JPH0431630A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH0431630A
JPH0431630A JP2136035A JP13603590A JPH0431630A JP H0431630 A JPH0431630 A JP H0431630A JP 2136035 A JP2136035 A JP 2136035A JP 13603590 A JP13603590 A JP 13603590A JP H0431630 A JPH0431630 A JP H0431630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
spark plug
main fuel
main
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2136035A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kido
城戸 章宏
Kazuyasu Dosono
一保 堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2136035A priority Critical patent/JPH0431630A/ja
Publication of JPH0431630A publication Critical patent/JPH0431630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/10Fuel supply; Introducing fuel to combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの燃料制御装置に関し、特に燃料を燃
焼室内に直接噴射する場合の混合気の燃焼性の向上対策
に関する。
(従来の技術) 従来より、この種のエンジンの燃料制御装置として、例
えば特開昭51−62217号公報に開示されるように
、ロータリエンジンにおいて、2つの燃料ノズルを燃焼
室となる作動室の内部に臨むよう配置し、その一方から
着火用の少量のパイロット燃料を供給すると共に、他方
からエンジン運転状態に応じた量の主燃料を供給する構
成として、少量の着火用パイロット燃料を点火プラグに
より着火させた後、この着火に基いて主燃料を燃焼させ
るようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のように燃焼室に臨む2つの燃料ノズル
を設けた場合に、一方の燃料ノズルから供給する主燃料
を先に供給して混合気を予め形成しておき、この状態で
後に他方の燃料ノズルからパイロット燃料を供給し点火
プラグの点火で着火させ、この着火により上記燃焼室内
の混合気の燃焼を行わせるときには、その主燃料が軽油
等の自己着火性の高い燃料では高出力化が期待できるも
のの、ガソリンやメタノール等の気化性が高く且つ自己
着火性の低い燃料では、点火プラグの点火前に供給した
主燃料が拡散し過ぎるため、混合気の空燃比がオーバー
リーンになって未燃燃料が残′ってしまい、エミッショ
ン性が低下するとともに、混合気の燃焼効率が低くて燃
費が悪化する欠点が生じる。
そこで、従来、所期の点火時期の前後で点火プラグを多
点で点火するマルチスパークを行うことにより、燃料の
全てを燃焼させる技術があるが、この技術では点火プラ
グの耐久性に課題があると共に、コスト高になる等の欠
点が生じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、メイン燃料ノズルとパイロット燃料ノズルとを設
けたエンジンにおいて気化性の高い燃料を使用する場合
にも、未燃燃料の残らない良好な燃焼を行わせることに
ある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明では、燃焼室に供給
した主燃料をその供給後直ちに燃焼させることとする。
つまり、本発明の具体的な解決手段は、主燃料を供給す
るメイン燃料ノズルと、着火用の燃料を供給するパイロ
ット燃料ノズルとを備え、該両燃料ノズルからの燃料を
点火プラグの配設された燃焼室内に直接供給するように
したエンジンを前提とする。そして、上記メイン燃料ノ
ズルがらの燃料供給の開始時期を、上記点火プラグの点
火時期以後に設定する構成としている。
(作用) 上記の構成により、本発明では、点火プラグの点火によ
りパイロット燃料が着火した状態で主燃料が供給される
ので、この主燃料は供給とほぼ同時に燃焼に供されるこ
とになる。その結果、主燃料がさほど拡散しない内、つ
まり混合気の空燃比がほぼ設定値となっている状況で燃
焼が行われるので、未燃燃料は残らずエミッション性が
向上すると共に、燃焼効率が向上して燃費が良くなる。
しかも、従来のようにマルチスパークを行う必要がなく
、特殊な点火時期の制御が不要になる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のエンジンの燃料制御装置
によれば、燃料を直接燃焼室に供給する場合、パイロッ
ト燃料ノズルから供給される着火用の燃料が点火プラグ
の点火により着火した状況以後から、メイン燃料ノズル
から主燃料の供給を開始するようにしたので、燃料がア
ルコールやメタノール等の気化性の高いものであっても
、通常の点火プラグを用いながら混合気の空燃比が設定
空燃比の状況の下で未燃燃料の残らない良好な燃焼を行
うことができ、エミッション性及び燃費の向上を図るこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図はロータリピストンエンジンの要部構成を示す。
同図において、1は、内周面2aが2節トロコイド状に
形成されたロータハウジング2と、該ロータハウジング
2の前後に配置されるサイドハウジング3とでケーシン
グ4が形成されたロークリピストンエンジンであって、
上記ケーシング4の内部空間には、略三角形状のロータ
5がエキセントリックシャフト(図示せず)に偏心して
支承されて配置されていて、該ロータ5がその頂部をロ
ータハウジング2のトロコイド内Ji’t1面2al:
摺接させながら、ケーシング4内を遊星回転運動するこ
とにより、ケーシング4内の内部空間を3つの作動室7
.7. 7に画成して、吸気、圧縮。
燃焼、彫版、及び排気の各行程を順次行わせるようにし
ている。
そして、ロータハウジング2のトロコイド短軸1を近傍
には、ロータ5の回転方向のリーディング側に、主燃料
を燃焼室1oとなる作動室7内に水平方向ないしやや斜
め上方に向けて直接噴射供給するメイン燃料ノズル11
が配置されている。
また、ロータ5の回転方向のトレーリング側には、パイ
ロット燃料口12がロータ5の回転方向のりディング側
に向けて燃焼室1o内に開口され、該パイロット燃料口
12には、該燃料口12を介して燃焼室10内に臨む点
火プラグ13の点火部が配置されていると共に、該パイ
ロット燃料口12の後端部には、着火用のパイロット燃
料を燃焼室10に直接噴射供給するパイロット燃料ノズ
ル15のノズル先端部15aが配置されている。
上記2個の燃料ノズル11.15は、その各後端部に連
通接続した各々の燃料通路16.17から燃料が供給さ
れ、この燃料は気化性が高く且つ自己着火し難い2例え
ばガソリンやメタノール等が使用される。
上記点火プラグ13の点火時期は、第2図に示すように
、具体的には20 ” CA BTDCの固定値に設定
されている。また、パイロット燃料ノズル15からの着
火用燃料の供給の開始時期は、上記点火時期よりも30
’CA早い50°CA BTDCの固定値に設定されて
いる。さらに、メイン燃料ノズル11からの主燃料の供
給の開始時期は、上記点火プラグ13の点火時期と一致
する時期、つまり20°CA BTDCの固定値に設定
されている。
また、上記パイロット燃料ノズル15からの着火用燃料
の噴射量は、エンジン1の運転状態、つまりメイン燃料
ノズル11から噴射する主燃料の量に応じて異なるよう
に制御され、第3図に示すようにエンジン負荷が増大す
る(主燃料の噴射量が増大する)のに応じて増量するよ
うに設定される。
したがって、上記実施例においては、パイロット燃料ノ
ズル15からの着火用燃料が50°CA BTDCにて
パイロット燃料口12を経て燃焼室10内に噴射供給さ
れ、その後、点火プラグ13が20°CA BTDCに
て点火する。このことにより、その点火時期にて上記噴
射された着火用燃料が着火するので、ロータ5の回転方
向のリーディング側に向かう火炎の噴流が生じる。そし
て、このような状況にて上記の点火時期と同時にメイン
燃料ノズル11から主燃料が上記の火炎の噴流に当るよ
うに噴射供給されるので、この主燃料は燃焼室10への
供給とほぼ同時に燃焼する。その結果、主燃料は拡散し
過ぎずに混合気はほぼ所期の空燃比でもって良好に燃焼
するので、燃料の燃え残しは生じず、エミッション性が
向上すると共に、効率の良い燃焼により燃費が向上する
ことになる。
しかも、エンジン1の低負荷時には、エンジン1の熱負
荷が低いためにパイロット燃料がパイロット燃料口12
に多く付着し易い状況であるが、パイロット燃料の供給
量は少量に制限されているので、その分、更に未燃燃料
の発生を防止してエミッション性の向上を図ることがで
きるとともに、無駄な燃料の消費を防いで、燃費を一層
良くできる。
逆に、エンジン1の高負荷時には、エンジン1の熱負荷
が高く主燃料量も多い状況であるが、パイロット燃料が
第3図に破線で示すように多く噴射されるので、大きな
火炎の噴流が形成され、この火炎の噴流により上記のよ
うに主燃料量が多くてもその燃焼速度が速まって、その
全量が燃焼する。従って、この高負荷時でも、−層に未
燃燃料が生じ難くて、エミッション性の向上を図ること
ができる。
尚、上記実施例では、メイン燃料ノズル11からの主燃
料の供給の開始時期を点火時期20°CABTDCに一
致するように設定したが、本発明はこれに限定されず、
主燃料の過大な拡散の前に燃焼させる趣旨からは、要は
、この点火時期以後に設定すればよい。
また、上記実施例では、ロータリピストンエンジンに適
用したが、本発明は往復動ピストンエンジンにも同様に
適用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はロータリピスト
ンエンジンの要部構成を示す断面図、第2図は点火時期
とパイロット燃料及び主燃料の各供給開始時期との間の
時期的関係を示す説明図、第3図はエンジン負荷に対す
るパイロット燃料量の特性を示す図である。 1・・・エンジン、10・・・燃焼室、11・・・メイ
ン燃料ノズル、12・・・パイロット燃料口、13・・
・点火プラグ、15・・・パイロット燃料ノズル。 ばか1名 第2 図 13・・点火プラグ 15・・パイロット燃料ノズル 第 図 第 ] 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主燃料を供給するメイン燃料ノズルと、着火用の
    燃料を供給するパイロット燃料ノズルとを備え、該両燃
    料ノズルからの燃料を点火プラグの配設された燃焼室内
    に直接供給するようにしたエンジンにおいて、上記メイ
    ン燃料ノズルからの燃料供給の開始時期は、上記点火プ
    ラグの点火時期以後に設定されていることを特徴とする
    エンジンの燃料制御装置。
JP2136035A 1990-05-25 1990-05-25 エンジンの燃料制御装置 Pending JPH0431630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136035A JPH0431630A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136035A JPH0431630A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431630A true JPH0431630A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15165659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136035A Pending JPH0431630A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431630A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508475A (ja) * 2012-01-24 2015-03-19 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション ロータリーヂーゼルエンジンにおける燃料反応性の階層化
US10006358B2 (en) 2011-07-28 2018-06-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
US11028768B2 (en) * 2011-07-28 2021-06-08 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with removable subchamber insert
US11215110B2 (en) 2017-10-10 2022-01-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary engine and method of combusting fuel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10006358B2 (en) 2011-07-28 2018-06-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
US11028768B2 (en) * 2011-07-28 2021-06-08 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with removable subchamber insert
JP2015508475A (ja) * 2012-01-24 2015-03-19 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション ロータリーヂーゼルエンジンにおける燃料反応性の階層化
US11215110B2 (en) 2017-10-10 2022-01-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary engine and method of combusting fuel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080257304A1 (en) Internal combustion engine and combustion method of the same
JPS62121827A (ja) スパ−クアシストデイ−ゼル機関
JP5765819B2 (ja) 2サイクルガスエンジン
JPH0579331A (ja) 空気圧縮および弁作動式内燃機関
JPS62129514A (ja) 内燃機関の燃焼室
KR100474127B1 (ko) 통내 분사식 불꽃 점화 내연 기관
JPH01151722A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH10238374A (ja) 予混合着火内燃機関とその着火時期制御方法
JPH0431630A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3930639B2 (ja) 予燃焼室方式ガスエンジン
JP4386781B2 (ja) エンジン
JPH0610674A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの燃料噴射装置
JPS62135611A (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
JP3820032B2 (ja) パイロット着火ガスエンジン
JP4184322B2 (ja) ガスエンジンの運転方法及びガスエンジン
JPS6045716A (ja) 内燃機関
JPS61265322A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン燃焼室
JPS62139919A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS63272970A (ja) 直噴式エンジン
JPH05280338A (ja) ディーゼルエンジンの着火方法及びその装置
JP3062166U (ja) スパ―クプラグ
JPS59686B2 (ja) ナイネンキカンノノウコンゴウキノキヨウキユウソウチ
JPS62129515A (ja) 直噴式デイーゼルエンジンの燃焼室
JPS62170720A (ja) 副室式燃焼室
JPS5815637Y2 (ja) 副燃焼室付内燃機関の燃焼室構造