JPH04306774A - モニュメント情報の保存および出力装置 - Google Patents

モニュメント情報の保存および出力装置

Info

Publication number
JPH04306774A
JPH04306774A JP3099412A JP9941291A JPH04306774A JP H04306774 A JPH04306774 A JP H04306774A JP 3099412 A JP3099412 A JP 3099412A JP 9941291 A JP9941291 A JP 9941291A JP H04306774 A JPH04306774 A JP H04306774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
monument
output
input
monument information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3099412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953635B2 (ja
Inventor
Kenji Nomura
健治 野村
Tsunetaka Kusumoto
楠本 恒隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON R B KAIHATSU KK
Pioneer Corp
Original Assignee
NIPPON R B KAIHATSU KK
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON R B KAIHATSU KK, Pioneer Electronic Corp filed Critical NIPPON R B KAIHATSU KK
Priority to JP9941291A priority Critical patent/JP2953635B2/ja
Priority to US07/862,358 priority patent/US5289280A/en
Publication of JPH04306774A publication Critical patent/JPH04306774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953635B2 publication Critical patent/JP2953635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、名所旧跡などにおい
て記念撮影された画像またはこれとそのときに発声した
音声とを収録し、それらを一括してモニュメント情報と
してとらえ、後日所望に応じて画像またはこれと音声と
して出力するモニュメント情報の保存および出力装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年コンピュータ技術の進歩は目覚まし
く、ハード面では演算素子、記憶素子の改良により従来
にない高速演算、大容量の記憶が実現している。特に記
憶媒体としては、初期の磁気コアーから半導体を使った
集積回路を経て、現在では光素子を使ったものもすでに
実用化している。また、ソフト面での進歩も目覚ましく
、通常の計算処理、データ処理は日常化し、大容量の記
憶データをバックとした切符の予約販売などのタイムシ
ェアリング処理も行われている。
【0003】さらに、近年、データを画像としてとらえ
て処理することも実用化している。これは、画像を走査
し、縦横に細分された交点の明るさをディジタルデータ
として入力して保管し、必要の都度所定のデータを検索
し、再度画像を結ぶように出力するものであるが、これ
とて大容量の記憶が可能となった結果実現した技術であ
る。
【0004】このような画像処理として、産業活動およ
び生活に密着し、ポピュラーとなった画像電送がある。 これは、特に大容量の記憶は行わないが、画像を走査し
てその濃淡を電気信号に変換し、遠隔地の受信機に同じ
画像として出力するものであり、画像をディジタル信号
に変換して利用する面では上記と軌を一にしている。
【0005】大量の書類の保管に関しては、マイクロフ
ィルムに撮影して一括保存するのが一般的であるが、こ
れら書類を画像としてとらえ、該画像を走査してディジ
タル信号に変換して記憶し、必要時に再度画像として出
力させる方式についても検討されている。
【0006】画像の出力に焦点を絞った装置としては、
光磁気ディスクを利用したいわゆるカラオケ設備がある
。これも一情報単位の膨大な集積である映像情報をコン
パクトなディスクに収納している点では注目に値する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、図、写
真、文字等からなるデータを画像としてとらえ、多数の
画像を電気的信号に変換して一括保管し、必要に応じて
再度画像として出力する単位技術は、すでに確立された
技術である。これら単位技術の組み合わせにより、種々
の応用が可能となる。
【0008】たとえば、その代表的なものとして、コン
ピュータを利用したファイリングシステムがあげられる
。しかしながら、ファイリングシステムはあくまで書類
の検索に主眼がおかれた利用の仕方であって、特定の関
係者のみが利用できるが、不特定多数の者が同時にその
システムを利用することはできない。特に多数の利用者
に対して同時にそれぞれ異なった出力を与えることはで
きない。このことは、画像処理の他のシステムにおいて
も同様である。
【0009】本発明は、名所旧跡における記念用など不
特定多数の者が気軽に利用できることを第一の主眼とす
るものであって、利用者が保存を望む画像またはこれと
音声情報とからなるモニュメント情報をコンピュータを
介して処理保管し、後日利用者に対して先に入力したモ
ニュメント情報を即座に出力できるようにした装置を提
供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のモニュメント情
報の保存および出力装置は、登録保存した画像情報また
はこれと音声情報との双方からなるモニュメント情報を
随時に出力させることのできる装置であって、画像情報
を出力する撮影手段またはこれと音声情報を出力する集
音手段と、登録する判断情報を入力する登録記号入力手
段とを備えたモニュメント情報採取機構(1) 、該モ
ニュメント情報採取機構(1) から電送された上記モ
ニュメント情報を登録記号毎に保管するモニュメント情
報保管機構(2) 、該モニュメント情報保管機構(2
) に保管されたモニュメント情報の入出力を制御する
情報処理機構(3) および上記登録記号を参照して該
登録記号に対応したモニュメント情報を出力する出力機
構(4) より構成されてなるものである。
【0011】以下本発明を図1を基に詳細に説明する。 図1は本発明のモニュメント情報の保存および出力装置
を説明するためのブロック図である。
【0012】本発明は、モニュメント情報採取機構(1
) 、モニュメント情報保管機構(2) 、情報処理機
構(3) および出力機構(4)から構成される。
【0013】モニュメント情報採取機構(1) は撮影
手段(またはこれと集音手段)および登録記号入力手段
を備えている。通常、撮影手段としてはビデオカメラ(
11)が、集音手段としてはマイク(12)が用いられ
る。登録記号入力手段としては入力用のキーボードが用
いられるが、音声入力で行ってもよく、後述する登録カ
ードから読み取らせてもよい。以下このような撮影手段
、集音手段および登録記号入力手段によって得られるデ
ータを一括してモニュメント情報と称することにする。
【0014】上記の撮影手段は、ビデオカメラ(11)
、該ビデオカメラ(11)からの映像を同時放映するテ
レビモニタ(14)、および上記ビデオカメラ(11)
の映像を任意に選択することによって静止映像として記
憶するフレームメモリ(15)からなるようにし、上記
の集音手段は、マイク(12)と該マイク(12)から
の音声情報をパルスコードモジュレーション信号に変換
するPCM変換器(16)を備えるようにしてもよい。 この場合、入力者による任意の選択によって所望の静止
映像またはこれと音声情報とをモニュメント情報保管機
構(2) に出力し保管させるようにすることもできる
【0015】モニュメント情報採取機構(1) で得ら
れたモニュメント情報は、同時に次のモニュメント情報
保管機構(2) に電送される。該モニュメント情報保
管機構(2) は、モニュメント情報採取機構(1) 
から電送されたモニュメント情報を保管管理しやすいデ
ータに変換加工すると共に適正に保管するための制御を
行う制御装置と加工されたモニュメント情報を保管する
記憶装置とから構成される。モニュメント情報の加工は
アナログ情報からディジタル情報に変換されることが多
いが、変換されない場合もある。
【0016】ここで制御装置としては、たとえば中型の
コンピュータが使用される。記憶装置としては、光磁気
ディスク、光ディスク(レーザーディスク)、磁気ディ
スク、磁気テープ、磁気ドラムなどの記憶媒体が使用さ
れ、これらの中では、記憶容量の大きさおよびアクセス
の速さから光磁気ディスクを使用することが好ましい。 光磁気ディスクは磁性薄膜の磁化方向を予め一方向に揃
えたものを基板上に形成した記憶媒体であって、磁界が
かかった状態のレーザー光線を照射するとその部分の磁
化が反転することによりデータを記憶する。この方式は
、データの書き換えも自由に行いうると同時にその記憶
容量も膨大であるから、本発明のように膨大なデータを
収納することを目的とするケースにおいては最適である
【0017】このモニュメント情報保管機構(2) に
は、一情報単位(モニュメント情報採取機構(1) に
おいて一回の収録によって得られるモニュメント情報)
毎に、同時入力された登録記号をインデックスとしてモ
ニュメント情報が保管される。
【0018】情報処理機構(3) は、モニュメント情
報保管機構(2)に保管されたモニュメント情報の取り
出しとそれの出力機構(4) への送出を司る機構であ
って、その心臓部は大型のコンピュータによって構成さ
れる。この大型コンピュータは、入出力装置、主記憶装
置、外部記憶装置、およびそれらの間のデータの授受を
司る制御装置を備えており、前記モニュメント情報保管
機構(2) と後述出力機構(4) との間の橋渡しの
役割を果す。
【0019】どのモニュメント情報を取り出すかの命令
は、後述する出力機構(4) から逆に伝達され、それ
に対応するモニュメント情報がモニュメント情報保管機
構(2) の記憶装置の中から検索されて引き出される
。上記命令としては登録記号が用いられる。引き出され
た所望のモニュメント情報は次の出力機構(4) に電
送される。
【0020】出力機構(4) は、モニュメント情報保
管機構(2) に保管された所望のモニュメント情報を
表示する機構であって、出力装置(41)および所望の
モニュメント情報を特定するための登録記号を入力する
入力装置から構成される。出力装置(41)としてはた
とえばブラウン管が用いられる。
【0021】登録記号は通常登録カードに磁気信号とし
て印加されている。この登録カードは、予め利用者に対
して発行されるものであり、利用者はこ登録のカードを
使用することによって所望のモニュメント情報を引き出
すことができる。この登録カードを読み込むために、通
常登録記号の入力装置としてカードリーダが使用される
【0022】出力装置(41)は複数台が並設される。 従って、同時に複数の利用者が本モニュメント情報の保
存および出力装置の出力情報を享受できる。
【0023】
【作用】本発明の装置を利用する場合、利用者は予め自
分の登録記号が印加された登録カードの調製を受ける。 この調製は本発明のモニュメント情報の保存および出力
装置の系外で行われる。その後利用に際し、利用者はま
ず上記登録カードの登録記号を所定の方法で入力する。 その後、モニュメント情報採取機構(1) のビデオカ
メラ(11)の前に立ち撮影する。このときマイク(1
2)に向かい音声で必要なコメントを述べることもでき
る。
【0024】撮影された画像情報および発声した音声情
報は、登録記号と共にモニュメント情報となってモニュ
メント情報保管機構(2) のモニュメント情報入力制
御装置(21)に伝達される。これを受けたモニュメン
ト情報保管機構(2) は、モニュメント情報を保管に
適した形態に変換し、記憶装置に電送する。電送を受け
たモニュメント情報保管機構(2) の記憶装置は、登
録記号に対応したアドレスを確保し、そこにモニュメン
ト情報を格納する。
【0025】入力されたモニュメント情報を出力させる
ときは、上記登録カードを出力機構(4) に入力する
。それにより、該登録カードの登録記号は読み取られ、
その登録記号に対応したモニュメント情報がモニュメン
ト情報保管機構(2) から呼び出され、画像はブラウ
ン管に映し出されると共に、音声も出力される。
【0026】この場合、情報処理機構(3) は、まず
入力時のモニュメント情報に対する記憶装置へのアドレ
スの割り当てを行い、モニュメント情報保管機構(2)
 の制御装置と連係しながら記憶装置の所定の場所に入
力されたモニュメント情報を格納する。また、格納され
たモニュメント情報を出力するときは、出力機構(4)
 から入力された登録記号の解読、それに対応したアド
レスの検索などを行って指定されたモニュメント情報を
引き出して、出力機構(4) に伝達する役割を果す。
【0027】このように作用するので、一旦モニュメン
ト情報の入力を行った利用者は、いつでも希望するとき
に、登録カードにより登録記号を入力することによって
モニュメント情報を画像またはこれと音声として出力さ
せることができる。
【0028】
【実施例】以下実施例をあげて本発明をさらに説明する
【0029】実施例1 図2は本発明のモニュメント情報の保存および出力装置
の一実施例を示すブロック図である。
【0030】図2中、(1) はモニュメント情報採取
機構、(2) はモニュメント情報保管機構、(3) 
は情報処理機構、(4) は出力機構である。
【0031】モニュメント情報採取機構(1)モニュメ
ント情報採取機構(1) は、画像情報(またはこれと
音声情報)および登録情報からなるモニュメント情報を
採取する機構であり、ビデオカメラ(11)、マイク(
12)および登録記号入力装置(13)から構成される
【0032】ビデオカメラ(11)は、撮影した画像を
電気的に走査し、画像上において区分された微細な部分
の濃淡、色彩をそれに対応する電気信号に変換し、後続
に電送する。このようにして電送された電気信号は、後
述するモニュメント情報保管機構(2) において保管
され、画像情報とされる。なお通常のビデオカメラは連
続した動的状態を撮影するが、本発明においては、その
内の一場面を静止画像としてとらえ、それが画像情報と
される。
【0033】マイク(12)で集音された音声も後続の
モニュメント情報保管機構(2) に伝達され、音声情
報として収納される。
【0034】登録記号入力装置(13)は、キーボード
を備えたカードリーダである。予め製作された登録カー
ド(5) をこの登録記号入力装置(13)にインプッ
トすることによって、該登録カード(5) 上に印加さ
れた登録記号が読み取られ、後続のモニュメント情報保
管機構(2) に伝達される。なお、登録記号入力装置
(13)には上記の通りキーボードも備えられているの
で、該キーボードから撮影年月日、撮影者名、およびそ
の他のコメントなどの書誌的事項も許される範囲で入力
することができる。これらはまとめて登録情報とされる
【0035】これら各情報の入力は、まず登録記号入力
装置(13)による登録情報の入力、その後の画像情報
、音声情報の同時入力の順序で行われる。こうすること
によってその登録情報のもとに一括され、画像情報およ
び音声情報共々一情報単位を形成してモニュメント情報
となり、モニュメント情報保管機構(2) に伝達され
ることとなる。
【0036】登録情報中の登録記号は、後にモニュメン
ト情報を出力させるときにキーワードとして重要な役割
を果たす。
【0037】モニュメント情報保管機構(2)モニュメ
ント情報保管機構(2) は、モニュメント情報入力制
御装置(21)と記憶装置である光磁気ディスク(22
)とから構成される。
【0038】モニュメント情報入力制御装置(21)は
中型のコンピュータからなり、モニュメント情報採取機
構(1) から電送されたモニュメント情報を系内の光
磁気ディスク(22)が記憶しやすい電気信号に変換す
ると共に、後述する情報処理機構(3) の中央演算処
理装置(31)と連係を取りながら光磁気ディスク(2
2)内にモニュメント情報を記憶するためのアドレスを
指定する。この場合入力された登録記号が参照され、こ
の登録記号に対応したアドレスが指定される。また上記
電気信号の変換は、アナログ情報をディジタル情報に置
き換える変換である。
【0039】これらの操作は、予めモニュメント情報入
力制御装置(21)にインプットされた制御プログラム
に従って行われる。
【0040】記憶装置としては上記の通り光磁気ディス
ク(22)を用いている。本発明においては、極めて多
数の画像情報を保管させなければならないので、非常に
大きな記憶容量が要求される。そこで、そのような要求
に合致した光磁気ディスクを使用するのである。光磁気
ディスクの記憶密度は1cm2 当たり107 〜10
8 ビットと極めて大きく(通常の磁気ディスクの10
0倍)、このような用途には極めて好適である。
【0041】情報処理機構(3) 情報処理機構(3) は、中央演算処理装置(31)、
フロントエンドプロセッサ(32)およびメンテナンス
装置(33)から構成される。
【0042】中央演算処理装置(31)はコンピュータ
の心臓部であり、予め入力されたプログラムに従って種
々の制御的な働きをする。その一つとして、入力された
モニュメント情報を光磁気ディスク(22)に格納する
に際し、モニュメント情報入力制御装置(21)と連係
しながら登録記号を参照して光磁気ディスク(22)の
アドレスを決定し、それをモニュメント情報入力制御装
置(21)に命令する。これを受けたモニュメント情報
入力制御装置(21)は、上記命令に従って具体的に入
力されたモニュメント情報を所定のアドレスに格納する
【0043】一方、後述する出力機構(4) から、モ
ニュメント情報を出力させるための指令である登録記号
が伝達されると、その登録記号を参照して光磁気ディス
ク(22)内のアドレスを検索し、それの引き出しをモ
ニュメント情報入力制御装置(21)に命令する。これ
を受けたモニュメント情報入力制御装置(21)は、具
体的に光磁気ディスク(22)から登録記号に対応した
モニュメント情報を引き出し、中央演算処理装置(31
)およびフロントエンドプロセッサ(32)を介してそ
れを出力機構(4) に伝達する。
【0044】(34)は中央演算処理装置(31)の外
部に設けられたアドレスファイルであり、通常の磁気デ
ィスクよりなる。該アドレスファイル(34)には登録
記号と光磁気ディスク(22)のアドレスとがそれぞれ
対応しながら格納されており、中央演算処理装置(31
)がアドレスの付与または検索を実施する際、このアド
レスファイル(34)を使用する。
【0045】(35)は上記同様磁気ディスクからなる
顧客情報ファイルであって、該顧客情報ファイル(35
)には、利用者(顧客)の住所、氏名、入力年月日など
の書誌的事項が、登録記号と対応させながら格納されて
いる。
【0046】フロントエンドプロセッサ(32)は、中
央演算処理装置(31)と利用者(顧客)との間に介在
させたセキュリティ機能を有する処理装置であって、系
内データ通信におけるエラー処理と、利用者の所持する
登録カード(5) の入力によっては中央演算処理装置
との間で自由にアクセスを行うことができないようにす
る機能とを備え持つものである。具体的には、上記顧客
情報ファイル(35)に記憶されている情報以外の情報
を受け付けないように禁止ゲ−トを設けておくことで対
処する。
【0047】メンテナンス装置(33)は、情報処理機
構(3) を保守・管理するために設けられた設備であ
って、出力装置である表示装置(33a) およびキー
ボードからなる保守管理用入力装置(33b) より構
成される。
【0048】保守・管理上必要な入力は上記保守管理用
入力装置(33b) から行われ、出力は表示装置(3
3a) 上にディスプレイされる。また、本システムが
正常に作動しているかどうかもこの表示装置(33a)
 によって監視することができる。
【0049】出力機構(4) 出力機構(4) は、情報処理機構(3) から送られ
た画像データを視覚でとらえることができるように出力
する機構であって、複数台が併設された出力装置(41
)と出力状況を監視する出力監視装置(42)とから構
成される。
【0050】出力装置(41)は、ブラウン管を備えた
表示装置(41a) と登録カード(5) の登録記号
を読み取るカードリーダ(41b) とからなる。表示
装置(41a) は音声出力機能をも兼ね備えている。
【0051】モニュメント情報を出力させるときには、
登録カード(5) をカードリーダ(41b) に差し
込むだけでよい。そうすれば、カードリーダ(41b)
 は登録カード(5) の登録記号を読み取って情報処
理機構(3) に入力するので、それを受けた情報処理
機構(3) は所定の処理を行って上記登録記号に対応
したモニュメント情報を選び出し、表示装置(41a)
 に画像を出力すると共に、音声も出力する。
【0052】実施例2 図3はモニュメント情報採取機構(1) の他の一例を
示すブロック図である。モニュメント情報採取機構(1
) 内の撮影手段としてビデオカメラ(11)とモニュ
メント情報保管機構(2) との間にテレビモニタ(1
4)とフレームメモリ(15)とを介在させた。テレビ
モニタ(14)はビデオカメラ(11)からの映像を同
時放映することができる動画像出力装置であり、フレー
ムメモリ(15)は任意に選択した動画像中の一場面を
静止画像としてとらえ、それをテレビモニタ(14)に
放映すると共に、次に述べるスイッチ操作によって後続
のモニュメント情報保管機構(2) に入力するもので
ある。
【0053】また、モニュメント情報採取機構(1) 
内の集音手段の一部にPCM変換器(16)を使用した
。該PCM変換器(16)は、音声をそのままアナログ
情報として入力せずに、一旦パルスコードモジュレーシ
ョン信号(一種のディジタル情報)に変換する変換器で
ある。PCM変換器(16)を出たパルスコードモジュ
レーション信号は、メモリ(19)を介してモニュメン
ト情報保管機構(2) に入力される。このPCM変換
器(16)を使用することによって記憶容量を節約する
ことができる。
【0054】上記静止画像の選択および音声情報のメモ
リ(19)への伝達は、登録記号入力装置(13)の一
部に組み込んだ制御CPU(13’)によって制御され
る。この場合、入力者はスイッチ(18)を操作するこ
とによって任意の画像を選択することができる。(18
a) は静止画像を選択するときのスタートスイッチで
あり、反転タイプとしてある。(18b)は選択が確定
したときに閉通させる確認スイッチである。
【0055】従って、入力者がテレビモニタ(14)を
見ながら入力したい画像を選択し、スタートスイッチ(
18a) を押すと、そのとき選んだ画像がフレームメ
モリ(15)に一枚分の静止画像として入力される。そ
して、その一枚分の静止画像をテレビモニタ(14)に
出力する。再度スタートスイッチ(18a) を押すと
、それは反転タイプとされているから静止画像は通常の
動映像に変わる。
【0056】このような操作を繰り返して所望の静止画
像が選択できたところで確認スイッチ(18b) を押
せば、そのときの静止画像が確定してモニュメント情報
保管機構(2) に出力され、記憶される。これの記憶
は具体的にはモニュメント情報保管機構(2) 内のV
DR(ビデオディスクレコーダ)によって行った。
【0057】また、確認スイッチ(18b) を押せば
所定時間音声情報を入力できるようにしてあるので、そ
の静止画像についての音声によるコメントを静止画像共
々上記のVDRに保管させておくことができる。
【0058】(17)は登録カード発行機であり、所定
の手続きを経て利用者に登録カード(5)を発行するた
めのものである。
【0059】なお、上記においては映像信号と音声信号
とを同時に記録出力する例を示したが、そのうちの一方
だけ、特に映像信号だけであってもよい。
【0060】
【発明の効果】本発明のモニュメント情報の保存および
出力装置は、以上のように画像(またはこれと音声)お
よび登録記号をモニュメント情報として入力するための
モニュメント情報採取機構(1) 、それから伝達され
るモニュメント情報を格納するモニュメント情報保管機
構(2) 、入出力を制御する情報処理機構(3) お
よび格納されたモニュメント情報を復元してディスプレ
イする出力機構(4) から構成され、モニュメント情
報採取機構(1) で採取された画像情報はたとえば大
容量の光磁気ディスク(22)に格納されると共に、そ
れの入出力制御を大型のコンピュータによって行うよう
にしたので、利用者は随時登録記号を入力することによ
って、即座に所望の画像を主体としたモニュメント情報
を出力させることができる。
【0061】従って、種々の用途が考えられるが、特に
観光地などのモニュメント用として使用するのが好適で
ある。すなわち、名所旧跡その他訪問したことが記念と
なる場所に本装置を設置すれば、訪問者の記念撮影が即
画像情報として入力でき、しかも半永久的に保存できる
。また登録カード(5) さえ持参すればいつでも出力
できるので、モニュメントとしては最適である。
【0062】通常、モニュメントは石材などの構造物で
構成され、その専有面積は広く、だれもが設置できるも
のではないが、本装置を用いることによりそれの大衆化
が可能となる。
【0063】本発明の装置は、このように自分自身を何
らかの形で残したいという人間本来の欲求を満たすこと
ができる上、観光資源の拡大にも寄与し、産業上有用に
利用できるものである。
【0064】また本発明の装置は、不特定多数の者が共
通のファイルにある画像情報を視覚確認するための装置
にも応用することができる。
【0065】さらに本発明の装置は、モニュメント情報
を操作者の判断で選別しつつ保存することができるので
、冗長なメモリー部分を省略でき、効率のよい記憶装置
の活用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモニュメント情報の保存および出力装
置を説明するためのブロック図である。
【図2】本発明のモニュメント情報の保存および出力装
置の一実施例を示すブロック図である。
【図3】モニュメント情報採取機構(1) の他の一例
を示すブロック図である。
【符号の説明】
(1) …モニュメント情報採取機構、(11)…ビデ
オカメラ、 (12)…マイク、 (13)…登録記号入力装置、 (13’) …制御CPU、 (14)…テレビモニタ、 (15)…フレームメモリ、 (16)…PCM変換器、 (17)…登録カード発行機、 (18)…スイッチ、 (18a) …スタートスイッチ、 (18b) …確認スイッチ、 (19)…メモリ、 (2) …モニュメント情報保管機構、(21)…モニ
ュメント情報入力制御装置、(22)…光磁気ディスク
、 (3) …情報処理機構、 (31)…中央演算処理装置、 (32)…フロントエンドプロセッサ、(33)…メン
テナンス装置、 (33a) …表示装置、 (33b) …保守管理用入力装置、 (34)…アドレスファイル、 (35)…顧客情報ファイル、 (4) …出力機構、 (41)…出力装置、 (41a) …表示装置、 (41b) …カードリーダ、 (42)…出力監視装置、 (5) …登録カード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】登録保存した画像情報またはこれと音声情
    報との双方からなるモニュメント情報を随時に出力させ
    ることのできる装置であって、画像情報を出力する撮影
    手段またはこれと音声情報を出力する集音手段と、登録
    する判断情報を入力する登録記号入力手段とを備えたモ
    ニュメント情報採取機構(1) 、該モニュメント情報
    採取機構(1) から電送された上記モニュメント情報
    を登録記号毎に保管するモニュメント情報保管機構(2
    ) 、該モニュメント情報保管機構(2) に保管され
    たモニュメント情報の入出力を制御する情報処理機構(
    3) および上記登録記号を参照して該登録記号に対応
    したモニュメント情報を出力する出力機構(4) より
    構成されてなるモニュメント情報の保存および出力装置
  2. 【請求項2】モニュメント情報採取機構(1) 内の撮
    影手段が、ビデオカメラ(11)と該ビデオカメラ(1
    1)からの映像を同時放映するテレビモニタ(14)と
    上記ビデオカメラ(11)の映像を任意に選択すること
    によって静止画像として記憶するフレームメモリ(15
    )とからなり、集音手段が、マイク(12)と該マイク
    (12)からの音声情報をパルスコードモジュレーショ
    ン信号に変換するPCM変換器(16)からなるように
    し、入力者の選択によって所望の静止画像またはこれと
    所望の音声情報とをモニュメント情報保管機構(2) 
    に出力し保管させるようにした請求項1記載のモニュメ
    ント情報の保存および出力装置。
JP9941291A 1991-04-03 1991-04-03 モニュメント情報の保存および出力装置 Expired - Fee Related JP2953635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9941291A JP2953635B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 モニュメント情報の保存および出力装置
US07/862,358 US5289280A (en) 1991-04-03 1992-04-02 Visual and/or audio information storage and retrieval device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9941291A JP2953635B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 モニュメント情報の保存および出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306774A true JPH04306774A (ja) 1992-10-29
JP2953635B2 JP2953635B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=14246767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9941291A Expired - Fee Related JP2953635B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 モニュメント情報の保存および出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5289280A (ja)
JP (1) JP2953635B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662309A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Olympus Optical Co Ltd フィルム画像再生装置
US5587740A (en) * 1995-08-17 1996-12-24 Brennan; James M. Digital photo kiosk
AU2921797A (en) * 1996-04-08 1997-10-29 Skaggs Telecommunications Service, Inc. Law enforcement video documentation system and methods
US6892388B1 (en) 1998-11-18 2005-05-10 David P. Catanoso Video recording and production system
US20040135902A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Eventshots.Com Incorporated Image association process
US20050151854A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Takashi Maki Image recording apparatus adding meta-information to image data
US20080251575A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Yourday, Inc. System for capturing and managing personalized video images over an ip-based control and data local area network
US20230032976A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-02 Citizen Digital Inc. Vinyl record with integrated authenticity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641203A (en) * 1981-03-13 1987-02-03 Miller Richard L Apparatus for storing and relating visual data and computer information
US4511886A (en) * 1983-06-01 1985-04-16 Micron International, Ltd. Electronic security and surveillance system
JPS61217879A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 画像照合システム
US4821118A (en) * 1986-10-09 1989-04-11 Advanced Identification Systems, Inc. Video image system for personal identification
US4894717A (en) * 1988-03-28 1990-01-16 Kabushiki Kaisha Fulltime System Delivered article storage control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953635B2 (ja) 1999-09-27
US5289280A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590608B2 (en) Method and apparatus for managing a plurality of images by classifying them into groups
US6005679A (en) Image data filing system for quickly retrieving an area of interest of an image from a reduced amount of image data
EP0500883B1 (en) Image database incorporating low resolution index image data
US5829044A (en) Filing apparatus filing system file processing method and program containing file processing method
US6760884B1 (en) Interactive memory archive
JP2793047B2 (ja) 静止画記録再生装置
JP2007052565A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US20070297786A1 (en) Labeling and Sorting Items of Digital Data by Use of Attached Annotations
JP3915106B2 (ja) 画像検索装置
JP2003199028A (ja) 電子アルバム装置
JPH04306774A (ja) モニュメント情報の保存および出力装置
JP3302035B2 (ja) カメラ
JPH09163276A (ja) マーキング機能を有する情報記録再生装置
JPS63156476A (ja) 画像フアイル装置
JP2007043218A (ja) 画像記録再生装置
JPH07143426A (ja) 電子スチルカメラ
JPS59122272A (ja) 画像情報記憶検索装置
KR20020094576A (ko) 간략 정보 인덱스를 이용한 dvr 검색 방법
JPH05316466A (ja) 画像記録再生装置
JP3413254B2 (ja) 画像情報処理システム
JPH05103233A (ja) 資料映像による映像製作装置
JP2002135693A (ja) 映像編集支援システム
JPH09307851A (ja) 画像及び音声の記録管理装置及び方法
JP4447506B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP2502542B2 (ja) 画像情報記憶検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990607

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees