JPH04311735A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH04311735A
JPH04311735A JP3077792A JP7779291A JPH04311735A JP H04311735 A JPH04311735 A JP H04311735A JP 3077792 A JP3077792 A JP 3077792A JP 7779291 A JP7779291 A JP 7779291A JP H04311735 A JPH04311735 A JP H04311735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
antistatic
antistatic agent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3077792A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Tadashi Tahoda
規 多保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3077792A priority Critical patent/JPH04311735A/ja
Publication of JPH04311735A publication Critical patent/JPH04311735A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱可塑性樹脂よりな
る積層フィルムに関するものであり、さらに詳細には、
帯電防止性に優れた積層フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂よりな
るフィルム、特に配向されたポリプロピレン、ポリエス
テル、およびポリアミド等のフィルムは、優れた力学的
性質や耐熱性、透明性などを有しており、広く包装材料
として用いられている。
【0003】しかしながら、これらのフィルムは、樹脂
自体が絶縁体であるので、静電気による帯電を受けやす
いという欠点を有している。
【0004】従来より、これらのフィルムに対し、種々
の方法で帯電防止性を付与する工夫がなされてきた。た
とえば、帯電防止性を有する界面活性剤、イオン性の化
合物、金属粉または金属酸化物等よりなる導電性の物質
等を、フィルム組成物中に練込んだり、塗剤中に配合し
てフィルム表面に塗布したりする方法が取られていた。 しかしながら、帯電防止剤として界面活性剤およびイオ
ン性の化合物を用いる方法は、低い湿度の下で、帯電防
止性が低下するという問題があった。一方、導電性の物
質を用いる方法は、低い湿度の環境下でも帯電防止性が
低下するという問題はないが、帯電防止性を付与するた
めには、多量の導電性物質を添加する必要があり、透明
性が低下するという問題があった。また、このような導
電性物質は高価であるという問題も有していた。
【0005】したがって、従来より帯電防止性の優れた
熱可塑性フィルムの開発が要望されていた。
【0006】この発明の目的は、このような従来の要望
を満足すべく、帯電防止性に優れた熱可塑性フィルムを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の積層フィルム
は、熱可塑性樹脂よりなるフィルムの少なくとも一方の
面に、塩基性窒素を1個有する非イオン性化合物と、分
子中に下記の一般式Iで表わされる原子団を1個有する
半極性化合物とを反応させて得られる電荷移動型結合体
からなる帯電防止剤を含む層が形成されていることを特
徴としている。
【0008】
【化2】
【0009】(ここで、R1 およびR2 ,R3 お
よびR4 は、それぞれがともに水素、メチル基、メト
キシメチル基もしくはエトキシメチル基であるか、また
は一方がメトキシ基もしくはエトキシ基であるときに他
方が水素であるか、または一方がメチル基であるときに
他方がメトキシメチル基もしくはエトキシメチル基であ
るか、または一方がエチル基であるときに他方が水素、
メトキシメチル基もしくはエトキシメチル基であり、n
は0または1である。)
【0010】この発明において用いられる熱可塑性フィ
ルムは、透明なフィルム形成能を有する熱可塑性樹脂で
あれば、特に制限はないが、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレン
2,6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレートお
よびそれらの共重合体などに代表されるポリエステル系
樹脂、ポリオキシメチレンに代表されるポリエーテル系
樹脂、ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシリ
レンアジパミドなどに代表されるポリアミド系樹脂、ポ
リスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリア
クリロニトリル、ポリ酢酸ビニルおよびそれらの共重合
体に代表されるビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂
などならびにセロファン、アセテートなどに代表される
セルロース系樹脂、さらにはポリイミド、ポリエーテル
イミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスル
フォン、ポリスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエ
ーテルケトンケトン、フッ素含有重合体、その他の多く
の樹脂の単体、共重合体、混合体、および積層体からな
る、未延伸あるいは一軸または直交する二軸方向に延伸
された配向フィルムなどを挙げることができる。
【0011】基材フィルムとしては、耐熱寸法変化およ
び機械的強度、さらには成型性および経済性などの面か
ら、二軸延伸されたポリプロピレン、ポリエステル、お
よびポリアミドなどのフィルムが好適である。
【0012】フィルムの厚みは特に限定はされないが、
通常は1〜250μmであり、包装材料としては3〜5
0μmが特に好ましい。
【0013】基材フィルムは、単体であっても複合され
た多層フィルムであってもよく、多層フィルムにおける
複合方法および層の数などは任意である。
【0014】この発明において、用いられる、塩基性窒
素を1個有する非イオン性化合物としては、たとえば、
アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、メチルニジ(ヒドロ
キシエチル)アミン、ジメチルアミノエタノール、ジエ
チルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノー
ルアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールア
ミン、メチルモルホリン、エチルモルホリン、ピリジン
、ピコリン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)ラウリル
アミン、N,N−ジ(ポリオキシエチレン)ラウリルア
ミン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)ステアリルアミ
ン、N,N−ジ(ポリオキシエチレン)ステアリルアミ
ン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)オレイルアミン、
N,N−ジ(ポリオキシエチレン)オレイルアミン、ジ
アリルアミン、ジアリルニヒドロキシエチルアミン、ジ
アリルニヒドロキシプロピルアミン、ジメチルアミノエ
チルアクリラート、ジメチルアミノエチルメタクリラー
ト、ジエチルアミノエチルアクリラート、ジエチルアミ
ノエチルメタクリラート、ジメチルアミノプロピルアク
ラミド、ジメチルアミノプロピルメタクラミド、ジエチ
ルアミノプロピルアクラミド、ジエチルアミノプロピル
メタクラミド、ジメチルアミノエチルステアラート、ジ
メチルアミノプロピルステアラミド、ジエチルアミノエ
チルステアラート、ジエチルアミノプロピルステアラミ
ド、トリエタノールアミンモノステアラート、トリエタ
ノールアミンジステアラート、トリエタノールアミント
リステアラート、ジ(ステアラミドプロピル)アミン、
ジ(ステアラミドプロピル)ニメチルアミン、ビニルピ
リジン、およびジメチルアミノメチルスチレン等の1級
、2級および3級アミン類が挙げられる。
【0015】一方一般式Iで表わされる原子団を1個有
する半極性化合物としては、油化学,第29巻,第12
号,893〜900頁(1980年)で示された、2〜
3個の隣接ヒドロキシル基もしくはα位,γ位の位置関
係で相対する2個のヒドロキシル基を有する多価アルコ
ール残基からなる2:1型ポリオールボラート類のジ(
グリセリン)ボラートおよびその1価カルボン酸エステ
ル、ジ(カテコール)ボラート、ジ(1,2−プロピレ
ングリコール)ボラート、ジ(1,3−プロピレングリ
コール)ボラート、ジ(1,3−ブチレングリコール)
ボラート、ジ(2−メチル−2,4−ペンタンジオール
)ボラート、ジ(2,2,4−トリメチル−1,3−ペ
ンタンジオール)ボラート、ジ(2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール)ボラート、ジ(2−メトキシ−1,
3−プロピレングリコール)ボラート、ジ(2−エトキ
シ−1,3−プロピレングリコール)ボラート、ジ(2
−メチル−2−メトキシメチル−1,3−プロピレング
リコール)ボラート、ジ(2−メチル−2−エトキシメ
チル−1,3−プロピレングリコール)ボラート、ジ(
2−エチル−2−メトキシメチル−1,3−プロピレン
グリコール)ボラート、ジ(2−エチル−2−エトキシ
メチル−1,3−プロピレングリコール)ボラート、ジ
{2,2−ジ(メトキシメチル)−1,3−プロピレン
グリコール}ボラート、およびジ{2,2−ジ(エトキ
シメチル)−1,3−プロピレングリコール}ボラート
等のホウ酸エステル類が挙げられる。
【0016】この発明に用いられる帯電防止剤の電荷移
動型結合体は、上述の非イオン性化合物と半極性化合物
とを、常圧下、20〜200℃、好ましくは50〜15
0℃で、両成分を1:1(モル比)で接触させることに
より製造することができる。この際、アルコール、エー
テルまたはケトンなどの極性溶媒を添加すると、より容
易に反応を行なうことができる。
【0017】この発明において用いる帯電防止剤は、1
種類のものを単独で用いてもよいし、1種類以上を併用
してもよい。また、従来公知の他の帯電防止剤を併用し
てもよい。さらに、溶媒に可溶な有機ポリマーまたは分
散する有機ポリマーからなるバインダー樹脂を混合して
積層させてもよい。また、必要に応じて、着色剤、耐ブ
ロッキング剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、無
機または有機微粒子からなる滑剤等の添加剤を含有させ
てもよい。
【0018】複数の成分を混合して積層する場合の混合
のための手段としては、たとえば、高速攪拌法、高圧分
散法、超音波分散法などの公知の方法を任意に使用する
ことができ、特に限定されるものではない。また、これ
らの方法を組合わせてもよい。
【0019】この発明において、帯電防止剤または帯電
防止剤を含む組成物を基材フィルム表面上に積層する方
法としては、特に限定はないが、溶液または分散液を基
材フィルム表面に塗布するコーティング方法が特に好適
である。すなわち、基材フィルム表面上に塗布した後、
乾燥および/または熱処理する方法が好ましい。
【0020】コーティング方法としては、グラビアおよ
びリバースなどのロールコーティング法、ドクターナイ
フ法およびエアーナイフ、ノズルコーティング法などの
通常の方法を用いることができる。また、スプレー法に
より塗布してもよい。
【0021】帯電防止剤または帯電防止剤を含む組成物
の塗布は、フィルムの表面に行なってもよいし、たとえ
ば、二軸延伸フィルムの場合であれば、フィルム製造過
程すなわち、キャスト原反あるいは一軸延伸後に塗布し
、その後に延伸処理を行なってもよい。
【0022】このような方法で積層される帯電防止剤を
含む層の厚みは、特に限定はないが、1μm以下が好ま
しい。
【0023】この発明において、帯電防止剤の塗布によ
る積層は、一方の面のみであってもよいし、両方の面で
あってもよい。しかしながら、この発明の特徴は、フィ
ルムの一方面のみに塗布しても、反対側の面も帯電防止
性が付与されるという特徴を有している。したがって、
一方面のみの塗布でも、両方の面を帯電防止することが
できる。
【0024】この発明において、帯電防止剤を一方の面
のみに塗布し、反対側の面も帯電防止させるためには、
塗布層内に帯電防止剤の分子が適度に配向して存在する
ことが必要である。この帯電防止剤分子の配向を制御す
るためには、塗布したフィルムやシートを熱処理すると
か、あるいはコロナ放電処理するなどの手段をとること
が好ましい。
【0025】表1および表2は、この発明において用い
られる帯電防止剤となり得る電荷移動型結合体の例を示
している。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【作用】この発明において用いられる帯電防止剤となり
得る電荷移動結合体が優れた帯電防止効果を表わす作用
機構は、下記の[化3]の反応式のように、半極性化合
物の半極性結合の部分と塩基性窒素とが結合することに
よって、イオン対を形成し、このときに生じた酸性プロ
トンがホウ素側と窒素側の両方に結合性を残す形で移動
するため、共鳴構造を呈し、それと接触している絶縁体
材料中で複数の電子の動きをもたらして、フェルミ準位
を与え、半導体型の電気特性を示すものへと転換され得
る原動力になっているものと考えられる。
【0029】
【化3】
【0030】
【実施例】次にこの発明の実施例および比較例を示す。
【0031】実施例および比較例において用いられる評
価方法について以下説明する。
【0032】(1)  表面固有抵抗 タケダ理研社製固有抵抗測定器で印加電圧500V,2
3℃,50%RHの条件下で測定した。
【0033】(2)  摩擦帯電性 株式会社興亜商会製の京大化研式ロータリスタチックテ
スタ(RST−201)を用い、JIS−L−1094
に準拠して測定した。摩擦体としては、ステンレス板を
用い、荷重500gf、23℃−50%RHで測定した
【0034】1分間摩擦した直後の飽和電圧(V1 )
と30秒経過後の帯電圧(V2 )を測定し、減衰率(
D)を下記の式で算出した。
【0035】
【数1】
【0036】(3)  強制帯電圧 宍戸商会製のスタチックオネストメータ(商標名)を用
い、23℃,50%RHの雰囲気下で、試料上2cmの
高さにある放電電極に10kVの電圧をかけ、フィルム
に帯電させ、1分後に放電を中止した。
【0037】試料上2cmの位置にある電位計で試料の
帯電量を測定した。放電中止直後の帯電量(V1 )お
よび30秒後の帯電量(V2 )測定し、減衰率(D)
を下記の式で算出した。
【0038】
【数2】
【0039】実施例1〜7 コロナ放電処理された12μmの二軸延伸ポリエステル
フィルム(東洋紡績製E5100)のコロナ放電処理面
に、表1および表2に示した帯電防止剤1〜7を水−イ
ソプロパノール混合溶液に溶解し、この溶液を乾燥後の
厚みが0.5μmとなるように塗布し、130℃で30
秒間乾燥し、さらに、塗布フィルムの塗布面にコロナ処
理を施すことにより、ポリエステルフィルムを得た。得
られたフィルムの特性を表3に示す。
【0040】比較例1 上記の実施例1〜7において用いた、帯電防止剤を塗布
する前のフィルムを比較例1とし、その特性を表3に示
す。
【0041】比較例2 帯電防止剤としてスルホン酸ナトリウム塩よりなる市販
のアニオン系帯電防止剤を用い、実施例1と同様にして
得たフィルムの特性を表3に示す。
【0042】
【表3】
【0043】表3の結果から明らかなように、この発明
に従う実施例1〜7の塗布フィルムは、いずれもが、優
れた帯電防止性を有している。またこれらの実施例の塗
布フィルムは、塗布した面と反対側の面においても、帯
電防止性を有しており、片面の塗布のみで塗布フィルム
の全体に帯電防止性を付与できるという極めて興味ある
特性を有している。塗布面と反対側の面の表面固有抵抗
は、通常のポリエステルフィルムと同様のレベルなので
あるが、摩擦帯電性および強制帯電性は塗布面とほぼ同
じレベルに達している。
【0044】比較例2の従来の帯電防止性を用いたもの
は、塗布面においてやや効果が認められるものの、塗布
面と反対側の面においてはまったく帯電防止の効果が認
められない。
【0045】実施例8〜10 表1に示す帯電防止剤1,3および4を用い、それぞれ
の帯電防止剤と水分散型ポリエステルバインダー樹脂(
東洋紡績製バイロナール樹脂)とを、重量比で2:8の
割合で混合し、この溶液を実施例1と同様にして塗布し
、さらに塗布フィルムの塗布面をコロナ放電処理するこ
とにより得たフィルムの特性を表4に示す。
【0046】比較例3 実施例8〜10において、帯電防止剤を用いずに、バイ
ロナール樹脂のみを塗布して得られた塗布フィルムの特
性を表4に示す。
【0047】表4の結果から明らかなように、この発明
に従う帯電防止剤を塗布した実施例8〜10の塗布フィ
ルムはいずれも優れた帯電防止性を有している。
【0048】実施例11〜13 25μmの厚みの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(東
洋紡績製パイレンフィルムP2601)に、表1の帯電
防止剤3,4および5の水−イソプロパノール溶液を塗
布し、100℃で60秒間乾燥した後、塗布面にコロナ
放電処理を施し、帯電防止剤を塗布したポリプロピレン
フィルムを得た。塗布の厚みは乾燥後0.5μmであっ
た。得られた塗布フィルムの特性を表4に示す。
【0049】比較例4 実施例11〜13で用いた二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムに帯電防止剤を塗布しないものを比較例4とし、こ
の比較例4のフィルム特性を表4に示した。
【0050】
【表4】
【0051】表4の結果から明らかなように、この発明
に従う実施例11〜13の塗布フィルムは、いずれも優
れた帯電防止性を有している。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に従う積
層フィルムは、従来の帯電防止剤を塗布したフィルムに
はない優れた特性を有している。このため、この発明に
従う積層フィルムは、各種包装用フィルム、オーバヘッ
ドプロジェクターフィルムおよび磁気記録用ベースフィ
ルムなどの情報記録用ベースフィルム、写真フィルムお
よびトレーシングフィルムなどの各種製版用途等に広く
好適に使用できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱可塑性樹脂よりなるフィルムの少な
    くとも一方の面に、塩基性窒素を1個有する非イオン性
    化合物と、分子中に下記の一般式Iで表わされる原子団
    を1個有する半極性化合物とを反応させて得られる電荷
    移動型結合体からなる帯電防止剤を含む層が形成されて
    いることを特徴とする、積層フィルム。 【化1】 (ここで、R1 およびR2 ,R3 およびR4 は
    、それぞれがともに水素、メチル基、メトキシメチル基
    もしくはエトキシメチル基であるか、または一方がメト
    キシ基もしくはエトキシ基であるときに他方が水素であ
    るか、または一方がメチル基であるときに他方がメトキ
    シメチル基もしくはエトキシメチル基であるか、または
    一方がエチル基であるときに他方が水素、メトキシメチ
    ル基もしくはエトキシメチル基であり、nは0または1
    である。)
JP3077792A 1991-04-10 1991-04-10 積層フィルム Withdrawn JPH04311735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077792A JPH04311735A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077792A JPH04311735A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311735A true JPH04311735A (ja) 1992-11-04

Family

ID=13643841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077792A Withdrawn JPH04311735A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04311735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166724B2 (en) * 2000-05-30 2007-01-23 Merck Patent Gmbh Ionic liquids
JP2007153932A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2008538548A (ja) * 2005-03-23 2008-10-30 チバ ホールディング インコーポレーテッド 基材をマーキングするためのコーティング組成物
JP5734491B1 (ja) * 2014-04-10 2015-06-17 株式会社ボロン研究所 帯電防止剤、絶縁体高分子材料からなる成形品とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166724B2 (en) * 2000-05-30 2007-01-23 Merck Patent Gmbh Ionic liquids
JP2008538548A (ja) * 2005-03-23 2008-10-30 チバ ホールディング インコーポレーテッド 基材をマーキングするためのコーティング組成物
JP2007153932A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP5734491B1 (ja) * 2014-04-10 2015-06-17 株式会社ボロン研究所 帯電防止剤、絶縁体高分子材料からなる成形品とその製造方法
WO2015156133A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社ボロン研究所 帯電防止剤、絶縁体高分子材料からなる成形品とその製造方法
CN105164224A (zh) * 2014-04-10 2015-12-16 株式会社博洛恩研究所 防静电剂、包含绝缘体高分子材料的成形品及其制造方法
CN105164224B (zh) * 2014-04-10 2017-05-03 株式会社博洛恩研究所 防静电剂、包含绝缘体高分子材料的成形品及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Claesson et al. Interactions between water—stable hydrophobic Langmuir—Blodgett monolayers on mica
JPH04311735A (ja) 積層フィルム
JPH04288390A (ja) 帯電防止剤
Wang et al. Wide Bandgap nanocoatings for polymer dielectric with outstanding electrical strength
JPH06126904A (ja) 積層フィルム
JPH05229065A (ja) 積層フイルム
JP2872817B2 (ja) 帯電防止剤
JPH0995471A (ja) カチオン化合物
JPH0631861A (ja) 制電性積層フィルム
JPH01185329A (ja) 永久型電荷漏洩剤
JPH0273833A (ja) 帯電防止ポリエステルフィルム
JP2001334598A (ja) 導電性シートおよびその製造方法
JP2608383B2 (ja) 静電誘導防止性接着プライマー
JP3301493B2 (ja) 積層フィルム
JPH1055894A (ja) 耐熱静電誘導防止性接着プライマー
JP2016199029A (ja) 防曇シート及び容器並びに微粒子の付着防止方法
JP3277659B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JPS62179535A (ja) 包装材の製造法
JPH04183716A (ja) 樹脂組成物および積層フィルム
CN1352798A (zh) 导电性或静电散逸性涂层
JP3272796B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH01259051A (ja) 帯電防止樹脂組成物
JPH04201250A (ja) 帯電防止性フィルム
JP2000318080A (ja) 導電性シート
Gallagher et al. Swelling of a polymer brush by a poor solvent

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711