JPH04296064A - 放射線検出器アレイ - Google Patents

放射線検出器アレイ

Info

Publication number
JPH04296064A
JPH04296064A JP3061446A JP6144691A JPH04296064A JP H04296064 A JPH04296064 A JP H04296064A JP 3061446 A JP3061446 A JP 3061446A JP 6144691 A JP6144691 A JP 6144691A JP H04296064 A JPH04296064 A JP H04296064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
radiation
detector array
detector
radiation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3061446A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tokuda
敏 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3061446A priority Critical patent/JPH04296064A/ja
Publication of JPH04296064A publication Critical patent/JPH04296064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】  本発明は、例えば医療用診断
装置等の放射線撮像装置に用いられる放射線検出器アレ
イに関する。
【0002】
【従来の技術】  化合物半導体結晶あるいは蛍光体結
晶等の検出素子を用いた放射線検出器アレイとしては、
素子の片面に、各画素に対応させるべく複数個の信号取
り出し電極を形成、その裏面には、共通のバイアス電極
を形成した構造のものが一般的である。このような放射
線検出器アレイを用いた医療用の放射線像撮像装置は、
X線管等の線源から放射され被写体を透過した放射線束
を検出器アレイに入射させて、そのアレイの各信号取り
出し電極からの出力パルス信号を、それぞれ個別に計数
することによって、その各計数値に基づいて被写体の放
射線像を得るよう構成されている。なお、撮影の方式と
しては、1次元検出器アレイを検出平面に沿って一定の
ピッチで走査する方法や2次元検出器アレイを検出平面
に沿って配置して撮影を行う方法がある。
【0003】ところで、この種の放射線像撮像装置にお
いては、検出素子のX線エネルギ吸収効率の違いを利用
し、異なったエネルギを持つX線によって得た二つの画
像を適当に差し引くことによって、骨のみの画像または
軟部組織のみの画像を得ることができる(Dual−e
nergy imaging)。そして、その実施法と
しては、従来、X線のエネルギ吸収効率を変えるために
、X線管の管電圧を変えて2回の撮影を行うことよって
軟部組織のみの画像等を得る方法が採用されている(1
:画像診断 Vol.10 No.10(1990) 
P.21  2: Nishitani et al;
Raiology 161;P.533 〜535)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】  ところが、上述の
X線管の管電圧を変えて2回の撮影を行う方法によると
、エネルギ分布の異なる2種のX線を短時間で被写体に
照射することは困難で、このため被写体の動きによるa
rtifactが生じて鮮明な画像を得ることが難しい
といった問題が残されている。本発明の目的は、Dua
l−energy imaging 画像を撮像する際
に、被写体に動きがあっても、artifactの少な
い鮮明な画像を得ることのできる構造の放射線検出器ア
レイを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】  上記の目的を達成す
るための構成を、実施例に対応する図1を参照しつつ説
明すると、本発明は、半導体結晶もしくは蛍光体結晶等
の放射線検出素子1の一面に共通のバイアス電極3を形
成し、かつ、その反対側の面には、各画素に対応させる
べく複数の信号取り出し電極2・・2を、少なくとも2
行でかつ複数列に形成した検出器アレイAにおいて、放
射線検出素子1の平均厚さが、各行ごとに、それぞれ互
いに相違していることによって特徴づけられる。
【0006】
【作用】  本発明では、基本的には、検出器アレイの
走査によって撮影を行うわけであるが、検出器アレイA
を、検出平面に沿って、かつ画素の行方向に対して垂直
な方向に走査してゆくことで、同じ検出領域を素子厚さ
が異なる検出器が位置することになり、走査完了後には
、素子厚さの異なる検出器によって撮像された複数種の
画像情報を得ることができる。
【0007】ここで、厚さdの物質を透過する放射線の
強度Iは、I0 =e−ad (I0:入射線強度,a
:吸収係数)となり物質の厚さに対して指数的に減衰す
る。このことから、放射線検出器は、その素子厚さに応
じて放射線のエネルギ吸収効率が決定されることになる
。以上のことから、検出器アレイAの検出平面上におけ
る走査を、一度行うのみで、異なる放射線エネルギによ
る複数種の画像を得ることができる。
【0008】
【実施例】  本発明の実施例を、以下、図面に基づい
て説明する。図1は本発明実施例の全体構造を示す斜視
図である。放射線検出素子1としては、CdTe等の化
合物半導体結晶あるいは蛍光体結晶などが用いられる。 放射線検出素子1は、その片面が研摩処理等により傾斜
した形状となっており、その傾斜面には、各画素に対応
させるべく、複数個の信号取り出し電極2・・2が2行
n列に成形されており、その反対側の面には共通のバイ
アス電極が形成されており、全体として放射線検出器ア
レイAを形成している。
【0009】このような構造とすることにより、画素の
1行目に相当する部分の放射線検出素子1の平均厚さは
、2行目よりも大きくなる。次に、以上の構造の放射線
検出器アレイAを用いた放射線像撮像装置の構成例を説
明する。図2はその撮像装置の概略構成図である。放射
線検出器アレイAは、X線管10から出て被写体Wを透
過したX線を受線できる位置に配置される。この検出器
アレイAは、駆動機構(図示せず)によって検出平面に
沿って、かつ、アレイの行方向と直交する方向に画素幅
のピッチで走査される。なお、駆動機構としては、例え
ばモータとラックピニオンあるいは送りねじ等の公知の
機構を使用する。
【0010】そして、アレイAの各検出器D11, D
12・・D1nおよびD21, D22・・D2nの検
出信号は、アレイ走査ごとに演算処理装置11に順次採
り込まれて、それぞれ個別に一時格納される。演算処理
装置11は、アレイ走査が完了した時点で、後述する演
算を行って、その演算結果を画像情報として表示装置(
図示せず)等に供給する。
【0011】以上の装置構成によると、アレイ走査が完
了した時点では、演算処理装置11には、アレイAの第
1行目の検出器アレイD11, D12・・D1nによ
って検出平面の全てを撮像した画像データと、第2行目
の検出器アレイD21, D22・・D2nによって同
様に撮像した画像データが格納されることになる。ここ
で、アレイAの第1行の検出器の素子の平均厚さは、第
2行の検出器よりも厚く、これにより、放射線吸収効率
は第1行目の検出器の方が大となる。そこで、X線管1
0からの被写体Wへの入射線強度を適宜に設定して、第
1行目の検出器D11, D12・・D1nが入射放射
線の全エネルギ領域を検出できるようにしておけば、第
2行目の検出器D21, D22・・D2nでは、入射
放射線のうち低エネルギ領域のみのを検出することにな
る。
【0012】従って、アレイAの走査が完了した時点で
は、被写体Wの各部位による放射線の分布を反映した2
種類の画像データが得られることになり、演算処理装置
11は、その2種の画像データを、それぞれ相互に差し
引く等の適切な演算処理を行って、その演算結果を、D
ual−energy imagingの画像情報とし
て出力する。なお、以上の本発明実施例においては、放
射線検出素子1の片面を傾斜面とすることにより、1行
目と2行目のと検出器の素子厚さを相違させているが、
例えば、図3に示すように、放射線検出素子31の片面
を段付き形状として、その段付き部にそれぞれ、信号取
り出し電極32・・32を形成して、行ごとの素子厚さ
を変化させてもよい。
【0013】また、放射線検出器アレイの行数は2行に
限られることなく、3行以上の任意複数行としてもよく
、この場合、3種以上の異なる放射線エネルギによる画
像を得ることが可能となり、Dual−energy 
imaging画像のほか、被検体の各部位を異なる観
点から診察できる画像を得ることも可能となる。
【0014】
【発明の効果】  以上説明したように、本発明によれ
ば、放射線検出素子の平均厚さを、各行ごとにそれぞれ
異なる厚さとしているので、アレイ走査により異なるエ
ネルギによる複数種の画像を得ることが可能となる。こ
れにより、本発明の放射線検出器アレイを、例えば医療
用診断装置に適用すると、X線管の管電圧の変更等によ
る二度の撮影を行うことなく、一度のアレイ走査による
撮影によって異なったX線エネルギによる2種の画像を
得ることができる。これにより、動きの激しい被検体で
あっても、artifactの少ない鮮明なDual−
energy imaging画像を得ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明実施例の全体構造を示す斜視図
【図
2】  本発明実施例を用いた放射線像撮像装置の構成
例を示す図
【図3】  本発明の他の実施例の構造を示す側面図
【符号の説明】
1・・・・放射線検出素子 2・・2・・・・信号取り出し電極 3・・・・バイアス電極 A・・・・放射線検出器アレイ D11, D12・・D1n,D21, D22・・D
2n・・・・検出器W・・・・被検体 10・・・・X線管 11・・・・演算処理装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体結晶もしくは蛍光体結晶等の放
    射線検出素子の一面に共通のバイアス電極が形成され、
    かつ、その反対側の面には、各画素に対応させるべく複
    数の信号取り出し電極が、少なくとも2行でかつ複数列
    に形成されてなる検出器アレイにおいて、上記放射線検
    出素子の平均厚さが、上記各行ごとに、それぞれ互いに
    相違していることを特徴とする放射線検出器アレイ。
JP3061446A 1991-03-26 1991-03-26 放射線検出器アレイ Pending JPH04296064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061446A JPH04296064A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 放射線検出器アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061446A JPH04296064A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 放射線検出器アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296064A true JPH04296064A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13171301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061446A Pending JPH04296064A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 放射線検出器アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619503A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-12 General Electric Company High resolution radiation imaging system
EP3367904A4 (en) * 2015-10-30 2019-06-26 C/o Canon Kabushiki Kaisha RADIOLOGICAL IMAGING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS FOR EXPOSED IMAGING, IMAGE PROCESSING METHOD FOR RADIOLOGICAL IMAGE, AND PROGRAM
US11350894B2 (en) 2015-10-30 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system for estimating thickness and mixing ratio of substances based on average pixel value and average radiation quantum energy value

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619503A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-12 General Electric Company High resolution radiation imaging system
EP3367904A4 (en) * 2015-10-30 2019-06-26 C/o Canon Kabushiki Kaisha RADIOLOGICAL IMAGING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS FOR EXPOSED IMAGING, IMAGE PROCESSING METHOD FOR RADIOLOGICAL IMAGE, AND PROGRAM
US10713784B2 (en) 2015-10-30 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system, information processing apparatus for irradiation image, image processing method for radiation image, and program
US11350894B2 (en) 2015-10-30 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system for estimating thickness and mixing ratio of substances based on average pixel value and average radiation quantum energy value

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449561B2 (ja) X線ct装置
US7505554B2 (en) Apparatus and methods of an X-ray and tomosynthesis and dual spectra machine
US7696481B2 (en) Multi-layered detector system for high resolution computed tomography
EP0182529B2 (en) Radiographic system
US6396898B1 (en) Radiation detector and x-ray CT apparatus
JP2930123B2 (ja) Ctスキャナ装置及びct画像を得る方法
EP0176314B1 (en) Radiography system
JP7146811B2 (ja) 散乱防止コリメータと組み合わせた基準検出器素子
US5432334A (en) Method and apparatus for imaging multiple radiation beams
US7601973B2 (en) Radiography system and method for recording X-rays in phosphor layers
US4433427A (en) Method and apparatus for examining a body by means of penetrating radiation such as X-rays
JP2001242253A (ja) 放射線検出器およびx線ct装置
US20060180778A1 (en) Read-out device and method for reading out X-rays stored in phosphor layers
US7329891B2 (en) Read-out device and method for reading out X-rays stored in phosphor layers
US6839401B2 (en) X-ray computed tomography apparatus
KR890000632B1 (ko) 방사선 촬영장치
JP2003180670A5 (ja)
JP2004057816A (ja) 交互配置型走査線を備えた固体検出器を用いて一連の画像を取得する方法及び装置
US7787592B2 (en) Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JP4090970B2 (ja) 放射線断層画像撮影装置と放射線断層画像撮影方法および画像生成装置と画像生成方法
US6272199B1 (en) Computer tomography apparatus
GB2278765A (en) Imaging arrangements
JP3774518B2 (ja) X線ctスキャナ
JPH04296064A (ja) 放射線検出器アレイ
JP4076283B2 (ja) 放射線断層撮影装置およびx線管