JPH04311383A - 有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物 - Google Patents

有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物

Info

Publication number
JPH04311383A
JPH04311383A JP3000028A JP2891A JPH04311383A JP H04311383 A JPH04311383 A JP H04311383A JP 3000028 A JP3000028 A JP 3000028A JP 2891 A JP2891 A JP 2891A JP H04311383 A JPH04311383 A JP H04311383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
organic
culture
carbonaceous material
bacillus sphaericus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3000028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771477B2 (ja
Inventor
Ii John J Kilbane
ジョン・ジェイ・キルバン・ザ・セカンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GTI Energy
Original Assignee
Institute of Gas Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Gas Technology filed Critical Institute of Gas Technology
Publication of JPH04311383A publication Critical patent/JPH04311383A/ja
Publication of JPH0771477B2 publication Critical patent/JPH0771477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機的に結合した硫黄を
炭質物質からその炭質物質の発熱量を保持しながら選択
的に除去することが可能なバチルス・スフェリクスの突
然変異体菌株に関する。本発明の微生物は硫黄含有石炭
および硫黄含有石油のような化石燃料からの有機硫黄の
除去に特に有用である。
【0002】
【従来の技術】石炭および石油のような炭質燃料の硫黄
含有量は環境への有害な影響のためにこのような物質の
相当な量の利用の妨げとなっている。無機黄鉄鉱性硫黄
および有機的に結合した硫黄はそれぞれ石炭の約3.5
重量%程度含まれていることがある。黄鉄鉱性硫黄は重
液選鉱、選択的凝集、浮遊選鉱、ジグ選鉱、磁力選鉱、
浸出および水流化などの方法によって比較的容易に除去
されることが見出された。硫黄細菌(Thiobaci
llus)種およびスルホロバス(Sulfolobu
s)種のような細菌を用いて無機黄鉄鉱性硫黄を酸化す
ることによるその微生物代謝が知られている。エリグー
・シー・エイ(Eligwe,C.A.)、「石炭の微
生物による脱酸化(Microbial  Desul
furization  of  Coal)」,Fu
el,67,451〜458(1988)。これらの化
学無機栄養生物は無機黄鉄鉱性硫黄化合物をエネルギー
源として用いることができ、しかも石炭から数日間で9
0%以上の無機黄鉄鉱性硫黄を除去することができる。 チオバチルス・フェロオキシダンス(Thiobaci
llus  ferrooxidans)は石炭から黄
鉄鉱性硫黄を除去するのに適当なものとして米国特許第
4,206,288号明細書に示されている。
【0003】バチルス・スルファスポルター(Baci
llus  sulfasportare)ATCC3
9909は黄鉄鉱性硫黄と有機硫黄との区別なく石炭か
ら硫黄を除去することが可能であることが米国特許第4
,632,906号明細書に示された。硫黄化合物に富
む現場での増殖によって調製され、続いて石炭存在下で
増殖させた7種類のグラ陰性桿菌(ATCC39327
)の未同定の混合培養物は米国特許第4,659,67
0号明細書に示されたように石炭の硫黄含有量を約20
%/日で減少させ、大部分は有機硫黄の減少であること
が分かった。
【0004】ヒドロゲナーゼ産生微生物である硫酸塩還
元菌(Desulfovibriodesulfric
ans)およびスポロビブリオ属(Sporovibr
io)の存在下、水素と接触させさせることによって石
油炭化水素から硫黄を除去し、続いて気体生成物の形態
で硫黄を除去することは米国特許第2,641,564
号明細書に示されている。シュードモナス属(Pseu
domonas)による石油からの硫黄の除去はC−C
開裂によるものであることがハートデジェン・エフ・ジ
ェイ(Hartdegen,F.J.),コバーン・ジ
ェイ・エム(Coburn,J.M.),およびロバー
ツ・アール・エル(Roberts,R.L.)、「微
生物による石油の脱硫化(Microbial  De
sulfurization  of  Petrol
eum)」、ケム・エング・プログレス(Chem.E
ng.Progress),80巻,第5号,63〜6
7頁(1984)に示されている。石油から硫黄を除去
するための種々のシュードモナスについての一般的な内
容はエッカート・ヴイ(Eckart,V.),ヒーク
・ダブリュー(Hieke,W.),バオフ・ジェイ(
Bauch,J.)およびゲンチュ・エイチ(Gent
zsch,H.),「微生物による石油および重質石油
留分の脱硫化。1.ロマシュキノ原油の微生物による好
気的脱硫化の研究(Microbial  Desul
furization  of  Petroleum
  and  Heavy  Petroleum  
Fractions.1.Studies  on  
Microbial  Aerobic  Desul
furization  of  Romashkin
o  Crude  Oil)」,ケミカル・アブスト
ラクツ(Chemical  Abstracts),
94巻,第142230q号(1981);エッカート
・ヴイ,ヒーク・ダブリュー,バオフ・ジェイおよびゲ
ンチュ・エイチ,「微生物による石油および重質石油留
分の脱硫化。3.微生物の好気的脱硫化による燃料−D
−油の化学的組成の変化(Microbial  De
sulfurization  of  Petrol
eum  and  Heavy  Petroleu
m  Fractions.3.Change  in
  the  Chemical  Composit
ion  ofFuel−D−Oil  by  Mi
crobial  Aerobic  Desulfu
rization)」,ケミカル・アブストラクツ,9
7巻,第147259c号(1982);リー・ミン・
ジャイ(Lee,Min  Jai)およびオー・ミュ
ン・ソー(Oh,Myung  Soo),「硫黄還元
微生物の単離、同定、および生理学的性質(Isola
tion,Identification,and  
Physiological  Characteri
sticsof  Some  Sulfur−Red
ucing  Microbes)」,ケミカル・アブ
ストラクツ,78巻,第94605m号(1973);
バオフ・ジェイ,ゲンチュ・エイチ,ヒーク・ダブリュ
ー,エーカット・ヴイ,ケーラー・エム(Koehle
r,M.),およびバベンツィン・エイチ・ビー(Ba
benzin,H.B.),「重質石油留分の微生物に
よる酸化脱硫化(Oxidative  Microb
iological  Desulfurizatio
nof  Heavy  Petroleum  Fr
actions)」,ケミカル・アブストラクツ,83
巻,第82530y号(1975);およびユダ・サダ
ユキ(Yuda,Sadayuki),「シュードモナ
ス・ハコネンシスによる石油の脱硫化(Petrole
um  Desulfurization  by  
Psedomonas  haconensis)」,
ケミカル・アブストラクツ,84巻,第46983j号
(1976)に示されている。微生物によって石油から
硫黄を除去する場合、チオバチルス・チオオキシダンス
(Thiobacillus  thiooxidan
s)は最も効果的なS−酸化剤として、そしてシュード
モナス・プトレファシエンス(Pseudomonas
  putrefaciens)および硫酸塩還元菌(
Desulfovibrio  desulfrica
ns)は最も効果的なS−還元剤として同定された。リ
ー・エム・ジェイ(Lee,M.J.),ハー・ワイ・
シー(Hah,Y.C.)およびリー・ケイ・ダブリュ
ー(Lee,K.W.),「微生物による石油の脱硫化
。I.硫黄酸化細菌および硫黄還元細菌の単離および同
定(Desulfurization  of  Pe
troleum  by  Microorganis
ms.I.Isolation  and  Iden
tification  of  Sulfur−Ox
idizing  and  −Peducing  
Bacteria)」,ケミカル・アブストラクツ,8
5巻,第156414d号(1976);リー・エム・
ジェイ,ハー・ワイ・シーおよびリー・ケイ・ダブリュ
ー,「微生物による石油の脱硫化。III.脱硫化細菌
との接触反応による石油の脱硫化(Desulfuri
zation  of  Petroleum  by
  Microorganisms.III.Desu
lfurizationof  Petroleum 
 by  Contact  Reaction  w
ith  Desulfurizing  Becte
ria)」,ケミカル・アブストラクツ,85巻,第1
45448s号(1976)。
【0005】炭質分子内で化学的に結合している有機硫
黄は化学的かまたは生物学的手段によって除去する必要
がある。ジベンゾチオフェン(DBT)は、有機硫黄が
石炭および石油のような天然に存在する有機炭質燃料に
存在している代表的な形態であると大多数の者に認めら
れる有機硫黄化合物であり、しかも有機硫黄化合物の微
生物による代謝の中心となる化合物である。DBTの代
謝についての研究は、DBTを代謝することが可能な微
生物を単離した若干の研究者によって進められており、
例えば、アシネトバクター属(Acinetbacte
r),マリク・ケイ・エイ(Malik,K.A.),
「原油およびその環境からの微生物による有機硫黄の除
去。新しい展望(Microbial  Remova
l  ofOrganic  Sulfur  fro
m  Crude  Oil  and  the  
Environment:Some  New  Pe
rspectives)」、プロセス・バイオケム(P
rocess  Biochem.),13(9),1
0〜13(1978);アルトロバクター属(Arth
robacter),ネクト・エイ・ティー,2世(K
necht,A.T.,Jr.),ルイジアナ州立大学
学位請求論文,整理番号621235(1961);バ
イジェリンキア属(Beijerinckia),ラボ
アデ・エイ・エル(Laborde,A.L.)および
ギブソン・ディー・ティー(Gibson,D.T.)
,「バイジェリンキア種によるジベンゾチオフェンの代
謝(Metabolism  of  Dibenzo
thiophene  by  a  Beijeri
nckiaSpecies)」,アプル・エンバイロン
・ミクロバイオル(Appl.Environ.Mic
robiol.),34、783〜790(1977)
;根粒菌(Rhizobium),マリク・ケイ・エイ
(上記);シュードモナス属,ホー・シー・ティー(H
ou,C.T.)およびラスキン・エイ・アイ(Las
kin,A.I.),「ジベンゾチオフェンの微生物に
よる変換(Microbial  Conversio
n  of  Dibenzothiophene)」
,デヴ・インド・ミクロバイオル(Dev.Ind.M
icrobiol.),17,351〜362(197
6);イズビスター・ジェイ・ディー(Isbiste
r,J.D.)およびコビリンスキー・イー・エイ(K
obylinski,E.A.),「高硫黄石炭の処理
および利用における微生物による石炭の脱硫化(Mic
robial  Desulfrization  o
f  Coalin  Processing  an
d  Utilization  ofHigh  S
ulfur  Coals)」,コール・サイエンス・
アンド・テクノロジー・シリーズ(Coal  Sci
ence  and  Technology  Se
ries),第9号,627,アッティア・ワイ・エイ
(Attia,Y.A.)監修,アムステルダム,エル
セビア(Elsevier)(1985);ネクト・エ
イ・ティー,2世,(上記);コダマ・ケイ(Koda
ma,K),ナカタニ・エス(Nakatani,S)
,ウメハラ・ケイ(Umehara,K.),シミズ・
ケイ(Shimizu,K.),ミノダ・ワイ(Min
oda,Y.)およびヤマダ・ケイ(Yamada,K
.),「石油硫黄化合物の微生物による変換。ジベンゾ
チオフェンからの生成物の単離および同定(Micro
bial  Conversion  of  Pet
rosulfur  Compounds:Isola
tion  and  Identification
  ofProducts  from  Diben
zothiophene)」,アグル・バイオログ・ケ
ム(Agr.Biolog.Chem.)、34、13
20〜1324(1970);モンティセロ・ディー・
ジェイ(Monticello,D.J.)、バッカー
・ディー(Bakker,D.)およびフィナティー・
ダブリュー・アール(Finnerty,W.R.),
「シュードモナス種によるジベンゾチオフェンのプラス
ミド仲介分解(Plasmid  Mediated 
 Degradation  of  Dibenzo
thiophene  byPseudomonas 
 Species)」,アプル・エンバイロン・ミクロ
バイオル、49,756〜760(1985);スルホ
ロバス属(Sulfolobus),カルギ・エフ(K
argi,F.)およびロビンソン・ジェイ・エム(R
obinson,J.M.),「高温生物スルホロバス
・アシドカルダリウスによるジベンゾチオフェンの微生
物酸化(Microbial  Oxidation 
 of  Dibenzothiophene  by
  the  Thermophilic  Orga
nisms  Sulfolobus  acidoc
aldarius)」,バイオテク・アンド・バイオエ
ング(Biotech.and  Bioeng.),
126,687〜690(1984)が挙げられる。イ
ズビスターら(上記)の場合を除く前記のそれぞれの場
合の微生物によるDBT分解経路は、コダマら(上記)
によって最初に確証されたDBTの微生物分解経路によ
るC−C結合の開裂によるものである。C−C結合開裂
による有機硫黄含有炭質物質の微生物分解により、炭質
燃料の発熱量が多量に損なわれる。コダマら(上記)の
DBTのC−C結合開裂微生物分解によれば、硫黄含有
最終生成物は3−ヒドロキシベンゾチオフェンスルホキ
シド、2−ホルミルベンゾチオフェンまたはベンゾチオ
フェンである。したがって、分子から炭素を除去するこ
となく、その分子から硫黄を除去する微生物分解経路を
辿ることが望ましく、それによって炭素分解経路で可能
であるよりも更に大きく燃料の発熱量が保持される。こ
のような有機基質の硫黄特異的代謝は有機硫黄含有分子
中の炭素−硫黄結合の開裂を必要とする。 ジベンゾチオフェンについての硫黄特異的代謝の場合、
最終生成物は2−ヒドロキシビフェニルおよび式1
【0
006】
【化1】
【0007】である。このC−S開裂経路はジベンゾチ
オフェン→ジベンゾチオフェンスルホキシド→ジベンゾ
チオフェンスルホン→スルホン酸ジベンゾチオフェン→
2−ヒドロキシビフェニル+無機硫酸塩にしたがって進
行すると思われる。このC−S開裂経路からのジヒドロ
キシ生成物により、その経路はかなりの量のビヒドロキ
シビフェニルを導く経路と区別される。
【0008】今日の発明者に既知のC−S開裂によるD
BTの分解が可能な唯一の先行微生物はイズビスター(
上記)によって記載されたシュードモナス種であり、米
国特許第4,562,156号明細書に記載のシュード
モナス属ATCC39381である。寄託されているA
TCC39381培養物にはC−S開裂特性がなく、そ
の培養物の寄託者は寄託中の培養物が寄託者の知る限り
のC−S開裂特性を有するような培養物が存在しないの
で、置き換えられることはないということを記載した〔
第4回エネルギー省調製、利用および環境管理契約者会
議(4th  Department  of  En
ergy  Preparation,Utiliza
tion  and  Environmental 
 Control  Contrators  Con
ference)、米国エネルギー省、ピッツバーグ・
エナジー・テクノロジー・センター(Pittsbur
gh  EnergyTechnology  Cen
ter),米国,ペンシルバニア州15236,ピッツ
バーグ,1988〕。硫黄が制限された条件下で増殖さ
せることによって得られる混合培養物はDBTからの硫
黄の選択的除去が可能であった。キルバン・ジョン・ジ
ェイ(Kilbane,John  J.),「有機化
合物の硫黄特異的微生物代謝(Sulfur−Spec
ific  Microbial  Metaboli
sm  if  Organic  Compound
s)」,バイオプロセッシング・オブ・コールズ・ワー
クショップ(Bioprocessingof  Co
als  Workshop),タイソンズ・コーナー
(TysonsCorner),バージニア州,198
8年8月16日〜18日。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硫黄
含有有機炭質物質から有機的に結合した硫黄を除去する
ための微生物および方法を提供することである。
【0010】本発明のもう一つの目的は、有機硫黄含有
化石燃料および化石由来燃料から選択的に硫黄を除去す
るための微生物および方法を提供することである。
【0011】本発明の更にもう一つの目的は、有機炭質
物質の反応、例えば有機合成およびゴム製品を再循環さ
せるような再循環操作においてC−S結合を特異的に開
裂させることが可能な微生物および方法を提供すること
である。
【0012】本発明の更に別の目的は、有機C−S結合
を開裂させるのに微生物を用いる処理条件下で安定であ
り且つその硫黄特異性を保持する微生物を提供すること
である。
【0013】本発明のもう一つの目的は、ジベンゾチオ
フェンから特異的に硫黄を除去して無機硫酸塩および2
−ヒドロキシビフェニルから成る実質的な単独生成物を
生じるための微生物および方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この説明を読むことによ
って明らかになる前記のおよび他の目的および利点は突
然変異体微生物を生成し、同定し、そして更に詳細に記
載した処理を行なったその微生物の生物学的に純粋な培
養物によって得られ、そしてバチルス・スフェリクスと
同定された。その培養物はアメリカン・タイプ・カルチ
ャー・コレクション(American  Type 
 Culture  Collection)に寄託さ
れ、ATCC第53969番と指定された。
【0015】バチルス・スフェリクスATCC第539
69番は、開裂するのが所望とされるC−S結合を有す
る物質が存在している部分から誘導される混合細菌を、
無機養素と同化可能な炭素源を含んで成り、開裂するの
が所望とされる種類のC−S結合にのみ硫黄が存在する
化学物以外の硫黄含有化合物が実質的に不在の増殖培地
に接種し;その細菌培養物を、バチルス・スフェリクス
ATCC第53969番の増殖に必要な栄養素を備えて
いる介助培養物および酸素の存在下約20℃〜約34℃
の温度で、しかも開裂するのが所望とされる種類のC−
S結合にのみ硫黄が存在する化合物以外の硫黄含有化合
物が実質的に不在で、有機炭質物質中のC−S結合の選
択的開裂による硫黄代謝特性を有するバチルス・スフェ
リクスATCC第53969番を選択的に生じるのに十
分な時間増殖させることによって調製することができる
【0016】硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量は、前
記の硫黄含有有機炭質物質を微生物バチルス・スフェリ
クス菌株ATCC第53969番と接触させることによ
って減少させることができる。その方法は硫黄含有炭質
物質が石炭または炭化水素油である場合に用いるのに特
に適当である。硫黄含有石炭の存在下のバチルス・スフ
ェリクスATCC第53969番の連続的増殖により、
有機的に結合した硫黄が80%を上回って、好ましくは
90%を上回って除去される。硫黄含有有機炭質物質の
硫黄含有量を減少させる方法は、微生物バチルス・スフ
ェリクス菌株ATCC第53969番による有機C−S
結合の開裂によって行われる。有機硫黄選択性突然変異
体微生物であるバチルス・スフェリクスATCC539
69は、細菌用栄養素介助培養物と、無機養素と、同化
可能な炭素源とを含んで成る増殖培地で、硫黄含有有機
炭質物質以外の硫黄含有化合物が実質的に不在で、しか
も酸素存在下約20℃〜約34℃の温度で増殖させた場
合に、無機硫酸塩の産生を引き起こす有機C−S結合の
開裂によって硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有量を選択
的に減少させる能力を有する。バチルス・スフェリクス
ATCC53969からの派生微生物も、同様に有機C
−S結合の開裂によって硫黄含有有機炭質物質の硫黄含
有量を選択的に減少させる能力を有する。
【0017】有機硫黄化合物にさらされた既知の履歴を
有する環境による培養も、炭素源として酢酸塩、ベンゼ
ン、安息香酸、エタノール、グルコース、グリセロール
、普通ブイヨン、コハク酸塩およびトルエン、および有
機硫黄化合物であるベンゾチオフェン、ジベンゾチオフ
ェン、チオフェン、トリチアンを用いる集積培養も、用
いられるそれぞれの有機硫黄化合物を代謝することが可
能な細菌培養物を生じた。試験を行なった環境による単
離物および集積培養物はいずれも、混合培養物がその単
独の硫黄源としてチオフェンに富み、その生成物の約2
0%については炭素−硫黄結合開裂が可能であり、残り
の80%は炭素−炭素結合開裂の結果であることが示さ
れたものを除いて、炭素−炭素結合で生分解を開始する
ことによって有機硫黄化合物を代謝することが見出され
た。有機硫黄化合物からの硫黄の利用に最も成功した微
生物は、単独の硫黄源としてDBTを用いる集積培養物
から単離されたシュードモナス属であった。このシュー
ドモナス種は有機的に結合した硫黄を利用することが可
能であるが、炭素−硫黄結合の酸化に特異性を示すこと
はなかった。このことは有機C−S結合の酸化に特異性
を示す天然に存在する微生物について集積培養での発現
に失敗したことを示す。したがって、人為的選択的突然
変異処理を用いてこのように選択的に硫黄を代謝する微
生物を発現させる必要がある。
【0018】有機基質に関して硫黄特異的代謝能を有す
る微生物は、栄養素と、生体組織中に通常見出されない
有機的に結合した硫黄とを他の有効な硫黄、例えば硫酸
塩、ビタミン、アミノ酸等が実質的に不在で供給するこ
とができる連続培養石炭バイオリアクター/セレクトス
タット(selectostat)を介する選択によっ
て発現された。増殖培地は十分に微生物を増殖させるた
めに有機および無機栄養素を供給しなければならないが
、突然変異体微生物によって代謝されるのが所望とされ
る有機硫黄含有化合物以外の無機および有機硫黄含有化
合物は欠けている必要がある。有機硫黄条件下での微生
物の増殖に適当な培地は無機養素の組成物、例えば蒸留
した脱イオン水のリットル当りK2 HPO4 を4g
、Na2 HPO4 を4g、NH4 Clを2g、M
gCl2 ・6H2 Oを0.2g、CaCl2 ・2
H2 Oを0.001gおよびFeCl3・6H2 O
を0.001gであるのが適当であることができる。硫
黄を欠いた同化可能な炭素源は所望の微生物増殖を支持
する量で用いることができる。適当な同化可能炭素源と
しては約20ミリモルの濃度でのグルコース、グリセロ
ール、酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、コハク酸
ナトリウムおよびスクロースが挙げられ、ベンゼン、エ
タノール、イソブタノールおよびトルエンは細菌増殖バ
イオリアクターのヘッドスペースで蒸気として用いるこ
とができる。有機C−S結合を有する有機硫黄化合物は
適当であり、例えばベンゾチオフェン、二硫化ベンジル
、ジベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェンスルホン、
二硫化フェニル、チアントレン、チオキサンテン〔アル
ドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich  
Chemical  Company),ウイスコンシ
ン州,ミルウォーキー〕,ジベンゾチオフェンスルホキ
シド〔アイシーエヌ・バイオメディカルズ(ICN  
Biomedicals),ケイ・アンド・ケイ・ラブ
ズ(K&K  Labs),ニュー・ジャージー州,プ
レーンビュー〕およびトリチアン〔フェアフィールド・
ケミカル・カンパニー(Fairfield  Che
mical  Company),サウス・カロライナ
州,クリスウッド,私書箱20〕を微生物の増殖を支持
する約20ミリモル程度の濃度範囲で用いることができ
、チオフェン(アルドリッチ・ケミカル・カンパニー)
を蒸気として用いることもできる。普通ブイヨン〔ディ
フコ・ラボラトリーズ(Difco  Laborat
ories),ミシガン州,デトロイト〕または前記の
増殖培地を寒天(ディフコ)約15g/リットルで凝固
させたものを細菌培養物を画線培養しまたは平板培養す
るのに用いることができる。 細菌の増殖はクレット・ソマーソン(Klett−So
mmerson)比色計を用いる比濁によってまたは適
当な寒天上のコロニー形成単位を計数することによって
監視することができる。
【0019】接種剤は、石炭貯蔵所からおよび石油精製
所から得られる土壌試料5gを前記の増殖培地10ml
に加え、60秒間撹拌し(vortex)、そして30
分間静置させることによって調整することができる。上
澄みをパスツールピペットを用いて除去し、直接用いる
かまたは同量の普通ブイヨンで稀釈し、室温で約24〜
48時間インキュベートした後用いてバイオリアクター
に接種してもよい。
【0020】バイオリアクター/セレクトスタットは石
炭または有機硫黄固形物を保持しながら液体栄養素の流
れを連続的に与えるように特別に設計されたものであっ
た。同一バッチの石炭または有機硫黄化合物をその操作
期間の間バイオリアクター内部に保持するが、水性相培
地はバイオリアクターに連続的に供給することができる
。バイオリアクター内に長期間の間石炭を保持すること
は、比較的大きな、典型的には−9+12メッシュの石
炭粒子を用い、そして若干の堰/じゃま板を有してそこ
からのバイオリアクター流出液を比較的遅い流速で回収
することができる傾瀉した非混合沈降管の利用によって
行なうことができる。流出液回収速度は硫黄制限試験に
反応する微生物の能力によって調整することができ、液
圧保持時間は72時間程度であることができる。
【0021】セレクトスタットは適当な炭素源供給量を
測定し且つ流出液中の生物学的に利用可能な硫黄の存在
を分析するのに頻繁に監視することができる。これは新
鮮なバイオリアクター流出液を遠心分離して有機硫黄基
質および細菌から石炭微粉および粒子を除去し、続いて
細菌増殖試験でその上澄みを用いることによって行なう
ことができる。4種類の培養物、すなわち上澄み;15
ミリモルのSO4 を含む上澄み;20ミリモルの炭素
源を含む上澄み;および15ミリモルのSO4 および
20ミリモルの炭素源を含む上澄みを調整し、それぞれ
に微生物培養物を微生物105 /mlで接種して試験
を行なう微生物の増殖温度で2〜5日間振とうしながら
インキュベートする。細菌の増殖は比濁によってまたは
コロニー形成単位を測定することによって監視される。 炭素源試料は流出液上澄み中の生物学的に利用可能な硫
黄の存在を示すのに役立つが、硫酸塩を加えられた試料
は流出液上澄み中の炭素源の存在を示すのに役立ち、そ
して炭素および加えられた硫酸塩の双方を含む試料は流
出液上澄み中の阻害物質の存在を示すのに役立つ。
【0022】有機硫黄化合物を増殖に利用する細菌の能
力は硫黄の生物利用可能性検定法(Sulfur  B
ioavailability  Assay)によっ
て測定することができる。この検定法は生物はいずれも
成長するのにある種の硫黄を必要とするという事実に基
づくものであり、したがって、細菌増殖を定量化するこ
とにより硫黄源として任意の有機化合物または無機化合
物を利用する一つの尺度が得られる一定の状況を作るこ
とができる。実際に、炭素源20ミリモルを含む増殖培
地は、未修正で、Na2 SO4 20ミリモルで修正
して、および有機硫黄化合物または無機硫黄化合物20
ミリモルで修正して用いられる。次に、3種類の条件そ
れぞれに微生物培養物を微生物105 /mlで接種し
、試験を行なう微生物に適当な温度で2〜5日間振とう
しながらインキュベートする。細菌の増殖は比濁によっ
てまたはコロニー形成単位を測定することによって監視
される。 未修正試料は負の調節として役立つが、硫酸塩で修正さ
れた試料は正の調節として役立ち、そして双方の調節を
用いて、細菌増殖が有機硫黄試験化合物から得られる硫
黄を消費して起こるものであるかを推定する。
【0023】硫黄特異性培養物の発現は、1−メチル−
3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(NTG)または
紫外線照射への曝露による突然変異誘発によって促進す
ることができる。NTGによる突然変異誘発は細菌の溶
液を寒天プレート上に広げ、プレートの中心部にNTG
の結晶を置くことによって行なうことができる。インキ
ュベーション中に、NYG結晶を寒天に溶解して拡散濃
度勾配を形成し、その結果中心部では細菌が増殖せず、
プレートの外部周辺では正常に増殖する。これらの両極
端の間の中程度の増殖の狹い部分は容易に観察可能であ
り、突然変異を誘発された細菌はこの部分から得られる
。紫外線による突然変異誘発のための細菌は遠心分離に
よって液体培養物からペレット化し、前記の増殖培地で
洗淨し、そして一定量の前記の増殖培地に再懸濁させて
もよい。その一部分3mlを蓋なしの滅菌ペトリ皿に入
れ、死滅対数2、典型的には10J/m2 を引き起こ
すのに十分な紫外線照射線量に暴露する。
【0024】数か月の操作後にセレクトスタットから得
られる混合細菌培養物を前記に記載の硫黄の生物利用可
能性検定法によって測定したところ、単独の硫黄源とし
て一定の範囲の有機硫黄化合物を利用することが可能で
あることが分かった。この混合培養物によるジベンゾチ
オフェンでの特異的C−S結合開裂はガスクロマトグラ
フィー分析/質量分析によって証明された。標準的な微
生物学的方法を用いて混合培養物中に存在するそれぞれ
の細菌種を代表する純粋培養物が得られた。それぞれの
純粋培養物は、単独の硫黄源として有機硫黄化合物を利
用するその能力について硫黄の生物利用可能性検定法に
よって別個に試験を行なった。栄養交差供給介助培養物
(nutritional  crossfeedin
g  helper  culture)存在下で単独
の硫黄源として有機硫黄化合物を利用する能力を示した
単離された培養物は突然変異体有機硫黄選択性微生物で
あり、バチルス・スフェリクスとして同定された。この
バチルス・スフェリクス菌株はアメリカン・タイプ・カ
ルチャー・コレクションに寄託され、ATCC5396
9の番号で指定された。その菌株は長さ約0.5μのグ
ラム陰性短桿菌であり、普通寒天上にベージュ色/白色
のコロニーを生じ、そしてC−S結合の開裂による有機
硫黄特性が高いことを特徴とする。
【0025】バチルス・スフェリクスATCC第539
69番は、化学的に規定された無機塩類培地で、同化可
能炭素およびC−S結合にのみ硫黄が存在する有機硫黄
化合物存在下、増殖に必要な交差供給を与える栄養介助
培養物不在では増殖しない。前記の条件下での増殖のた
めの栄養素を与える細菌はいずれも十分適している。バ
チルス・スフェリクスATCC第53969番の増殖に
完全な栄養素を与える適当な栄養介助培養物は当該技術
者によって容易に確認されることができる。現在知られ
ている適当な介助培養物としてはイー・アエロゲネス(
E.aerogenes)、イー・アグロメランス(E
.agglomerans)およびイー・クロアセー(
E.cloacae)のような若干のエンテロバクター
種、およびクレブシエラ種が挙げられる。介助培養物に
は有機硫黄化合物を特異的に脱硫化する能力はない。
【0026】種の同一性を確認するために、バチルス・
スフェリクスATCC53969の膜脂質を溶剤抽出し
、誘導体化し、そしてガスクロマトグラフィーによって
分析を行なった。そのクロマトグラムは、ミクロチェッ
ク・インク(Microcheck,Ink.)(バー
モント州、ノースフィールド)によって供給されるコン
ピューターライブラリーに記録された既知のバチルス属
培養物の脂質分析と比較された。これらの試験により、
抽出液中に見出される脂肪酸がいずれも左の縦列に溶出
順で記載したライブラリー項目に匹敵することを示す表
1で示されるように、ATCC53969はバチルス・
スフェリクスと同定される。「X」はそれぞれの酸につ
いてその酸の量を示す脂肪酸名に対して線上に記され、
その酸についてのライブラリー項目平均値は「+」とす
る。ライブラリーの平均百分率と抽出液中の実際の百分
率が同じである場合は「※」と記している。破線はライ
ブラリー項目についての平均値付近に+2または−2の
標準偏差の窓を与える。表1の検査はバチルス・スフェ
リクスの同定において高い確実性を示す。
【0027】
【表1】
【0028】バチルス・スフェリクスATCC5396
9は、これらの培養物の増殖を支持するものである炭素
源に関してアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ
ョンから得られる他のバチルス種と比較された。培養物
を表示した炭素源を含む規定の寒天プレート上に画線し
および/または液体培地中に接種し、そしてその培養物
を30℃で96時間インキュベートした後評価を行なっ
た。種々のバチルス属菌株を用いる炭素源利用研究の結
果を表2に示す。バチルス・スフェリクスATCC53
969によって得られた炭素源利用データはバチルス・
スフェリクスATCC14577によって得られたデー
タと同じである。しかしながら、バチルス・スフェリク
スATCC53969が純粋培養物として増殖する化学
的に規定された増殖培地は発見されなかった。別の微生
物学的試験、例えば普通寒天での増殖、顕微鏡的観察お
よび増殖温度の研究はビー・スフェリクス(B.sph
aericus)14577およびビー・スフェリクス
53969の双方によって同じ結果を生じている。これ
らのデータは膜脂質分析データと共に微生物ATCC5
3969が微生物バチルス・スフェリクスであることを
示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2に記載したバチルス種を前記に記載し
た硫黄の生物利用可能性検定法を用いてそのDBT中の
有機的に結合した硫黄を利用する能力を測定して評価し
た。大部分の菌株について種々の基質を用いて数回試験
を行なった。ATCC53969菌株は試験を行なった
バチルス種で唯一C−S結合開裂特性を有するものであ
った。バチルス・スフェリクスATCC第53969番
を栄養素介助培養物としてエンテロバクター・アエロゲ
ネスまたはエンテロバクー・アグロメランス存在下で増
殖させた。バチルス・スフェリクスATCC53969
でのこの脱硫化特性は選択培地および非選択培地双方で
の多数の継代培養結果の全体を通して安定性であること
が観察された。
【0031】バチルス・スフェリクスATCC5396
9は、DBTが単独の硫黄源として役立つ化学的に規定
された無機塩類培地で介助培養物と一緒に増殖させた場
合、培地中に検出される2−ヒドロキシビフェニル約0
.2ミリモルを生じる。2−ヒドロキシビフェニルはD
BTの唯一の代謝産物であり、これらの条件下で検出さ
れている。
【0032】バチルス・スフェリクスATCC5396
9派生物はATCC53969菌株の選択的脱硫化特性
と同じかまたはそれを上回る特性を保持する。選択的脱
硫化特性が同じであるバチルス・スフェリクスATCC
53969派生物は記載された脱硫化処理のいずれかで
用いるのにも適当であり、このような利用に必要とされ
ることを意図しているものである。
【0033】バチルス・スフェリクスATCC5396
9の脱硫化特性は明らかにこの微生物の外部表面と関係
がある。このことは純培養物としての介助培養物にはD
BTが単独硫黄源として役立つ化学的に規定された無機
塩類培地で増殖する能力がないという観察によって支持
される。しかしながら、脱硫化に適した微生物、特にバ
チルス・スフェリクスATCC53969が同時に存在
する場合、この介助培養物は豊富に増殖する。この介助
培養物の豊富な増殖は、バチルス・スフェリクスATC
C53969によってDBTから遊離された硫黄を介助
培養物によって利用するのに有効にさせた場合にしか生
じない。
【0034】バチルス・スフェリクスATCC5396
9およびその派生物は、有機硫黄含有炭質物質、特に天
然に存在する化石燃料、例えば石炭、石油、シェール、
油、亜炭、およびそれらから誘導される合成燃料から有
機硫黄を極めて効果的に除去するのに用いることができ
る。有機硫黄はバチルス・スフェリクスATCC539
69および/またはその派生物と水性培地中で最高約4
2℃までの温度で接触させることによってこのような物
質から選択的に除去することができる。このような物質
からの有機硫黄の除去は、バチルス・スフェリクスAT
CC53969および/またはその派生物を用いて適当
な無機養素、同化可能な炭素源およびバチルス・スフェ
リクスの増殖のための必要な栄養素を与える栄養介助培
養物を含んで成る水性増殖培地中で固体有機硫黄含有化
合物から有機硫黄を選択的に代謝させることによって行
なうことができる。その代謝は酸素を必要とする好気条
件下であり、水性増殖培地のpHは約5〜8のpH、好
ましくは約6〜7に保持され、温度は約15℃〜34℃
、好ましくは約28℃〜32℃である。温度が高いほど
代謝は速くなるが、その微生物は42℃程度の温度に耐
性でないことが知られている。水性培地は、所望の時間
間隔内で所望の選択的硫黄除去を行うために適当な濃度
の微生物を含んでいなければならない。
【0035】本発明者はバチルス・スフェリクスATC
C53969およびその派生物が有機炭質物質中のC−
S結合の開裂によって硫黄を特異的に代謝することを発
見した。例えばジベンゾチオフェンの代謝での単独生成
物は2−ヒドロキシビフェニルおよび無機硫酸塩である
。これらの微生物代謝特性はバチルス・スフェリクスA
TCC53969およびその派生物に有機C−S結合を
開裂するのに有機的化学合成で用いるための特異的な原
因物質を与え、それは種々の有機的処理合成系で用いる
ことができる。同様に、バチルス・スフェリクスATC
C53969およびその派生物の特異的な性質は、再循
環操作での有機C−S結合の開裂による種々の有機物質
の脱硫化分解、例えばゴム製品の場合のような硫黄含有
有機分子の分解で用いることができる。
【0036】本発明の微生物処理により、有機硫黄の無
機硫酸塩への変換が生じる。有機的に結合した硫黄の形
態の硫黄は分離するのが極めて困難であるが、この処理
によって生成された無機硫酸塩は、当該技術分野におい
て普通に熟練した者には容易に明らかな種々の方法によ
って容易に除去することができる。
【0037】前記の明細書で本発明をその若干の好まし
い態様に関して記載し且つ多くの詳細を例証のために記
載したが、本発明に更に別の態様が可能であり、しかも
本文中に記載した若干の詳細は本発明の基本的な原理か
ら逸脱することなくかなり変更することができるという
ことは当該技術者に当然のことである。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  突然変異体バチルス・スフェリクス(
    Bacillus  sphaericus)菌株AT
    CC第53969番の生物学的純粋培養物。
  2. 【請求項2】  開裂するのが所望とされるC−S結合
    を有する物質が存在する部分から誘導された混合細菌を
    、無機養素と同化可能な炭素源を含んで成り、しかも開
    裂するのが所望とされる種類のC−S結合にのみ硫黄が
    存在する化合物以外の硫黄含有化合物が実質的に不在の
    増殖培地に接種し;その細菌培養物を前記のバチルス・
    スフェリクスの増殖のための完全な栄養素を与える栄養
    介助培養物存在下および酸素存在下約20℃〜約34℃
    の温度で、pH約5〜約8で、しかも開裂するのが所望
    とされる種類のC−S結合にのみ硫黄が存在する化合物
    以外の硫黄含有化合物が実質的に不在で、有機炭質物質
    中のC−S結合の選択的開裂による硫黄代謝特性を有す
    るバチルス・スフェリクス菌株ATCC第53969番
    を選択的に産生するのに十分な時間増殖させることを含
    んで成るバチルス・スフェリクス菌株ATCC第539
    69番の選択的調製方法。
  3. 【請求項3】  pHを約6〜約7で保持する請求項2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】  温度を約30℃〜約32℃で保持する
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】  温度を約30℃〜約32℃で保持する
    請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】  前記の栄養介助培養物がエンテロバク
    ター属(Enterobactor)およびクレブシエ
    ラ属(Klebsiella)から成る種より選択され
    る細菌である請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】  硫黄含有有機炭質物質を微生物バチル
    ス・スフェリクス菌株ATCC第53969番と接触さ
    せることを含んで成る硫黄含有有機炭質物質の硫黄含有
    量を減少させる方法。
  8. 【請求項8】  前記の炭質物質が石炭である請求項7
    記載の方法。
  9. 【請求項9】  前記の炭質物質が炭化水素油である請
    求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】  前記の微生物が、無機養素および同
    化可能な炭素源を含んで成る増殖培地で、前記の硫黄含
    有有機炭質物質以外の硫黄含有化合物が実質的に不在で
    、しかも前記のバチルス・スフェリクスの増殖のための
    完全な栄養素を与える栄養介助培養物存在下および酸素
    存在下約20℃〜約34℃の温度で増殖させた場合に、
    有機C−S結合の開裂および無機硫酸塩の産生によって
    前記の硫黄含有有機炭質物質を代謝する請求項7記載の
    方法。
  11. 【請求項11】  pHを約6〜約7で保持する請求項
    10記載の方法。
  12. 【請求項12】  温度を約30℃〜約32℃で保持す
    る請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】  温度を約30℃〜約32℃で保持す
    る請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】  前記の栄養介助培養物がエンテロバ
    クター属およびクレブシエラ属から成る種より選択され
    る細菌である請求項10記載の方法。
  15. 【請求項15】  前記の炭質物質が石炭である請求項
    10記載の方法。
  16. 【請求項16】  前記の炭質物質が炭化水素油である
    請求項10記載の方法。
  17. 【請求項17】  C−S結合を有する有機炭質物質を
    微生物バチルス・スフェリクス菌株ATCC第5396
    9番と接触させることを含んで成る有機C−S結合の開
    裂方法。
  18. 【請求項18】  前記の有機炭質物質が有機的合成処
    理での成分である請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】  前記の有機物質が再循環処理での成
    分である請求項17記載の方法。
  20. 【請求項20】  前記の微生物が、無機養素および同
    化可能な炭素源を含んで成る増殖培地で、前記の硫黄含
    有有機炭質物質以外の硫黄含有化合物が実質的に不在で
    、しかも前記のバチルス・スフェリクスの増殖のための
    完全な栄養素を与える栄養介助培養物存在下および酸素
    存在下約20℃〜約34℃の温度で増殖させた場合に、
    有機C−S結合の開裂および無機硫酸塩の産生によって
    前記の硫黄含有有機炭質物質を代謝する請求項17記載
    の方法。
  21. 【請求項21】  pHを約6〜約7で保持する請求項
    20記載の方法。
  22. 【請求項22】  温度を約30℃〜約32℃で保持す
    る請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】  温度を約30℃〜約32℃で保持す
    る請求項20記載の方法。
  24. 【請求項24】  前記の栄養介助培養物がエンテロバ
    クター属およびクレブシエラ属から成る種より選択され
    る細菌である請求項20記載の方法。
  25. 【請求項25】  前記の炭質物質が石炭である請求項
    20記載の方法。
  26. 【請求項26】  前記の炭質物質が炭化水素油である
    請求項20記載の方法。
  27. 【請求項27】  無機養素および同化可能な炭素源を
    含んで成る増殖培地で、硫黄含有有機炭質物質以外の硫
    黄含有化合物が実質的に不在で、しかも有機硫黄選択性
    突然変異体微生物であるバチルス・スフェリクスATC
    C第53969番の増殖のための完全な栄養素を与える
    栄養介助培養物存在下および酸素存在下約20℃〜約3
    4℃の温度で増殖させた場合に、有機C−S結合の開裂
    および無機硫酸塩の産生によって硫黄含有有機炭質物質
    の硫黄含有量を選択的に減少させる能力を有する前記バ
    チルス・スフェリクスの生物学的純粋培養物。
  28. 【請求項28】  前記の栄養介助培養物がエンテロバ
    クター属およびクレブシエラ属から成る種より選択され
    る細菌である請求項27記載の生物学的純粋培養物。
  29. 【請求項29】  無機養素および同化可能な炭素源を
    含んで成る増殖培地で、ジベンゾチオフェン以外の硫黄
    含有化合物が実質的に不在で、しかも有機硫黄選択性突
    然変異体微生物であるバチルス・スフェリクスATCC
    第53969番の増殖のための完全な栄養素を与える栄
    養介助培養物存在下および酸素存在下約20℃〜約34
    ℃の温度で増殖させた場合に、有機C−S結合の開裂に
    よって前記のジベンゾチオフェンを代謝し且つ実質的に
    単独生成物である2−ヒドロキシビフェニルおよび無機
    硫酸塩を産生する能力を有する前記バチルス・スフェリ
    クスの生物学的純粋培養物。
  30. 【請求項30】  前記の栄養介助培養物がエンテロバ
    クター属およびクレブシエラ属から成る種より選択され
    る細菌である請求項29記載の生物学的純粋培養物。
  31. 【請求項31】  無機養素および同化可能な炭素源を
    含んで成る増殖培地で硫黄含有有機炭質物質以外の硫黄
    含有化合物が実質的に不在で、しかもバチルス・スフェ
    リクスATCC第53969番の増殖のための完全な栄
    養素を与える栄養介助培養物存在下および酸素存在下約
    20℃〜約34℃の温度で増殖させた場合に、有機C−
    S結合の開裂および無機硫酸塩の産生によって硫黄含有
    有機炭質物質の硫黄含有量を選択的に減少させる能力を
    有する前記バチルス・スフェリクスの有機硫黄選択性派
    生微生物の生物学的純粋培養物。
  32. 【請求項32】  前記の栄養介助培養物がエンテロバ
    クター属およびクレブシエラ属から成る種より選択され
    る細菌である請求項31記載の生物学的純粋培養物。
JP3000028A 1990-01-05 1991-01-04 有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物 Expired - Lifetime JPH0771477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/461,265 US5002888A (en) 1990-01-05 1990-01-05 Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds
US461265 1990-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311383A true JPH04311383A (ja) 1992-11-04
JPH0771477B2 JPH0771477B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=23831854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000028A Expired - Lifetime JPH0771477B2 (ja) 1990-01-05 1991-01-04 有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5002888A (ja)
EP (1) EP0436508A3 (ja)
JP (1) JPH0771477B2 (ja)
CA (1) CA2032937A1 (ja)
MX (1) MX9300846A (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH680223A5 (ja) * 1989-07-17 1992-07-15 Pier Luigi Prof Dr Luisi
US5198341A (en) * 1990-01-05 1993-03-30 Institute Of Gas Technology Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism
US5002888A (en) * 1990-01-05 1991-03-26 Institute Of Gas Technology Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds
US5132219A (en) * 1990-02-28 1992-07-21 Institute Of Gas Technology Enzymes from Rhodococcus rhodochrous strain ATCC No. 53968, Bacillus sphaericus strain ATCC No. 53969 and mixtures thereof for cleavage of organic C--S bonds of carbonaceous material
US5344778A (en) * 1990-02-28 1994-09-06 Institute Of Gas Technology Process for enzymatic cleavage of C-S bonds and process for reducing the sulfur content of sulfur-containing organic carbonaceous material
US5358870A (en) * 1990-02-28 1994-10-25 Institute Of Gas Technology Microemulsion process for direct biocatalytic desulfurization of organosulfur molecules
US5297625A (en) * 1990-08-24 1994-03-29 Associated Universities, Inc. Biochemically enhanced oil recovery and oil treatment
US5858766A (en) * 1990-08-24 1999-01-12 Brookhaven Science Associates Biochemical upgrading of oils
US5885825A (en) * 1990-08-24 1999-03-23 Brookhaven Science Associates Biochemical transformation of coals
US5874294A (en) * 1990-11-21 1999-02-23 Valentine; James M. Biodesulfurization of fuels
US5593889A (en) * 1990-11-21 1997-01-14 Valentine; James M. Biodesulfurization of bitumen fuels
AU651164B2 (en) * 1990-12-21 1994-07-14 Energy Biosystems Corporation Microbial process for reduction of petroleum viscosity
DE4042009C2 (de) * 1990-12-22 1999-09-09 Hoelzemann Metallverarbeitung Verfahren zur biologischen Aufarbeitung von Altgummi
US5217615A (en) * 1991-02-25 1993-06-08 Institut National De La Recherche Scientifique Bacterial leaching process and composition
US5510265A (en) * 1991-03-15 1996-04-23 Energy Biosystems Corporation Multistage process for deep desulfurization of a fossil fuel
US5232854A (en) * 1991-03-15 1993-08-03 Energy Biosystems Corporation Multistage system for deep desulfurization of fossil fuels
AU1678892A (en) * 1991-04-30 1992-12-21 Institut National De La Recherche Scientifique Semi-continuous bacterial leaching process
AU659480B2 (en) * 1991-05-01 1995-05-18 Energy Biosystems Corporation Continuous process for biocatalytic desulfurization of sulfur-bearing heterocyclic molecules
EP0562313A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-29 Institute of Gas Technology Biochemical cleavage of organic C-S bonds
US5356813A (en) * 1992-04-30 1994-10-18 Energy Biosystems Corporation Process for the desulfurization and the desalting of a fossil fuel
DE69331323D1 (de) * 1992-07-10 2002-01-24 Energy Biosystems Corp Für einen entschwefelungs-biokatalysator kodierende, rekombinante dna
US5468626A (en) * 1993-12-17 1995-11-21 Energy Biosystems Corporation Method for separating a sulfur compound from carbonaceous materials
AU693633B2 (en) * 1994-12-08 1998-07-02 Energy Biosystems Corporation Method of desulfurization of fossil fuel with flavoprotein
KR19990063611A (ko) * 1995-09-21 1999-07-26 다니엘 제이. 몬티셀로, 죤 에이치. 웹, 마아크 더블유. 죤, 폴 지. 브라운 더 써드, 로버트 이. 레비 로도코커스 종 igts8에 의한 dbt의 탈황반응에 사용되는dszd
US5910440A (en) * 1996-04-12 1999-06-08 Exxon Research And Engineering Company Method for the removal of organic sulfur from carbonaceous materials
US6156946A (en) * 1996-04-12 2000-12-05 Exxon Research And Engineering Company Biological activation of aromatics for chemical processing and/or upgrading of aromatic compounds, petroleum, coal, resid, bitumen and other petrochemical streams
US6051518A (en) * 1996-09-27 2000-04-18 Gas Research Institute Microbial process and composition for the regeneration of catalysts
US5804433A (en) * 1996-10-23 1998-09-08 Energy Biosystems Corporation Rhodococcus flavin reductase complementing DszA and DszC activity
US6133016A (en) * 1997-04-07 2000-10-17 Energy Biosystems Corporation Sphingomonas biodesulfurization catalyst
US5952208A (en) * 1997-04-07 1999-09-14 Energy Biosystems Corporation Dsz gene expression in pseudomonas hosts
US6071738A (en) * 1997-09-19 2000-06-06 Energy Biosystems Corporation Conversion of organosulfur compounds to oxyorganosulfur compounds for desulfurization of fossil fuels
US5968812A (en) * 1998-02-02 1999-10-19 Energy Biosystems Corporation Removal of sulfinic acids
US6235519B1 (en) 1998-02-26 2001-05-22 Energy Biosystems Corporation Gene involved in thiophene biotransformation from nocardia asteroides KGB1
KR100279909B1 (ko) 1998-03-04 2001-02-01 윤덕용 유기황분자를함유한화석연료를탈황시킬수있는고도나cyks1균주및이를이용한생물학적탈황방법
KR100279910B1 (ko) 1998-03-04 2001-02-01 윤덕용 유기황분자를함유한화석연료를탈황시킬수있는노카디아cyks2균주및이를이용한생물학적탈황방법
US5973195A (en) * 1998-03-19 1999-10-26 Energy Biosystems Corporation Surfactants derived from 2-(2-hydroxyphenyl)benzenesulfinate and alkyl-substituted derivatives
US6124130A (en) * 1998-08-10 2000-09-26 Clean Diesel Technologies, Inc. Microbial catalyst for desulfurization of fossil fuels
US6611635B1 (en) 1998-10-09 2003-08-26 Fujitsu Limited Opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
WO2000042122A1 (en) * 1999-01-14 2000-07-20 Energy Biosystems Corporation Growth of biocatalyst within biodesulfurization system
WO2000042005A1 (en) 1999-01-14 2000-07-20 Energy Biosystems Corporation Compositions comprising 2-(2-hydroxyphenyl) benzenesulfinate and alkyl-substituted derivatives thereof
FR2793256B1 (fr) * 1999-05-05 2001-07-27 Total Raffinage Distrib Procede d'obtention de produits petroliers a faible taux de soufre par desulfuration d'extraits
US6461859B1 (en) 1999-09-09 2002-10-08 Instituto Mexicano Del Petroleo Enzymatic oxidation process for desulfurization of fossil fuels
US6541240B1 (en) * 1999-11-30 2003-04-01 Petroleo Brasileiro S.A.-Petrobras Bacterial cleavage of only organic C-N bonds of carbonaceous materials to reduce nitrogen content
US6204048B1 (en) * 1999-11-30 2001-03-20 Petroleo Brasileiro S.A-Petrobras Microorganisms useful for cleavage of organic C-N bonds
US6407144B1 (en) 2000-04-04 2002-06-18 Westinghouse Savannah River Company, Llc Combination biological and microwave treatments of used rubber products
US6479558B1 (en) 2000-04-04 2002-11-12 Westinghouse Savannah River Company Microbial processing of used rubber
US6420457B1 (en) 2000-04-04 2002-07-16 Westinghouse Savannah River Company, Llc Microwave treatment of vulcanized rubber
CN100344752C (zh) * 2003-09-10 2007-10-24 中国石油天然气集团公司 一种根癌土壤杆菌菌株的制备及其在对含硫有机化合物脱硫中的应用
US7101410B1 (en) 2004-06-03 2006-09-05 Baugh Clarence L Method for the microbiological desulfurization of fossil fuels
DE102009012507A1 (de) 2009-03-12 2010-09-16 Fortress Plastics Ltd. Verfahren zur Entschwefelung von Erdöl
WO2011119950A2 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Aquionics, Inc. Ultraviolet disinfection of oil field process water
CN101935566B (zh) * 2010-09-17 2013-01-23 重庆大学 天然气的生物组合脱硫方法及装置
EP3339399A1 (en) 2016-12-22 2018-06-27 Rainer Tesch A method for treating petroleum or natural gas
CN110923041A (zh) * 2019-12-17 2020-03-27 沈阳中科腐蚀控制工程技术中心 生物质rna异构氢化酶半烃化稻壳锅炉燃料的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2641564A (en) * 1948-03-31 1953-06-09 Texaco Development Corp Process of removing sulfur from petroleum hydrocarbons and apparatus
US4055468A (en) * 1974-02-28 1977-10-25 Sanraku-Ocean Co., Ltd. Processes for producing physiologically active peptide and its N-acyl derivatives
US4206288A (en) * 1978-05-05 1980-06-03 Union Carbide Corporation Microbial desulfurization of coal
US4659670A (en) * 1983-05-18 1987-04-21 The Standard Oil Company Biological desulfurization of coal
US4562156A (en) * 1983-07-11 1985-12-31 Atlantic Research Corporation Mutant microorganism and its use in removing organic sulfur compounds
US4632906A (en) * 1984-11-29 1986-12-30 Atlantic Richfield Company Biodesulfurization of carbonaceous materials
US4808535A (en) * 1986-08-05 1989-02-28 Atlantic Research Corporation Acinetobacter species and its use in removing organic sulfur compounds
US4851350A (en) * 1987-03-04 1989-07-25 The Standard Oil Company Microbial desulfurization of coal
US5094668A (en) * 1988-03-31 1992-03-10 Houston Industries Incorporated Enzymatic coal desulfurization
US5092909A (en) * 1988-11-21 1992-03-03 Barrett Haentjens & Co. Biodesulphurization process utilizing bacteria
US5198341A (en) * 1990-01-05 1993-03-30 Institute Of Gas Technology Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism
US5104801A (en) * 1990-01-05 1992-04-14 Institute Of Gas Technology Mutant microorganisms useful for cleavage of organic c-s bonds
US5002888A (en) * 1990-01-05 1991-03-26 Institute Of Gas Technology Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds
US5132219A (en) * 1990-02-28 1992-07-21 Institute Of Gas Technology Enzymes from Rhodococcus rhodochrous strain ATCC No. 53968, Bacillus sphaericus strain ATCC No. 53969 and mixtures thereof for cleavage of organic C--S bonds of carbonaceous material
DE69129588T2 (de) * 1990-11-21 1999-02-18 James M. Fairfield Conn. Valentine Bioentschwefelung von bitumen-brennstoffen
US5232854A (en) * 1991-03-15 1993-08-03 Energy Biosystems Corporation Multistage system for deep desulfurization of fossil fuels

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771477B2 (ja) 1995-08-02
CA2032937A1 (en) 1991-07-06
US5002888A (en) 1991-03-26
MX9300846A (es) 1994-08-31
EP0436508A3 (en) 1991-11-27
EP0436508A2 (en) 1991-07-10
US5358869A (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04311383A (ja) 有機c−s結合の開裂に有用な突然変異体微生物
US5104801A (en) Mutant microorganisms useful for cleavage of organic c-s bonds
US5132219A (en) Enzymes from Rhodococcus rhodochrous strain ATCC No. 53968, Bacillus sphaericus strain ATCC No. 53969 and mixtures thereof for cleavage of organic C--S bonds of carbonaceous material
US5198341A (en) Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism
Kayser et al. Utilization of organosulphur compounds by axenic and mixed cultures of Rhodococcus rhodochrous IGTS8
US5344778A (en) Process for enzymatic cleavage of C-S bonds and process for reducing the sulfur content of sulfur-containing organic carbonaceous material
JPS6012972A (ja) 石炭の生物学的脱硫法
CN100371438C (zh) 一株用于生物脱硫的红串红球菌及应用
US6124130A (en) Microbial catalyst for desulfurization of fossil fuels
US4851350A (en) Microbial desulfurization of coal
US6130081A (en) High-temperature desulfurization by microorganisms
Rai et al. Microbial desulfurization of coals by organisms of the genus Pseudomonas
Gou et al. Isolation and identification of nondestructive desulfurization bacterium
Guerinik et al. Isolation and characterization of oil-desulphurizing bacteria
KHADEM et al. Isolation of a dibenzothiophene desulfurizing bacterium from soil of Tabriz oil refinery
Kilbane et al. Useful for cleavage of organic CS bonds Bacillus sphaericus microorganism
Torkamani et al. Study of a newly isolated thermophilic bacterium capable of Kuhemond heavy crude oil and dibenzothiophene biodesulfurization following 4S pathway at 60° C
Kilbane United States Patent po
JP2000139450A (ja) 微生物による高温脱硫法
Yuda United States Patent po
JP2000144149A (ja) バイオ脱硫法
Kilbane United States Patent pig
Ju et al. Toxicity of dibenzothiophene to thermophile Sulfolobus acidocaldarius grown in sucrose medium