実施例】以下この発明をメモリ・カードに適用した実
施例について詳述する。
【0017】図1はメモリ・カードの電気的構成を示す
ブロック図である。
【0018】メモリ・カード1の両端部には,直接バス
方式に準拠した68ピンのコネクタ2,およびI/Oバ
ス方式に準拠した20ピンのコネクタがそれぞれ設けら
れている。
【0019】コネクタ2は,24ビットのアドレス・バ
ス,16ビットのデータ・バス,ならびに後述するカー
ド・イネーブル信号CE,リード/ライト信号R/*W
(*は反転を表わす),アドレス・ストローブ信号AS
,データ・ストローブ信号等の各種制御信号のライン,
およびアース・ラインを含む制御バスにそれぞれ接続さ
れるコネクタ・ピンを備えている。
【0020】コネクタ4は,8ビットのアドレス/デー
タ共用バス,ならびに後述するカード・イネーブル信号
CE,リード/ライト信号R/*W,バス・クロック信
号BCK,アドレス/データ識別信号*A/D等の各種
制御信号のラインおよびアース・ラインを含む制御バス
にそれぞれ接続されるコネクタ・ピンを備えている。
【0021】メモリ・カード1内には,コネクタ2に接
続された直接バス方式のためのインタフェース3,コネ
クタ4に接続されたI/Oバス方式のためのインタフェ
ース5,画像データを含む各種データを記憶するととも
に両インタフェース3,5がアクセス可能な複数の半導
体メモリ・チップ6,リチウム・バッテリィ9,ならび
にリチウム・バッテリィの直流電源をインタフェース3
,5およびメモリ・チップ6に供給する電源制御回路1
0が内蔵されている。両インタフェース3と5は,これ
らに共通に使用される内部バス(アドレス・バス,デー
タ・バスおよび制御バスを含む)によって相互に接続さ
れている。メモリ・チップ6はこの内部バスに接続され
ている。
【0022】コネクタ2内のカード・イネーブル信号C
E用ピンはインタフェース3のセレクト端子Sに接続さ
れているとともに,このセレクト端子Sにはプルダウン
抵抗7が接続されている。同じように,コネクタ4内の
カード・イネーブル信号CE用ピンはインタフェース5
のセレクト端子Sに接続されているとともに,このセレ
クト端子Sにはプルダウン抵抗8が接続されている。
【0023】セレクト端子Sに与えられるカード・イネ
ーブル信号CEがハイ(H)レベルになったときに対応
するインタフェース3または5はアクティブとなってメ
モリ・アクセスのための所定の動作を行う。セレクト端
子Sがロウ(L)レベルのときにはインタフェース3ま
たは5は不動作状態となる。セレクト端子Sに与えられ
る信号は,たとえばインタフェース3または5内のデー
タ・バス,アドレス・バス,制御バスを構成する各ライ
ンに設けられたトライ・ステート・バッファを制御する
。この信号がHレベルのときこのバッファは導通状態,
Lレベルのときハイ・インピーダンス状態となる。
【0024】コネクタ2または4のいずれかが機器に接
続されてはじめて,機器からHレベルのカード・イネー
ブル信号CEが与えられる。コネクタ2または4が機器
に接続されていないときにはインタフェース3または5
のセレクト端子SはLレベルに保持される。このように
,機器から与えられるカード・イネーブル信号CEによ
ってインタフェース3または5が制御されるので,これ
らのインタフェース3と5によるメモリ・アクセス動作
の衝突が回避される。
【0025】図2は,コネクタ2が直接バス方式にした
がうデータ転送制御を行う機器に接続されたときにコネ
クタ2を通してインタフェース3に与えられる信号の一
部を示すものである。
【0026】上述したようにアドレス・バスは24ビッ
トで構成されており,A0〜A23のアドレス・ライン
を有している。データ・バスは16ビットで構成されて
おりD0〜D15のデータ・ラインを有している。信号
ASはアドレス・バスのストローブ信号である。信号D
Sはデータ・バスのストローブ信号である。信号R/*
WはHレベルのときデータの読取りを,Lレベルのとき
データの書込みを示している。この図は書込み動作を示
す。信号CEは上述したカード・イネーブル信号であり
,機器がメモリ・カード1をアクセスしている間常時H
レベルに保たれる。
【0027】アドレスA0〜A23と信号ASが入力す
ることによりメモリ・チップ6のアドレスが指定され次
に入力するデータD0〜D15が信号DSによって確定
され,メモリ・チップ6の指定されたアドレスの記憶場
所へ書込まれる。
【0028】図3は,コネクタ4がI/Oバス方式にし
たがうデータ転送制御を行う機器に接続されたときにコ
ネクタ4を通してインタフェース5に与えられる信号の
一部を示すものである。
【0029】アドレス/データ共用バスは,上述のよう
に8ビットで構成されている。バス・クロック信号BC
Kはアドレス/データ共用バスを8ビットずつ転送され
るアドレスA0〜A7,A8〜A15およびA16〜A
23ならびにデータD0〜D7およびD8〜D15の転
送タイミングを表わす。アドレス/データ識別信号*A
/DはLレベルのときアドレスの転送を,Hレベルのと
きデータの転送をそれぞれ指定する。信号R/*WはH
レベルのときデータの読取りを,Lレベルのときデータ
の書込みを示している。この図は書込み動作を示す。カ
ード・イネーブル信号CEは機器によってメモリ・カー
ド1がアクセスされている間常時Hレベルに保たれる。
【0030】信号*A/DがLレベルになりアドレス転
送が指定される。第1番目の信号BCKのタイミングで
下位アドレスA0〜A7が入力し,第2番目の信号BC
Kのタイミングで中位アドレスA8〜A15が入力し,
第3番目の信号BCKのタイミングで上位アドレスA1
6〜A23が入力する。
【0031】続いて信号*A/DがHレベルになりデー
タの転送が指定される。第4番目の信号BCKのタイミ
ングで下位データD0〜D7が入力し,第5番目の信号
BCKのタイミングで上位データD8〜D15が入力す
る。
【0032】このようにしてアドレスA0〜A23とデ
ータD0〜D15が入力すると,インタフェース5はメ
モリ・チップ6のアドレスA0〜A23によって指定さ
れる記憶場所に入力したデータD0〜D15を書込むよ
うに制御する。
【0033】インタフェース3と5によるメモリ・チッ
プ6のアクセス方式(データ書込み,読出し)を全く同
じにすることにより,いずれのインタフェース3,5も
メモリ・チップをアクセスすることができる。たとえば
インタフェース3は入力するアドレス,データおよび各
種制御信号を直接に用いてメモリ・チップ6をアクセス
する。インタフェース5は時分割で入力するアドレスお
よびデータを一旦バッファに記憶しておき,すべてのビ
ットがそろった時点でメモリ・チップ6をアクセスする
。または,メモリ・チップ6を両方式でアクセス可能な
ものとする。
【0034】図4および図5はメモリ・カード1の外観
をそれぞれ異なる方向からみた斜視図である。
【0035】図4においてメモリ・カード1のコネクタ
2が実装されている端部の一方の角30においてはその
上下面の一部が欠除されている。また他方の角31は何
も加工されていない。メモリ・カード1のコネクタ2側
のこのような形状の端部は直接バス方式の機器のカード
挿入部と嵌り合う。
【0036】図5においてメモリ・カード1のコネクタ
4が実装されている端部の一方の角32においては一方
の面にのみ凹部が形成されている。また他方の角33に
は凹型の溝が形成されている。メモリ・カード1のコネ
クタ4側のこのような形状の端部はI/Oバス方式の機
器のカード挿入部と嵌り合う。
【0037】メモリ・カード1の端部の形状を上記のよ
うにコネクタ2側とコネクタ4側とで異ならせることに
より,直接バス方式に準拠したコネクタ2側の端部はI
/Oバス方式の機器に挿入することはできず,またI/
Oバス方式に準拠したコネクタ4側の端部は直接バス方
式の機器には挿入することができない。このようにして
,このメモリ・カードの誤挿入を防止することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】メモリ・カードの電気的構成を示すブロック図
である。
【図2】直接バス方式によるメモリ・アクセスを示すタ
イミング・チャートである。
【図3】I/Oバス方式によるメモリ・アクセスを示す
タイミング・チャートである。
【図4】メモリ・カードの一方の端部を示す斜視図であ
る。
【図5】メモリ・カードの他方の端部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1  メモリ・カード 2,4  コネクタ 3,5  インタフェース 6  メモリ・チップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  方形の形状をもち,一方の端縁に,ア
    ドレスとデータを別個のバス上で転送する第1のデータ
    転送方式に適した第1のコネクタが設けられ,上記一方
    の端縁と反対側に位置する他方の端縁に,アドレスの転
    送とデータの転送とをバスを共用することで時分割で行
    う第2のデータ転送方式に適した第2のコネクタが設け
    られ,データを記憶するメモリと,上記第1のコネクタ
    に接続され,上記第1のコネクタに入力するチップ・セ
    レクト信号により動作し,上記メモリをアクセスして上
    記第1の転送方式にしたがうデータ転送を制御する第1
    の制御回路と,上記第2のコネクタに接続され,上記第
    2のコネクタに入力するチップ・セレクト信号により動
    作し,上記メモリをアクセスして上記第2の転送方式に
    したがうデータ転送を制御する第2の制御回路と,を内
    蔵しているメモリ・カートリッジ。
  2. 【請求項2】  上記一方の端縁の形状の一部と,上記
    他方の端縁の形状の一部とが異なっている,請求項1に
    記載のメモリ・カートリッジ。
JP3112231A 1991-04-18 1991-04-18 メモリ・カートリッジ Pending JPH04319595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112231A JPH04319595A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 メモリ・カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112231A JPH04319595A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 メモリ・カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319595A true JPH04319595A (ja) 1992-11-10

Family

ID=14581531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112231A Pending JPH04319595A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 メモリ・カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208786B2 (en) 2004-01-16 2012-06-26 Trek 2000 International Ltd. Portable storage device for recording and playing back data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208786B2 (en) 2004-01-16 2012-06-26 Trek 2000 International Ltd. Portable storage device for recording and playing back data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386539A (en) IC memory card comprising an EEPROM with data and address buffering for controlling the writing/reading of data to EEPROM
US6233639B1 (en) Memory card utilizing two wire bus
EP1688847B1 (en) Die-to-die interconnect interface and protocol for stacked semiconductor dies
EP0409241B1 (en) Ic card with additional terminals and method of controlling the ic card
US5778195A (en) PC card
US5291609A (en) Computer interface circuit
JP2835184B2 (ja) 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード
WO2003046739A2 (en) Multimode controller for intelligent and 'dumb' flash cards
EP0461623A1 (en) IC memory card having direct and indirect access card interface functions
EP0668590A2 (en) Method and apparatus for inserting a high density 16 and 32 megabyte SIMM into a computer
US5748945A (en) Method for slave DMA emulation on a computer system bus
EP0362050B1 (en) Memory card
EP0493888B1 (en) Personal computer with local memory expansion capability
EP0522582A2 (en) Memory sharing for communication between processors
JPH04319595A (ja) メモリ・カートリッジ
JPH09293040A (ja) 半導体装置における周辺デバイス識別方法
US5740377A (en) Electronic device for computer
KR960001023B1 (ko) 이기종 버스시스템에서의 버스 공유방법 및 버스 스와핑장치
EP0810528B1 (en) Apparatus for DMA-slave emulation on a computer systems bus
US6493778B1 (en) Extensible time-sharing bus structure
JP3121498B2 (ja) Icカード
KR0150140B1 (ko) 72핀 심 소켓에 30핀 심도 사용 가능한 연결장치
US20020003745A1 (en) Memory control system
JPH05181566A (ja) パーソナルコンピュータ及びそれに使用する磁気ディスク装置
JPH076153A (ja) プロセッサを有する集積回路