JPH04298333A - 発泡性フォイルの製造法 - Google Patents

発泡性フォイルの製造法

Info

Publication number
JPH04298333A
JPH04298333A JP3222500A JP22250091A JPH04298333A JP H04298333 A JPH04298333 A JP H04298333A JP 3222500 A JP3222500 A JP 3222500A JP 22250091 A JP22250091 A JP 22250091A JP H04298333 A JPH04298333 A JP H04298333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing agent
foil
intermediate layer
thermoplastic resin
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3222500A
Other languages
English (en)
Inventor
Johan A Brambach
ジョアン アリエ ブラムバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schreiner Luchtvaart Groep BV
Original Assignee
Schreiner Luchtvaart Groep BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schreiner Luchtvaart Groep BV filed Critical Schreiner Luchtvaart Groep BV
Publication of JPH04298333A publication Critical patent/JPH04298333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/06Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • B29C44/321Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements the preformed part being a lining, e.g. a film or a support lining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/24996With internal element bridging layers, nonplanar interface between layers, or intermediate layer of commingled adjacent foam layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は少なくとも1種の液状発泡剤を有
する少なくとも1種の熱可塑性樹脂の発泡性フォイルの
製造法に関するものである。
【0002】
【従来技術】上記の如き方法は例えば欧州特許出願34
5,855号で公知である。溶媒を含浸させたフォイル
を用いて各種材料を接着する方法も欧州特許出願274
,789号に記載されている。
【0003】前者特許出願に記載のフォイルは発泡で各
種材料を相互に接着することを含め多くの用途がある。 かかるフォイルの別の用途は例えば欧州特許出願264
,495号および268,148号に記載されているよ
うにサンドイッチ材の製造である。
【0004】かかる材料は完全に熱可塑性で、熱可塑性
フォームを含むコアーとポリカーボネートあるいはポリ
エーテルイミドの様なファイバー補強合成物質からなる
2つのトップ層からなる。
【0005】欧州特許出願345,855号に記載の発
泡性フォイルは非発泡状態でのフォイルを2つの補強ト
ップ層の間に入れ、次いで加熱してフォイルを発泡させ
サンドイッチ材を作るのに用いられる。
【0006】欧州特許出願345,855号には、かか
るフォイルを作るための多くの方法、例えば溶媒キャス
ティング法が示されている。これらの方法は合成物質か
ら溶媒(すなわち発泡剤)を一部だけ除去する方法か、
あるいはあとである量の発泡剤を合成物質中に入れる方
法である。
【0007】合成物質を溶媒あるいはその軟化剤にとか
したあるいは懸濁させた液から出発しフォイルを作る方
法の実施に於ては多数の問題が生じる。過剰の溶媒ある
いは軟化剤を除去する間にフォイル構造の表面に変化が
生じ、それが次の発泡に悪影響を及ぼす。その理由は、
発泡剤の蒸発が急速であるためある程度の合成物質の結
晶化あるいはフリージングが生じ、その結果発泡が不充
分となるとか、フォームの構造が悪くなるからである。 かかる方法には揮発性薬剤が大気に出るという欠点があ
る。そのため揮発物を補集するとか回収する手段を必要
とする。従って、この問題も同時に解決されねばならな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】従って簡単な方法で
、従来技術による欠点のない発泡性フォイルの製法が要
望されており、かかる課題にこたえることが本発明目的
である。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明に従えば上記発
明目的が、2枚のフォイルの間に過剰の発泡剤を含む熱
可塑性樹脂を層状に適用し、発泡剤と樹脂の少なくとも
1つの中間層と他の2層からなる組立物を作り、発泡剤
を一部前記中間層から拡散させることを特徴とする少な
くとも1種の液状発泡剤が組みこまれた、少なくとも1
種の熱可塑性樹脂の発泡性フォイルの製造法により達成
せられる。
【0010】驚くべきことに本発明者らは、過剰の発泡
剤を含む熱可塑性樹脂から出発し、フォイル構造に関し
何ら欠点のない、発泡性フォイルで少なくとも1種の発
泡剤を有する、少なくとも1種の熱可塑性樹脂からなる
ものを作りうることを見出した。
【0011】本発明の好ましい一具体例に従えば、液状
あるいは脱泡性熱可塑性合成物質が発泡剤を浸透させう
るフォイルの2つの層の間に適用される。例えばこれは
ポリエステルフォイルである。中間層からの発泡剤の拡
散が遅延せられるため顕著且つ再現性ある発泡性をもっ
た発泡性フォイルが得られる。しかしこれでは有機化合
物の蒸発に関する大気汚染の問題を完全には解決するも
のではない。勿論発泡剤として水を用いる場合あるいは
環境無害の他の化合物を用いる場合には汚染の問題はな
い。
【0012】所望の拡散平衡が達成されたら、他の層は
除かれる。発泡剤はフォイル中に拡散しているか、ある
いは一部分あるいは全部がフォイルの後ろに残っていて
もかまわない。その場合には所望の平衡が達成されたら
他のフォイルを除くのが通常である。
【0013】本発明の好ましい態様では、しかしながら
熱可塑性樹脂のカバー層が用いられ発泡剤が一部分この
カバー層に拡散し、これらカバー層も最終フォイルの一
部を構成する。この方法には、良好なフォイルが得られ
、フォイル製造中に発泡剤が大気中に移行しない利点が
ある。従って発泡剤を補集および/または回収するため
の複雑かつ高価な設備を必要としない利点がある。この
方法はまた拡散が終ったあと、即ち多少とも安定状態が
達成されたあと、充分な発泡剤がフォイル中に存在する
ように発泡剤の量を選ぶことが出来る利点もある。即ち
、発泡剤のロスが全くなく、しかも方法が簡単である。
【0014】合成樹脂および発泡剤の量を、中間層から
カバー層に発泡剤が一部拡散したあと、全体の組立物が
密着した発泡性フォイルを作る、即ち出来たものが依然
フォイルで粘稠な塊りではないように選択しうることは
重要である。
【0015】この方法の実施に於て、中間層とカバー層
を同じ材料から出発して作ることが可能である。しかし
、それらを別の材料を用いて作ることも可能である。 その場合発泡剤は使用せる合成樹脂の全てに発泡剤とし
て作用するものとすべきである。
【0016】さらに本発明の別の態様に於いて、少なく
とも1つのカバー層は織布,ニット布,ファイバーウエ
ブあるいは一方向に配向されたファイバーで補強した熱
可塑性合成樹脂のフォイルからなる。この具体例にかか
る本発明方法では、トップ層中の補強材が拡張抑制効果
を有するので発泡剤の量が少なくてすむ。この方法での
利点の一つは一回のパスでサンドイッチ材のための予備
生成物が出来、単に加熱するだけで2つのファイバー補
強トップ層と発泡コアーのサンドイッチ材に膨張せられ
る点にある。サンドイッチ材をセミフィニッシュ製品と
して作ることも出来あるいは直接所望の形の最終製品に
することも出来る。
【0017】しかしながら本発明方法はまた非含漬フォ
イルのコアー層の片側に発泡剤を過剰に含む樹脂(中間
層)を、また他の側に浸透性あるいは非浸透性のカバー
層をもうけるようにすることも出来る。この場合好まし
くは全ての発泡剤が2つの層からコアー層へ拡散するよ
うに非浸透性のカバー層を用いる。
【0018】原則として、本発明フォイルの中間層のた
めの合成樹脂として任意の熱可塑性樹脂が用いられる。 中間層のための熱可塑性樹脂は好ましくはポリエーテル
イミド,ポリカーボネート,アクリレート  ポリマー
,スチレン  ポリマー,ポリエーテル  スルホン,
ポリエーテル  ケトン,ポリエーテル  ケトン−ケ
トン,ポリエーテル−エーテル  ケトン,ポリフェニ
レン  オキサイド,ポリフェニレンサルファイド,お
よびこれらの2種以上の混合物からなる群より選ばれる
。機械的荷重が大である様な分野あるいは難燃性が強く
求められるような分野では、ポリエーテルイミド,ポリ
カーボネート,ポリエーテル  スルホン,ポリエーテ
ル  ケトン,ポリエーテル  ケトン−ケトン,ポリ
エーテル−エーテルケトンあるいはそれらの混合物を用
いることが好ましい。
【0019】非浸透性フォイルでは、カバー層は中間層
と同じ材料を用いることが好ましい。
【0020】発泡剤は原則として、欧州特許出願345
,855号に記載のものと同じである。例えば熱可塑性
樹脂の溶媒,物理的発泡剤,液状化学発泡剤,水および
それらの2種以上の混合物である。使用しうる発泡剤の
具体例はモノ−,ジ−およびトリクロロメタン,低級炭
化水素例えばブタン,ペンタン,ヘキサン等,各種のそ
れらの異性体,環状芳香族および脂肪族炭化水素等を含
む。
【0021】中間層の熱可塑性樹脂としてポリエーテル
イミドを用いる場合、発泡剤としてはジクロロメタンを
用いるのが好ましい。というのはこの組み合わせが最良
の結果を与えるからである。
【0022】トップ層では、合成繊維がガラス繊維,ポ
リアミド繊維例えばアルアミドファイバー,ポリエチレ
ン繊維,ポリエステル繊維,カーボン繊維で補強されう
る。
【0023】本発明の最も簡単な方法では、中間層は2
成分、即ち樹脂と発泡剤からなる。しかし添加剤をこの
フォイル中に加えることが出来ないわけではない。かか
る添加剤の例は安定剤,酸化防止剤,フィラー例えばフ
ァイバーおよび/または液状結晶性ポリマー,顔料,難
燃剤,他の不活性添加剤あるいはそれらの2種以上の組
合せである。また軟化剤をこの系に加えることができ,
軟化剤の使用目的は発泡温度を低下させることである。 実際には、熱可塑性樹脂に軟化剤としても作用する発泡
剤を存在させても熱可塑性樹脂の軟化が生じない場合に
のみかかる軟化剤は有用である。
【0024】好適な軟化剤は脂肪酸およびその金属石鹸
,ポリブチレン,ビツーメンであり、あるいはエキステ
ンダーオイル、例えばナフタレンオイル,パラフィンオ
イルも用いられる。この目的のためワックス例えばマイ
クロクリスタリンワックスを用いることもできる。
【0025】場合によっては、ファイバーを中間層に加
えることも有利である。フォームの軟化および発泡中に
、このファイバーはそれ自身で配向し、補強作用を示す
。この場合比較的短く薄いファイバー、例えば厚みが数
ミクロン、例えば0.5〜5μmで長さが最大限数ミリ
メートル、例えば0.1〜3mmのものを用いるのが好
ましい。
【0026】本発明に係るフォイルの中間層は種々の方
法で作りうる。第1の方法では、押出しあるいは成形さ
れたフォイルに液を含漬させるとかその蒸気にさらす方
法で液状の物理的発泡剤を含ませる。この方法は労力を
要するのであまり好ましくはない。また、熱可塑性樹脂
,発泡剤および存在せしむべき他の成分の混合物を押出
すとか他の方法で成形してフォイルを作ることも出来る
。第3の方法によれば、フォイルを溶媒キャスティング
法で作るものでこれが特に好ましい。この方法では熱可
塑性樹脂の溶液が中間層として形づくられる。驚くべき
ことに、熱可塑性樹脂の溶液をカバー層に適用し、その
上に他のカバー層を作ることにより中間層を作りうるこ
とが見出された。
【0027】最終フォイル中の発泡剤含量は広範囲に変
更可能である。下限量は適切な接着にはある程度の発泡
が必要であるという事実により決定される。勿論これは
特定材料の組合せによるものであるが、熱可塑性樹脂と
発泡剤の合計重量に基づいて発泡剤は少なくとも0.5
重量%は必要である。発泡剤含量は通常1〜50重量%
の範囲内である。この上限は、フォイルを依然取扱い可
能とし、あまり弱くしないようにするとの事実で決定さ
れる。
【0028】発泡性フォイルの中間層の発泡剤の量はフ
リー発泡のあと少くとも約10容積%の空洞のあるフォ
イルが得られるに充分な量とせられる。
【0029】発泡性フォイルを作る好適な方法は,約5
0〜99重量%の熱可塑性樹脂,約1〜50重量%の発
泡剤,および約15重量%までの1種又は2種以上の安
定剤,酸化防止剤,フィラー,顔料,難燃剤,それらの
混合物からなる添加剤を用いる方法である。
【0030】中間層中の発泡剤の量は最終製品中の所望
の最終含量より大とせられる。しかしながらその過剰の
程度は材料の性質,組立物の構造で大いに異なる。一般
に過剰の程度は5〜250%の範囲である。
【0031】フォイルを作った後、所望によりカットし
さらに処理あるいは貯蔵する。揮発性の発泡剤を用いる
場合、別材料の保護フォイル、好ましくは発泡剤の浸透
しにくいフォイルをもうけることが好ましい。この目的
に好適な材料は例えばEVAのような公知のバリヤー材
料で少なくとも1層のポリアミドを共に押出したマルチ
層フォイルとすることである。
【0032】本発明の好ましい一具体例に従えば、この
フォイルは発泡剤の浸透しない別の合成フォイルの中間
層と共に巻きあげられる。
【0033】本発明方法で得られるフォイルは欧州特許
出願345,855号のものと同じ用途に使用せられる
。こういった用途の例は所謂ホットメルト接着剤,フィ
ラーグルーであるが、前述せる如くサンドイッチ材の製
造にも用いられる。
【0034】以下添付図により本発明方法の一つを説明
する。
【0035】カバー層のための材料のフォイル2が巻か
れている第1ロール1を矢印8の方向に巻きもどす。カ
バー層4の上に底のないトラフ型のボックス3がもうけ
られている。このトラフ中に中間層の合成樹脂の液が入
れられている。このボックスは図示されていない手段で
所定位置に保持されている。ボックス3は所望の厚みの
液層がカバー層に適用されるようにカバー層の上にもう
けられている。例えば前記の厚みは75μmである。第
2のカバー層5がロール9から巻きもどされ中間層に適
用され、組立物が2つのローラー6と7の間を通過し圧
縮せられる。
【0036】かくして得られた組立物は次に所定サイズ
にカットされ、巻きとられおよび/または該組立物にロ
ール11からの発泡剤非浸透性フォイル10が適用され
る。拡散平衡が達成されたら好適な発泡性フォイルが完
成する。
【0037】以下実施例により本発明を説明する。
【0038】
【実施例1】30重量%のポリエーテルイミド(ウルテ
ム,登録商標名)と70重量%のジクロロメタンからな
る溶液を75μmのポリエーテルイミドのフォイル上に
75μmの厚みに適用した。この液状中間層の上に同じ
フォイルを適用した。拡散平衡が達成されたあと、ジク
ロロメタン含有が約23重量%の密着非発泡フォイルが
得られた。175℃に加熱すると約4mmの厚みで、密
度75kg/m3のフォームが得られた。
【0039】
【実施例2】実施例1と同様方法で非発泡フォイルを作
り、次にこのフォイルを2層のガラス繊維補強ポリエー
テルイミドの間に適用した。モールド中で加熱し、サン
ドイッチが得られ、これは3層からなり以下の特性を有
していた。 重量              2.670kg/m
2      曲げ強さ          180N
/mm2      シャーモジュラス    10N
/mm2
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による発泡性フォイルの製造工程を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1  カバー層フォイル2が巻かれている供給ロール2
  カバー層フォイル 3  中間層用樹脂液のトラフ型ボックス4  カバー
層 5  第2カバー層 6  ロール 7  ロール 8  進行方向 9  第2カバー層フォイルの巻かれている供給ロール
10  フォイル

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2枚のフォイルの間に過剰の発泡剤を
    含む熱可塑性樹脂を層状に適用し、発泡剤と樹脂の少な
    くとも1つの中間層と他の2層からなる組立物を作り、
    発泡剤を一部前記中間層から拡散させることを特徴とす
    る少なくとも1種の液状発泡剤が組みこまれた、少なく
    とも1種の熱可塑性樹脂の発泡性フォイルの製造法。
  2. 【請求項2】  他の2層が発泡剤の浸透する物質から
    なる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  発泡剤の浸透する物質がポリエステル
    である請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】  前記2つの他の層の材料が同種または
    異種の熱可塑性樹脂で、発泡剤がこれらの層の少なくと
    も1層に部分的に拡散する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】  中間層の材料が過剰の発泡剤を含み、
    前記2つの他の層の材料が同一材料である請求項4記載
    の方法。
  6. 【請求項6】  中間層と2つの他の層の材料が異なり
    、発泡剤が使用せる該材料に対する軟化剤である請求項
    4記載の方法。
  7. 【請求項7】  過剰の発泡剤は、その一部が中間層か
    ら他の層へ部分的に拡散したあと、全組立物を密着した
    発泡性フォイルとするよう作用するものである請求項4
    〜6のいづれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】  中間層の熱可塑性樹脂がファイバーを
    含む請求項1〜7のいづれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】  少なくとも1つのカバー層の熱可塑性
    樹脂がファイバーを含む請求項4〜8のいづれかに記載
    の方法。
  10. 【請求項10】  少なくとも1つの他のカバー層が織
    布,ニット布,ファイバーウエブあるいは一方向に並べ
    られたファイバーで補強された熱可塑性合成物質のフォ
    イルである請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】  中間層の熱可塑性樹脂がポリエーテ
    ルイミド,ポリカーボネート,アクリレート  ポリマ
    ー,スチレン  ポリマー,ポリエーテル  スルホン
    ,ポリエーテル  ケトン,ポリエーテル  ケトン−
    ケトン,ポリエーテル−エーテル  ケトン,ポリフェ
    ニレン  オキサイド,ポリフェニレン  サルファイ
    ド,およびこれらの2種以上の混合物からなる群より選
    ばれる請求項1〜10のいづれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】  他の層の熱可塑性樹脂がポリエーテ
    ルイミド,ポリカーボネート,アクリレート  ポリマ
    ー,スチレン  ポリマー,ポリエーテル  スルホン
    ,ポリエーテル  ケトン,ポリエーテル  ケトン−
    ケトン,ポリエーテル−エーテル  ケトン,ポリフェ
    ニレン  オキサイド,ポリフェニレン  サルファイ
    ド,およびこれらの2種以上の混合物からなる請求項4
    〜11のいづれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】  発泡剤が熱可塑性樹脂の溶媒,物理
    的発泡剤,液状化学発泡剤,水およびこれらの2種以上
    の混合物からなる群より選ばれる請求項1〜12のいづ
    れかに記載の方法。
  14. 【請求項14】  中間層の熱可塑性合成物質がポリエ
    ーテルイミドで発泡剤がジクロロメタンである請求項1
    〜13のいづれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】  発泡剤含量がフォイルを自由発泡さ
    せたあと少なくとも10容積%の空洞をもつように選択
    せられる請求項1〜14のいづれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】  フォイルが50〜99重量%の熱可
    塑性合成物質,1〜50重量%の発泡剤および0〜15
    重量%の添加剤で、安定剤,酸化防止剤,フィラー例え
    ばファイバーおよび/または液状結晶性ポリマー,顔料
    ,難燃剤,他の不活性添加剤およびこれらの2種以上の
    混合物から選ばれたもの,からなる請求項1〜15のい
    づれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】  請求項10記載の方法で得られた発
    泡性フォイルを加熱して発泡させることを特徴とするサ
    ンドイッチ材の製造法。
  18. 【請求項18】  請求項10記載の方法で得られる発
    泡性フォイル。
JP3222500A 1990-05-28 1991-05-23 発泡性フォイルの製造法 Pending JPH04298333A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9001215 1990-05-28
NL9001215A NL9001215A (nl) 1990-05-28 1990-05-28 Werkwijze voor het vervaardigen van een opschuimbare folie.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04298333A true JPH04298333A (ja) 1992-10-22

Family

ID=19857154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222500A Pending JPH04298333A (ja) 1990-05-28 1991-05-23 発泡性フォイルの製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5128201A (ja)
EP (1) EP0459581B1 (ja)
JP (1) JPH04298333A (ja)
KR (1) KR910020077A (ja)
AT (1) ATE121987T1 (ja)
CA (1) CA2042667A1 (ja)
DE (1) DE69109365T2 (ja)
DK (1) DK0459581T3 (ja)
NL (1) NL9001215A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9200008A (nl) * 1992-01-06 1993-08-02 Martin Theodoor De Groot Werkwijze voor het vervaardigen van een thermoplastische sandwichplaat.
EP0679501A1 (en) * 1994-03-14 1995-11-02 YMOS AKTIENGESELLSCHAFT Industrieprodukte Composite material with foamable core
CA2353025A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-18 Craig W. Desantis Three-dimensional laminate
US20090163610A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Lanning Vincent L Continuous process for making polyetherimide foam materials and articles made therefrom
DE102015000393A1 (de) 2014-01-21 2015-07-23 Frank Becher Verfahren zur Herstellung von geschlossen-porigen Erzeugnissen mit hohlen Zellen, mittels dessen der Druck in den Zellen kontrolliert während des Aufschäumens erhöht oder reduziert werden kann, sowie Erzeugnisse, die nach diesem Verfahren hergestellt werden

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2727278A (en) * 1952-11-21 1955-12-20 Robert D Thompson Method of making molded composite article
US3860371A (en) * 1965-06-03 1975-01-14 Specialty Converters Manufacture of foam filled sheet products
DE2146409A1 (de) * 1971-09-16 1973-03-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum herstellen von faserverstaerkten schaumstoffkoerpern
US4025686A (en) * 1975-06-26 1977-05-24 Owens-Corning Fiberglas Corporation Molded composite article and method for making the article
JPS60222238A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 日東電工株式会社 補強用接着性シ−ト
US4889763A (en) * 1986-10-22 1989-12-26 Schreiner Luchtvaartgroep B.V. Sandwich material and the use thereof
GB8702847D0 (en) * 1987-02-09 1987-03-18 Ici Plc Shaping of syntactic foam
NL8801354A (nl) * 1988-05-26 1989-12-18 Univ Delft Tech Ongeschuimde folie van een thermoplastische hars, die bij verweking als kleefstof kan dienen, werkwijze voor het vervaardigen van een laminaat, alsmede onder toepassing van deze werkwijze vervaardigde voortbrengselen.
US4804504A (en) * 1988-06-20 1989-02-14 Ethyl Corporation Production of foamed polymer structures

Also Published As

Publication number Publication date
NL9001215A (nl) 1991-12-16
EP0459581B1 (en) 1995-05-03
KR910020077A (ko) 1991-12-19
DE69109365T2 (de) 1995-08-31
US5128201A (en) 1992-07-07
DK0459581T3 (da) 1995-07-17
ATE121987T1 (de) 1995-05-15
DE69109365D1 (de) 1995-06-08
CA2042667A1 (en) 1991-11-29
EP0459581A1 (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3382302A (en) Method for the manufacture of reinforced plastic foams
US6706225B2 (en) Laminate composite material
EP0238014B2 (de) Thermoplastische Membranfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH01190434A (ja) 軽量複合材料およびその製造方法
US5562791A (en) Method of producing a thermoplastic sandwich plate
JP2007526375A (ja) 熱可塑性pbtプラスチック材料を形成するための環状オリゴマーの加工
IE58910B1 (en) Fibre reinforced composite plastics material
JP3340453B2 (ja) 発泡芯材と1層以上の被覆層より成る製品の成形方法。
JPH04298333A (ja) 発泡性フォイルの製造法
CA2546078A1 (en) Improved process for the manufacture of interpenetrating polymer network sheeting and useful articles thereof
EP0345855B1 (en) Process for adhering materials together
US5225450A (en) Unfoamed foil suitable as an adhesive
JP3128057B2 (ja) 複合プラスチックパネルの製造方法
US5733488A (en) Method of making a foamable film
EP2148776A1 (en) A watertight composite support for bituminous membranes with limited thickness and weight and a process for the production thereof
JP4114428B2 (ja) 紙製容器成形用紙の製造方法
JP2001047542A (ja) 複合プラスチックパネル
JPH02261623A (ja) 積層材の製法
JPH04142923A (ja) 自動車用成形天井基材および製造方法
JPS6310274Y2 (ja)
JPH0297536A (ja) 内装材の製造方法
US3788927A (en) Method of making a reinforced laminate in combination with a core material
JP2661749B2 (ja) 繊維強化樹脂長尺複合成形体の製造方法
JPS58205762A (ja) 建材用補強合成樹脂成型品
DE1801537A1 (de) Verfahren zur Herstellung von geschaeumten Kunststofferzeugnissen