JPH0428534A - 繊維強化複合成型物の製造法及びそれに用いる中間素材 - Google Patents

繊維強化複合成型物の製造法及びそれに用いる中間素材

Info

Publication number
JPH0428534A
JPH0428534A JP2133874A JP13387490A JPH0428534A JP H0428534 A JPH0428534 A JP H0428534A JP 2133874 A JP2133874 A JP 2133874A JP 13387490 A JP13387490 A JP 13387490A JP H0428534 A JPH0428534 A JP H0428534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
resin
fibrils
foamable
foamable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2133874A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Inoue
正隆 井上
Shiro Yamamoto
山本 至郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2133874A priority Critical patent/JPH0428534A/ja
Publication of JPH0428534A publication Critical patent/JPH0428534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、軽量複合成型物の製造方法及びその方法で用
いる中間素材に関する。更に詳しくは、気泡を含む繊維
補強樹脂組成物からなる軽量複合成型物を工業的に製造
する方法及びその方法を実施するために用いる中間素材
に関する。
[従来の技術] 軒昂複合成型物は近年多く用いられており、特に繊維で
強化した発泡成型物である軽量複合成型物はスポーツ用
品、航空機、輸送用機器、建築物。
産業用機器類その他の構造体の分野に用いられている。
従来、かかる軽量複合成型物としては発泡成型コアと繊
維補強合成繊維(FRP)を貼合せたもの、発泡成型コ
アの表面にFRPを成型するもの、FRPの外殻の中に
発泡コアを形成するもの等が知られている。これらの方
法によれば、確かに良好な軽量構造成型物を製造できる
が、その製造方法の複雑さなどから、成型に手間と時間
を要するため大量生産に適した高速の成型法とは云い難
い。
一方、大量生産に適した熱可塑性樹脂による複合成型物
の製法どして、vI&紺化又はフィルム化した樹脂と補
強tt<nとを併ぜて熱プレスしてFRP化する方法が
あるが、この方法においては、軽量成型物の製造は不可
能であるばかりでなく、特に補強IIHの割合が大きい
場合、樹脂が補強繊維間に行き汎らなかつたり、表面に
不足したりするケースがある。
[発明が解決しようとする課題1 本発明において解決しようとする課題は、高速で軽量成
型物を製造する方法を提供すること、並びに、繊維化し
たマトリックス樹脂原料と補強繊維どを組合ぜてFRP
成型物をつくる場合に、成型物において樹脂の不足部分
を生じない成型方法を提供することである。
[課題を解決する手段] 本発明者らは、前述の課題を解決すべく研究の結果、I
ll化するマトリックス樹脂として発泡性樹脂を用い、
未発泡の繊*<すなわち潜在的発抱性の繊維)を補強繊
維と共に用いて織編物、不織布又はシート(紙)状とし
たものを加熱成型して、成型時に発泡性樹脂の溶融と発
泡とを行わせれば、発泡によって軽量化が実現するとと
もに、補強繊維間に充分に樹脂が行きわたり、補強繊維
の割合の高い良好な複合成型物が得られることを見出し
、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、溶融可能な発泡性樹脂を、発泡さ
せない条件で紡糸又は成型した潜在的に発泡性の111
11又はフィブリルと、耐熱性の補強繊維とを用いて織
編物、不織布、シート等をつくり、必要に応じ、これら
を複数枚積層して型に入れ、これを発泡性樹脂の融点以
上でかつ発泡温度以上の温度で加熱成型することにより
、上記発泡性樹脂の繊維又はフィブリルを溶融するとと
もに発泡せしめて成型し、上記補強m維を強化材とし発
泡樹脂をマトリックスとする複合成型物を製造づる方法
である。
以下、本発明の各構成要件について詳細に説明づる。
本発明で用いる潜在的に発泡性樹脂の繊維及びフィブリ
ル(フィブリッドと称されることもある)は、複合成型
物のマトリックス樹脂として用いられる樹脂組成物に発
泡性を持たせたものを、繊維化又はフィブリル化して得
られる。マトリックス樹脂として用いられる樹脂は少く
とも成型時に溶融する熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が
ある。熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル等、が用いられる。後者の熱硬化性樹脂の場合には、
半硬化した、所謂、Bステージの樹脂などが用いらる。
これらの樹脂に発泡性を与えるための発泡剤は既に知ら
れているものを用いることが出来るが、発泡剤は常温で
固体又は液体であり、加熱により分解して気体を発する
化学物質であって、繊維又はフィブリルにするときに受
ける最高温度以上の分解温度を有するものが原則である
。すなわち、溶融紡糸の場合は、発泡剤として樹脂の融
点より高い分解温度を有するものを用いることが必要と
なる。樹脂を繊維又はフィブリル化する場合、湿式又は
乾式により紡糸又はフィブリル化を行えばこの制限はな
いが、この場合にはこれらの発泡剤が樹脂の溶液である
ドープ中に安定に存在出来ることが条件になる。このよ
うな条件を満たすものであれば、発泡剤の種類に限定は
無いが、適当な発泡剤の例をあげれば、アゾジカルボン
アミド、アゾジカルボン酸バリウム、N。
N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4.4−
オキシビス(ベンゼンスルホニル〔ドラシト)、ジフェ
ニルスルホン−3,3−ジスルホニルヒドラジド、P−
トルエンスルホニルセミカルバジド、トリヒドラジノト
リアジン、ビラレア、炭酸亜鉛などが挙げられる。
潜在的発抱性のig又はフィブリルを製造する場合、一
般に上述の発泡剤を用いる方法が好ましいが、他の方法
として、発泡剤として大気中に樹脂を繊維又はフィブリ
ル化するべく押し出した場合には発泡してしまうものを
用い、吐出雰囲気を加圧化して紡糸又は成型時の発泡を
抑制して得られる繊維又はフィブリル中に発泡剤を残存
させる方法が採用可能である。このような場合に用いら
れる発泡剤としてはペンタン、イソペンタン、ヘキサン
、イソヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン
等の脂肪族炭化水素、トリクロロトリオ−ロエタン、ジ
クロロテトラフルオロエタン。
テトラクロロシフ0ロエタン等のフッ素化脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
、ブチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコー
ル、エーテル等が挙げられる。
これらの発泡剤は有機高分子の粒子中に包含させて、所
謂微小な発泡性粒子として用いらることも出来る。例え
ば「マイクロスフェア−」と称される発泡性粒子がこれ
に当る。この方法では紡糸性等を考慮し発泡性粒子の大
きさを小さくする必要があるが、樹脂に対する発泡剤の
選択の自由度を著しく広げる長所がある。繊維化、フィ
ブリル化の問題から、このような発泡性粒子は小さな方
が好ましく、発泡前の大きさで通常20μm以下、特に
10μm以下の代表径ものが好ましい。
発泡性樹脂を繊維化又はフィブリル化する方法としては
、溶融法、湿式法又は乾式法が適宜選択して採用される
。これらの成型法のうち、湿式。
乾式、溶融の各法の何れを採用するかは、樹脂と発泡剤
の種類に基づき選択される。繊維化には公知の紡糸技術
が用いられ、フィブリル化には所謂合成バルブの製法(
例えば特公昭35−11851. 375732等)や
短繊維化法等を用いることができる。
繊維化又はフィブリル化の工程では、実質的に発泡させ
ず、後で成型する際に発泡することが必要で、このため
発泡性樹脂に含有する発泡剤の発泡温度を考慮して紡糸
温度や紡出糸の雰囲気温度を調整する必要がある。
繊維は一般に連続II(マルチフィラメントヤーン又は
ストランド)として巻取るのが好ましい。
上述の潜在的に発泡性を有する繊維又はフィブリルと併
用する補強繊維としては、無機及び有機の耐熱性繊維が
挙げられる。無機繊維してはF RP用として常用され
ているガラスmm、炭素1filft。
SiCJlM、アルミナ繊[等が挙げられる。有機繊維
としては発泡性樹脂の融点よりも高い融点を持つ耐熱性
の繊維が選ばれ、例えば発泡性樹脂のフィブリル又は繊
維としてポリオレフィン系のものを用いる場合には、補
強繊維として、アラミドm雑、アリレート繊維、綿、麻
などの天然繊維が好適である。熱硬化性樹脂を用いる場
合は、その成形温度以上の耐熱性があればよく、ポリオ
レフィン繊組、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維等も
用いられる。
これらの補強繊維は、多くの場合、連続繊維として用い
られる。
上述の発泡性樹脂からなるフィブリル又は#&紺と補強
繊維との織編物、不織布又はシート(紙)状物を得る方
法としては、抄造、ウェブ化、不織布化、織物化2編物
化などが挙げられる。発泡性樹脂からなる繊維が編織に
耐えるものであれば織物2編物にも出来、特に成型物の
層間剥離強度を必要とする場合などには三次元の編物又
は織物化することが好ましい。量産による低コスト化を
はかる場合や編織困難なフィブリル、短4g!雑が得ら
れた場合には抄造してシートとすることが好ましい。織
編物とする場合、発泡性樹脂のmMと補強繊維はともに
連続繊維となし、これらを混繊1合糸して用いることが
好ましいが、交織交編でも効果は十分に発揮される。
発泡性樹脂の繊維若しくはフィブリルと補強繊維との割
合は、発泡性樹脂の組成と所望の発泡量とにより定めら
れる。しかし、FRPとしてのマトリックス樹脂量と補
強繊維の割合には実質的に制約があり、かつ発泡性樹脂
中の発泡剤量はあまり多くないのが普通であるため、発
泡性樹脂の繊維もしくはフィブリルと補強繊維との好ま
しい割合はおのずから限定される。すなわち、発泡性樹
脂のm雑もしくはフィブリル100重量部に対して補強
繊維10〜1,000重昂部であり、これより小さけれ
ば補強効果が乏しく、これより大きければ樹脂が補強m
Miを接着し難くなる。この値は一般のFRPや所謂F
/Fコンポジット(補強繊維/マトリックス樹脂のI!
雑により作られるFRP)に比べて補強m緒の割合が大
きい方にずれている。
本発明における抄造、不織布化、織物化1編物化などで
成型用の中間素材、ことに熱可塑性樹脂の中間素材を得
ることは、均一な成型物を得る上で好ましい方法である
般に複合材料の中間素材は、通常、平板状の中間素材が
用いられている。この中間素材は原則として柔らかな、
少なくとも成型時には柔らかになるものをプレス等で賦
形して成型する。この際、球面等も得ることは出来るが
、補強繊維と樹脂は成型時に移動することを強いられ、
その補強繊維の位置や各部の樹脂の量は多分に偶然性で
決まる。
しかるに、抄造、ウェブ化、不織布化、m物化。
編物化などでは、予め目的どする成型物に応じた形状と
厚さに中間素材をつくることが出来、従って、上記のよ
うな問題点を解決出来るものである。
この場合、織物1編物は三次元化されたもので得ること
か特に好ましく、抄造、不織布化もこれに準する。この
方法は、ことに、マトリックス樹脂を熱可塑性樹脂とし
た複合成型物を製造づる場合に有効である。一般に性能
の優れた熱可塑性樹脂は、溶融温度が高く、粘度が高い
のが普通であるので、補強繊維間を樹脂が移動し難く、
無理に移動させれば補強繊維を移動させることが多い等
の問題があるが、上述の方法ではこれが解決出来る。
しかしながら、本発明方法では発泡性樹脂の繊維若しく
はフィブリルと補強!!雑をそれぞれ別個に布帛又はシ
ート状とし、これらを積層して得られる積層体を加熱成
型してllN補強樹脂成型物とすることも可能である。
この場合、71〜リツクス樹脂になる発泡性樹脂は溶融
して補強繊維間に入る必要があるので、発泡性樹脂のI
l維若しくはフィブリルを補強!!雑と併用して11編
物等にする場合よりも、樹脂の粘度は低めであることが
好ましい。
このような織編物等を用いて成型するには、予め賦形し
そのまま発泡性樹脂の融点以上に加熱発泡させることも
出来るが、成型用の型に入れてその中で加熱成型するこ
とが好ましい。このようにづると発泡により織編物が型
の内面に押し付けられ、良好な成型物が得られる。成型
に際して、当初の加熱時には圧縮し、成型中〜完了時に
は型の隙間をあ【プることが好ましい。又、このような
場合、加熱に先立ち、型の内部を排気するく真空に引く
)こと、加熱中に排気する(真空に引く)ことが好まし
いことが多い。又、発泡時に型内から過剰の樹脂を排出
することも好ましいことがある。
本発明方法では型内で膨張成型するので真空排気は必須
ではないが、発泡ガスの処理も含めてそれぞれのケース
に応じて各種処理が実施される。
以上は、主として気泡を含む軽量繊維補強複合成型物の
製法について説明したが、本発明のもう一つの目的であ
るマトリックス樹脂の不足のない繊維補強複合材料を得
るにも、操作は全く同様であり、発泡剤量を若干少なく
した発泡性樹脂を用いることのみが違いである。この場
合には成形に際して型に織編物等の中間素材を入れ、熱
圧して成型するのが好ましい。
[発明の効果] 上述の如き本発明の方法により、軽量で丈夫で、軽量な
複合成型物が得られる。このものは成型物の形状に沿っ
て補強繊維を配冒したものにすることも出来、補強繊維
に樹脂が十分浸透した、表面性も良好なものも得られる
このような成型物を作ると、熱可塑性樹脂をマトリック
スとするものであっても、発泡によりマトリックス樹脂
層を膨張させるため、補強繊維への樹脂の浸入不良や成
型物表面の樹脂の不足は著しく改善される。
本発明方法により製造されるこれらの成型物はスポーツ
用品、航空機、輸送用機器、建築物、産業用機器類その
他のm進体に有用である。
[実施例] 次に、本発明の実施例及び比較例をあげるが、本発明は
これにより限定されるものではない。尚、特に断りのな
いかぎり各例中の「部」は重量部である。
実施例1 ポリプロピレン樹脂80部、ポリブテン樹脂20部、ト
リアリルイソシアヌレート(架橋助剤)1部、アゾジカ
ルボンアミド(発泡剤)3部、ジクミルペルオキシド(
有機過酸化物)0.1部を十分に混合し、紡糸温度17
0℃で10フイラメントの繊維を溶融紡糸した。得られ
た繊維は約50デニールであった。
この繊維を合糸し約650デニールとし約650デニー
ルのガラスif(ユニチカユーエムグラス社製G75S
r10 12)と合糸して編物を作った。
この編物を101JIX 10.に切断し、7枚重ね、
10α×10cllの予熱した金型に入れプレス成型し
て210℃まで昇温した。約2分後に、金型間隔を1題
に広げ、冷却し、40℃になってから成型物を取りだし
た。かくしてガラスI!紺で補強した発泡樹脂からなる
比重的0.95の繊組強化複合成型物が得られた。
実施例2 重合度1050のポリ塩化ビニル樹脂100部、ジオク
チルフタレート(可塑剤)40部、アゾジカルボンアミ
ド(発泡剤)3部、トリメチロールトリアクリレート 
0.8部、ジブチル錫ラウレート 0.5部を均一に混
合し、約130℃で溶融押し出し紡糸した。10フイラ
メントで約100デニールの[どなった。
この1iftに放射線を照射し、ゲル分率が約7%とな
った後、合糸し約400デニールとし、これを400デ
ニールの東し製炭素繊維「トレカT −400Jと交織
した。#iI機は手芸用の手織り機を用いた。
得られた織物は目付的300!?/mであった。これを
103 X 10crnに切断したのち10枚重ね、1
0cm×i o cmの予熱した金型に入れプレス成型
して240℃まで昇温した。金型間隔を2mに広げて、
冷却し、40℃になってから成型物を取りだした。かく
して比重的1.52の炭素繊維強化複合成型物が得られ
た。
実施例3 溶融紡糸可能なポリエステルエラストマーに多官能基七
ツマ−としてトリメチロールプロパントリメタクリレー
トを、分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミドをそれ
ぞれ配合し混練して約 195℃で押し出し、ひも状の
成型物を得た。これに2111Vの電子線加速器で5 
M rad照射した。
得られたポリエステルエラストマーひも状物と[トレカ
T−400J  (東し製)を用い、各100デニール
の糸を合糸して手芸用織機で平織の織物を作った。この
織物は目付的200y / triであった。
この織物を10fJ!×10cJRに切断し、10枚を
重ね、10υX10c!IIの予熱した金型に入れプレ
ス成型して240℃まで昇温した、金型間隔を2mに広
げ、直ちに冷却し、40℃になってから成型物を取りだ
した。かくして比重的1.3の炭素繊維強化複合成型物
が得られた。
実施例4 メチレンクロライドにポリカーボネート樹脂(帝人化成
製:[パンライトL−1250J )  100部と炭
酸水素ナトリウム5部を混合した5%溶液とし Iこ 
これを特公昭59−47695に記載の装置を用いてフ
ィブリル化した。この際、沈澱剤(凝固浴)はエタノー
ルとし、原料ポリカーボネート溶液1容量部に対して5
0容量部用いた。
この沈澱スラリー溶液にフィブリルの計算量3部に対し
て2部の炭素短繊H(東し製;トレカT400を約2 
mm長に切断して使用)を加え、撹拌した。
予め直径100間、深さ20.m、周辺に同心型の゛ひ
だTI (+1ひだ″の断面は半円状に湾曲している)
のある傘型の抄造用の金網型(スビー7J−コーンのモ
デルに合わせである作った)を用いて、このスラリーを
抄き上げシート状とした。これを同型の金型(スピーカ
ーコーンモデル用金型)を用いて、プレスし、280℃
まで昇温した。
昇温後1分で金型の隙間を0.5mmどした。かくして
比重的0.95の発泡成型傘型FRP成型物が得られた
実施例5 実施例1にお()るポリプロピレン発泡繊維を非発泡ポ
リプロピレン!l維、炭素繊維と併用した熱可塑性樹脂
FRPの例を挙げる。
実施例1と同様にポリプロピレン樹脂80部、ポリブテ
ン樹脂20部に、トリアリルイソシアヌレート1部、ジ
クミルペルオキシド0.1部を混合し、170℃で溶融
紡糸し、非発泡性のポリプロピレン繊維を得た。
この繊維100部に対して、実施例1の発泡性ポリプロ
ピレン繊維を30部の割合で混合して、炭素繊維と交織
した。炭素繊維は東し製「トレカT−400」であり、
比率はポリプロピレンの繊維(発泡性十非発泡性)10
0部に対して 100部とした。
溶融紡糸した非発泡性ポリプロピレン繊維100部と炭
素繊N 100部との割合で、同様に交織した織物を得
た。
これらの織物を10c、 X 1部cmに切断し、交互
に9枚重ね、100m×10cmの予熱した金型に入れ
プレスして210℃までR4した。そのまま冷却し、4
0℃になってから得られた成型物を取りだした。
方、比較のため、溶融紡糸した非発泡性ポリカーボネー
ト繊維と炭素繊維を交織した織物のみを9枚重ね、10
c++1X10011の予熱した金型でプレスして21
0℃まで昇温した。そのまま冷却し、40℃になってか
ら成型物を取りだした。
それぞれに得られた炭素I11強化複合成型物は共に比
重的2.0であったが、後者の表面には樹脂不足による
白点があり、前者には目立たなかった。
実施例6 実施例3で作った潜在発泡性ポリカーボネートフィブリ
ルのスラリーをそのまま用いて、目付的50SFの紙を
抄いた。
炭素繊維の目の粗い薄い平織りの織物(目付的100g
/ rtt )を入手した。これと上記の発泡ポリカー
ボネート合成紙をそれぞれ10cm X 10cmに切
り取り、前者1、後者2の割合で交互に各5層重ね、予
熱しておいたプレスで280℃で熱圧した。プレス間隔
を11Mに広げ、冷却して成型物を取りだした。得られ
た成型物は比重的1.0の発泡FRPであった。
実施例7 シエル化学製のエポキシ樹脂[エピコート1001Jを
70部、「エピコート348」を30部、無水フタル酸
を70部、「エボメートYLH185Jを1部、80〜
100℃で溶融混合した。
これに松本油脂製の[マツモトマイクロスフェアJF−
80SDを20部混合し、水冷している回転ドラムに流
し、フレーク化した。剥離後前粉砕し、厚さ 0.1#
Ill+程度、1〜3m角程度のフレークとした。
密入製の「コーネックス」パルプ(メタフェニレンジア
ミンとフタル酸のポリマーをN−メチル2−ビOリジン
に溶解して特公昭59−47659の装置を用いてフィ
ブリル化したもの)を準備した。
密入製の「テクノーラ」繊維(芳香族ポリエーテルアミ
ド繊維)を2部長に切断したものを準備した。
エポキシ樹脂フレーク60部、[コーネックス]バルブ
30部(純分、サンプルは含水)、テクノーラl&紺1
0部を混合し、タラピースタンダードマシンで抄造し、
709/rdのシート状物を得た。
このサンプルを100m×10cmに切断し、15枚重
ねて金型に入れてプレスし、ゆっくりと 145℃に昇
温し、金型間隔を1#に広げ、1時IXI後に取りだし
た。かくして繊維とフィブリルで補強された発泡成型物
が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融可能な発泡性樹脂を実質的に発泡させない条
    件で紡糸または成型した潜在的発抱性の繊維又はフィブ
    リルと、耐熱性の補強繊維とを用いて織編物,不織布,
    シート等を形成し、必要に応じこれらを複数枚積層して
    型に入れ、発泡性樹脂の融点以上でかつ発泡温度以上の
    温度で加熱成型することにより、上記発泡性樹脂からな
    る繊維又はフィブリルを溶融するとともに発泡せしめて
    成型し、上記補強繊維を強化材とし発泡樹脂をマトリッ
    クスとする複合成型物を製造することを特徴とする方法
  2. (2)発泡性樹脂を発泡させない状態で紡糸した潜在的
    発泡性の繊維と耐熱性の補強繊維の連続繊維とを、合糸
    又は交織編して織編物となした請求項(1)の方法に使
    用する中間素材。
  3. (3)発泡性樹脂を発泡させない状態で成型したフィブ
    リルと耐熱性の補強繊維の短繊維とを混合して抄造もし
    くはウェブ化した請求項(1)の方法に使用する中間素
    材。
JP2133874A 1990-05-25 1990-05-25 繊維強化複合成型物の製造法及びそれに用いる中間素材 Pending JPH0428534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133874A JPH0428534A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 繊維強化複合成型物の製造法及びそれに用いる中間素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133874A JPH0428534A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 繊維強化複合成型物の製造法及びそれに用いる中間素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0428534A true JPH0428534A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15115093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133874A Pending JPH0428534A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 繊維強化複合成型物の製造法及びそれに用いる中間素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428534A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010581A1 (de) * 1997-08-26 1999-03-04 Möller Plast GmbH Langfaser-schaumverbund
WO1999010579A3 (de) * 1997-08-26 1999-06-10 Moeller Plast Gmbh Verfahren zur herstellung von flächengebilden und schaumfähigem material zur herstellung von flächengebilden
JP2011032626A (ja) * 2009-07-08 2011-02-17 Toyota Boshoku Corp 繊維成形体の製造方法及び熱膨張性カプセル配合体
WO2020196153A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料
JP2020158571A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料
JP2020158750A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料
JP2020158749A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料
JP2020158572A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010581A1 (de) * 1997-08-26 1999-03-04 Möller Plast GmbH Langfaser-schaumverbund
WO1999010579A3 (de) * 1997-08-26 1999-06-10 Moeller Plast Gmbh Verfahren zur herstellung von flächengebilden und schaumfähigem material zur herstellung von flächengebilden
JP2011032626A (ja) * 2009-07-08 2011-02-17 Toyota Boshoku Corp 繊維成形体の製造方法及び熱膨張性カプセル配合体
WO2020196153A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料
JP2020158571A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料
JP2020158750A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料
JP2020158749A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料
JP2020158572A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系炭素繊維強化複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI311593B (en) Porous polymeric membrane toughened composites
JPH05214652A (ja) 三次元形状生地材料の製造及びその使用
US4820575A (en) Reinforcing material
US11370195B2 (en) Multilayer composite and method for producing same
US3796778A (en) Method for preparing fibrous polyolefin materials
CN110343286B (zh) 一种聚丁二酸丁二醇酯离聚物泡沫及其制备方法与应用
JPH0428534A (ja) 繊維強化複合成型物の製造法及びそれに用いる中間素材
CN112961394B (zh) 一种可降解竹纤维吸管的制备方法
CN102407633A (zh) 复合层叠体
JPS6334809B2 (ja)
US3649731A (en) Method of reinforcing foam sheets
CN109265825B (zh) 一种聚丙烯或聚丙烯复合物发泡制品及其制备方法
CN113718369B (zh) 通过聚合物纳米纤维构筑超轻聚氨酯气凝胶纤维的方法
US4062915A (en) Stereo reticulated polymeric lace-like structure and process for making the same
CN115852556A (zh) 一种防紫外线涤纶织布及其制造方法
JPH04146210A (ja) 成形品母材樹脂用ポリカーボネートマルチフィラメント糸
EP0551837A1 (en) Polyethylene composites
CN114230988A (zh) 利用废弃料制备泡沫材料的方法、泡沫材料以及应用
EP0058558B1 (en) Manufactured articles based on hydraulic binders
CN112959585A (zh) 一种微发泡注塑制备轻量化高性能聚对苯二甲酸丁二醇酯制品的方法和工艺
KR102025317B1 (ko) 폐스판덱스 고무 복합소재의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 폐스판덱스 고무 복합소재
JPH0557805A (ja) 軽量複合成形物の製造法
KR100690561B1 (ko) 폐화섬섬유사를 이용한 화섬판재의 제조방법
JPH09150431A (ja) 発泡体の製造方法及びそれに用いる発泡性シート
CN110948982A (zh) 一种用于制作箱包的纤维复合材料