JPH04315113A - ズーミングメカニズム - Google Patents
ズーミングメカニズムInfo
- Publication number
- JPH04315113A JPH04315113A JP8262091A JP8262091A JPH04315113A JP H04315113 A JPH04315113 A JP H04315113A JP 8262091 A JP8262091 A JP 8262091A JP 8262091 A JP8262091 A JP 8262091A JP H04315113 A JPH04315113 A JP H04315113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- lens
- optical axis
- axis direction
- lens holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 52
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズーミングメカニズム
、詳しくは、複数の変位可能なレンズ保持メンバ−を有
し、該レンズ保持メンバ−を光軸方向に駆動するための
ズーミングメカニズムに関するものである。
、詳しくは、複数の変位可能なレンズ保持メンバ−を有
し、該レンズ保持メンバ−を光軸方向に駆動するための
ズーミングメカニズムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラの多機能化、あるいは、小
型軽量化に伴い、そのカメラに対応できるレンズ鏡筒が
要求されている。特に、複数の変位可能なレンズ支持メ
ンバ−を有するズームレンズ鏡筒のメカニズムに関して
数多くの提案がなされている。例えば、特開平1−20
7731号公報に開示のカメラに示されるズームレンズ
鏡筒は、例えば、図11に示されるように円筒形の固定
枠51を有し、それに嵌合するリング状のカム環52を
回動させることによって、第1群レンズ枠57を支持し
ている移動枠53と、固定枠51の内周部に挿入され、
第2群レンズを支持する第2群レンズ枠59とを駆動し
てズーミングを行うものである。
型軽量化に伴い、そのカメラに対応できるレンズ鏡筒が
要求されている。特に、複数の変位可能なレンズ支持メ
ンバ−を有するズームレンズ鏡筒のメカニズムに関して
数多くの提案がなされている。例えば、特開平1−20
7731号公報に開示のカメラに示されるズームレンズ
鏡筒は、例えば、図11に示されるように円筒形の固定
枠51を有し、それに嵌合するリング状のカム環52を
回動させることによって、第1群レンズ枠57を支持し
ている移動枠53と、固定枠51の内周部に挿入され、
第2群レンズを支持する第2群レンズ枠59とを駆動し
てズーミングを行うものである。
【0003】また、特開昭62−270908号公報に
開示のレンズ鏡筒のズーム装置は、溝カムを有する円板
カムの回動により変倍用レンズホルダと補正用レンズホ
ルダを光軸方向に駆動するズーム装置である。
開示のレンズ鏡筒のズーム装置は、溝カムを有する円板
カムの回動により変倍用レンズホルダと補正用レンズホ
ルダを光軸方向に駆動するズーム装置である。
【0004】また、先に本出願人が出願したレンズ駆動
メカニズム(特願平3−68507号)は、図12に示
されるように基準軸61およびガイド軸62にガイドさ
れ、光軸方向に進退可能な第1群レンズ枠64を支持す
る移動枠63と、第2群レンズ枠66を支持する移動枠
65、および、キャリッジ67とを有し、上記移動枠6
3は、キャリッジ67に取り付けられたAF(オートフ
ォーカス)駆動用モータによってAF駆動される。そし
て、上記移動枠65と、移動枠63を支持するキャリッ
ジ67は、本体により光軸方向と直角方向に摺動自在に
支持されズームカム68によりズーム駆動されるメカニ
ズムである。
メカニズム(特願平3−68507号)は、図12に示
されるように基準軸61およびガイド軸62にガイドさ
れ、光軸方向に進退可能な第1群レンズ枠64を支持す
る移動枠63と、第2群レンズ枠66を支持する移動枠
65、および、キャリッジ67とを有し、上記移動枠6
3は、キャリッジ67に取り付けられたAF(オートフ
ォーカス)駆動用モータによってAF駆動される。そし
て、上記移動枠65と、移動枠63を支持するキャリッ
ジ67は、本体により光軸方向と直角方向に摺動自在に
支持されズームカム68によりズーム駆動されるメカニ
ズムである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
1−207731号公報に開示のカメラのズームレンズ
鏡筒、特開昭62−270908号公報に開示のレンズ
鏡筒のズーム装置、更に、図12のレンズ駆動メカニズ
ムは、いづれの機構も各レンズの位置に対する結像位置
に配設されるべき撮像素子、あるいは、フィルムの位置
の調節、即ち、バックフォーカス調節を行う場合、上記
撮像素子を各レンズの位置に対して微調節するか、フィ
ルム面とレンズ鏡筒との相対関係位置を微調節しなけれ
ばならない。従って、その微調節機構は非常に複雑であ
り、調節作業もやりにくい。更に、該調節機構のために
鏡筒自体も大型化してしまうため小型軽量化の障害にな
っていた。
1−207731号公報に開示のカメラのズームレンズ
鏡筒、特開昭62−270908号公報に開示のレンズ
鏡筒のズーム装置、更に、図12のレンズ駆動メカニズ
ムは、いづれの機構も各レンズの位置に対する結像位置
に配設されるべき撮像素子、あるいは、フィルムの位置
の調節、即ち、バックフォーカス調節を行う場合、上記
撮像素子を各レンズの位置に対して微調節するか、フィ
ルム面とレンズ鏡筒との相対関係位置を微調節しなけれ
ばならない。従って、その微調節機構は非常に複雑であ
り、調節作業もやりにくい。更に、該調節機構のために
鏡筒自体も大型化してしまうため小型軽量化の障害にな
っていた。
【0006】本発明の目的は、上述の不具合を解決する
ためになされたものであって、複数のレンズ群を持つズ
ーミングメカニズムにおいて、部品数も少なく、構成が
簡単であって、しかも、高精度を有し、バックフォーカ
ス調節機構が簡単であり、容易に調節ができ、カメラの
小型軽量化に対応できるズーミングメカニズムを提供す
ることである。
ためになされたものであって、複数のレンズ群を持つズ
ーミングメカニズムにおいて、部品数も少なく、構成が
簡単であって、しかも、高精度を有し、バックフォーカ
ス調節機構が簡単であり、容易に調節ができ、カメラの
小型軽量化に対応できるズーミングメカニズムを提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のズーミングメカ
ニズムは、ガイドメンバ−に案内されて光軸方向に変位
可能に設けられた第1のレンズ保持メンバ−、および、
第2のレンズ保持メンバ−と、上記第1、および、第2
のレンズ保持メンバ−間の間隔を変化させる方向の付勢
力を上記両レンズ保持メンバ−間に作用させる付勢要素
と、自己の変位に応じて上記、第1、および、第2のレ
ンズ保持メンバ−間の間隔を上記付勢要素による付勢力
に抗する方向に変化させるべく、自己の第1のカム面が
上記第1のレンズ保持メンバ−自体の所定部乃至該メン
バ−と一体の部材に摺接し、自己の第2のカム面が上記
第2のレンズ保持メンバ−自体の所定部乃至該メンバ−
と一体の部材に摺接するようになされ、且つ、両カム面
が各対応する上記両レンズ保持メンバ−と接触した状態
を維持したまま光軸方向に変位可能に設けられたカムエ
レメントと、上記カムエレメントを光軸方向における所
定の基準位置に保持するための保持機構とを具備してな
ることを特徴とする。
ニズムは、ガイドメンバ−に案内されて光軸方向に変位
可能に設けられた第1のレンズ保持メンバ−、および、
第2のレンズ保持メンバ−と、上記第1、および、第2
のレンズ保持メンバ−間の間隔を変化させる方向の付勢
力を上記両レンズ保持メンバ−間に作用させる付勢要素
と、自己の変位に応じて上記、第1、および、第2のレ
ンズ保持メンバ−間の間隔を上記付勢要素による付勢力
に抗する方向に変化させるべく、自己の第1のカム面が
上記第1のレンズ保持メンバ−自体の所定部乃至該メン
バ−と一体の部材に摺接し、自己の第2のカム面が上記
第2のレンズ保持メンバ−自体の所定部乃至該メンバ−
と一体の部材に摺接するようになされ、且つ、両カム面
が各対応する上記両レンズ保持メンバ−と接触した状態
を維持したまま光軸方向に変位可能に設けられたカムエ
レメントと、上記カムエレメントを光軸方向における所
定の基準位置に保持するための保持機構とを具備してな
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】レンズ保持メンバ−の位置調節において、上記
カムエレメントを両カム面が各対応する上記両レンズ保
持メンバ−と圧接した状態のまま光軸方向に変位させ、
所定の基準位置に保持させる。
カムエレメントを両カム面が各対応する上記両レンズ保
持メンバ−と圧接した状態のまま光軸方向に変位させ、
所定の基準位置に保持させる。
【0009】
【実施例】以下図示の実施例に基づいて本発明を説明す
る。図1は、本発明の第1実施例を示すズーミングメカ
ニズムの要部縦断面図であり、図2は、上記図1のA−
A断面図である。本実施例のズーミングメカニズムは、
主にズームレンズを構成する第1群レンズ1、第2群レ
ンズ2をそれぞれ保持する第1、2のレンズ保持メンバ
−である第1、2群レンズ枠3、および、4と、該レン
ズ枠3または4を光軸方向に進退して案内するためのガ
イド穴3a、4aに摺動自在に嵌入し、光軸Oに平行状
態で本体(図示せず)に支持されるガイドメンバ−であ
る基準軸5と、同じく該レンズ枠3または4のガイド切
り欠き3b、4bに摺動自在に嵌入し、光軸Oに平行状
態で本体(図示せず)に支持されるガイドメンバ−であ
るガイド軸6と、上記基準軸5の所定の位置に固定され
、該レンズ枠3および4の対向する端面に一体的にそれ
ぞれ設けられた球状突起3c、4cが摺接する円筒カム
状の第1、第2のカム面7a、7bを持つカムエレメン
トであるカムギヤ−7と、カムギヤ−7を回動させるズ
ームモータ8と、上記レンズ群1、2の結像位置に配設
され、該軸5、6あるいは本体に固着される固体撮像素
子10とにより構成されている。
る。図1は、本発明の第1実施例を示すズーミングメカ
ニズムの要部縦断面図であり、図2は、上記図1のA−
A断面図である。本実施例のズーミングメカニズムは、
主にズームレンズを構成する第1群レンズ1、第2群レ
ンズ2をそれぞれ保持する第1、2のレンズ保持メンバ
−である第1、2群レンズ枠3、および、4と、該レン
ズ枠3または4を光軸方向に進退して案内するためのガ
イド穴3a、4aに摺動自在に嵌入し、光軸Oに平行状
態で本体(図示せず)に支持されるガイドメンバ−であ
る基準軸5と、同じく該レンズ枠3または4のガイド切
り欠き3b、4bに摺動自在に嵌入し、光軸Oに平行状
態で本体(図示せず)に支持されるガイドメンバ−であ
るガイド軸6と、上記基準軸5の所定の位置に固定され
、該レンズ枠3および4の対向する端面に一体的にそれ
ぞれ設けられた球状突起3c、4cが摺接する円筒カム
状の第1、第2のカム面7a、7bを持つカムエレメン
トであるカムギヤ−7と、カムギヤ−7を回動させるズ
ームモータ8と、上記レンズ群1、2の結像位置に配設
され、該軸5、6あるいは本体に固着される固体撮像素
子10とにより構成されている。
【0010】なお、ズームモータ8は、その出力軸に固
定されたピニオン9を介してカムギヤ−7のギヤ−部7
cを回転駆動する。そして、図3に示すようにカムギヤ
−7の作動回転角、即ち、ズーミング位置の検出は、カ
ムギヤ−7の外周面に付けられるエンコ−ダパターン7
dをフォトセンサ13により行われる。また、上記第1
、2群レンズ枠3、および、4には、カムギヤ−7を挟
持した状態で、突起3c、4cがカム面7a、7bに圧
接して摺接するように付勢要素である引張りバネ12が
懸架されている。なお、基準軸5に付勢要素である圧縮
バネ11a、11bを挿入し、該レンズ枠3、および、
4のガイド穴3a、4a周辺を押圧することにより第1
、2群レンズ枠3、および、4はカムギヤ−7に圧接す
るようにしてもよい。従って、カムギヤ−7の回転に伴
い第1、2群レンズ枠3、および、4はカム面7a、7
bに従動して光軸O方向に進退することになる。
定されたピニオン9を介してカムギヤ−7のギヤ−部7
cを回転駆動する。そして、図3に示すようにカムギヤ
−7の作動回転角、即ち、ズーミング位置の検出は、カ
ムギヤ−7の外周面に付けられるエンコ−ダパターン7
dをフォトセンサ13により行われる。また、上記第1
、2群レンズ枠3、および、4には、カムギヤ−7を挟
持した状態で、突起3c、4cがカム面7a、7bに圧
接して摺接するように付勢要素である引張りバネ12が
懸架されている。なお、基準軸5に付勢要素である圧縮
バネ11a、11bを挿入し、該レンズ枠3、および、
4のガイド穴3a、4a周辺を押圧することにより第1
、2群レンズ枠3、および、4はカムギヤ−7に圧接す
るようにしてもよい。従って、カムギヤ−7の回転に伴
い第1、2群レンズ枠3、および、4はカム面7a、7
bに従動して光軸O方向に進退することになる。
【0011】また、本メカニズムのフォーカス調節は、
固体撮像素子10に対する該レンズ枠3、4の相対位置
を与えるカムギヤ−7の位置調節によって行われる。即
ち、図4に示すように基準軸5に摺動、回転自在に嵌入
するカムギヤ−7を同じく該軸5に嵌入する止めリング
14a、14bで挟持する。そして、カムギヤ−7の回
転位置に対応する各ズーミングでの該撮像素子10上の
ピント状態を観察しながらカムギヤ−7を基準軸5方向
に移動し、該レンズ枠3、4を光軸O方向に移動させる
。ピントが最も合った基準位置で保持機構である止めリ
ング14a、14bを止めネジ15で固定することによ
って微調節が行われる。
固体撮像素子10に対する該レンズ枠3、4の相対位置
を与えるカムギヤ−7の位置調節によって行われる。即
ち、図4に示すように基準軸5に摺動、回転自在に嵌入
するカムギヤ−7を同じく該軸5に嵌入する止めリング
14a、14bで挟持する。そして、カムギヤ−7の回
転位置に対応する各ズーミングでの該撮像素子10上の
ピント状態を観察しながらカムギヤ−7を基準軸5方向
に移動し、該レンズ枠3、4を光軸O方向に移動させる
。ピントが最も合った基準位置で保持機構である止めリ
ング14a、14bを止めネジ15で固定することによ
って微調節が行われる。
【0012】なお、上記カムギヤ−のバックフォーカス
調節のための位置調節機構の変形例として図5に示すも
のは、一つの軸受部材を用い、それを軸上の調節位置に
固定するものである。このバックフォーカス調節は、カ
ムギヤ−21を回転自在に支持する軸受22を基準軸5
上で位置調節して行うが、その固定は止めネジ23で行
う。また、該調節機構の別の変形例として図6に示すも
のは、基準軸5に摺動自在に嵌入され、カムギヤ−25
の軸方向変位を規制するカム保持部材26を用い、圧縮
バネ28を挟持した状態で本体の固定部27を通してビ
ス29を該カム保持部材26に螺合して該保持部材26
を支持する。そして、バックフォーカス調節は、ビス2
9を回転することによって該保持部材26を光軸方向に
移動して行われる。
調節のための位置調節機構の変形例として図5に示すも
のは、一つの軸受部材を用い、それを軸上の調節位置に
固定するものである。このバックフォーカス調節は、カ
ムギヤ−21を回転自在に支持する軸受22を基準軸5
上で位置調節して行うが、その固定は止めネジ23で行
う。また、該調節機構の別の変形例として図6に示すも
のは、基準軸5に摺動自在に嵌入され、カムギヤ−25
の軸方向変位を規制するカム保持部材26を用い、圧縮
バネ28を挟持した状態で本体の固定部27を通してビ
ス29を該カム保持部材26に螺合して該保持部材26
を支持する。そして、バックフォーカス調節は、ビス2
9を回転することによって該保持部材26を光軸方向に
移動して行われる。
【0013】また、ズームモータ8は、その出力軸に固
定されたピニオン9を介してカムギヤ−7のギヤ−部7
cを回転駆動する。また、カムギヤ−7の作動回転角、
即ち、ズーミング位置は、カムギヤ−7の外周面に付け
られるエンコ−ダパターン7dをフォトセンサ13によ
り検出される(図3参照)。
定されたピニオン9を介してカムギヤ−7のギヤ−部7
cを回転駆動する。また、カムギヤ−7の作動回転角、
即ち、ズーミング位置は、カムギヤ−7の外周面に付け
られるエンコ−ダパターン7dをフォトセンサ13によ
り検出される(図3参照)。
【0014】本実施例のズーミングメカニズムの動作は
、まず、ズーミング指示によりズームモータ8が回転駆
動すると、カムギヤ−7が指定位置まで回転し、第1、
2群レンズ枠3、および、4は、その突起3c、4cが
カム面7a、7b上を摺動することによって各バネ11
a、11b、あるいは、12に抗して移動し、指定のズ
ーミング位置に設定される。
、まず、ズーミング指示によりズームモータ8が回転駆
動すると、カムギヤ−7が指定位置まで回転し、第1、
2群レンズ枠3、および、4は、その突起3c、4cが
カム面7a、7b上を摺動することによって各バネ11
a、11b、あるいは、12に抗して移動し、指定のズ
ーミング位置に設定される。
【0015】以上のように本実施例のズーミングメカニ
ズムにおいては、組立時のバックフォーカス調節が従来
のレンズ鏡筒のようにレンズ駆動部全体の位置を微調節
したり、結像面位置を微調節するための複雑な機構と調
節作業を必要とせず、カムギヤ−7の固定位置のみを微
調節するだけでよく、調節精度、機構部の占有スペ−ス
、部品コスト、並びに、組立調節の工数上で有利となる
ものである。更に、本メカニズムは従来のもののように
レンズ枠駆動用のカムとして従来のレンズ鏡筒のカム環
のような溝カムを用いず円筒カムであるカムギヤ−7を
用い、常に、一定の方向に付勢力を働かすようにしてい
るので、作動中、常に従動子である突起3c、4cがカ
ム面に圧接状態であり、ガタによる影響は生じない。 また、カムギヤ−7が成形で製作される場合、その製作
金型費は従来の上記カム環用金型よりも安価となる。ま
た、該カムが機械加工される場合も、従来の上記カム環
よりも容易に加工できる。
ズムにおいては、組立時のバックフォーカス調節が従来
のレンズ鏡筒のようにレンズ駆動部全体の位置を微調節
したり、結像面位置を微調節するための複雑な機構と調
節作業を必要とせず、カムギヤ−7の固定位置のみを微
調節するだけでよく、調節精度、機構部の占有スペ−ス
、部品コスト、並びに、組立調節の工数上で有利となる
ものである。更に、本メカニズムは従来のもののように
レンズ枠駆動用のカムとして従来のレンズ鏡筒のカム環
のような溝カムを用いず円筒カムであるカムギヤ−7を
用い、常に、一定の方向に付勢力を働かすようにしてい
るので、作動中、常に従動子である突起3c、4cがカ
ム面に圧接状態であり、ガタによる影響は生じない。 また、カムギヤ−7が成形で製作される場合、その製作
金型費は従来の上記カム環用金型よりも安価となる。ま
た、該カムが機械加工される場合も、従来の上記カム環
よりも容易に加工できる。
【0016】図7は、本発明の第2実施例を示すズーミ
ングメカニズムの要部側面図である。本実施例はカムエ
レメントであるカムギヤ−33がガイドメンバ−である
基準軸5とは別の支持軸34に回転自在に支持される構
造をもつものである。該カムギヤ−33は円筒カム面3
3a、33bとギヤ−部33cを有し、該カム面33a
、33bには第1、第2のレンズ保持メンバ−の第1、
第2群レンズ枠31、32の所定部31c、32cが図
示しないバネの付勢力により当接されている。そして、
カムギヤ−33の回転により第1、第2群レンズ枠31
、32が光軸方向にズーミング駆動される。その他の構
造は前記第1実施例のものと同一とする。なお、本実施
例によるバックフォーカス調節は、図6に示すようなカ
ム保持部材26を用いて行われる。但し、本実施例のも
のは上述のようにカムギヤ−33は基準軸5とは別の支
持軸34に支持される。本実施例のズーミングメカニズ
ムによれば、カムギヤ−33を任意の位置に配置できる
ので、自由度のある配置が可能なズーミングメカニズム
を提供することができる。図8は、本発明の第3実施例
を示すズーミングメカニズムの要部側面図であり、図9
は、上記図8のB−B断面図である。本実施例のズーミ
ングメカニズムは、カムギヤ−38が光軸方向と直交方
向に直進駆動されるものであって、該カムギヤ−38は
、平板カム面38a、38bとギヤ−部38cを有し、
該カム面38a、38bには第1、第2群レンズ枠36
、37とそれぞれ一体の部材の突起部36c、37cが
図示しないバネの付勢力により当接されている。そして
、カムギヤ−38の直進移動により第1、第2群レンズ
枠36、37がカム面38a、38bに沿って光軸方向
にズーミング駆動される。その他の構造は前記第1実施
例のものと同一とする。なお、本実施例によるバックフ
ォーカス調節は、カムギヤ−38を直進ガイドする部材
(図示せず)を光軸方向に移動させることによって行わ
れる。
ングメカニズムの要部側面図である。本実施例はカムエ
レメントであるカムギヤ−33がガイドメンバ−である
基準軸5とは別の支持軸34に回転自在に支持される構
造をもつものである。該カムギヤ−33は円筒カム面3
3a、33bとギヤ−部33cを有し、該カム面33a
、33bには第1、第2のレンズ保持メンバ−の第1、
第2群レンズ枠31、32の所定部31c、32cが図
示しないバネの付勢力により当接されている。そして、
カムギヤ−33の回転により第1、第2群レンズ枠31
、32が光軸方向にズーミング駆動される。その他の構
造は前記第1実施例のものと同一とする。なお、本実施
例によるバックフォーカス調節は、図6に示すようなカ
ム保持部材26を用いて行われる。但し、本実施例のも
のは上述のようにカムギヤ−33は基準軸5とは別の支
持軸34に支持される。本実施例のズーミングメカニズ
ムによれば、カムギヤ−33を任意の位置に配置できる
ので、自由度のある配置が可能なズーミングメカニズム
を提供することができる。図8は、本発明の第3実施例
を示すズーミングメカニズムの要部側面図であり、図9
は、上記図8のB−B断面図である。本実施例のズーミ
ングメカニズムは、カムギヤ−38が光軸方向と直交方
向に直進駆動されるものであって、該カムギヤ−38は
、平板カム面38a、38bとギヤ−部38cを有し、
該カム面38a、38bには第1、第2群レンズ枠36
、37とそれぞれ一体の部材の突起部36c、37cが
図示しないバネの付勢力により当接されている。そして
、カムギヤ−38の直進移動により第1、第2群レンズ
枠36、37がカム面38a、38bに沿って光軸方向
にズーミング駆動される。その他の構造は前記第1実施
例のものと同一とする。なお、本実施例によるバックフ
ォーカス調節は、カムギヤ−38を直進ガイドする部材
(図示せず)を光軸方向に移動させることによって行わ
れる。
【0017】上記第3実施例のズーミングメカニズムの
カムギヤ−の変形例として、図10に示す多焦点レンズ
駆動機構用のものも提案できる。本図に示すように本変
形例のカムギヤ−42は、各対向する位置に階段状のカ
ム面42aと42d、42bと42eおよび42cと4
2fを有している。このカムギヤ−42は、上記第3実
施例のものと同様に光軸方向と直交した方向に直進案内
される。また、バックフォーカス調節なども上記第3実
施例のものと同様にして行われる。
カムギヤ−の変形例として、図10に示す多焦点レンズ
駆動機構用のものも提案できる。本図に示すように本変
形例のカムギヤ−42は、各対向する位置に階段状のカ
ム面42aと42d、42bと42eおよび42cと4
2fを有している。このカムギヤ−42は、上記第3実
施例のものと同様に光軸方向と直交した方向に直進案内
される。また、バックフォーカス調節なども上記第3実
施例のものと同様にして行われる。
【0018】なお、上記各実施例のものは、ズーミング
駆動がズームモータによって行われるものであるが、本
発明のメカニズムはこのようにモータ駆動式に限らずマ
ニュアル駆動のものにも適用できる。また、撮像部は固
体撮像素子に限らず銀塩フィルムのものにも適用できる
。
駆動がズームモータによって行われるものであるが、本
発明のメカニズムはこのようにモータ駆動式に限らずマ
ニュアル駆動のものにも適用できる。また、撮像部は固
体撮像素子に限らず銀塩フィルムのものにも適用できる
。
【0019】
【発明の効果】上述のように本発明のズーミングメカニ
ズムは、カムエレメントを変位させ、そのカム面に摺接
する第1、2のレンズの保持メンバ−をズーム駆動する
ものであって、バックフォーカスの調節は、カムエレメ
ントの保持位置を調節して第1、2のレンズの保持メン
バ−の相対位置決めをするもので、本発明のものによれ
ば、組立時のバックフォーカス調節が従来のレンズ鏡筒
のようにレンズ駆動部全体の位置を微調節したり、結像
面位置を微調節するための複雑な機構と調節作業を必要
とせず、カムエレメントの固定位置のみを微調節するだ
けでよく、調節精度や部品コスト、並びに、組立調節の
工数上有利となるなど数多くの顕著な効果を有する。
ズムは、カムエレメントを変位させ、そのカム面に摺接
する第1、2のレンズの保持メンバ−をズーム駆動する
ものであって、バックフォーカスの調節は、カムエレメ
ントの保持位置を調節して第1、2のレンズの保持メン
バ−の相対位置決めをするもので、本発明のものによれ
ば、組立時のバックフォーカス調節が従来のレンズ鏡筒
のようにレンズ駆動部全体の位置を微調節したり、結像
面位置を微調節するための複雑な機構と調節作業を必要
とせず、カムエレメントの固定位置のみを微調節するだ
けでよく、調節精度や部品コスト、並びに、組立調節の
工数上有利となるなど数多くの顕著な効果を有する。
【図1】本発明の第1実施例を示すズーミングメカニズ
ムの要部縦断面図。
ムの要部縦断面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】上記図1のズーミングメカニズムに用いるカム
ギヤ−の正面図。
ギヤ−の正面図。
【図4】上記図1のズーミングメカニズムに用いるカム
ギヤ−の保持機構の断面図。
ギヤ−の保持機構の断面図。
【図5】上記図4のカムギヤ−の保持機構の変形例を示
す断面図。
す断面図。
【図6】上記図4のカムギヤ−の保持機構の別の変形例
を示す断面図。
を示す断面図。
【図7】本発明の第2実施例を示すズーミングメカニズ
ムの要部側面図。
ムの要部側面図。
【図8】本発明の第3実施例を示すズーミングメカニズ
ムの要部側面図。
ムの要部側面図。
【図9】上記図8のB−B断面図。
【図10】上記図8のズーミングメカニズムに用いられ
るカムエレメントの変形例を示すカムエレメントの正面
図。
るカムエレメントの変形例を示すカムエレメントの正面
図。
【図11】ズーミングメカニズムの従来例を示すズーム
レンズ鏡筒の縦断面図。
レンズ鏡筒の縦断面図。
【図12】他の従来例を示すレンズ駆動メカニズムの平
面図。
面図。
3、31、36…………第1群レンズ保持枠(第1のレ
ンズ保持メンバ−) 4、32、37…………第2群レンズ保持枠(第2のレ
ンズ保持メンバ−) 5…………………………基準軸(ガイドメンバ−)6…
………………………ガイド軸(ガイドメンバ−)7、2
1、25、33、38、42…………カムギヤ−(カム
エレメント)
ンズ保持メンバ−) 4、32、37…………第2群レンズ保持枠(第2のレ
ンズ保持メンバ−) 5…………………………基準軸(ガイドメンバ−)6…
………………………ガイド軸(ガイドメンバ−)7、2
1、25、33、38、42…………カムギヤ−(カム
エレメント)
Claims (2)
- 【請求項1】ガイドメンバ−に案内されて光軸方向に変
位可能に設けられた第1のレンズ保持メンバ−、および
、第2のレンズ保持メンバ−と、上記第1、および、第
2のレンズ保持メンバ−間の間隔を変化させる方向の付
勢力を上記両レンズ保持メンバ−間に作用させる付勢要
素と、自己の変位に応じて上記第1、および、第2のレ
ンズ保持メンバ−間の間隔を上記付勢要素による付勢力
に抗する方向に変化させるべく、自己の第1のカム面が
上記第1のレンズ保持メンバ−自体の所定部乃至該メン
バ−と一体の部材に摺接し、自己の第2のカム面が上記
第2のレンズ保持メンバ−自体の所定部乃至該メンバ−
と一体の部材に摺接するようになされ、且つ、上記両カ
ム面が各対応する上記両レンズ保持メンバ−と接触した
状態を維持したまま光軸方向に変位可能に設けられたカ
ムエレメントと、上記カムエレメントを光軸方向におけ
る所定の基準位置に保持するための保持機構と、を具備
してなることを特徴とするズーミングメカニズム。 - 【請求項2】上記カムエレメントは上記第1のレンズ保
持メンバ−、および、第2のレンズ保持メンバ−に係る
ものと共通の少なくとも一つの上記ガイドメンバ−に支
持されて光軸方向に変位可能に設けられたものである請
求項1記載のズーミングメカニズム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8262091A JPH04315113A (ja) | 1991-04-15 | 1991-04-15 | ズーミングメカニズム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8262091A JPH04315113A (ja) | 1991-04-15 | 1991-04-15 | ズーミングメカニズム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04315113A true JPH04315113A (ja) | 1992-11-06 |
Family
ID=13779506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8262091A Pending JPH04315113A (ja) | 1991-04-15 | 1991-04-15 | ズーミングメカニズム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04315113A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006178361A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Kyocera Corp | 光学装置及びカメラモジュール |
US7443445B2 (en) | 2004-05-28 | 2008-10-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | Lens unit and image pickup apparatus |
-
1991
- 1991-04-15 JP JP8262091A patent/JPH04315113A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7443445B2 (en) | 2004-05-28 | 2008-10-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | Lens unit and image pickup apparatus |
JP2006178361A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Kyocera Corp | 光学装置及びカメラモジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5416558A (en) | Camera with shake preventing apparatus | |
EP0482997B1 (en) | Lens barrel having reference shafts for movably supporting lenses | |
US4993815A (en) | Zoom-lens-barrel assembly | |
US7773871B2 (en) | Retractable photographic lens | |
CN117270142A (zh) | 光学系统 | |
US6147814A (en) | Zoom lens barrel | |
US6466379B2 (en) | Lens barrel | |
JP3416317B2 (ja) | レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 | |
JPH04315113A (ja) | ズーミングメカニズム | |
JP2022174289A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
CN113227865B (zh) | 镜头镜筒及光学设备 | |
US20040114252A1 (en) | Cam mechanism for lens barrel | |
US5194992A (en) | Lens mount assembly | |
WO2005033761A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH0833510B2 (ja) | 焦点距離が切換可能なレンズ構体 | |
JP2005292466A (ja) | 光学素子保持機構、レンズユニット及び光学機器 | |
JPH0233207Y2 (ja) | ||
JPH03248110A (ja) | ズームレンズ駆動機構 | |
JP2625703B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPH10246849A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2869751B2 (ja) | ズームレンズのフローテイング機構 | |
JPH0682614U (ja) | 鏡枠駆動機構 | |
JPH0932902A (ja) | 直進機構 | |
JPH04130309A (ja) | 光学系の駆動装置 | |
JPH07199026A (ja) | 光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000718 |