JPH04296681A - 磁場分布検出測定法および検出測定装置 - Google Patents

磁場分布検出測定法および検出測定装置

Info

Publication number
JPH04296681A
JPH04296681A JP6282791A JP6282791A JPH04296681A JP H04296681 A JPH04296681 A JP H04296681A JP 6282791 A JP6282791 A JP 6282791A JP 6282791 A JP6282791 A JP 6282791A JP H04296681 A JPH04296681 A JP H04296681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
magnetic field
magnetic
cantilever arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6282791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Okubo
俊文 大久保
Junichi Kishigami
順一 岸上
Reizo Kaneko
金子 礼三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6282791A priority Critical patent/JPH04296681A/ja
Publication of JPH04296681A publication Critical patent/JPH04296681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体、磁気記
録ヘッドなどの磁気を応用した記憶装置の部品に係わる
磁気特性、特に精密な磁場分布を検出測定する方法およ
びその実施に直接使用する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報記憶装置、特に磁気を利用した磁気
記録装置においては、高記録密度化の要請は大きく、こ
れに伴って記録ヘッド・記録媒体などの磁気特性の高精
度な評価が、益々重要な課題となってきている。磁場分
布を非破壊で測定する手段としては、片持アームの先端
に形成された微細な磁性探針(以下、磁性ティップ)を
記録媒体、記録ヘッド等(以下、測定対象物)に近接さ
せて、測定対象物の発生する磁場もしくは磁場勾配によ
って変位する磁性ティップの動きを、別途高感度な変位
検出センサで検出しながら所要の領域を走査することで
、三次元的な磁場のマッピングを得る磁気力顕微鏡(M
FM)がある。
【0003】微細な磁性ティップが、例えば磁気記録媒
体の発生する微弱な磁場から受ける力は極めて小さいた
め、前記の方法によって実現可能な磁場強度もしくは磁
場勾配の具体的な測定手段は多くはない。その第一の方
法は、走査型トンネル顕微鏡(STM)の原理を応用し
て、測定対象物の表面に導電性の磁性ティップをオング
ストロームオーダに近接させ、磁気力によってわずかに
反応する磁性ティップの変位を、トンネル電流の変化に
置き換えて増幅するものである。
【0004】第二の方法は、図5に示すように片持アー
ム1先端に折曲形成した針状の磁性ティップ2を、交流
信号発生器3から発信したその共振周波数近傍の周波数
f1でアクチュエータ4により強制加振させてその振幅
を変位検出センサ5でモニタし、その出力信号S1を信
号処理装置6で特定の周波数成分の実効値を測定し、そ
のデータをデータ記録装置7に記録する。磁性ティップ
2が磁場勾配を受けることによって僅かに変化する強制
振動の振幅変化を検出測定する方法である。図6は、具
体的にその原理を示したもので、片持アーム1の1次の
曲げ共振点近傍において、片持アーム1の片持基端とし
てのアーム固定部分8の強制加振振幅に対する磁性ティ
ップ2の振幅の比を、強制振動の周波数に対して示した
ものである。磁性ティップ2が磁場勾配を受けることに
より、磁性ティップ2を先端に折曲形成した片持アーム
1の等価質量を支える等価ばねのうち、磁場勾配の寄与
分が変化(減少あるいは増加)し、伝達特性曲線O1,
O2に変化する。
【0005】図6には、磁性ティップ2が測定対象物α
に向かって吸引される方向に磁場勾配が作用した場合の
伝達特性曲線O2を一点鎖線で示す。磁性ティップ2を
有する片持アーム1の1次の曲げ共振周波数よりもわず
かに高い周波数f1で強制加振する場合を考えると、磁
場勾配が作用しない場合には、A点に相当する振幅で励
振された磁性ティップ2は、磁場勾配が作用することに
より、B点に相当する振幅まで減少することとなり、こ
の振幅の変化を精密に測定することにより、間接的に磁
場勾配を定量的に検出することができる。図7は、磁場
勾配が場所的に変化する測定対象物α表面の上空を走査
した時の変位検出センサ5の検出出力信号S1を時間領
域で示したものである。この包絡曲線X波形は、強制加
振の周波数f1となるキャリア周波数が、磁場勾配の変
化によりAM変調を受けたことに相当する。
【0006】ところで、実際には、直接片持アーム1の
変位を検出し磁場強度を測定する第一の方法にしても、
片持アーム1の強制振動の振幅を検出して磁場勾配を測
定する第二の方法にしても、磁性ティップ2を測定対象
物αに近接させることで、測定対象物αの自発磁場に影
響を与えないこと、またできるだけ高い空間分解能(測
定対象物α表面の面内方向の分解能)を有することが要
求される。さらに、磁性ティップ2を測定対象物αに近
接させることにより、分子(原子)間力の影響も受ける
。前記の測定手法では、基本的にこれらの力の種類は識
別できないが、分子(原子)間力が比較的短距離力であ
り、磁気力が比較的長距離力であることから、分子(原
子)間力が十分無視できる距離に磁性ティップ2を設定
して動作させることにより、磁気力(勾配)の分布のみ
を分離して測定できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、これらの要
件は、磁気力(勾配)の測定精度を上げることに伴って
、検出すべき磁性ティップ2の変位もしくは強制振動(
モジュレーション)振幅が必然的に極微小なものとなり
、測定が極めて困難なものになることを示唆している。 これを打破するためには、前記第一の方法、第二の方法
の如何によらず、磁性ティップ2が形成された片持アー
ム1の剛性を極度に小さくすること、並びに片持アーム
1の共振周波数を高くすることが必須であることは、す
でによく知られた事実である。先端に磁性ティップ2を
有する片持アーム1の材質を変更したり、フォトリソグ
ラフィなどの手法により、片持アーム1および磁性ティ
ップ2を数100μmオーダに小形化するなどの方法に
基づいて、実用性を損ねない範囲で、ある程度の検出感
度の向上は可能であるが、真に要求される大幅な高感度
・高分解能化は原理的に困難である。こゝにおいて、本
発明は、前記従来技術の課題を解決するのに有効、適切
な磁場分布検出測定方法および検出測定装置を提供せん
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決は、本発
明が次に列挙する新規な特徴的構成手法および構成手段
を採用することにより達成される。即ち、本発明法の特
徴は、片持アーム折曲先端の磁性ティップと、片持基端
を固定した該片持アームを介して該磁性ティップを強制
加振するアクチュエータと、該アクチュエータの振動周
波数を規定する信号発生器と、該磁性ティップの振動変
位を検出する変位検出センサと、該変位検出センサの検
出出力信号中の特定の周波数成分の実効値を測定する信
号処理装置と、該信号処理装置のデータを記録するデー
タ記録装置からなる磁場分布検出測定装置を用いて、前
記磁性ティップを前記片持アームを介して該片持アーム
の共振周波数と異なる単一周波数で強制加振し、振動す
る該磁性ティップの該周波数成分の振幅変化を検出する
ことによって磁場分布を測定する方法において、該片持
アームの共振周波数よりわずかに高い第一の周波数f1
と、該片持アームの共振周波数よりわずかに低い第二の
周波数f2を加算した信号によって前記磁性ティップを
強制加振し、前記磁性ティップの振動変位検出センサよ
り得られた検出出力信号のうち、該第一の周波数成分f
1の振幅変化と、該第二の周波数成分f2の振幅変化を
測定し、該第一の周波数成分f1の振幅変化と該第二の
周波数成分f2の振幅変化との差をとって磁場分布を測
定してなる磁場分布検出測定法である。
【0009】本発明装置の特徴は、片持アーム折曲先端
の磁性ティップと、片持基端を固定した該片持アームを
介して該磁性ティップを強制加振するアクチュエータと
、該アクチュエータの振動周波数を規定する信号発生手
段と、該磁性ティップの振動変位を検出する変位検出セ
ンサと、該変位検出センサの信号中の特定の周波数成分
の実効値を測定する信号処理装置と、該信号処理装置の
データを記録する装置からなる磁場分布検出測定装置に
おいて、前記片持アームの共振周波数よりもわずかに高
い第一の周波数f1の信号と、前記片持アームの共振周
波数よりもわずかに低い第二の周波数f2の信号とを発
生させる手段と、該第一の周波数f1の信号と該第二の
周波数f2の信号を加算する手段と、前記磁性ティップ
の振動変位を検出する変位検出センサの検出出力信号の
うち、該第一の周波数f1の信号成分と該第二の周波数
f2の信号成分とを分離して取り出す手段と、該分離し
た第一の周波数f1の信号成分の振幅の時間変化を測定
する手段と、該第二の周波数f2の信号成分の振幅の時
間変化を測定する手段と、該分離した第一の周波数f1
の信号成分の振幅の時間変化を測定した結果と該分離し
た第二の周波数f2の信号成分の振幅の時間変化を測定
した結果とを差引きする手段とを具備してなる磁場分布
検出測定装置である。
【0010】
【作用】本発明は、前記のような手法および手段を講じ
たので、磁性ティップを先端に形成した片持アームを、
該片持アームの共振周波数よりも僅かに高い周波数と僅
かに低い2つの周波数を用いて励振させ、測定された磁
性ティップの変位検出出力信号の中から、前記2つの周
波数成分を抽出してそれらの差動をとることにより、出
力中に含まれるノイズ成分を相殺するとともに、有意な
信号成分を増幅して、高S/N比の磁場分布の検出測定
を実現できる。
【0011】
【実施例】(装置例)以下、本発明装置の実施例を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施例の磁場分
布検出測定装置の構成ならびに信号処理の流れを示した
ものである。なお、図5の従来の磁場分布検出測定装置
と同一要素は同一符号を付した。交流信号発生器9およ
び10から発した僅かに周波数f1,f2の異なる信号
は、加算器11で合成されアクチュエータ12によって
磁性ティップ2を先端に折曲形成した片持アーム1を強
制加振する。磁性ティップ2の変位は変位検出センサ5
によってモニタされ、その検出出力信号S2は、各交流
信号発生器9,10の周波数f1およびf2に同期した
バンドパスフィルタ13,14で、それぞれの成分を分
離される。分離された各f1およびf2の周波数成分は
、信号処理装置15および16でその実効値が測定され
た後、引算器17によって差動出力がとられ、データ記
録装置7でデータとして記録される。
【0012】(方法例)本装置例に適用した本発明の方
法例を図面について説明する。図2は、本実施例の磁場
分布検出測定装置の動作原理を説明した図である。磁場
勾配が印加されない状態における片持アーム1の伝達特
性曲線O3を実線で、印加された状態における伝達特性
曲線O4を一点鎖線で示す。初期(磁場勾配なし)の強
制加振周波数f1の振幅成分は、A点で示される。また
f2の振幅成分は、C点で示される。磁場勾配が印加さ
れて伝達特性曲線O4が、一点鎖線で示されたように、
低周波数側にシフトすると、周波数f1の振幅成分はB
点まで減少し、一方f2の振幅成分は、D点まで増加す
る。伝達特性のQが比較的大きく、共振点に関して対称
性が良好な場合には、周波数f1における振幅の変動分
とf2における振幅の変動分はほぼ等しく、これらの変
動分を加算することにより、単一周波数で強制加振する
場合の倍の信号出力が得られる。
【0013】図3は、周波数f1および周波数f2の検
出出力信号S2およびその包絡曲線Yを時間領域で示し
たものである。周波数f1およびf2では、その包絡曲
線Yが同一磁場勾配の変化に対して逆位相で変化してい
るが、これは前記説明の通りである。そこで、図4に示
すように、周波数f1の実効値および周波数f2の実効
値の差をとることにより、ノイズ成分はほぼ相殺され、
磁場勾配に伴う有為な実効値の変動成分は増幅されるの
で、結果として磁場勾配の検出感度を高めることができ
る。
【0014】要するに本方法例は、一組の信号発生器9
,10によりそれぞれ発信され磁性ティップ2を先端に
折曲形成した片持アーム1の共振周波数よりわずかに高
い第一の周波数f1と、該片持アーム1の共振周波数よ
りわずかに低い第二の周波数f2を加算器11で加算し
た信号によってアクチュエータ12で片持アーム1を介
して磁性ティップ2を強制加振し、磁性ティップ2の振
動を変位検出センサ5より検出せられた検出出力信号S
2のうち、第一の周波数成分f1の振幅変化と、第二の
周波数成分f2の振幅変化をそれぞれバンドパスフィル
タ13,14および信号処理装置15,16を通してそ
れぞれの実効値を得るとともに、その差を引算器17で
求めることにより磁場分布を測定算出してなる。
【0015】本実施例で示したのは、磁性ティップ2の
形成される片持アーム1の共振周波数(曲げの1次モー
ド)に対して、これより僅かに高い第一の周波数f1と
、これより僅かに低い第二の周波数f2の2つの周波数
で駆動した場合であるが、本発明の主旨からして、磁性
ティップ2の変位検出センサ5の出力信号S2中の成分
を分離できる範囲において、前記の関係を有する複数の
周波数の組を用いて、同様の処理をしてもよいことはも
ちろんである。また、あえてノイズ低減効果を期待しな
いならば、磁性ティップ2を形成した片持アーム1の共
振周波数よりも高い、あるいは低い複数の周波数f1,
f2を含む信号を用いて片持アーム1の強制加振を行い
、得られた検出出力信号S2の各成分を加算処理しても
、有意な信号成分については、これをかなり増幅するこ
とができるので、結果としてある程度のS/N比改善効
果も期待できる。
【0016】
【発明の効果】かくして、本発明によれば、磁性ティッ
プを形成した片持アームを、該片持アームの共振周波数
よりも僅かに高い周波数と僅かに低い2つの周波数を用
いて励振させ、測定された磁性ティップの変位検出出力
信号の中から、前記2つの周波数成分を抽出してそれら
の差動をとることにより、検出出力信号中に含まれるノ
イズ成分を相殺するとともに、有意な信号成分を増幅す
る構成をとったため、高S/N比の磁場分布の検出測定
を実現でき、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す磁場分布検出測定装置の
概略構成および信号処理の流れを説明する図である。
【図2】同上の検出測定原理を説明する図である。
【図3】同上における各成分の検出出力信号とその包絡
曲線を示す図である。
【図4】同上における検出出力信号各成分の実効値とそ
の差の経時曲線である。
【図5】従来の磁場分布検出測定装置の概略および信号
処理の流れを説明する図である。
【図6】同上の検出測定原理を説明する図である。
【図7】同上における検出出力信号とその包絡曲線を示
す図である。
【符号の説明】
1…片持アーム 2…磁性ティップ 3,9,10…交流信号発生器 4,12…アクチュエータ 5…変位検出センサ 6,15,16…信号処理装置 7…データ記録装置 8…アーム固定部分 11…加算器 13,14…バンドパスフィルタ 17…引算器 α…測定対象物 f1,f2…周波数 O1,O2,O3,O4…伝達特性曲線S1,S2…検
出出力信号 X,Y…包絡曲線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片持アーム折曲先端の磁性ティップと、片
    持基端を固定した該片持アームを介して該磁性ティップ
    を強制加振するアクチュエータと、該アクチュエータの
    振動周波数を規定する信号発生器と、該磁性ティップの
    振動変位を検出する変位検出センサと、該変位検出セン
    サの検出出力信号中の特定の周波数成分の実効値を測定
    する信号処理装置と、該信号処理装置のデータを記録す
    るデータ記録装置からなる磁場分布検出測定装置を用い
    て、前記磁性ティップを前記片持アームを介して該片持
    アームの共振周波数と異なる単一周波数で強制加振し、
    振動する該磁性ティップの該周波数成分の振幅変化を検
    出することによって磁場分布を測定する方法において、
    該片持アームの共振周波数よりわずかに高い第一の周波
    数f1と、該片持アームの共振周波数よりわずかに低い
    第二の周波数f2を加算した信号によって前記磁性ティ
    ップを強制加振し、前記磁性ティップの振動変位検出セ
    ンサより得られた検出出力信号のうち、該第一の周波数
    成分f1の振幅変化と、該第二の周波数成分f2の振幅
    変化を測定し、該第一の周波数成分f1の振幅変化と該
    第二の周波数成分f2の振幅変化との差をとって磁場分
    布を測定することを特徴とする磁場分布検出測定法【請
    求項2】片持アーム折曲先端の磁性ティップと、片持基
    端を固定した該片持アームを介し該磁性ティップを強制
    加振するアクチュエータと、該アクチュエータの振動周
    波数を規定する信号発生手段と、該磁性ティップの振動
    変位を検出する変位検出センサと、該変位検出センサの
    信号中の特定の周波数成分の実効値を測定する信号処理
    装置と、該信号処理装置のデータを記録する装置からな
    る磁場分布検出測定装置において、前記片持アームの共
    振周波数よりもわずかに高い第一の周波数f1の信号と
    、前記片持アームの共振周波数よりもわずかに低い第二
    の周波数f2の信号とを発生させる手段と、該第一の周
    波数f1の信号と該第二の周波数f2の信号を加算する
    手段と、前記磁性ティップの振動変位を検出する変位検
    出センサの検出出力信号のうち、該第一の周波数f1の
    信号成分と該第二の周波数f2の信号成分とを分離して
    取り出す手段と、該分離した第一の周波数f1の信号成
    分の振幅の時間変化を測定する手段と該第二の周波数f
    2の信号成分の振幅の時間変化を測定する手段と、該分
    離した第一の周波数f1の信号成分の振幅の時間変化を
    測定した結果と該分離した第二の周波数f2の信号成分
    の振幅の時間変化を測定した結果とを差引きする手段と
    を具備したことを特徴とする磁場分布検出測定装置
JP6282791A 1991-03-27 1991-03-27 磁場分布検出測定法および検出測定装置 Pending JPH04296681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282791A JPH04296681A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 磁場分布検出測定法および検出測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282791A JPH04296681A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 磁場分布検出測定法および検出測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296681A true JPH04296681A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13211547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282791A Pending JPH04296681A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 磁場分布検出測定法および検出測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296681A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041957A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tdk Corp 信号検出装置
JP2009122006A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Tdk Corp 信号抽出装置
JP2010066140A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Jeol Ltd 走査プローブ顕微鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041957A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tdk Corp 信号検出装置
JP2009122006A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Tdk Corp 信号抽出装置
JP2010066140A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Jeol Ltd 走査プローブ顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rabe et al. Vibrations of free and surface‐coupled atomic force microscope cantilevers: Theory and experiment
US20010038282A1 (en) Method and apparatus for measuring characteristic of specimen and its application to high frequency response measurement with scanning probe microscopes
Dupas et al. High-frequency mechanical spectroscopy with an atomic force microscope
Todorovic et al. Magnetic force microscopy using nonoptical piezoelectric quartz tuning fork detection design with applications to magnetic recording studies
US8869311B2 (en) Displacement detection mechanism and scanning probe microscope using the same
US7360404B2 (en) Method for determining tribological properties of a sample surface using a scanning microscope (sem) and associated scanning microscope
US6617848B2 (en) Magnetic head measuring apparatus and measuring method applied to the same apparatus
US6573725B2 (en) Sensor for non-contacting electrostatic detector
JPH04296681A (ja) 磁場分布検出測定法および検出測定装置
JP2001108601A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2003248911A (ja) 磁気ヘッド測定装置及び同装置に適用する測定方法
US11635448B2 (en) Heterodyne scanning probe microscopy method and scanning probe microscopy system
JP3935350B2 (ja) 距離制御方法およびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
JP3353519B2 (ja) 力勾配検出方法、情報再生方法、情報再生装置及び情報記録再生装置
US11402405B2 (en) Frequency tracking for subsurface atomic force microscopy
JP2002286613A (ja) 高周波特性測定装置
JP2007505324A (ja) 原子間力顕微鏡の、片側が固定されたばねカンチレバー中にねじれ振動を非接触に励起する方法および装置
JP2003185555A (ja) 周波数検出方法およびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
JP3597787B2 (ja) 磁気記録ヘッド測定装置及び磁気記録ヘッド測定方法
JP2013007666A (ja) 表面形状測定用触針式段差計及び該段差計における測定精度の改善方法
JP5570154B2 (ja) 振動特性測定装置と測定方法
JPH07198364A (ja) タッチ信号プローブ
JP2000020929A (ja) 磁気ヘッドの特性測定装置
JP4344812B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡と計測方法
CN111415687A (zh) 一种硬盘垂直磁写头高频交流磁场的测量装置及方法