JPH04302869A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH04302869A
JPH04302869A JP6718991A JP6718991A JPH04302869A JP H04302869 A JPH04302869 A JP H04302869A JP 6718991 A JP6718991 A JP 6718991A JP 6718991 A JP6718991 A JP 6718991A JP H04302869 A JPH04302869 A JP H04302869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
magnetic head
magnetic disk
flexible printed
elastic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6718991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kawakami
義行 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6718991A priority Critical patent/JPH04302869A/ja
Publication of JPH04302869A publication Critical patent/JPH04302869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】この発明は、磁気ヘッドを備えた
スイングアーム側と装置基台側とが、内部に電気信号線
を有する弾性を備えたフレキシブル基板で接続されてい
る磁気ディスク装置に関する。
【0003】
【従来の技術】図1は、磁気ディスク装置の概略的な全
体構成を平面図で示したものである。装置基台1上には
、図示しないスピンドルモータによって記録媒体である
磁気ディスク3が回転可能に設けられると共に、磁気デ
ィスク3に対して情報の記録再生を行う電磁変換機能を
有する磁気ヘッド5を先端側に備えたスイングアーム7
が中心軸9を中心に回動可能に設けられている。
【0004】スイングアーム7の磁気ヘッド5と反対側
の端部には、スイングアーム7を回動させるボイスコイ
ルモータを構成するコイル11が巻かれている。ボイス
コイルモータは、上記コイル11と、コイル11の上下
両側(図1中では紙面の表裏両側)、あるいは上下のい
ずれか一方に配置される永久磁石13と、永久磁石13
を支持して磁気回路を形成し装置基台1に取り付けられ
るヨーク15とから構成されている。
【0005】また、装置基台1には、磁気ディスク3を
回転させるスピンドルモータ、あるいはスイングアーム
7を回動させるボイスコイルモータに対する駆動制御信
号の出力や、磁気ヘッド5との間で記録再生信号の授受
を行う、制御部である制御回路を備えた種々の電子部品
が実装されている制御基板17が装着されている。
【0006】磁気ヘッド5には、磁気ギャップとコイル
とが設けられ、コイルはスイングアーム7に沿って中心
軸9付近の接続端部19まで引き伸ばされ、この接続端
部19と、前記制御基板17の所定の部位21とは、内
部に電気信号線がプリントされた弾性を有するフレキシ
ブルプリント基板23で接続されている。フレキシブル
プリント基板23は、スイングアーム7に対し前記接続
端部19と反対側の中心軸側部25にて接触してここで
ねじ止めされ、この中心軸側部25から、中心軸25に
対して軸受を介して回動するスイングアーム7のボス部
の外周に沿って右回りに接続端部19まで延長されてい
る。ボイスコイルモータのコイル11の端部は、上記中
心軸側部25まで延長され、ここでフレキシブルプリン
ト基板23に接続されている。
【0007】フレキシブルプリント基板23のスイング
アーム7へのねじ止め位置となる中心軸側部25は、中
心軸9より若干磁気ヘッド5側にずらしてある。これは
、中心軸9付近には軸受が設けられていることなどから
、スイングアーム7のボス部の肉厚が薄くなっていて中
心軸9の周囲はねじ止めしにくいためである。
【0008】上記フレキシブルプリント基板23は、両
端あるいは一端側を自由にした、いわゆる自然状態では
湾曲せず平板状を保持するもので、図1に示す接続状態
では、磁気ヘッド5が磁気ディスク3の実線で示す最内
周位置と、2点鎖線で示す最外周位置との間を移動でき
るようにスイングアーム7が回動可能となるよう、所望
量湾曲させている。
【0009】ところが、フレキシブルプリント基板23
が、湾曲した状態で接続されていると、曲げられたこと
による弾性力が生じ、この弾性力を最小にする方向にス
イングアーム7に力が作用し、これが中心軸9回りのモ
ーメントとなってスイングアーム7を回動させるトルク
となる。この結果、例えばスイングアーム7が一定の位
置に静止しようとする場合、フレキシブルプリント基板
23による上記トルクを打ち消すようにボイスコイルモ
ータに常に制御電流を流す必要が生じる。このため、フ
レキシブルプリント基板23により発生するトルクは、
装置にとってはできる限り小さいほうが望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の磁気
ディスク装置は、小型化及び低消費電力化の要求が高ま
っており、これに応じてスイングアーム7を回動させる
ボイスコイルモータも小型化及び低消費電力化が図られ
ている。したがって、従来ではあまり問題とならなかっ
たフレキシブルプリント基板23の上記トルクによるス
イングアーム7への影響が、小型化及び低消費電力化に
伴って相対的に大きくなり、無視できないものとなって
いる。
【0011】そこでこの発明は、スイングアームに及ぼ
す湾曲状態のフレキシブル基板がもつ弾性力を可及的に
小さくすることを目的としている。
【0012】[発明の構成]
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
にこの発明は、その先端に磁気ヘッドが設けられ、この
磁気ヘッドを記録媒体上の所定の位置に位置決めすべく
回動するとともに、前記磁気ヘッドから延長される電気
信号線が設けられたスイングアームと、装置基台側に設
けられた制御部とを、内部に電気信号線を有する弾性を
備えたフレキシブル基板で接続した磁気ディスク装置に
おいて、前記フレキシブル基板は、磁気ヘッドが記録媒
体に対して記録再生を行う最内周位置と最外周位置との
ほぼ中間位置で、湾曲状態で接続されることにより発生
する弾性力によりスイングアームを回動させうる力が、
ほぼ零となる状態で接続される構成としてある。
【0014】
【作用】磁気ヘッドが、磁気ディスクの最内周位置と最
外周位置とのほぼ中間位置から、磁気ディスクの内周側
に向かって移動すると、フレキシブル基板はスイングア
ーム側の端部の湾曲量が大きく、制御部側の端部の湾曲
量が小さくなる。湾曲量が大きいと、平板状態に戻ろう
とする弾性力が大きくなってスイングアームは外周側に
向かう力を受け、最内周位置でこの弾性力が最大となる
。逆に、中間位置から、磁気ディスクの外周側に向かっ
て磁気ヘッドが移動すると、フレキシブル基板は前記と
は逆に制御部側の端部の湾曲量が大きく、スイングアー
ム側の端部の湾曲量が小さくなる。湾曲量が大きいと、
上記と同様に平板状態に戻ろうとする弾性力が大きくな
ってスイングアームは内周側に向かう力を受け、最外周
位置でこの弾性力が最大となる。内周側及び外周側双方
におけるフレキシブル基板の弾性力を考えた場合、最内
周位置と最外周位置とのほぼ中間位置に磁気ヘッドがあ
るときに、湾曲状態で接続されることにより発生する弾
性力によりスイングアームを回動させうる力を、ほぼ零
とすることで、最内周位置あるいは最外周位置での弾性
力の最大値が最小となる。これにより、スイングアーム
が受ける湾曲状態のフレキシブル基板がもつ弾性力が可
及的に小さなものとなる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき説明
する。
【0016】この実施例は、前記図1に示した磁気ディ
スク装置に適用しており、磁気ヘッド5が実線で示す最
内周位置と二点鎖線で示す最外周位置とのほぼ中間位置
(破線で示している)にある状態で、湾曲状態で接続さ
れたフレキシブルプリント基板23の弾性力によるスイ
ングアーム7を回動させうる力が、ほぼ零となるように
している。言い換えれば、磁気ヘッド5が上記中間位置
にある状態で、スイングアーム7はフレキシブルプリン
ト基板23が湾曲状態であるにも拘らず、コイル11の
非通電時に静止状態に保たれている。このような中間位
置での静止状態の設定は、フレキシブルプリント基板2
3の制御基板17側への接続位置を、図中で左右方向、
あるいは上下方向に適宜変化させることで決定した。
【0017】ここで、図1におけるフレキシブルプリン
ト基板23の湾曲状態でのスイングアーム7に及ぼす弾
性力について考察してみる。磁気ヘッド5が磁気ディス
ク3の内周側にあるときには、実線で示すようにフレキ
シブルプリント基板23はスイングアーム7側の端部の
湾曲量が大きく、制御基板17側の端部の湾曲量が小さ
くなる。スイングアーム7側の端部の湾曲量が大きいと
、この部位で平板状態に戻ろうとしてスイングアーム7
を引っ張ろうとする力が働き、スイングアーム7には外
周側に向かう力が作用する。一方、磁気ヘッド5が磁気
ディスク3の外周側にあるときには、二点鎖線で示すよ
うに前記とは逆に制御基板17側の端部の湾曲量が大き
く、スイングアーム7側の端部の湾曲量が小さくなる。 制御基板17側の端部の湾曲量が大きいと、この部位で
平板状態に戻ろうとしてスイングアーム7を押し付ける
力が働き、スイングアーム7には内周側に向かう力が作
用する。
【0018】したがって、磁気ヘッド5が、スイングア
ーム7に対して外周側に向けて作用する弾性力が最大と
なる磁気ディスク3の最内周位置と、スイングアーム7
に対して内周側に向けて作用する弾性力が最大となる磁
気ディスク3の最外周位置とのほぼ中間位置にあるとき
、上記したように、フレキシブルプリント基板23の弾
性力によるスイングアーム7を回動させうる力が、ほぼ
零となると考えられる。
【0019】図2は、磁気ヘッド5が位置する磁気ディ
スク3の半径方向位置を横軸とし、フレキシブルプリン
ト基板(FPC)23の弾性力によるスイングアーム7
を回動させうる力(トルクT)を縦軸として、フレキシ
ブルプリント基板23の弾性力によるスイングアーム7
を回動させうる力が、ほぼ零となる位置(以下、単にト
ルクTが零となる位置とする)を、磁気ディスク3の最
内周から最外周まで7通りに分けて、それぞれにおける
磁気ヘッド5の磁気ディスク3の半径方向位置に応じた
スイングアーム7に及ぼすフレキシブルプリント基板2
3の弾性力によるトルクTを示している。
【0020】図2において、Aは、トルクTが零となる
磁気ヘッド5の位置が、最内周位置よりさらに内周側に
ある場合で、この位置から磁気ヘッド5が外周側にいく
ほどスイングアーム7を内周に向けて押し付ける力が大
きくなる。Bは、トルクTが零となる磁気ヘッド5の位
置が、最内周位置にある場合を示している。さらに、C
,D,E,F及びGの順に、トルクTが零となる磁気ヘ
ッド5の位置は順次外周側となる。Fは、トルクTが零
となる磁気ヘッド5の位置が、最外周位置にある場合を
示しており、Gは、トルクTが零となる磁気ヘッド5の
位置が、最外周位置よりさらに外周側にある場合で、こ
の位置から磁気ヘッド5が内周側にいくほどスイングア
ーム7を外周に向けて引っ張る力が大きくなる。Dは、
トルクTが零となる磁気ヘッド5の位置が、最内周位置
と最外周位置とのほぼ中間位置の場合である。これらA
ないしGでのトルクTは、テンションゲージをスイング
アーム7の所定部位に引っ掛け、スイングアーム7を最
内周位置と最外周位置との中間位置まで回動させたとき
のテンションゲージに作用する力を測定したものである
【0021】上記A及びGのほか、B,C,D,E及び
Fのいずれの場合においても、磁気ヘッド5の位置がト
ルクTが零となる状態から外周方向あるいは内周方向に
いくに従い、フレキシブルプリント基板23の弾性力に
よるスイングアーム7を前記トルクTが零となる状態を
超えて回動させる力が、徐々に大きくなる。したがって
、A,B,C,D,E,F,Gにおいて、磁気ヘッド5
の最内周位置でのトルクTをそれぞれAi,Bi,Ci
,Di,Ei,Fi,Giとし、同外周位置でのトルク
TをそれぞれAo,Bo,Co,Do,Eo,Fo,G
oとすると、最内周位置での外周向きのトルクTの大小
関係は、Bi<Ci<Di<Ei<Fi<Giとなり、
一方最外周位置での内周向きのトルクTの大小関係は、
Fo<Eo<Do<Co<Bo<Aoとなる。
【0022】最内周位置から最外周位置までのすべての
範囲内における上記トルクTの絶対値(内周向き、ある
いは外周向きを問わない)は、最内周位置と最外周位置
とのどちらか大きい方の値となる。このため、Aの場合
Ai<AoよりAoとなる。同様に、Bの場合はBo、
Cの場合はCo,Dの場合はDi=Do、Eの場合はE
i,Fの場合はFi、Gの場合はGiとなる。すなわち
、トルクTが零となる状態での磁気ヘッド5の位置が内
周側にある場合は、外周側の方が内周側よりトルクTが
大きくなり、逆にトルクTが零となる状態での磁気ヘッ
ド5の位置が外周側にある場合は、内周側の方が外周側
よりトルクTが大きくなる。
【0023】したがって、最内周位置から最外周位置ま
でのトルクTの絶対値を比較すると、Di<Ei<Fi
<Gi及びDo<Co<Bo<Aoより、最内周位置と
最外周位置との中間位置にてトルクTが零となるDの場
合に、トルクTの最大値が最小となる。このため、フレ
キシブルプリント基板23の弾性力によるスイングアー
ム7を回動させうる力が、ほぼ零となる状態を、磁気ヘ
ッド5が実線で示す最内周位置と、一点鎖線で示す最外
周位置との中間位置にあるときとすることで、スイング
アーム7が受けるフレキシブルプリント基板23の弾性
力による受けるトルクを最小とすることができる。この
結果、磁気ディスク装置が小型化及び低消費電力化し、
これに応じてスイングアーム7を回動させるボイスコイ
ルモータも小型化及び低消費電力化しても、スイングア
ーム7が受けるフレキシブルプリント基板23の弾性力
が可及的に小さいものとなって、コイル11に流す制御
電流を必要以上に大きくする必要がなくなり、小型化及
び低消費電力化に充分適応できるものとなる。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、磁気ヘッドから延長される電気信号線が設けられた
スイングアームと、装置基台側に設けられた制御部とを
接続するフレキシブル基板を、スイングアーム先端の磁
気ヘッドが記録媒体の最内周位置と最外周位置とのほぼ
中間位置にあるとき、湾曲状態で接続されることにより
発生する弾性力によりスイングアームを回動させうる力
が、ほぼ零となる状態で接続するようにしたので、スイ
ングアームに及ぼすフレキシブル基板の弾性力を最小限
に抑えることができ、装置の小型化及び低消費電力化に
充分適応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気ディスク装置の内部構造の要部を示す平面
図である。
【図2】磁気ヘッドが位置する磁気ディスクの半径方向
位置と、フレキシブルプリント基板の弾性力によるスイ
ングアームを回動させる力との関係を示す説明図である
【符号の説明】
1  装置基台 3  磁気ディスク(記録媒体) 5  磁気ヘッド 7  スイングアーム 17  制御基板 23  フレキシブルプリント基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  その先端に磁気ヘッドが設けられ、こ
    の磁気ヘッドを記録媒体上の所定の位置に位置決めすべ
    く回動するとともに、前記磁気ヘッドから延長される電
    気信号線が設けられたスイングアームと、装置基台側に
    設けられた制御部とを、内部に電気信号線を有する弾性
    を備えたフレキシブル基板で接続した磁気ディスク装置
    において、前記フレキシブル基板は、磁気ヘッドが記録
    媒体に対して記録再生を行う最内周位置と最外周位置と
    のほぼ中間位置で、湾曲状態で接続されることにより発
    生する弾性力によりスイングアームを回動させうる力が
    、ほぼ零となる状態で接続されていることを特徴とする
    磁気ディスク装置。
JP6718991A 1991-03-29 1991-03-29 磁気ディスク装置 Pending JPH04302869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6718991A JPH04302869A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6718991A JPH04302869A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04302869A true JPH04302869A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13337707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6718991A Pending JPH04302869A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04302869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696030A2 (en) 1994-08-01 1996-02-07 Hitachi, Ltd. Head locating actuator and disk apparatus incorporating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696030A2 (en) 1994-08-01 1996-02-07 Hitachi, Ltd. Head locating actuator and disk apparatus incorporating the same
US5615068A (en) * 1994-08-01 1997-03-25 Hitachi, Ltd. Head locating actuator having reduced susceptibility to dynamic reaction force effects, and a disk apparatus incorporating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477199B2 (ja) 1.8インチウインチェスタ駆動カード
US5796557A (en) Disk drive architecture including a current-induced latching device
JPH029041A (ja) 回転ドラムのアース装置
US5566375A (en) Magnetic disk drive having voice coil motor for moving a carriage and rocking mechanism for locking the carriage
US5130895A (en) Apparatus having rotary member
JP3524179B2 (ja) キャプスタンモータ
JPH04302869A (ja) 磁気ディスク装置
US6198603B1 (en) Device for locking and unlocking a disc drive actuator having locking elements separate from unlocking elements
US20030197980A1 (en) Voice coil motor with shielded coil portion
US5986362A (en) Magnetic circuit for voice coil motor of flat-coil type
KR940000889B1 (ko) 자기 디스크장치
JP2884616B2 (ja) 回転ヘッド用配線装置
KR0183154B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 구동장치
US4661871A (en) Regulating apparatus and method for use with rotary magnetic recording sheet permitting improved head contact
JP3197650B2 (ja) 回転ヘッドドラム装置
JP2859773B2 (ja) ディスク装置
JPH07334945A (ja) ディスク装置
JPWO2006115160A1 (ja) ヘッド支持装置およびそれを備えたディスク装置
JP2866532B2 (ja) ディスク装置
JPH0723989Y2 (ja) フレキシブルプリント基板取付構造
JPH07220450A (ja) 磁気ディスク装置
JPH08321023A (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPH0810843Y2 (ja) シリンダモータ
JPH03225614A (ja) 回転ヘッドドラム
JP4051548B2 (ja) 回転ヘッドドラム装置