JPH04284724A - スケルチ回路 - Google Patents

スケルチ回路

Info

Publication number
JPH04284724A
JPH04284724A JP4841291A JP4841291A JPH04284724A JP H04284724 A JPH04284724 A JP H04284724A JP 4841291 A JP4841291 A JP 4841291A JP 4841291 A JP4841291 A JP 4841291A JP H04284724 A JPH04284724 A JP H04284724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
level
amplifier circuit
gain
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4841291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
森 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4841291A priority Critical patent/JPH04284724A/ja
Publication of JPH04284724A publication Critical patent/JPH04284724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスケルチ回路に係り、特
に移動通信端末無線部で使用されるスケルチ回路に関す
る。
【0002】移動通信端末は通話品質を保障し、またバ
ッテリの消費を少しでも減らすため、サービスエリア外
での通話を規制している(大ゾーン方式)。そのため、
サービスエリアを正確に検知し、スケルチ回路は温度の
影響なく無線機入力の周波数レベルに対して安定(一定
値)な動作をすることが必要とされる。
【0003】
【従来の技術】図4は従来のスケルチ回路の一例のブロ
ック図を示す。同図中、無線機受信部(図示せず)にお
いて復調された音声信号は、端子1を介して低域フィル
タ(LPF)2及び高域フィルタ(HPF)3を順次に
通して演算増幅器4及び抵抗Ra,Rbよりなる増幅回
路に供給される。ここで、上記のLPF2の周波数特性
は図5にIで示され、また上記のHPF3の周波数特性
は図5にIIで示され、これら両周波数帯域が重畳する
、音声帯域より高域側の帯域III がノイズ検出帯域
である。
【0004】演算増幅器4及び抵抗Ra,Rbにより、
上記のノイズ検出帯域III 内のノイズ成分は利得R
b/Raで増幅された後、ダイオード検波回路(DET
)5に供給され、ここで整流検波され、更にコンパレー
タ6で所定のスレッシュホールドレベル(基準レベル)
とレベル比較される。
【0005】コンパレータ6は入力整流検波レベルがス
レッシュホールドレベルより高いとき例えばハイレベル
の信号を端子7へ出力し、雑音抑圧動作を所定の回路で
行なわせ、一方、入力整流検波レベルがスレッシュホー
ルドレベルより低いとき例えばローレベルの信号を端子
7へ出力し、通常の受信時の動作を他の回路に行なわせ
る。
【0006】上記のスレッシュホールドレベルはコンパ
レータ6で規定されるため、温度などの影響によりノイ
ズレベルが変動しない限り、無線機入力の周波数レベル
に対して安定な(一定値の)動作をする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
のスケルチ回路では、ノイズレベルが温度の影響を受け
、図6に示す如く同じ無線機受信レベルに対して常温の
ときの特性bに比し高温のときの特性はaで示す如くノ
イズレベルが大となり、低温のときの特性はcで示す如
くノイズレベルが小となる。このため、従来回路ではス
ケルチ動作点(無線機入力レベル)が温度の影響で不安
定となり、また低温時ではスレッシュホールドレベルま
でのノイズレベルが検出できず、動作しないことがある
という問題があった。
【0008】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
、温度に応じて増幅回路の利得を可変することにより、
上記の課題を解決したスケルチ回路を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図を示す。本発明は同図に示すように、増幅回路11で
ノイズ成分を増幅し、検波器12で整流検波後コンパレ
ータ13でスレッシュホールドレベルと比較するスケル
チ回路において、増幅回路11の利得を温度に応じて可
変する利得可変手段又は温度に応じてオフセット電圧を
可変するオフセット電圧可変手段を設けるよう構成した
ものである。
【0010】
【作用】端子10に入力された受信機のノイズ成分は、
増幅回路11に入力される。増幅回路11は演算増幅器
110と、その入力抵抗RA ,帰還抵抗RB と抵抗
Rc及びダイオードDA ,DC とからなり、その利
得はRB /RA で表わされる。ここで抵抗RA は
正リニア温度係数抵抗で、温度に応じてその抵抗値が比
例して変化する。従って、増幅回路11の利得は温度に
反比例する。
【0011】一方、ダイオードDA 及びDB の順方
向降下電圧は温度に応じて変化し、よって演算増幅器1
10の抵抗RC との接続点におけるオフセット電圧も
温度に応じて変化する。
【0012】これにより、増幅回路11より増幅されて
取り出されたノイズ成分のレベル(ノイズレベル)は、
図2に示す如く、常温、高温及び低温のいずれの場合も
、同じ受信レベルに対して略一定値とすることができる
【0013】
【実施例】図3は本発明の一実施例の回路図を示す。同
図中、図1と同一構成部分には同一符号を付してある。 図3において、端子20に入力された復調音声信号は、
コンデンサC1 ,抵抗R1 ,演算増幅器21,その
帰還路に並列に設けられた抵抗R2 及びコンデンサC
2 よりなる低域フィルタ21により低域周波数成分が
ろ波された後、コンデンサC3 〜C5 ,抵抗R3 
〜R5 ,演算増幅器22よりなる高域フィルタ22に
より高域周波数成分がろ波され、音声帯域より高周波数
領域のノイズ成分が分離抽出される。
【0014】このノイズ成分は結合コンデンサC6 を
介して正リニア温度係数抵抗R6 ,演算増幅器23,
帰還抵抗R13よりなる利得−R13/R6 の増幅回
路11で増幅された後、コンデンサC7 ,ダイオード
D1 及びD2 ,抵抗R7 及びR8 ,コンデンサ
C8 よりなる検波器12により整流、検波されてノイ
ズレベルに応じたレベルの直流信号に変換される。この
直流信号はコンデンサC8 と抵抗R12,ダイオード
D3 及びD4 よりなる回路との接続点より演算増幅
器23の非反転入力端子へ印加される一方、抵抗R9 
を介して演算増幅器24の非反転入力端子に供給される
【0015】ここで、正リニア温度係数抵抗R6 は図
1に示した抵抗RA に相当し、温度に比例して抵抗値
が変化する抵抗であるのに対し、抵抗R13は図1に示
した抵抗RB に相当する通常の抵抗であって、温度に
よって抵抗値は変化しない。従って、増幅回路11の利
得は温度が上昇するに従って低下するため、増幅回路1
1の入力ノイズレベルは温度に比例して変化していても
、増幅回路11からは温度に関係なく略一定レベル(受
信機入力レベル同一の場合)として取り出される。
【0016】また、本実施例では抵抗R12,ダイオー
ドD3 及びD4 よりなる回路部の端子電圧V1 は
、ダイオードD3 及びD4 の温度特性により高温時
に大きくなるためオフセット電圧は低下し、また低温時
には逆にV1 が小さくなるためオフセット電圧は高く
なる。このため、このオフセット電圧に応じて増幅回路
11の出力ノイズレベルは変化し、温度に比例して変化
するノイズレベルを、増幅回路11から無線機入力レベ
ルが同一の場合は、温度に関係なく一定値に保つことが
できる。
【0017】コンパレータ13は演算増幅器24とその
非反転入力端子に接続された抵抗R9 と帰還抵抗R1
0と、演算増幅器24の反転入力端子に接続された抵抗
R11とよりなり、ヒステリシスを有する構成とされて
いる。このコンパレータ13は非反転入力端子に入力さ
れたノイズレベルと、反転入力端子の入力スレッシュホ
ールドレベルとをレベル比較し、その大小比較結果に応
じてハイレベル又はローレベルの信号を生成して端子2
5へ出力する。
【0018】このように、本実施例によれば、温度に影
響されることなく同一の受信機入力に対してノイズレベ
ルを一定値にすることができるため、スケルチ動作点を
安定にすることができる。
【0019】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、スレッシ
ュホールドレベルと比較されるノイズレベルを、同じ受
信レベルに対して温度に関係なく略一定値にすることが
できるため、スケルチ動作点を安定にでき、また低温時
であってもノイズレベルを確実に検出でき、誤動作を防
止することができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の受信レベル対ノイズレベル特性を示す
図である。
【図3】本発明の一実施例の回路図である。
【図4】従来の一例のブロック図である。
【図5】ノイズスケルチ検波周波数帯を示す図である。
【図6】受信入力レベル対ノイズレベル特性図である。
【符号の説明】
11  増幅回路 12  検波器 13  コンパレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ノイズ成分を増幅回路(11)で増幅
    した後検波器(12)で整流検波し、その検波レベルと
    予め定めたスレッシュホールドレベルとをコンパレータ
    (13)で比較することによりノイズレベルの有無を判
    定するスケルチ回路において、前記増幅回路(11)の
    利得を温度に応じて可変する利得可変手段(RA )を
    有することを特徴とするスケルチ回路。
  2. 【請求項2】  前記利得可変手段(RA )は、前記
    増幅回路(11)の利得を決める抵抗として、正リニア
    温度係数抵抗を用いて構成したことを特徴とする請求項
    1記載のスケルチ回路。
  3. 【請求項3】  前記増幅回路(11)のオフセット電
    圧を温度に応じて可変するオフセット電圧可変手段(D
    A ,DB )を有することを特徴とする請求項1記載
    のスケルチ回路。
JP4841291A 1991-03-13 1991-03-13 スケルチ回路 Pending JPH04284724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841291A JPH04284724A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 スケルチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841291A JPH04284724A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 スケルチ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284724A true JPH04284724A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12802593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4841291A Pending JPH04284724A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 スケルチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027283A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toshiba Corp 検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027283A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toshiba Corp 検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434537A (en) Circuit for measuring the output power from an amplifier
US5930693A (en) Radio receiver with underpass detector
US4352962A (en) Tone responsive disabling circuit
US6456833B1 (en) Method for noise reduction in the reception of RF FM signals
EP0495672B1 (en) White noise suppression circuit
US4147892A (en) Speakerphone with dynamic level discriminator
US5801552A (en) Voltage detector circuit
US4731873A (en) Squelch trigger circuit
US5263091A (en) Intelligent automatic threshold circuit
US4262363A (en) Signal seeking stop circuit for amplitude modulated receiver
JPS6127714B2 (ja)
US6020784A (en) FM demodulation circuit
JPH04284724A (ja) スケルチ回路
US6993305B2 (en) AM receiver with audio filtering means
US5029238A (en) Noise suppression circuit
KR100660377B1 (ko) 정전류 및 정전압원을 이용한 적외선 수신장치
JP3286355B2 (ja) ノイズキャンセラ
JP3005472B2 (ja) 受信機
US8798567B2 (en) Gain control circuit and receiving system
TWI410057B (zh) 頻率調變接收機與其接收方法
JP2006339913A (ja) 赤外線リモコン受信機
KR200210073Y1 (ko) 전력 검출부의 바이어스 전압 안정화 회로
JPS59158134A (ja) Fm受信装置
JPH05199133A (ja) 雑音スケルチ回路の温度補償方法
JPH07321733A (ja) 自動利得制御回路