JPH04286501A - 生ゴミパック装置用袋ホルダー - Google Patents

生ゴミパック装置用袋ホルダー

Info

Publication number
JPH04286501A
JPH04286501A JP5003091A JP5003091A JPH04286501A JP H04286501 A JPH04286501 A JP H04286501A JP 5003091 A JP5003091 A JP 5003091A JP 5003091 A JP5003091 A JP 5003091A JP H04286501 A JPH04286501 A JP H04286501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
bag
tube bag
garbage
guide plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5003091A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Katabuchi
片渕 修
Masaru Koga
勝 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5003091A priority Critical patent/JPH04286501A/ja
Publication of JPH04286501A publication Critical patent/JPH04286501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭の台所シンク
の横又はその周辺で使用するキッチン用生ゴミパック装
置に用いる袋ホルダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、台所における生ゴミ処理方法とし
ては、三角コーナかごや、排水口直結の生ゴミ収納かご
に一時的に生ゴミをうけて、手でゴミ箱やポリ袋に移し
入れる方法が一般的であった。しかしながら、手で移し
入れる方法では、非常に煩雑であり、生ゴミを直接手で
触れるため著しい不快感を伴い、改善要求の強いもので
あった。そこでかねてから連続したチューブ袋12を利
用した生ゴミパック装置が考えられてきたが、このパッ
ク装置に用いる袋ホルダー3においては、図9(a)の
ように円形や角形の投入部を有した筒体の外側にチュー
ブ袋12をたくしあげて装着し、筒体7の下部からゴミ
投入時の自重によって袋を引っ張り出す方式が一般的で
あった。他の方式としては、図9(b)のように、筒体
7の上部から筒体7内部を通してチューブ袋12を引っ
張る方式や、また、図9(c)のように袋ホルダー3の
下方にて、チューブ袋12の両端を回転する2つのロー
ル15ではさんで、強制的に引っ張り込む方式もあった
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9(
a),9(b)のような場合,ゴミの自重が軽いときな
ど、チューブ袋12を引っ張り出す動作が不確実であり
、場合によっては手で押し込むことになる。また、図9
(a)の場合、生ゴミ投入口8となる筒体の内側の面が
生ゴミや水分によって汚れるといった欠点があり、図9
(b)の場合は、チューブ袋12を引っ張るために必要
な力は大きくなり、ゴミの自重だけでは、到底引っ張り
得ない。更に、図9(c)のような場合、投入した生ゴ
ミがロール15に引っかかったり、ロール15間にはさ
み込んだりするためスルタスルタしてチューブ袋12の
引っ張りがスムーズにいかなかったり、また、チューブ
袋12がロール15に強制的に引っ張られることにより
、筒体7の上縁部9において、チューブ袋に局所的な大
きな力がかかり、チューブ袋12の引っ張りがスムーズ
に行かず、筒体7の上縁部9でチューブ袋12が破れる
といった問題があった。
【0004】本発明は上記した従来の問題点を鑑みて発
明したものであって、生ゴミ投入口内の汚れがなく、ロ
ールによるチューブ袋の引っ張りを確実に機能させるこ
とを目的とする生ゴミパック装置用袋ホルダーを提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の生ゴミパック装置用袋ホルダー3はチュー
ブ袋12の全周を半径方向に表側と裏側に交互に多数枚
折り返して構成した筒状のチューブカセット14を外周
に被嵌するための筒体7の断面を長円形状になるように
し、筒体7の面取り部9aを設けた上縁部9の対向する
長辺及び短辺から斜め内下方に向けて4枚の案内板11
を突出し、対向する短辺側の案内板11aにチューブカ
セット14から引き出したチューブ袋12のー部が通過
できるように縦長の細スリット13を設け、細スリット
13を通過したチューブ袋12の一部を強制送りするた
めのロール15を案内板11aの裏側に設けて成るもの
である。
【0006】
【作用】チューブ袋12の全周を半径方向に多数枚に折
り返した筒状のチューブカセット14を外周に被嵌する
ための筒体7があり、筒体7の上縁部9に面取り部9a
を設けたことにより、チューブ袋12がロール15に強
制的に引っ張られても、筒体7の上縁部9において、チ
ューブ袋12に局所的な大きな力がかからず、チューブ
袋12の引っ張りがスムーズに行き、筒体7の上縁部9
でチューブ袋12が破れるといったことがなくなる。ま
た、筒体7の上縁部9の4辺から斜め内下方に向けた4
枚の案内板11aを突出させ、その案内板11aの裏側
にロール15を配設することによって、ロール15がカ
バーされ、生ゴミがロール15に引っかかったり、ロー
ル15間にはさまったりするのを防止する。また、筒体
7の断面が長円形状でその上縁部9の対向する短辺から
斜め内下方に向け、案内板11aを突出させたことによ
り、ロールを案内板11aの裏側に配設したにもかかわ
らず、排出面積がを確保できるようになった。更に、対
向する短辺側の案内板11aに筒状のチューブカセット
14から引き出したチューブ袋12のー部が通過できる
ように縦長の細スリット13を設けることによって、チ
ューブ袋12のみを通過させ、生ゴミの侵入を防止でき
るようにしたものである。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。図1,2,3,4,5に示すように、生ゴミパック
装置用袋ホルダー3には断面が長円形状の筒体7が設け
られていて、筒体7の上縁部9はチューブ袋12を破ら
ないように滑らかに引っ張るための面取り部が設けられ
ていて、筒体7内部には筒体7上部の投入口8から筒体
7下部の排出口8にかけて斜め内下方に、生ゴミを案内
するための4枚の案内板11が設けられている。また、
対向する短辺側の2枚の案内板11aに筒状のチューブ
カセット14のー部が通過できるように縦長の細スリッ
ト13を設けられていて、この細スリット13の上部は
筒体上縁部9の下方で閉じていて、下部は筒体排出口8
で開いた状態となっている。ここでチューブカセット1
4は、チューブ袋12の全周を半径方向に表側と裏側が
交互になるように多数枚に折り返した数十mのものであ
る。また、筒体の下端外側には外側方向に向かって下鍔
16が突出していてる。図8に示すように筒体7に設け
た下鍔16でチューブカセット14を支持している。上
記した対向する短辺側の2枚の案内板11aの裏側2カ
所に、2つの回転するロール15がチューブ袋12の一
部を介して接するように2カ所に配設する。
【0008】2つのロールは駆動系(図示せず)によっ
て回動する。上記した縦長の細スリット13を通過した
チューブ袋12の両端を案内板11aの裏側2カ所で2
つのロールの回動によりはさみこみ、強制的に引っ張り
込む。図6に示すように、上記袋ホルダー3は一般家庭
の台所シンクの横又はその周辺の天板1に設けた開口2
の下方に配設される。そして、上記したロール15の下
方には左右一対のシール作用部5aを近接自在に対向さ
せてあり、熱圧着によるシール装置5が構成してある。 その下方には生ゴミの入ったチューブ袋12を蓄えてお
くためのごみ容器6が設けてある。天板1から生ごみが
投入され、チューブ袋12をロール15を介して所定長
に下に引っ張り、シール装置5により熱圧着される。チ
ューブ袋12はシール装置5の上側では溶着し、次のチ
ューブ袋12の用意をし、下側では切断され、ごみ容器
6に生ゴミの入ったチューブ袋12が落ちる。
【0009】
【発明の効果】本発明はチューブ袋の全周を半径方向に
多数枚に折り返した筒状のチューブカセットを外周に被
嵌する筒体であり、チューブ袋を筒体の上縁部から筒体
内部に通したことにより、生ゴミを直接袋内に入れるこ
とができ、筒体内部が汚れずにすむという効果がある。   また、筒体の上縁部に面取り部を設けたことにより
、チューブ袋に局所的な大きな力がかからず、チューブ
袋の引っ張りがスムーズに行き、筒体の上縁部でチュー
ブ袋が破れるといったことがなくなるという効果がある
。 また、筒体の上縁部の4辺から斜め内下方に向けた4枚
の案内板を突出させ、その案内板の裏側にロールを配設
することによって、ロールがカバーされ、生ゴミがロー
ルに引っかかったり、ロール間にはさまったりするのを
防止し、筒体の断面が長円形状でその上縁部の対向する
短辺から斜め内下方に向け、案内板を突出させたことに
より、ロールを案内板の裏側に配設したにもかかわらず
、排出面積がを確保できるようになるという効果がある
。更に、対向する短辺側の案内板に筒状のチューブカセ
ットから引き出したチューブ袋のー部が通過できるよう
に縦長の細スリットを設けることによって、チューブ袋
のみを通過させ、生ゴミの侵入を防止できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】同上の一部断面の斜視図である。
【図3】同上の平面図である。
【図4】同上の正面断面図である。
【図5】同上の側面断面図である。
【図6】同上を用いた生ゴミパック装置の側面断面図で
ある。
【図7】同上とチューブカセットの斜視図である。
【図8】同上にチューブカセットを装着した一部断面の
斜視図である。
【図9】(a),(b),(c)はともに従来例の正面
断面図である。
【符号の説明】
3  生ゴミパック用袋ホルダー 7  筒体 9  上縁部 11  案内板 13  細スリット 14  チューブカセット 15  ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チューブ袋の全周を半径方向に表側と裏側
    に交互に多数枚折り返して構成した筒状のチューブカセ
    ットを外周に被嵌するための筒体の断面を長円形状にな
    るようにし、筒体の面取り部を設けた上縁部の対向する
    長辺及び短辺から斜め内下方に向けて4枚の案内板を突
    出し、対向する短辺側の案内板にチューブ袋カセットか
    ら引き出したチューブ袋のー部が通過できるように縦長
    の細スリットを設け、細スリットを通過したチューブ袋
    の一部を強制送りするためのロールを案内板の裏側に設
    けて成る生ゴミパック装置用袋ホルダー。
JP5003091A 1991-03-15 1991-03-15 生ゴミパック装置用袋ホルダー Withdrawn JPH04286501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5003091A JPH04286501A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 生ゴミパック装置用袋ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5003091A JPH04286501A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 生ゴミパック装置用袋ホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286501A true JPH04286501A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12847603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5003091A Withdrawn JPH04286501A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 生ゴミパック装置用袋ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019383A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 日本セイフティー株式会社 フィルムシール機構
JP5815149B1 (ja) * 2015-05-07 2015-11-17 株式会社ライフ技術研究所 トイレ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019383A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 日本セイフティー株式会社 フィルムシール機構
JPWO2015019383A1 (ja) * 2013-08-06 2017-03-02 日本セイフティー株式会社 フィルムシール機構
JP5815149B1 (ja) * 2015-05-07 2015-11-17 株式会社ライフ技術研究所 トイレ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948266A (en) Disposable receptacle
US6974029B2 (en) Cassette for dispensing pleated tubing
DE60121029T2 (de) Wischtücherspendesystem
US5183157A (en) Plastic bag dispensing system
US8764990B1 (en) Liquid/refuse separation system
US7665629B2 (en) Resealable perforated label for consumer products
US5304158A (en) Disposable diaper system
US4417669A (en) Multiple bag dispenser
US5048691A (en) Container with an inner pouch
US6283405B1 (en) Dispenser for trash container liners
CN102387970A (zh) 袋子
US5551376A (en) Clumping litter liner-sieve system
US6029844A (en) Trash can liner having bag retention strip
WO1996017510A1 (en) Disposable cat litter box liner
GB2447415A (en) Sheets dispenser
EP1158313A2 (en) Article handling system
US20070233032A1 (en) Disposable diaper changing kit
JPH04286501A (ja) 生ゴミパック装置用袋ホルダー
US5181628A (en) Waste receptacle liner bag
EP0498399B1 (en) A system for dispensing paper towels and collecting used paper towels, and containers for the same
EP0558322A1 (en) Plastics bag dispenser
JP3012094U (ja) ごみ箱
JP2557242Y2 (ja) ゴミ受け付キッチンユニット
KR101211797B1 (ko) 음식물 쓰레기 수분 배출 병마개
JPS6246641Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514