JPH04304312A - 細粒構造用鋼板の製造方法 - Google Patents

細粒構造用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04304312A
JPH04304312A JP6733691A JP6733691A JPH04304312A JP H04304312 A JPH04304312 A JP H04304312A JP 6733691 A JP6733691 A JP 6733691A JP 6733691 A JP6733691 A JP 6733691A JP H04304312 A JPH04304312 A JP H04304312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel
steel plate
point
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6733691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ishikawa
忠 石川
Yuji Nomiyama
野見山 裕治
Hiroshi Takezawa
博 竹澤
Hidesato Mabuchi
間渕 秀里
Masakazu Shishido
宍戸 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6733691A priority Critical patent/JPH04304312A/ja
Publication of JPH04304312A publication Critical patent/JPH04304312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、−164℃以下の極低
温環境においても脆性破壊しない緻密な集合組織と平均
粒径2μm以下の超細粒組織を有し、vTrs値が−1
60℃以下を示す低温靱性を有する構造用鋼板の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、海洋構造物、船舶、貯蔵タンク等
の大型構造物に使用される溶接構造用鋼の材質特性に対
する要望は、該大型構造物の破壊がもたらす被害の大き
さ及び社会不安の大きさから厳しさをましており、鋼材
自身に優れた耐脆性破壊特性が求められ、これに応じて
鋼板の脆性延性遷移温度の低温化が進められている。
【0003】この脆性延性遷移温度を低温化する技術に
は、Ni元素を添加して高靱性を図る方法、フェライト
粒径を微細化して組織を細粒化する方法、加工熱処理に
より超細粒組織を得る方法等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、  Ni元素
の添加による高靭化技術は、特開昭61−127813
号公報に記載のように優れた低温靭性を有する鋼板の製
造が可能となるが、9%ものNiの添加は不可避的に鋼
板の製造コストを増加する。
【0005】また、NiやNbの添加は結晶粒細粒化の
効果はあるが、不可避的にコスト上昇を招き、溶接熱影
響部の靭性を悪化する。
【0006】また、フェライト粒径の微細化技術として
は特開昭59−47323号公報の提案がある。しかし
この方法は低温で加熱し、未再結晶域で大きな加工を加
えるため、初期の鋳片厚みを大きくする必要があり、そ
の結果鋳片の冷却速度が低下して生産性が悪化する。そ
れにもかかわらず得られる母材の低温靭性は、たかだか
vTrs値が−100℃前後である。
【0007】また、これらの方法を改善する方法として
「材料とプロセス」,6(1990).P・1796に
記載のように加工熱処理を駆使してフェライト粒径を3
μm程度にする方法が提案されている。しかしながら、
得られるvTrs値は、−120℃程度でしかない。こ
のように現状においては、Ni元素等の合金元素の添加
なくして、母材の低温靱性としてのvTrs値が−16
0℃以下を示す鋼板を製造する方法は存在しない。
【0008】一方、製造プロセスの面からは、工程省略
の立場から圧延工程の省力化が進められており、これに
伴い比較的軽圧下での細粒化技術が求められている。
【0009】本発明は、NiやNb等の高価な合金成分
を添加する事なく前記従来技術の問題点を解消し、9%
Ni鋼板と同等の低温靭性、−160℃以下のvTrs
値を有する鋼板を生産性良く経済的に安定して製造する
方法を提供する事を課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、温度がAr3 点以下の鋳片もしくは鋼板
を外部熱または加工熱、或いはその両者で加熱してAc
3 点温度以下から圧延を開始し、該圧延をAc3点温
度−50℃〜Ac3 点温度の範囲で終了する事を特徴
とする細粒構造用鋼板の製造方法を第1の手段とし、

0011】温度がAr3 点以下で厚さが厚くても最終
板厚の2倍程度の鋳片もしくは鋼板を外部熱または加工
熱、或いはその両者で加熱してAc3 点温度以下から
圧延を開始し、該圧延をAc3 点温度−50℃〜Ac
3 点温度の範囲で終了する事を特徴とする細粒構造用
鋼板の製造方法を第2の手段とする。
【0012】本発明が対象とする構造用鋼は、例えば前
記した特公昭58−14849号公報に記載され、次記
するように、通常の構造用鋼が所要の材質を得るために
、従来から当業分野での活用で確認されている作用・効
果の関係を基に定めている添加元素の種類と量を同様に
使用して同等の作用と効果が得られる。従ってこれ等の
元素を含む鋼を本発明は対象鋼とするものである。これ
等の各成分元素についてその添加理由と量を以下に説明
する。
【0013】Cは鋼の強度を向上する有効な成分として
0.02%以上添加するものであるが、0.20%を超
える過剰な含有量では、2相域圧延時の変形抵抗を増し
て圧延を困難にするばかりか、溶接部に島状マルテンサ
イトを析出し、鋼の靭性を著しく劣化させるので、0.
02%〜0.20%に規制する。
【0014】Siは溶鋼の脱酸元素として必要であり、
強度増加元素として有用であるが、1.0%を超えると
鋼の加工性が低下し、溶接部の靭性が劣化し、0.01
%未満では脱酸効果が不十分なため、添加量を0.01
〜1.0%に規制する。
【0015】Mnは鋼材の強度を向上する成分として0
.3%以上の添加が必要であるが、Mnの添加は変態温
度を下げるので、過剰の添加は2相域圧延温度を下げ過
ぎ変形抵抗が上昇するので2.0%を上限とする。
【0016】Al及びNはAl窒化物による鋼の微細化
の他、圧延過程での固溶、析出による鋼の結晶方位の整
合及び再結晶のために添加するが、添加量が少ない時は
効果がなく、過剰の添加は鋼の靭性を劣化させるので、
Alは0.001〜0.20%に、Nは0.020%以
下とする。
【0017】以上が、本発明が対象とする鋼の基本成分
であるが、母材強度の上昇或いは、継手靭性の向上の目
的のため、要求される性質に応じて、合金元素を添加す
る場合は、変態温度を下げ過ぎると2相域での変形抵抗
が増し、圧延が困難になるので、添加する合金としては
Ni、Cr、Mo、Cu、W,P,Co、V、Nb、T
i、Zr、Ta、Hf、希土類元素、Y、Ca、Mg、
Te、Se、Bの1種類以上が使用できるが、その添加
量は合計で4.5%以下に規制する。
【0018】また、本発明において材質を造り込む圧延
材は、鋳片その儘または鋳片を形状調整の予備的圧延を
経て薄くした鋼板の何れれでも良い。重要なのは製品板
厚に対して材質を得るための所要加工率を確保出来る厚
みを有しつつ、その厚みが昇温に必要なエネルギーと装
置の費用を最小にする薄さにある事で、本発明者等は、
その厚みの最低が最終板厚の1.9倍以上、2倍程度に
ある事を知見した。
【0019】
【作用】本発明者等は、本発明の課題を達成するための
ポイントが、脆性破壊に対する抵抗を鋼板に如何に持た
せ、鋼板の靭性を如何に向上させるかにあるとの認識の
下に、既に知られているように脆性破壊が鋼板の亀裂、
或いは切欠先端における局部応力が鋼板の組織によって
決定される限界微視的破壊応力以上になると発生するこ
とを考慮し、■鋼板の持つ限界微視的破壊応力を向上さ
せる方法と、■亀裂あるいは切欠先端の応力をなんらか
の手段で低下させる方法を確立すると、本発明の課題が
達成出来る予測を立て、下記に示すような化学成分を有
する一般的な構造用鋼を用いて種々の実験検討を重ねた
【0020】C:0.02〜0.15%    Si:
0.15〜0.25% Mn:0.8〜1.6%      Al:0.01〜
0.05% N:0.0020〜0.0050%
【0021】その結果を図1と図2に示す。図1は、板
厚50mmの鋼板を用いてAr3 点温度未満からAr
3 点温度近傍まで加熱した後、昇温を続けながら圧下
率50%の圧延を実施し、圧延終了温度を変化させた時
の圧延終了温度と、vTrs値と鋼板厚み方向の平均粒
径及び集合組織の指標である〔110〕面強度比の関係
を示す。この図から、圧延終了温度がAc1 点温度か
らAc3 点温度の範囲の鋼板は2μm以下の平均粒径
の超細粒組織、3以上の〔110〕面強度比、−160
℃以下のvTrs値を示す低温靱性の各々が得られる事
を知見した。
【0022】本発明者等は、ここに示された上記の各事
実が、昇温過程中のフェライトに所要量の加工を加え、
且つオーステナイト化への逆変態を防止した事により、
今まで知られていなかった作用が生じ、これによってフ
ェライトが超細粒化され、限界微視的破壊応力が向上し
、加工フェライトの存在が極力抑えられた集合組織が発
達した超細粒組織が形成され、限界微視的破壊応力が高
まり脆性破壊抵抗が向上した結果である事を知見した。
【0023】図2は、−196℃で試験した切欠付き4
点曲げ試験の荷重変位曲線を示す。図中、荷重変位曲線
に囲まれた部分が破壊時に要したエネルギーである。鋼
Bは圧延終了温度がAc3 点温度を超えたもの、鋼C
は通常の降温中圧延を行ったもので、最高荷重点で脆性
破壊が生じ不安定破壊を呈した。しかし、圧延終了温度
がAc1 点温度からAc3 点温度の中間点温度の鋼
Aは、平均粒径で決定される微視的破壊応力値に達する
前に、セパレーションが発生し、局部応力を低減させた
ため脆性破壊が生じなかった。
【0024】鋼Aは、集合組織が発達し、鋼板の板厚方
向と平行な方向にセパレーション、つまり縦割れが生じ
、結果的に亀裂あるいは切欠先端の拘束を解放し、応力
を低下させる現象が発生し、限界微視的破壊応力に局所
応力が達する以前に、必ずセパレーションが発生し、常
に鋼板の限界破壊応力がセパレーション発生応力に比べ
高い鋼板のため、破壊エネルギーを吸収しつつ最終破断
に到る、つまりセパレーションの発生と延性破壊のため
、鋼B、鋼Cに比べ飛躍的に高い破壊抵抗を示す事を知
見した。これに対し、鋼Cのようにフェライトオーステ
ナイト2相域で圧延された従来の鋼板は、変形能の低い
加工フェライトが存在するので、塑性変形の支配的な温
度では、破壊に先立ちセパレーションを発生し、塑性変
形が生じにくい低温域では、完全に脆性破壊となる事が
判明した。
【0025】以上の知見の活用が、集合組織を発達させ
、且つ加工フェライトのような破壊抵抗の低い組織をな
くす事を可能にし、−196℃の極低温環境においても
脆性破壊することなく、破壊抵抗を有し、破壊防止或い
は破壊の進展を抑制する特性を有する鋼板の製造を可能
にし、本発明の課題の達成を可能にしたのである。
【0026】
【実施例】実施例における供試鋼の成分を表1に、製造
条件を表2に、得られた材質を表3に比較例と共に示す
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】予備圧延は、表2に示す通り、本発明例の
鋼番1〜5、9〜12及び比較例の13〜19、23〜
26は、厚150mm〜250mmの鋳片を用い、最も
薄いもので最終製品板厚の2倍程度の厚み迄行ったが、
本発明例の鋼番6〜8及び比較例の20〜22は鋳造し
た鋳片をその儘予備圧延なしで使用した。
【0031】また、昇温は表2に示す通り、本発明例の
鋼番1〜4と比較例の15〜18は前述した予備圧延後
室温迄十分に冷却し、本発明例の鋼番8及び比較例の2
1、22は鋳造後に共に室温迄十分に冷却した鋼板と鋳
片で、各々は昇温圧延に必要な開始温度を満足する迄加
熱炉で加熱した。また、本発明例の鋼番5〜7、9〜1
2及び比較例の13、14、19〜20と23〜26は
、予備圧延或いは鋳造後の冷却過程から昇温圧延過程に
移行した。
【0032】これ等の中、比較例の鋼番13、14、2
3、24は昇温中に行った圧延の圧下率が十分ではなか
った。従って、鋼番13、14は昇温圧延の温度範囲を
十分に満足しているにもかかわらず、平均粒径は5μm
以上で本発明が目標とする平均粒径3μm未満の超細粒
組織は得られなかった。
【0033】また、鋼番19〜24は初期温度がAr3
 点以下になっておらず、鋼番20〜22、24、26
は降温圧延となって昇温圧延が形成されておらず、鋼番
16、17、25は昇温圧延の終了温度が高く、鋼番1
5は昇温圧延終了温度がAc3点温度−50℃以下にあ
り、それぞれ本発明の必要条件を満足してはいない。
【0034】これ等の比較例の鋼番13〜26の材質は
、表3に示す通り、組織の超細粒化と集合組織発達の両
立が達成されず、vTrsは−129℃以上であり、K
ca値>400kg/mm1.5 を示す温度もー10
4℃以上となり、本発明の目標材質を満たさなかった。
【0035】これに対し、本発明例の鋼番1〜12の材
質は、表3に示す通り所定の強度と伸びを満たし、本発
明の狙いである靭性は−166℃以下を達成し、更に、
伝播中の長い脆性破壊亀裂を停止させるのに必要なアレ
スト性能Kca値>400kg/mm1.5 を示す温
度は−124℃以下の良好な値を示した。
【0036】
【発明の効果】本発明は上記した手段を用いて上記した
作用を利用したので、−164℃以下の極低温環境にお
いても脆性破壊する事なく、破壊抵抗を有し、破壊防止
、或いは破壊の進展を抑制する特性を有しvTrs値で
−160以下の母材靱性を示す鋼板を製造する事を可能
とし、当業分野は勿論の事、関連分野にもたらす効果も
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】昇温中圧延の終了温度と鋼板の平均粒径、〔1
10〕面強度比、および靭性の関係を示す。
【図2】本発明鋼および比較鋼の曲げ試験における荷重
変位曲線を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  温度がAr3 点以下の鋳片もしくは
    鋼板を外部熱または加工熱、或いは両者で加熱してAc
    3 点温度以下から圧延を開始し、該圧延をAc3 点
    温度−50℃〜Ac3 点温度の範囲で終了する事を特
    徴とする細粒構造用鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】  温度がAr3 点以下で厚さが厚くて
    も最終板厚の2倍程度の鋳片もしくは鋼板を外部熱また
    は加工熱、或いはその両者で加熱してAc3 点温度以
    下から圧延を開始し、該圧延をAc3 点温度−50℃
    〜Ac3 点温度の範囲で終了する事を特徴とする細粒
    構造用鋼板の製造方法。
JP6733691A 1991-03-30 1991-03-30 細粒構造用鋼板の製造方法 Pending JPH04304312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733691A JPH04304312A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 細粒構造用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733691A JPH04304312A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 細粒構造用鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304312A true JPH04304312A (ja) 1992-10-27

Family

ID=13342073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6733691A Pending JPH04304312A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 細粒構造用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304312A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3012340B1 (en) Ht550 steel plate with ultrahigh toughness and excellent weldability and manufacturing method therefor
US4521258A (en) Method of making wrought high tension steel having superior low temperature toughness
JP6285462B2 (ja) 780MPa級冷間圧延二相帯鋼及びその製造方法
JP5745222B2 (ja) ラインパイプ用複合組織鋼を製造する方法
JP7274505B2 (ja) 高強度両面ステンレス鋼クラッド板およびその製造方法
KR20170107070A (ko) 고 크랙-제어성을 갖는 강판 및 그 제조방법
SE539940C2 (en) Superstrength cold rolled weathering steel sheet and method of manufacturing the same
KR20200075958A (ko) 가공특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
JPS5896818A (ja) 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
JP2010077536A (ja) 加工性の優れた耐時効冷延鋼板及びその製造方法
JP2001200334A (ja) 溶接性および靭性に優れた60キロ級高張力鋼
JPH0413406B2 (ja)
CN111349848B (zh) 一种抑制腐蚀的高强度覆铝基板用钢及其制造方法
JP2023554449A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
CN111349769B (zh) 一种抑制腐蚀的覆铝基板用钢及其制造方法
KR102209575B1 (ko) 강도와 연성의 밸런스 및 가공성이 우수한 강판 및 그 제조방법
JP2662485B2 (ja) 低温靭性の良い鋼板およびその製造方法
CN116018421A (zh) 具有优异的生产率和成本降低效果的高强度奥氏体不锈钢及其生产方法
JPH04304312A (ja) 細粒構造用鋼板の製造方法
JPH04304313A (ja) 細粒高靭性構造用鋼板の製造方法
CN115505842B (zh) 一种低温服役环境高止裂韧性船舶及海洋工程用结构钢及其生产方法
JPS624450B2 (ja)
JP2000144309A (ja) 耐食性に優れた構造用鋼及びその製造方法
JPS6338518A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990730