JPH04294405A - 車両用自動操縦制御装置 - Google Patents

車両用自動操縦制御装置

Info

Publication number
JPH04294405A
JPH04294405A JP3058867A JP5886791A JPH04294405A JP H04294405 A JPH04294405 A JP H04294405A JP 3058867 A JP3058867 A JP 3058867A JP 5886791 A JP5886791 A JP 5886791A JP H04294405 A JPH04294405 A JP H04294405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
teaching
vehicle speed
taught
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3058867A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hashimoto
佳幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3058867A priority Critical patent/JPH04294405A/ja
Publication of JPH04294405A publication Critical patent/JPH04294405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用自動操縦制御装置
、特に予め定められている誘導路に従い車両を自動的に
走行させるための自動操縦制御装置の制御内容に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】予め定められた走路を自動的に走行する
自動操縦車が周知であり、工場内の無人搬送車や耐久走
行試験などで用いられている。このような自動操縦車に
おいては、まず誘導路を運転者が実際に走行して誘導路
が目標コースとして教示され、この教示時の各種アクチ
ュエータの操作量が検出され目標コースと共に記憶手段
に格納される。そして、この教示内容に従って車両を走
行制御する際、現在位置から所定距離先まで走行した場
合の予測誤差を逐次演算し、この予測誤差に応じて教示
内容を修正し各種アクチュエータの操作量を演算するも
のである。
【0003】例えば、図7に示されるように車両が目標
コースに対してΔlだけ離れた地点Eを走行している場
合を考える。この地点Eから所定距離Lだけ走行した場
合に生じるであろう予測誤差εは、図よりAC=AB+
BC =ε0 +ε1  =ε0 +Δl−L・θ となる。但し、地点Eにおける車両のヨウ角をθとして
いる。従って、教示内容により修正することができる誤
差ε0 に加えてこのε1 =Δl−L・θを解消する
ような操舵角を与えることにより、車両は地点Eから本
来の目標地点である地点Aに到達することができる。
【0004】より具体的には、誤差ε0 を解消するた
めの教示操舵角δ0 に加えて誤差ε1 を解消するた
めのステアリング操舵角Kε1 (Kはフィードバック
制御ゲイン値)を印加して操舵アクチュエータをフィー
ドバック制御すればよい。
【0005】しかしながら、運転者が実際に走って目標
コースを教示した場合の走行条件とこの教示内容に従っ
て車両が目標コースに従い自動走行する場合の走行条件
とが路面の摩擦係数μや車速の変化により異なる場合、
必ずしも目標コース上を正確に走行できない問題があっ
た。
【0006】そこで、本願出願人は先に特願平3−13
595号にて教示運転時と実際の自動操縦走行時とで走
行条件が異なった場合でも対応可能とすべく、車両の現
在のヨーレートや横加速度を評価して教示データを補正
する制御を提案した。
【0007】すなわち、教示運転時と自動操縦制御時と
の走行条件の変化が反映された物理量である車両のヨー
レートや横加速度により予測誤差εを算出し、
【000
8】
【数1】
【0009】により教示操舵角θを補正するのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、現在の車
両のヨーレートや横加速度を考慮して補正することによ
り路面の摩擦係数が教示運転時と異なる場合にも対応す
ることができるが、教示運転時の車速と実際の自動操縦
時の車速とが異なる場合には制御時間t毎に積算される
誤差の項Ki∫εdtでは制御ゲインKiが一定である
ため対応することができず操舵が不安定になってしまう
問題があった。
【0011】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
なされたものであり、その目的は教示運転時と車速が異
なる場合においてもフィードバックゲインを最適化し、
安定な制御を可能とする車両用自動操縦制御装置を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の車両用自動操縦制御装置は、誘導路に対す
る現在の車両の位置及び走行状態を計測しこの位置及び
走行状態に基づいて自動操縦のための各アクチュエータ
を操作制御する車両用自動操縦制御装置において、予め
定められた誘導路を運転者が運転して教示した目標コー
ス、及びこの目標コースを運転する時の各アクチュエー
タの操作量δ0 や車速V0 を記憶する教示データ記
憶手段と、この教示データ記憶手段の教示内容及び車両
の走行状態に従って車両が現在位置から所定距離先まで
走行する場合の予測誤差εを演算する予測誤差演算手段
と、この予測誤差εに応じて下記の式に従い教示内容を
補正してアクチュエータの操作量δを演算するアクチュ
エータ操作量演算手段と、を有することを特徴とする。
【0013】
【0014】
【作用】本発明の車両用自動操縦制御装置はこのような
構成を有しており、従来一定であった制御ゲインKiを
教示運転時の車速V0 と現在の車速Vとの偏差V0 
−Vに応じて決定し、
【0015】
【0016】により教示データを補正するものである。
【0017】このように、制御ゲインを車速に応じて最
適化することにより、フィードバック制御をより安定し
て行うことができる。
【0018】
【実施例】以下、図面を用いながら本発明に係る車両用
自動操縦制御装置の好適な実施例を説明する。
【0019】図1には本実施例の構成が示されており、
車両の横偏位を検出するための前部磁界センサ110a
、前部横偏位検出回路111a、後部磁界センサ110
b、後部偏位検出回路111bが設けられ、誘導路に設
けられた誘導ケーブル20から出力される磁界を検出し
て車両の横偏位を求めると共に、ヨー角も求めている。 すなわち、前部の横偏位をYf、後部の横偏位をYrと
すると、車両28の横偏位Yは、 Y=(Yf+Yr)/2 となり、また車両28の全長をaとすると、車両のヨー
角θは、 θ=(Yf−Yr)/a となる。
【0020】また、車速を求めるためのマグネットピッ
クアップ114が設けられ、マグネット回転板113の
回転数を検出することにより車速を検出する。
【0021】そして、誘導路における車両の位置を検出
するためのアンテナ115及び基準位置検出回路116
が設けられ、誘導路の所定地点毎に設けられている位置
ビーコンから出力される電波をアンテナ115にて受信
し基準位置検出回路116に供給することにより、コー
ス上の基準位置が検出される。
【0022】さらに、車両のヨーレートを検出するヨー
レートセンサ、車両の横加速度を検出する横加速度セン
サ118が設けられる。
【0023】また、前述した各種センサから検出信号を
入力して演算処理を行う演算処理回路ECU24と、車
両を操縦する各種アクチュエータの操作量をフィードバ
ックして所定の処理を行うフィードバック処理回路26
が設けられ、車両のステアリング30を制御する構成で
ある。
【0024】なお、本実施例においては教示運転モード
と自動運転モードとを切り換えるマニュアルスイッチ3
4とこのモード状態を識別するための表示ランプ36を
車両の運転席近傍に設けている。
【0025】図2には教示内容から最終的なアクチュエ
ータ操作量を求めるまでの演算処理ブロック回路が示さ
れており、目標コースマップ141と操舵量マップ14
2は演算処理回路ECU24内の教示データ記憶手段に
設定されている。この目標コースマップ141には、教
示運転の際に位置ビーコン22などから検出した位置X
の情報とこの位置Xにおける教示運転時の横偏位Y0 
とヨー角θ0 、さらにはヨーレートω0 、横加速度
d2 Y0 /dt2 が平均化部241にて平均化さ
れ記憶されている。そして、操舵量マップ142には教
示運転において運転者がステアリングを操作した量が操
舵量として平均化部242にて平均化されて記憶されて
いる。  また、演算処理回路ECU24内の予測誤差
演算手段16として加減算器162、誤差算出部163
、ゲイン乗算器164,165、積分器166が設けら
れ、アクチュエータ操作量演算手段として加算器181
が設けられている。
【0026】本実施例の自動操縦制御装置はこのような
構成からなり、以下図3に示す状態で車両が走行してい
る場合を例にとりその動作を詳細に説明する。
【0027】図3においては、目標コース800上を自
動走行する場合を示しており、車両28が現在この目標
コース800からΔlm(横偏位)離れた地点を走行し
、このときの車両のヨー角はθ、ヨーレートはωである
。このヨー角θは目標コース800の接線801に対す
る車両の向きである。この状態において、所定距離Lm
先の予測誤差量を算出する。なお、この距離Lは通常車
両運転者が注視するであろう10乃至20mが好適であ
る。
【0028】このとき、Δt秒後の実際の車両の予測位
置をQ地点とすると、予測誤差PQは、
【0029】
【数2】
【0030】となる。但し、ε1 =Δl−L・θ,ε
2 =L2 (ω0 −ω)/2Vであり、また、α=
ωt,β=ω0 t,Δt=L/V,Δl=Y0 −Y
であり、Vは車速である。
【0031】このように、現在位置から教示運転時に教
示された操舵角δ0にて車両がLだけ走行した場合に生
じるであろう予測誤差PQが算出されるが、ε1 =Δ
l−L・θは従来の車両のヨー角θにて生じる誤差であ
り、一方残りのε2 は従来の教示内容に従ったステア
リング操舵角δ0 及びヨー角θによる誤差Δl−L・
θにて解消しきれない誤差、すなわち図6のAA´に相
当する。そして、このε2 は教示内容δ0 が現在の
走行条件に応じた適正な操舵角でないことから生じたも
のであり、すなわちこの不適正な操舵角により生じるヨ
ーレートの相違(ω0 −ω≠0)により生じたもので
あり、従ってこの走行条件の相違により生じた予測誤差
PQを解消して目標コース800上の本来の地点Pに車
両を到達させるためにはPQ=0となるようなフィード
バック制御を行えば良い。
【0032】より具体的には、教示内容のステアリング
操舵角δ0 にこの予測誤差εを解消するためのフィー
ドバック制御ゲインを乗じた値及び制御時間t毎に積算
される誤差を付加してδ0 教示内容を補正すれば良い
。すなわち、
【0033】
【0034】となる。ここで、Kpは比例制御ゲインで
ある。また、Ki(V0 , V)は積分制御ゲインで
あり、教示車速V0 と計測された現在車速Vとの偏差
により定まる値である。図4に本実施例における車速偏
差V0 −Vと積分制御ゲインKi(V0 , V)と
の関係が示されている。横軸は車速偏差V0 、縦軸は
積分制御ゲインKiを示している。図からわかるように
、V0 −V>a2 の場合にはKi=b2 、a1 
<V0 −V<a2 の場合にはKi=(V0 −V)
・b2 /a2 、V0 −V<a1 の場合にはKi
=b1 となる。
【0035】このように積分制御ゲインKiを設定する
ことにより、車速Vと教示車速V0 との偏差が小さい
場合には予測誤差εを小さく評価し、偏差が大きい場合
には予測誤差εを大きく評価して教示内容を補正する。
【0036】なお、積分制御ゲインKiはV0 、Vの
関数であり、V0 、Vの測定誤差によりこの積分制御
ゲインの値がばらつく可能性があるが、積分することに
よりこの測定誤差の吸収を図っている。従って、V0 
とVの差が小のとき、あるいはV>V0 となった場合
にも積分項の増大による操舵の不安定を防ぐことができ
る。
【0037】このように、車両の現在位置に基づき操舵
量マップ142から教示内容δ0 を読み出し、この教
示操舵角δ0 にてLだけ走行した場合に生じるであろ
う予測誤差εを誤差算出部163にて算出し、ゲイン乗
算器164,165及び積分器166にてこの誤差を解
消するための制御量が決定され、加算器181にて教示
操舵角δ0 に付加して補正することにより教示運転時
の走行条件と自動操縦運転時の走行条件とが異なる場合
においてもその走行条件の違いが反映したヨーレートを
用いて予測誤差を算出し教示内容を補正するので正確に
目標コース上を走行することができる。
【0038】なお、前述したように本実施例においては
ヨーレートを用いた制御方法を示したが、勿論横加速度
を用いた制御を行うことも可能である。例えば、図4に
示されるように現在の車両の横加速度がd2 Y/dt
2 である場合、図より
【0039】
【数3】
【0040】であり、すると、予測誤差ε=PQは、

0041】
【数4】
【0042】となり、このε2 が図7のAA´、すな
わち教示内容の不適性さに伴う誤差である。従って、前
述の場合と同様にこのε=PQを解消するように教示ス
テアリング操舵角δ0 を補正してステアリング操作角
を制御すれば良い。
【0043】第2実施例 図6には本発明の第2実施例の処理ブロック図が示され
ている。本第2実施例においては前述の第1実施例と異
なり、予め種々の走行条件に応じた複数の教示内容をマ
ップとして記憶しておき、実際の自動操縦制御時の走行
条件に最も合致する教示内容を選択して走行制御を行う
ものである。
【0044】すなわち、予め運転者が目標コースに沿っ
て車速Vと路面の摩擦係数μの異なる走行条件において
実際に車両を運転し、この時の横偏位Yやヨー角θ、操
舵角δを車両位置xに対応して記憶する。つまり、教示
内容のデータフォーマットは条件(V1 ,μ1 )に
ついて 操舵角δ1 (V1 ,μ,x);横偏位Y1 (V1
 ,μ1 ,x);ヨー角θ1 (V1 ,μ1 ,x
)条件(V2 ,μ2 )について 操舵角δ2 (V2 ,μ2 ,x);横偏位Y2 (
V2 ,μ,x);ヨー角θ2 (V2 ,μ2 ,x
)条件(V3 ,μ3 )について 操舵角δ3 (V3 ,μ3 ,x);横偏位δ3 (
V3 ,μ3 ,x);ヨー角θ3 (V3 ,μ3 
,x)のように記憶される。そして、自動運転時にはこ
れら複数のプログラム値からその時の走行条件に応じた
プログラム値を算出して制御を行うのである。以下、こ
の算出方法を詳細に説明する。
【0045】一般に、車速V,路面の摩擦係数μ、操舵
角δの間の関係は次のように表すことができる。
【0046】aV+bμ+cδ=1 これは空間座標(V,μ,δ)における平面の方程式に
他ならない。この式に(V1 ,μ1 ,δ1 )、(
V2 ,μ2 ,δ2 )、(V3 ,μ3 ,δ3)
を代入して係数a,b,cを求めると
【0047】
【数5】
【0048】となる。そして、このようにして求められ
るa,b,cを横偏位Y,ヨー角θについても同様に計
算し、それぞれ車両位置xに対応させてマップとして再
び記憶する。すなわち、 操舵角について(x;aδ,bδ,cδ)横偏位につい
て(x;aY,bY,cY)ヨー角について(x;aθ
,bθ,cθ)そして、車速V、路面の摩擦係数μの走
行条件下で自動運転を行う際には以下の式によりステア
リング操作量u(V,μ,x)を演算する。
【0049】     u(V,μ,x)=δ(V,μ,x)+K{y
(V,μ,x)                  
  −L・θ(V,μ,x)}          …
……(2)  但し、δ(V,μ,x)=(1−aδV
−bδμ)/cδy(V,μ,x)=(1−aYV−b
Yμ)/cYθ(V,μ,x)=(1−aθV−bθμ
)/cθここでKはフィードバック制御ゲインである。 このように、予め複数の走行条件に応じた教示内容を用
意しておき、実際の走行条件に最も合致したステアリン
グ操作量をこれらの教示内容から推定することにより、
教示運転時と異なる走行条件においても目標コース上を
走行することができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
用自動操縦制御装置によれば、教示運転時と実際の自動
操縦走行時において車速や路面の摩擦係数μに伴う走行
条件の変化が生じても確実に教示された目標コースに沿
って車両を走行させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図2】同実施例の操舵量制御を行う構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】同実施例における予測誤差算出説明図である。
【図4】同実施例における積分制御ゲインの説明図であ
る。
【図5】同実施例における予測誤差算出説明図である。
【図6】本発明に係る第2実施例の操舵量制御を行う構
成を示すブロック図である。
【図7】従来装置における予測誤差算出説明図である。
【符号の説明】
16  予測誤差演算手段 20  誘導ケーブル 22  位置ビーコン 24  演算処理回路ECU 26  フィードバック処理回路 28  車両 141  目標コースマップ 142  操舵量マップ 800  目標コース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  誘導路に対する現在の車両の位置及び
    走行状態を計測しこの位置及び走行状態に基づいて自動
    操縦のための各アクチュエータを操作制御する車両用自
    動操縦制御装置において、予め定められた誘導路を運転
    者が運転して教示した目標コース、及びこの目標コース
    を運転する時の各アクチュエータの操作量δ0 や車速
    V0 を記憶する教示データ記憶手段と、この教示デー
    タ記憶手段の教示内容及び車両の走行状態に従って車両
    が現在位置から所定距離先まで走行する場合の予測誤差
    εを演算する予測誤差演算手段と、  この予測誤差ε
    に応じて下記の式に従い教示内容を補正してアクチュエ
    ータの操作量δを演算するアクチュエータ操作量演算手
    段と、を有することを特徴とする車両用自動操縦制御装
    置。 但し、Kp、Ki:制御ゲイン t    :制御時間 V0   :教示車速 V    :現在車速
JP3058867A 1991-03-22 1991-03-22 車両用自動操縦制御装置 Pending JPH04294405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058867A JPH04294405A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 車両用自動操縦制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058867A JPH04294405A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 車両用自動操縦制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04294405A true JPH04294405A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13096684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058867A Pending JPH04294405A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 車両用自動操縦制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04294405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160735A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp 移動ロボット、走行計画マップ生成方法、管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160735A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp 移動ロボット、走行計画マップ生成方法、管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721645B2 (en) Distance-related method for controlling the speed of a vehicle
CA1269740A (en) Automated vehicle drift correction
US5073749A (en) Mobile robot navigating method
JP3759282B2 (ja) 自動走行車
US20020018003A1 (en) Method for controlling the speed and distance of a motor vehicle
WO2011086698A1 (ja) 車両制御装置
JPH0814490B2 (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
US8532878B2 (en) Method and device for detecting and compensating for a transverse inclination of a roadway on which a vehicle is traveling
JP2003067053A (ja) 無人搬送車
JPH04294405A (ja) 車両用自動操縦制御装置
JP2000172338A (ja) 車両の走行制御装置およびそれを用いた車両
JP2001202131A (ja) 無人搬送車
JP2567619B2 (ja) 走行体の位置検出システム
JP2002108453A (ja) 無人搬送車
JPH07281747A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JP2757435B2 (ja) 車両用自動操縦制御装置
JPH04248604A (ja) 車両用自動操縦制御装置
JP2917644B2 (ja) 車両用自動操縦制御装置
JPH0573141A (ja) 車両用自動操縦制御装置
JPH02231609A (ja) 車両用自動操縦制御装置
JP3628405B2 (ja) 走行車の方向補正方法及びその装置
JPH05312585A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2003067052A (ja) 無人搬送車の実姿勢角検出方法
JPH05216530A (ja) 車両用自動操縦制御装置
WO2023054213A1 (ja) 制御方法及び制御システム