JPH04302307A - 接続装置 - Google Patents

接続装置

Info

Publication number
JPH04302307A
JPH04302307A JP6728191A JP6728191A JPH04302307A JP H04302307 A JPH04302307 A JP H04302307A JP 6728191 A JP6728191 A JP 6728191A JP 6728191 A JP6728191 A JP 6728191A JP H04302307 A JPH04302307 A JP H04302307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
main
output
sub
sequencer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6728191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Oishi
大石 広俊
Makoto Yamamoto
誠 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP6728191A priority Critical patent/JPH04302307A/ja
Publication of JPH04302307A publication Critical patent/JPH04302307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一仕様の複数のサブ
機器の出力信号をメイン機器で選択的に使用する場合に
適用される接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同一仕様の複数のサブ機器の出力信号を
メイン機器で選択的に使用する場合、従来は、個々のサ
ブ機器を個別の信号線によってメイン機器に接続し、そ
れらの信号線を介して伝送されてきた各サブ機器の出力
信号をメイン機器内で選択するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】各サブ機器とメイン機
器間を接続する上記信号線の本数は、該サブ機器の出力
信号の数に対応し、したがってサブ機器が多数の信号を
同時に出力する構成を有している場合、上記信号線の本
数は極めて多くなる。この場合、上記メイン機器に多数
の信号線が集中することになるので、その信号線の配線
に多大の手間を要し、また該メイン機器に多数の入力カ
ードを設けなければならないため、装置コストがアップ
する。
【0004】本発明の目的は、かかる状況に鑑み、各サ
ブ機器とメイン機器間を接続する信号線の本数を可及的
に減少することができる接続装置を提供することにある
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、同一仕様の
複数のサブ機器の出力信号をメイン機器で選択的に使用
する場合に適用される接続装置おいて、上記各サブ機器
の内のいずれかを指定するための指定信号を発生する手
段と、上記指定信号に基づいて上記各サブ機器を上記メ
イン機器に選択的に接続させる手段とが備えられている
【0006】
【作用】上記指定信号に基づいて上記各サブ機器が上記
メイン機器に選択的に接続されるので、メイン機器に接
続される信号線の本数が大幅に減少される。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0008】図1は、本発明が適用される工作機械の主
要部を示している。この図1において、加工ユニット1
0は、コラム11と、このコラム11上に配設されたY
方向移動機構12と、Z方向に沿う主軸S1を有しかつ
蟻溝11aを介して上記コラム11に上下動可能に支承
された加工ヘッド13、該加工ヘッド13に一体連結さ
れたベルトケース14およびモータ15とを備えている
【0009】上記Y方向軸移動機構12は、ハンドル1
6によって回動される2本の回動軸12a,12bを上
面に備えており、一方の回動軸12aの回動力は、加工
ヘッド13に螺合された図示していないボールスクリュ
ーに直接伝達され、他方の回動軸12bの回動力は内蔵
された図示していない減速歯車を介して上記スクリュー
に伝達される。なお、上記ボールスクリューは、Y方向
に沿って設けられている。したがって、回動軸12aま
たは12bを回動させれば、加工ヘッド13が上記蟻溝
11aで案内されながら上下方向(Y方向)に移動され
、これによって主軸S1のY方向位置が調整される。 勿論、このときには、ベルトケース14およびモータ1
5も上記加工ヘッド13と共に上下動する。なお、回動
軸12aは、主軸S1を高速で移動させる場合に回動操
作され、一方、回動軸12bは主軸S1を微速で移動さ
せる場合に回動操作される。また、モータ15の動力は
、ベルトケース14に内蔵されたベルトを介して主軸S
1に伝達される。
【0010】加工ユニット30、40および50は、加
工ユニット10に準じた構成を有している。そこで、こ
の加工ユニット30、40および50の各構成要素には
、加工ユニット10の該当する各構成要素の符号に対応
した符号を付してその説明を省略した。一方、加工ユニ
ット20は、Y方向移動機構を備えておらず、したがっ
てそのS2軸のY方向についての位置調整は不可能であ
る。なお、この加工ユニット20は、モータ25によっ
て回転駆動される。
【0011】加工ユニット10、20および30はX方
向に沿って配列され、また加工ユニット40および50
は、それぞれクランプユニット60をはさんで加工ユニ
ット10および30と対向している。そして、加工ユニ
ット10、30、40および50のコラムベース17、
37、47および57には、X方向に沿って配設された
ボールスクリュー18、38、48および58をそれぞ
れ螺合してあり、したがってこれらのスクリュー18、
38、48および58を回動させることによって、加工
ユニット10、20、30、40および50のX方向位
置、つまり主軸S1、S2、S4およびS5のX方向位
置をそれぞれ調整することができる。
【0012】スクリュー18、38、48および58の
端部には、それらを回動させるハンドル19、39、4
9および59がそれぞれ付設されている。
【0013】上記コラムベース17、37は、それらを
X方向に案内する図示していない案内手段によって支承
され、また上記コラムベース47、57も同様の案内手
段によって支承されている。そして、前者および後者の
案内手段は、互いに独立した図示していないZ方向移動
テーブル上に配置されている。それ故、加工ユニット1
0、30、40および50の各主軸S1、S2S3およ
びS4は、X,Y,Z方向の移動自由度を持つ。なお、
加工ユニット20は、Y方向だけでなくX方向への移動
自由度も有していない。しかし同ユニット20は、コラ
ムベース17、37が配置されたZ方向移動テーブル上
に配置されているので、Z方向への移動自由度は有して
いる。
【0014】上記加工ユニット10、20、30、40
および50やクランプユニット60等は、図2に示した
ベッド70上に配置され、かつハウジング80によって
囲まれている。ハウジング80は、上部が開放されてい
る。そして、このハウジング80の正面中央部には、シ
リンダ81,82によって開閉される横移動式の扉83
,84が設けられている。また、ハウジング80の正面
左方および右方にはそれぞれサブ機器たるスケールカウ
ンタ91、93およびスケールカウンタ94、95が配
設され、更にスケールカウンタ94、95の側近に位置
する部位には操作部92が配設されている。更にまた、
図1に示したように、ハウジング80の後面中央部上に
は補助表示器96が配設されている。
【0015】スケールカウンタ91、93、94および
95および操作部92は、図3に示したメイン機器たる
制御部100のシーケンサ101に接続されている。こ
の図3に示すセンサ110A、130Aおよび140A
および150Aは、前記主軸S1、S3、S4およびS
5のX方向位置を検出するために設けられており、また
センサ110B、130Bおよび140Bおよび150
Bは、上記主軸S1、S3、S4およびS5のY方向位
置を検出するために設けられている。これらのセンサは
、リニアポテンショメータ等で構成されており、その検
出信号はシーケンサ101に与えられる。なお、図1で
はこれらのセンサを示していない。
【0016】制御部100に設けられた回転数セットス
イッチ102および軸選択スイッチ103は、各主軸S
1〜S5の回転数を設定する際に操作される。すなわち
、主軸S1〜S5の回転数は加工されるワークの機種に
よって相違するので、まず軸選択スイッチ103によっ
て主軸S1を指定し、ついで回転数セットスイッチ10
2によってこの主軸S1の回転数をワークの機種別に設
定する。また同様に、他の主軸S2〜S5を個別に指定
するとともに、指定された軸の回転数をワークの機種別
に設定する。このようにして設定された主軸S1〜S5
の機種別回転数は、シーケンサ101に内蔵された図示
していない回転数記憶用メモリに格納され、その際、個
々の機種のナンバーと上記メモリのアドレスナンバーと
が対応ずけられる。なお、上記設定回転数の設定操作は
、制御部100に付設された図示していない表示器の回
転数表示値を見ながら実施される。
【0017】上記スケールカウンタ91、93、94お
よび95は、図4に示す目標位置記憶用メモリ910、
930、940および950をそれぞれ備えており、そ
れらのメモリには主軸S1、S3、S4およびS5を位
置決めするための、つまり、該各主軸の軸間距離を設定
するためのX,Y方向目標位置(X1′,Y1′)、(
X3′,Y3′)、(X4′,Y4′)および(X5′
,Y5′)がそれぞれ予め格納されている。なお、上記
目標位置(X1′,Y1′)は、加工されるワークの機
種によって異なるので、メモリ910には各機種のワー
クの仕様に対応した複数の目標位置が格納され、その際
、機種ナンバーと該メモリ910のアドレスナンバーと
が対応ずけられる。
【0018】上記メモリ910は、X方向についての目
標位置格納部910Xと、Y方向についての目標位置格
納部910Yとから構成されている。格納部910Xは
、7桁の出力部O−1〜O−7を有し、個々の桁の出力
部は1,2,4,8の重みを付した4ビットの出力端を
有している。そして、機種ナンバーに対応するアドレス
が指定された場合には、個々の桁の出力端から予め格納
されている数値がBCDコードで出力され、その結果、
機種ナンバーに対応したX方向についての目標位置X1
′が、7桁の数値として出力される。なお、格納部91
0Yも同様の構成を有する。そして、他のメモリ930
、940および950の構成もメモリ910と同様であ
る。
【0019】ところで、上記格納部910X,910Y
の出力線の本数は、正負のデータを出力する出力端の出
力線を含めた場合、それぞれ4×7+1=29本であり
、したがってメモリ910の出力線の総数は(4×7+
1)×2=58本となる。そしてを加え合わせると、5
8×4=234本になる。もし、このような多数本の出
力線を前記シーケンサ101に接続しようとすると、そ
の配線に多大の手間を要し、しかも、該シーケンサ10
1に多数個の入力カードを設けなければならない。すな
わち、たとえば入力点が64の入力カードを使用した場
合には、4枚の入力カードが必要になる。
【0020】そこでこの実施例では、図4に示したよう
に、各メモリ910、930、940および950の各
出力線を並列接続し、その共通接続点をシーケンサ10
1の入力カード101aに接続している。そして、メモ
リ910、930、940および950に後述の軸指定
信号(メモリ指定信号)を加えることによって、選択さ
れた主軸に対応するメモリのみにデータの出力を許可し
ている。それゆえ、たとえば上記軸指定信号によって主
軸S1に対応するメモリ910が指定された場合には、
このメモリ910のみデータの出力が可能となり、この
データがシーケンサ101に加えられる。
【0021】この実施例によれば、メモリ910、93
0、940および950に対するシーケンサ101の接
続線数が前述の場合の1/4に減少するので、シーケン
サ101の入力カード101aとして入力点64のもの
を1枚設ければ良い。
【0022】この実施例の工作機械によって加工を行う
場合には、操作部92の機種指定スイッチ(図示せず)
によって加工すべきワークの機種ナンバーが指定され、
かつ該操作部93の筐体側面に設けられた軸指定スイッ
チ92a(図2参照)によって主軸S1、S3、S4お
よびS5の内のいずれかが指定される。そこで、シーケ
ンサ101は、上記指定された機種ナンバー示す信号を
スケールカウンタ91,93〜95のメモリ910、9
30、〜950にアドレス信号として加える。また、指
定され主軸を示す軸指定信号をそれらのメモリ910、
930、940および950に加えて、指定された主軸
についてのメモリの出力を可能にさせる。
【0023】したがって、軸指定スイッチ92aで主軸
S1が指定されたとすると、メモリ910から機種ナン
バーに対応した主軸S1の目標位置(X1′,Y1′)
が出力される。この場合、シーケンサ101はこの目標
位置(X1′,Y1′)と前記センサ110A,110
Bで検出される主軸S1の実際の位置(X1,Y1)の
差分値X1′−X1,Y1′−Y1をそれぞれ演算し、
これらの差分値X1′−X1およびY1′−Y1を上記
スケールカウンタ91および前記補助表示器96に転送
する。この結果、スケールカウンタ91の表示素子91
aおよび91bと、補助表示器96表示素子96aおよ
び96bに差分値(X1′−X1)および(Y1′−Y
1)がそれぞれ表示される。
【0024】上記スイッチ92aによって他の主軸S3
、S4、およびS5が指定された場合にも、上記に準じ
た処理が実行され、その結果、主軸S3の指定時にはス
ケールカウンタ93の表示素子93aおよび93bと、
補助表示器96の表示素子96aおよび96bに差分値
(X3′−X3)および(Y3′−Y3)が、主軸S4
の指定時にはスケールカウンタ94の表示素子94aお
よび94bと補助表示器96の表示素子96aおよび9
6bに差分値(X4′−X4)および(Y4′−Y4)
が、更に主軸S5の指定時にはスケールカウンタ95の
表示素子95aおよび95bと補助表示器96の表示素
子96aおよび96bに差分値(X5′−X5)および
(Y5′−Y5)がそれぞれ表示される。
【0025】上記差分値X1′−X1およびY1′−Y
1は、それぞれ目標位置からの主軸S1のXおよびY方
向の位置ずれ量を示している。そこでオペレータは、軸
指定スイッチ92aで主軸S1を指定して表示器96の
表示素子96aおよび96bに差分値X1′−X1およ
びY1′−Y1を表示させ、この差分値とスケールカウ
ンタ91の表示素子91aおよび91bに表示されてい
る差分値X1′−X1およびY1′−Y1を見ながら主
軸S1を目標位置(X1′,Y1′)まで移動させる。 すなわち、図1に示したハンドル19を回して差分値X
1′−X1が0になるように主軸S1のX方向位置を調
整するととともに、Y方向軸移動機構12の回動軸12
a,12bをハンドル16で回動して、差分値Y1′−
Y1が0になるように主軸S1のY方向位置を調整する
【0026】以後、他の主軸S3、S4およびS5対し
ても上記に準じた軸位置調整操作が実行される。この結
果、各主軸S1、S3、S4およびS5が目標位置に位
置決めされ、これにより、これらの軸S1、S3、S4
およびS5の軸間距離がワークの機種に適合するように
設定されたことになる。
【0027】上記実施例では、表示器96の表示に関す
る主軸の指定を上記軸指定スイッチ92aで行っている
が、例えばハンドル19、39、49、59の握り部分
に手の接触を感知するセンサをそれぞれ付設するととも
に、回動軸12a,12b,32a,32b〜52a,
52bの適所にハンドル16、36〜56の挿着を感知
するセンサをそれぞれ付設し、それらのセンサの出力信
号に基づいて位置調整する主軸の指定を行うようにして
も良い。
【0028】また、上記においては、軸指定信号をスケ
ールカウンタ91,93〜95のメモリ910、930
〜950に加えて指定軸に関するメモリのみから目標位
置データを出力させているが、各メモリの出力線にゲー
ト素子を介在させて、このゲート素子を軸指定信号で開
閉させて上記と同様の作用を得ることも可能である。と
ころで、上記実施例では、上記差分値をスケールカウン
タだけでなく補助表示器96にも表示させているが、こ
れは以下の理由による。すなわち、図1に示すハンドル
16、36、46および56の回動操作はハウジング8
0内で行われるが、その際、差分値をスケールカウンタ
の表示のみから確認しようとすると、その確認のために
調整操作が中断することになり、また、微小な位置調整
操作が実際上困難になる。ところが、上記補助表示器9
6を設けておけばハウジング80内から差分値を容易に
視認できるので、上記したような不都合が回避される。 なお、スケールカウンタ91、93、94および95を
ハウジング80内に設置して補助表示器96を省略する
ことも考えられるが、かくすると、飛散した切削油等が
これらのスケールカウンタのパネルに付着して、表示値
の読み取りが不可能になる虞れがある。また、各種の指
令等を入力するためのテンキー91c、93c、94c
および95の操作をハウジング80内に入って行う必要
があるため面倒である。
【0029】上記各主軸S1、S3、S4およびS5の
位置決め作業の後、図2に示したローラコンベア200
によって加工すべきワークが搬送されてくると、オペレ
ータによってこのワークがクランプユニット60にセッ
トされる。この状態で、操作部92に設けられた図示し
ていない起動スイッチがオン操作されると、前記シーケ
ンサ101はクランプユニット60をクランプ作動させ
るとともに、シリンダ81,82を伸長作動させて扉8
3,84を閉止させる。また、操作部92で指定された
ワークの機種ナンバーに基づいて、前記回転数記憶用メ
モリからその機種に適用する主軸S1〜S5の回転数を
読み出し、この回転数に対応した回転数指令信号をモー
タ駆動部104に出力する。この結果、モータ駆動部1
04は、主軸S1〜S5がワークの機種に適応した回転
数で回転されるように前記各モータ15、25、35、
45および55を回転させる。なお、モータ駆動部10
4は、内蔵するインバータを制御することによってモー
タを指令回転数で回転させる。ついで、シーケンサ10
1は、図示していないZ軸方向移動用アクチュエータを
作動させて、加工ユニット10、20および30と加工
ユニット40,50とをクランプユニット60側に前進
させて、ワークの複数箇所に所定の加工、たとえばボウ
リングバーによる中ぐり加工を同時に施こす。
【0030】加工が完了すると、シーケンサ101は加
工ユニット10、20および30と加工ユニット40,
50とを基準位置まで後退させるとともに、クランプユ
ニット60をアンクランプ作動させ、さらにシリンダ8
1,82を縮退作動させて扉83,84を開作動させる
。そこで、オペレータによって加工済みのワークがクラ
ンプユニット60から取出される。
【0031】なお、異機種のワークを加工する場合には
、前記操作部92の機種指定スイッチを操作して該当ワ
ークを指定し、前述した態様で各主軸S1、S3、S4
およびS5のX,Y方向位置調整を行えば良い。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、同一仕様の複数のサブ
機器の出力信号をメイン機器で選択的に使用する場合に
適用される接続装置において、上記各サブ機器の内のい
ずれかを指定するための指定信号を発生する手段と、上
記指定信号に基づいて上記各サブ機器を上記メイン機器
に選択的に接続させる手段とを備えているので、メイン
機器に接続される信号線の本数を可及的に低減して、配
線の容易化と配線のためのスペースの減少を図ることが
できる。また、メイン機器における入力カードの枚数を
減少することができるという利便も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される工作機械の主要部の構成を
概念的に示す斜視図。
【図2】上記工作機械の正面図。
【図3】上記工作機械の制御系の構成を例示したブロッ
ク図。
【図4】本発明の一実施例を示すブロック図。
【符号の説明】
10,20,30,40,50  加工ユニット11a
,31a,41a,51a  蟻溝12,32,42,
52  Y方向軸移動機構13,33,43,53  
加工ヘッド15,25,35,45,55  モータ1
6,19,36,39,46,49,56、59  ハ
ンドル 18,38,48,58  ボールスクリュー60  
クランプユニット 91,93,94,95  スケールカウンタ92  
操作部 92a  軸指定スイッチ 96  補助表示器 100  制御部 101  シーケンサ 102  回転数セットスイッチ 103  軸選択スイッチ 104  モータ駆動部 S1〜S5  主軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一仕様の複数のサブ機器の出力信号をメ
    イン機器で選択的に使用する場合に適用される接続装置
    であって、上記各サブ機器の内のいずれかを指定するた
    めの指定信号を発生する手段と、上記指定信号に基づい
    て上記各サブ機器を上記メイン機器に選択的に接続させ
    る手段とを備えることを特徴とする接続装置。
JP6728191A 1991-03-29 1991-03-29 接続装置 Pending JPH04302307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6728191A JPH04302307A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6728191A JPH04302307A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04302307A true JPH04302307A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13340435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6728191A Pending JPH04302307A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04302307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033218A1 (fr) * 1996-03-06 1997-09-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Controleur programmable
CN1092813C (zh) * 1996-03-06 2002-10-16 松下电工株式会社 可编程序控制器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033218A1 (fr) * 1996-03-06 1997-09-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Controleur programmable
CN1092813C (zh) * 1996-03-06 2002-10-16 松下电工株式会社 可编程序控制器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534006A (en) Operating arm unit controlled by a computer system
US8190287B2 (en) Tool vector display apparatus for a machine tool with rotational axes
KR900003124B1 (ko) 수치제어장치
WO1999022904A2 (en) Method and system for computer assisted manual machine tool control
US3728595A (en) Feedrate control system for milling machines
US7292913B2 (en) Articulated robot
JP2019063914A (ja) 工作機械の機上測定方法および制御装置
EP0209604B1 (en) Interface system for a servo controller
CN109690428B (zh) 加工系统
US5742140A (en) Numerical-control machine tool
EP0460220A1 (en) Display system of numerical controller
JPH04302307A (ja) 接続装置
US3101436A (en) Numerically controlled positioning system
US4963803A (en) Numerically controlled machine tool
JPH04304914A (ja) 多軸工作機械
US5130625A (en) Control unit for program controlled machine tools
JPH04304901A (ja) 多軸工作機械
JP3049627B2 (ja) 複合工作機械
KR20090054461A (ko) 게이지 시스템을 기계 제어 장치 내에 완전 통합함으로써 기계 가공 파라미터들을 자동으로 제어하기 위한 제어 장치
US3991652A (en) Educational device for teaching numerical control
JP3515360B2 (ja) Nc工作機械システムおよびnc工作機械における工作物位置測定方法
JP2001269816A (ja) 歯車加工方法及び歯車加工装置
JP3076466B2 (ja) 汎用フライス盤
WO2024117079A1 (ja) 工作機械
JPH0314676B2 (ja)