JPH04307189A - 凍結判定装置 - Google Patents

凍結判定装置

Info

Publication number
JPH04307189A
JPH04307189A JP7156591A JP7156591A JPH04307189A JP H04307189 A JPH04307189 A JP H04307189A JP 7156591 A JP7156591 A JP 7156591A JP 7156591 A JP7156591 A JP 7156591A JP H04307189 A JPH04307189 A JP H04307189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow rate
hot water
signal
rate adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7156591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890878B2 (ja
Inventor
Bunichi Shiba
文一 芝
Hiroaki Yonekubo
寛明 米久保
Yukio Nagaoka
行夫 長岡
Yasuo Kidouchi
城戸内 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7156591A priority Critical patent/JP2890878B2/ja
Publication of JPH04307189A publication Critical patent/JPH04307189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890878B2 publication Critical patent/JP2890878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湯と水の混合比率を調整
し最適な混合湯温を得る湯水混合制御装置において凍結
の判定に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の凍結判定装置の例として湯
水混合装置は図4に示すようなものがあった。図4にお
いて、1は湯流路、2は水流路であり、各流路に関連し
て自動調圧弁3が設けられている。自動調圧弁3は、湯
流路1の1次圧力PH1を減圧する湯側弁体4、湯側弁
座5と、水流路2の1次圧力PC1を減圧する水側弁体
6、水側弁座7と、湯側弁体4と水側弁体6を連結する
弁軸8と、湯と水の減圧後の1次圧PH1,PC1の圧
力差で動作するピストン9とで構成されておる。湯また
は水の圧力が急変してもその圧力で自動調圧弁3が左右
に移動し、湯と水の2次圧PH2とPC2とが常に等し
く保たれるように作用する。湯と水の混合比はモータ1
1によって付勢される湯調弁12を左右に移動させて可
変し、混合温度を変える。13は湯と水の混合部であり
、混合後は流量調節開閉弁14を介して出湯されるが、
その温度は混合湯温検出手段(例えばサーミスタ)15
によって、またその流量は流量検出手段16によって検
知され、設定手段17の値に一致させるべく制御手段1
8がモータ11と流量調節開閉弁14を付勢する。
【0003】以上の構成において出湯開始後、流量検出
手段16の信号入力が無い場合は凍結と判定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、混合湯が流れたのを検出する流量検出手
段16が、低温時において複雑な構成のため一部が凍結
し流れが生じているのに流量が検出できず凍結と誤判定
したり、凍結によって流量検出手段16そのものが破損
し流量を正しく検出できないことがある。
【0005】本発明はかかる従来の課題を解消するもの
で、流量検出手段の構造にとらわれることなく、正確に
凍結状態を判定することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の湯水混合装置は、湯流路および水流路と、前
記湯流路および水流路の流量を調節する混合弁と、前記
混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、混合流量を調節す
る流量調節開閉弁と、前記流量調節開閉弁を駆動する流
量調節開閉弁駆動手段と、混合湯温を検出する混合湯温
検出手段と、前記混合弁駆動手段と前記流量調節開閉弁
駆動手段を制御する制御手段と、前記流量調節開閉弁駆
動手段の開閉を設定する設定手段とからなり、前記制御
手段は前記設定手段の信号で前記流量調節開閉弁を開く
信号を入力すると動作するタイマ手段を有し、前記タイ
マ手段の値があらかじめ設定された値を越えた時、前記
混合湯温検出手段の信号値がタイマ手段の動作開始時の
値と一定値以上変化しない場合でかつ混合湯温検出手段
による検出温度が一定値以下である場合は凍結と判定す
る構成としたものである。
【0007】
【作用】以上の構成により、出湯開始時において流量調
節開閉弁駆動手段の信号で流量調節開閉弁を開く信号を
入力するとタイマ手段は動作を開始し、一方、制御手段
はタイマ手段のタイマ時間がすぎても混合湯温検出手段
の検出温度の値がタイマ動作開始時から一定値以上変化
しなく、そして前記検出温度が一定値以下であると凍結
と判定する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。なお、図1は凍結判定装置の断面図で図4と同一
部品については同一符号を付して詳細な説明は省略し、
異なる部分を中心に説明する。
【0009】19は付勢手段で、20は前記付勢手段1
9の力と対向して可変バイアス力を付与する可変バイア
ス手段である。可変バイアス手段20は、磁性体からな
るプランジャ21と、前記プランジャ21の周りに防水
および絶縁されたコイル22を有し、前記コイル22は
制御手段18に接続されている。流量調節開閉弁14は
流量調節開閉弁駆動手段23により駆動される。
【0010】図2は制御手段18の例である。24は混
合湯温検出手段15と設定手段17の信号により駆動量
を演算する駆動量演算手段で、25は混合弁駆動手段2
0の駆動量を設定する第1の駆動量設定手段で、26は
流量調節開閉弁駆動手段23の駆動量を設定する第2の
駆動量設定手段である。27は設定手段17から流量調
節開閉弁を開く信号を入力すると動作を開始するタイマ
手段である。
【0011】次に本発明の構成の動作を説明する。制御
手段18からコイル22に電流を流すと、磁性体からな
るプランジャ21はフレミングの法則により弁軸8にバ
イアス力を付与する。このバイアス力と付勢手段19の
付勢力がつりあったところで自動調圧弁3はバランスす
る。
【0012】したがって、コイル22に流す電流を変化
することにより自動調圧弁3のバランス点を移動するこ
とができる。例えば、電流の小さい場合は付勢手段19
の力の方が強いため湯側弁体4より水側弁体6の方が大
きく開き、出湯温度が低くなる。電流を大きくすると付
勢手段19の力に対向してプランジャ21を押し出すこ
とにより湯側弁体4が開きだし結果的に出湯温度が高く
なる。
【0013】このようにして、制御手段18は混合湯温
検出手段15の信号と設定手段17の信号を入力するこ
とにより出湯温度が設定温度になるようにコイル22に
流す電流を調節する。このことから自動調圧弁3は混合
弁の機能も有することになる。流量は流量調節開閉弁駆
動手段23により流量調節開閉弁14を動作し調節して
いる。
【0014】一旦流量調節開閉弁14を閉止した後に周
囲温度が下がった場合について以下に説明する。冬など
において周囲温度が下がると配管内の水が凍結したり弁
体が凍結して動作せず出湯ができなくなる場合がある。
【0015】通常は図3(a)に示すように時刻t1に
おいて設定手段17から流量調節開閉弁を開く信号を制
御手段18に入力すると駆動量演算手段24は第2の駆
動量設定手段26を介して流量調節開閉弁駆動手段23
に信号を送り流量調節開閉弁14を開く。同時に駆動量
演算手段24はタイマ手段27に信号を送出しタイマを
動作する。同様に駆動量演算手段24は第1の駆動量設
定手段を介して混合弁駆動手段20に信号を送り設定さ
れた混合湯温になるよう混合弁9を動作する。
【0016】タイマ手段が一定時間経過すると図3(a
)の時刻t2において混合湯温検出手段の信号がxから
yに変化している。このため制御手段18は混合湯温の
温度が上がってきたため混合部13に流れがあり正常に
各弁が動作していると判断し制御を続ける。
【0017】しかし、配管内の水が凍結したり弁体が凍
結して動作しなくなると図3(b)に示すように時刻t
1において設定手段17から流量調節開閉弁を開く信号
を制御手段18に入力すると駆動量演算手段24は第2
の駆動量設定手段26を介して流量調節開閉弁駆動手段
23に信号を送る。同時に駆動量演算手段24はタイマ
手段27に信号を送出しタイマを動作する。同様に第1
の駆動量設定手段を介して混合弁駆動手段20に信号を
送る。この際流量調節開閉弁14が凍結していると駆動
信号は送出しているが実際には動作していないことにな
る。そのためタイマ手段が一定時間経過しても図3(b
)の時刻t2において混合湯温検出手段の信号がxから
変化しない。このため制御手段18は混合湯温の温度が
変化しないため混合部13に流れが無く、各弁が動作し
ていないと判断し凍結と判定する。
【0018】ただし、出湯開始時は配管内の温度が一定
のためなかなか温度が変化しない。このため駆動量演算
手段24はタイマ手段27を動作する際の混合湯温検出
手段15の信号が一定値(たとえば凍結をはじめる温度
:図3におけるz点)以下になった場合に上記の動作を
行なうようにする。
【0019】凍結と判定した後は、ソレノイド駆動型の
弁においては駆動電流を最大にしてコイル部の発熱によ
り弁内部の凍結を解かしたり、またヒータを有する弁に
ついてはヒータに通電して解凍を行なうようにする。こ
のように早く凍結状態を抜け出すよう積極的な制御を行
なうことができる。
【0020】また、反対に流量調節開閉弁14へ弁を閉
止する信号を送出しておくと凍結時において流量調節開
閉弁を開く信号を出したまま放置することにより凍結が
解けた後出湯が始まり熱源機の湯を空にしてしまうこと
や、利用者が設定手段の近くを離れてしまった後出湯が
始まってしまうようなことが無くなる利点もある。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の凍結判定装置によ
れば、次効果が得られる。 (1)凍結を混合湯温検出手段の信号変化で判定するた
め流量検出手段を除き構成を簡単にできる。 (2)凍結により破損する恐れのある流量検出手段を除
けるため信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の凍結判定装置の一実施例を採用した湯
水混合装置を示す断面図
【図2】同凍結判定装置の制御ブロック図
【図3】(a
)は正常時の混合湯温検出手段の出力特性図 (b)は異常時の混合湯温検出手段の出力特性図
【図4
】従来の湯水混合装置の断面図
【符号の説明】
1  湯流路 2  水流路 3  自動調圧弁(混合弁) 14  流量調節開閉弁 15  混合湯温検出手段 17  設定手段 18  制御手段 20  混合弁駆動手段 23  流量調節開閉弁駆動手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯流路および水流路と、前記湯流路および
    水流路の流量を調節する混合弁と、前記混合弁を駆動す
    る混合弁駆動手段と、混合流量を調節する流量調節開閉
    弁と、前記流量調節開閉弁を駆動する流量調節開閉弁駆
    動手段と、混合湯温を検出する混合湯温検出手段と、前
    記混合弁駆動手段と前記流量調節開閉弁駆動手段を制御
    する制御手段と、前記流量調節開閉弁駆動手段の開閉を
    設定する設定手段とからなり、前記制御手段は前記設定
    手段の信号で前記流量調節開閉弁を開く信号を入力する
    と動作するタイマ手段を有し、前記タイマ手段の値があ
    らかじめ設定された値を越えた時、前記混合湯温検出手
    段の信号値がタイマ手段の動作開始時の値と一定値以上
    変化しない場合で、かつ混合湯温検出手段による検出温
    度が一定値以下である場合は凍結と判定する凍結判定装
    置。
JP7156591A 1991-04-04 1991-04-04 凍結判定装置 Expired - Fee Related JP2890878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156591A JP2890878B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 凍結判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156591A JP2890878B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 凍結判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04307189A true JPH04307189A (ja) 1992-10-29
JP2890878B2 JP2890878B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=13464366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156591A Expired - Fee Related JP2890878B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 凍結判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100516605C (zh) * 2007-06-04 2009-07-22 潘兆铿 一种混合调节恒温水阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890878B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04307189A (ja) 凍結判定装置
JPS6326825B2 (ja)
JP2661261B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2817306B2 (ja) 湯水混合装置
JP2762529B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2615059B2 (ja) 湯水混合装置
JPH01118034A (ja) 湯水混合装置
JP3655926B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2827352B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2831504B2 (ja) シャワー装置
JP3097304B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2661271B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP3936800B2 (ja) バイパスミキシング式給湯器
JPH0145542B2 (ja)
JP2811959B2 (ja) 湯温制御装置
JP2890896B2 (ja) 湯水混合装置
JP2661278B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2811935B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2653162B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2827437B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2751474B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2751399B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2513353B2 (ja) 湯水混合装置
JP2887909B2 (ja) 湯水混合制御装置
JPH0799489B2 (ja) 湯水混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees