JPH04310910A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH04310910A
JPH04310910A JP7753191A JP7753191A JPH04310910A JP H04310910 A JPH04310910 A JP H04310910A JP 7753191 A JP7753191 A JP 7753191A JP 7753191 A JP7753191 A JP 7753191A JP H04310910 A JPH04310910 A JP H04310910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
line
positive
positive lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7753191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Kitaoka
泰久 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7753191A priority Critical patent/JPH04310910A/ja
Publication of JPH04310910A publication Critical patent/JPH04310910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラに使用さ
れる高変倍で大口径のズームレンズに関するものである
【0002】
【従来の技術】現在、ビデオカメラ用のレンズは、変倍
比が8倍以上で、口径比がF/1.4前後程度の明るい
高変倍ズームレンズが主流になりつつあり、小型軽量化
が強く要望されている。撮像素子が1/2インチ〜1/
3インチと小型化が進んで1画素自体の大きさも非常に
小さくなり、レンズ系には大口径で高性能の光学性能を
備えることが要求される。さらに、コスト低減の要望が
強く、特にレンズ部品のコストが大きな要因を占めるズ
ームレンズにおいては、構成枚数削減が最重要課題とな
っている。
【0003】さて、オートフォーカス用の電子制御技術
の向上にともなって、新しいズームレンズのタイプが提
案されて実用化しつつある。例えば特開昭62−242
13号公報では、物体側より順に、正の屈折力を持ち固
定の第1群、負の屈折力を持ち変倍のために可動である
第2群、正の屈折力を持ち固定の第3群、そして正の屈
折力を持ち変倍による像面変動を補正するとともに合焦
のために可動である第4群とから構成されたインナーフ
ォーカス式のズームレンズである。これは、変倍比が6
倍程度のもので11〜13枚のレンズから構成されてい
る。
【0004】また、非球面レンズを採用してレンズ枚数
を減らすこともできる。例えば特開平2−53017号
公報では、6倍程度の変倍比で10枚のレンズ構成のも
のが提案されている。しかし、実用化されている硝子モ
ールドの非球面レンズの製造コストは、ビデオカメラ用
ズームレンズに使用するとき、現状では必ずしも満足で
きるものでない。
【0005】そこで、変倍比が8倍でF/1.4の球面
レンズのみのズームレンズが特開平2−55308号公
報で提案されている。これは、第1群が接合正レンズと
メニスカス正レンズとの3枚で構成され、第2群がメニ
スカス負レンズと接合負レンズとの3枚で構成され、第
3群が2枚の正レンズと負レンズとの3枚で構成され、
そして第4群が接合正レンズと正レンズとの3枚で構成
されるもので、全系のレンズ構成枚数が12枚である。 インナーフォーカス式では、変倍機能を備えた第2群の
移動とともに、第4群が物体側に凸状の軌跡をなして移
動するので、オートフォーカスに際して、モーター等に
よる制御が困難にならないように第4群の移動曲線を定
めることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記特開平
2−55308号公報で示されるズームレンズをさらに
改良するもので、第3群に新しいレンズタイプを採用す
ることにより、8〜10倍程度の高変倍比で大口径を備
え、球面レンズのみで構成するとともにその構成枚数を
減らし、広角端から望遠端にまでの全変倍範囲において
良好な光学性能を備えた、低コストでコンパクトなズー
ムレンズを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズは
、物体側から順に、接合正レンズとメニスカス正レンズ
との3枚で構成された正の屈折力の第1群と、メニスカ
ス負レンズと接合負レンズとの3枚で構成された倍率を
変倍する機能を備えた負の屈折力の第2群と、両凸の正
レンズと像側凸のメニスカス負レンズとの2枚で構成さ
れた正の屈折力の第3群と、そして接合正レンズと正レ
ンズとの3枚で構成された変倍または物体距離の変化に
伴う像面変動を補正する機能を備えた正の屈折力の第4
群とから構成され、開口絞りを前記第3群の正レンズの
物体側に配置し、前記第3群の正レンズと負レンズとの
空気間隔をd13、前記第3群の焦点距離をf3とする
とき、
【0008】
【数12】
【0009】を満足することで上記の目的を達成しよう
とするものである。
【0010】
【作用】本発明は、上記した構成によって目的を達成し
ている。すなわち、第3群に独特の2群2枚のテレフォ
トタイプを構成し、第2群の硝材の組合せを工夫し、球
面レンズのみの11枚構成で高性能を実現している。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0012】図4は、本発明のズームレンズの第1の実
施例の構成図を示すものである。図の正の屈折力の第1
群、負の屈折力の第2群、開口絞り,正の屈折力の第3
群、そして正の屈折力の第4群から構成されるズームレ
ンズにおいて、コンパクト化及び高変倍化を実現するた
めには、このズームレンズを構成する各レンズ群の屈折
力を大きくするか、または各レンズ群の空気間隔を小さ
くすることが必要である。
【0013】しかし、前者の場合、第2群を射出する軸
上光線の発散角が大きくなって第3群の収差補正の負担
が大きくなる。すなわち、第3群に多くのレンズ枚数が
必要になる。また、後者の場合、変倍のための第2群の
移動領域及び第3群と第4群との空気間隔の短縮が肝要
である。ところが、第3群前方に絞りを配置した場合、
第3群と第4群との空気間隔はテレセントリック系の条
件を満足するためのものであり、射出瞳が像面位置に近
づき過ぎると、色再現性が悪くなるなどの好ましくない
現象が起こってしまう。
【0014】そこで、以上のような問題を解決するため
に、第3群の正レンズと負レンズとの間の空気間隔を(
数12)の範囲内、すなわち、第3群の正レンズと負レ
ンズとの空気間隔を大きくして、図1に示すように、第
3群の前側主点H及び後側主点H′を第3群正レンズ1
の内部または物体側空間に位置することの特徴を備えた
テレフォトタイプにする。
【0015】これにより、第3群と第4群との空気間隔
が小さくなり、第3群から像面までの寸法の増大を防ぐ
ことができる。また、望遠端側での第2群と第3群との
主点間隔を小さくすることができ、絞りを配置する空間
を設けることができるので、変倍のための第2群の移動
領域の長大化を防ぐことができる。しかし、(数12)
の下限を越えると、第3群の主点位置Hが第3群の前方
に位置せず、レンズ系の小型化に寄与しない。上限を越
えると、第3群の正レンズの屈折力が弱く負レンズの屈
折力が強くなるので、ペッツバール和がマイナス側で大
きくなり、良好な像面特性を得ることができない。
【0016】そして、正レンズと負レンズとの2枚構成
で大口径比を達成するためには、正レンズに高屈折率低
分散硝材を、負レンズに低屈折率高分散硝材を用いるこ
とが良い。第3群の正レンズには、そのd線における屈
折率をnp、F線とC線とにおける分散をΔnp(=n
pF−npC)とすると、
【0017】
【数13】
【0018】の範囲内の高屈折率の硝材を使用すること
が適切である。図2にその範囲を斜線で示す。さらに第
3群負レンズには、そのd線における屈折率をnn、F
線とC線とにおける分散をΔnn(=nnF−nnC)
とすると、
【0019】
【数14】
【0020】の範囲内の低屈折率のフリント系硝材を使
用することが望ましい。その際、分散Δnnは0.01
1〜0.016の範囲の硝材を用いるべきである。Aの
範囲の硝材は硝材代が高価であり、加工性にも問題があ
り、加工コストの面からも低コスト化に反する。Bの範
囲及びΔnnが0.016以上では、正レンズの屈折率
が小さく負レンズの屈折率が大きくなるので、球面収差
が補正不足となり好ましくない。Cの範囲及びΔnnが
0.011以下では、正レンズと負レンズとの分散の差
が小さくなるので、第3群での軸上色収差の残留成分が
大きくなり、全系の軸上色収差の補正が困難となる。
【0021】このように、正レンズに高屈折率、負レン
ズに低屈折率硝子を用いることにより球面収差を良好に
補正することができるので、大口径レンズを実現する。 さらに、第3群の物体側に開口絞りを配置することによ
り、第1群での軸外光束の高さが低くなり、第1群のレ
ンズ系の小型化に寄与し、テレセントリック系の条件を
満足させる。以上(数12),(数13),(数14)
はコンパクトなズームレンズを実現するための条件であ
る。
【0022】
【数15】
【0023】は第3群と第4群との空気間隔に関する条
件式であり、LwとLtは無限遠物点のときの広角端及
び望遠端での第3群と第4群の空気間隔である。無限遠
物点のときに、第4群を広角端及び望遠端において同じ
位置に配置することで、バックフォーカス調整の作業の
簡単化に寄与する。
【0024】
【数16】
【0025】は第3群と第4群間の空気間隔に関する条
件式であり、f4は第4群の焦点距離を示している。下
限を越えると、合焦のための第4群の移動空間が不足す
るので撮影至近距離の短縮に反し、第4群に入射する軸
外光線が低くなるので倍率色収差の補正も不利である。 上限を越えると、第4群に入射する軸外光線が高くなり
、光量確保のために第4群レンズ外径を大きくすること
になるので、コンパクト化に反する。
【0026】
【数17】
【0027】は第4群の屈折力に関する条件式である。 下限を越えると、充分なバックフォーカスが不足し、強
いてバックフォーカスを長くするために第3群の発散近
軸射出角を大きくすると、合焦の際の画角変化が激しく
なり映像上好ましくない。上限を越えると、第4群の合
焦のための移動量が大きくなるので、コンパクト化に反
する。
【0028】
【数18】
【0029】は望遠端における第2群の微小移動量に対
する像面での位置感度を表わすものであり、β2,β3
及びβ4は、望遠端における無限遠物点のときの第2群
,第3群及び第4群の横倍率をそれぞれ示している。 下限を越えると、第2群の移動量が大きくなりコンパク
ト化に反する。上限値を越えると、第2群の位置感度や
偏芯感度が厳しくなって、レンズ系の組立に支障を招き
、無限遠物点における望遠端付近での第2群に対する第
4群の移動量の変化も激しくなって、モーター等による
オートフォーカスの制御が困難となる。
【0030】
【数19】
【0031】と
【0032】
【数20】
【0033】は、図2に示す第3群の前側主点位置及び
後側主点位置を規定したものであり、f3は第3群正レ
ンズの焦点距離を、f32は負レンズの焦点距離を、e
は正レンズと負レンズの主点間隔を示している。(数1
2)のところで述べたように範囲外のときはコンパクト
化に反するので好ましくない。
【0034】
【数21】
【0035】は第2群を構成する負レンズの硝材範囲に
関するものであり、Nnは第2群の負レンズのd線にお
ける屈折率を、ΔNn(=NnF−NnC)はF線とC
線とにおける分散をそれぞれ示している。図3にその範
囲を斜線部で示す。Dの範囲の硝材を使用すると硝材代
が高価となり、低コスト化に反する。また、加工性にも
問題があるので好ましくない。Eの範囲では、ペッツバ
ール和がマイナス側で大きくなり易いので好ましくない
。Fの範囲では、第2群での変倍による色収差の変動が
大きくなり、倍率色収差を良好に補正することができな
い。
【0036】さらに、第2群を構成する正レンズにおい
【0037】
【数22】
【0038】の範囲内が好ましい。ここで、Npは正レ
ンズのd線における屈折率を、ΔNp(=NpF−Np
C)はF線とC線とにおける分散をそれぞれ示している
。ΔNp≦0.033の硝材を使用すると、負レンズと
の関係から第2群で発生する変倍による色収差の変動が
大きくなり、全系の倍率色収差の未補正残存量が問題に
なる。本発明の実施例は1/3インチ撮像素子用であり
、1/2インチ用よりも画素ピッチが小さいので、倍率
色収差の発生を極力小さく抑える必要がある。Np≦1
.75の硝材を使用すると、ペッツバール和の発生を小
さくすることが困難であり、良好な像面特性を得ること
ができない。また、Np≧1.85の硝材では、コスト
及び加工上に問題が多くて実用的でない。
【0039】これらの条件を満たす第1及び第2の実施
例を以下に示す。図4及び図8は各実施例の構成を示す
もので、以下の表中のr1,r2,……は物体側から順
に数えたレンズ各面の曲率半径、d1,d2,……は各
レンズの肉厚及び空気間隔、n1,n2,……は各レン
ズのd線における屈折率、ν1,ν2,……はd線を基
準にするアッベ数である。r21とr22とは水晶フィ
ルターの等価平行平面硝子の屈折面を示す。また、図5
から図7及び図9から図11に示す各実施例の収差図は
、広角端,中間及び望遠端におけるものを示し、全系の
焦点距離をf、FナンバーをF/、そして画角を2ωと
して示している。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のレンズ構成枚数と条件のもとで、Fナンバーが1.4
、変倍比が8〜10倍程度のコンパクトで高性能なビデ
オカメラ用ズームレンズを球面レンズのみの11枚とい
うきわめて少ない構成枚数で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第3レンズ群の主点位置を示す図
【図2】本発
明の第3群を構成する正レンズの硝材範囲を示す図
【図3】本発明の第2群を構成する負レンズの硝材範囲
を示す図
【図4】第1の実施例における構成図
【図5】第1の実施例における広角端での収差性能を示
す図
【図6】第1の実施例における中間位置での収差性能を
示す図
【図7】第1の実施例における望遠端での収差性能を示
す図
【図8】第2の実施例における構成図
【図9】第2の実施例における広角端での収差性能を示
す図
【図10】第2の実施例における中間位置での収差性能
を示す図
【図11】第2の実施例における望遠端での収差性能を
示す図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、接合正レンズとメニスカ
    ス正レンズとの3枚で構成された正の屈折力の第1群と
    、メニスカス負レンズと接合負レンズとの3枚で構成さ
    れた倍率を変倍する機能を備えた負の屈折力の第2群と
    、両凸の正レンズと像側凸のメニスカス負レンズとの2
    枚で構成された正の屈折力の第3群と、そして接合正レ
    ンズと正レンズとの3枚で構成された変倍または物体距
    離の変化に伴う像面変動を補正する機能を備えた正の屈
    折力の第4群とから構成され、開口絞りを前記第3群の
    正レンズの物体側に配置し、前記第3群の正レンズと負
    レンズとの空気間隔をd13、前記第3群の焦点距離を
    f3とするとき、 【数1】 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】第3群正レンズのd線における屈折率をn
    p、F線とC線とにおける分散をΔnp(=npF−n
    pC)、負レンズのd線における屈折率をnn、F線と
    C線とにおける分散をΔnn(=nnF−nnC)とし
    、 【数2】 【数3】 を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】広角端での焦点距離をfw、第3群と第4
    群との空気間隔を無限遠物点のときの広角端及び望遠端
    で各々Lw,Lt、第4群の焦点距離をf4、望遠端に
    おける無限遠物点のときの第2群,第3群,第4群の横
    倍率を各々β2,β3,β4、そして第3群正レンズの
    焦点距離をf31、負レンズの焦点距離をf32、正レ
    ンズと負レンズの主点間隔をeとし、 【数4】 【数5】 【数6】 【数7】 【数8】 【数9】 を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。
  4. 【請求項4】第2群の負レンズのd線における屈折率を
    Nn、F線とC線とにおける分散をΔNn(=NnF−
    NnC)、正レンズのd線における屈折率をNp、F線
    とC線とにおける分散をΔNp(=NpF−NpC)と
    し、 【数10】 【数11】 を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。
JP7753191A 1991-04-10 1991-04-10 ズームレンズ Pending JPH04310910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7753191A JPH04310910A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7753191A JPH04310910A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310910A true JPH04310910A (ja) 1992-11-02

Family

ID=13636569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7753191A Pending JPH04310910A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04310910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153802A (ja) * 1987-06-30 1989-06-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153802A (ja) * 1987-06-30 1989-06-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023625B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
US7280284B2 (en) Zoom lens
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
US20090251782A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4630444B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0476087B2 (ja)
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2007225821A (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JPH04310910A (ja) ズームレンズ