JPH04284684A - 波長可変半導体レーザ - Google Patents

波長可変半導体レーザ

Info

Publication number
JPH04284684A
JPH04284684A JP4937391A JP4937391A JPH04284684A JP H04284684 A JPH04284684 A JP H04284684A JP 4937391 A JP4937391 A JP 4937391A JP 4937391 A JP4937391 A JP 4937391A JP H04284684 A JPH04284684 A JP H04284684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
wavelength
reflective end
end facet
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4937391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nobuhara
裕之 延原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4937391A priority Critical patent/JPH04284684A/ja
Publication of JPH04284684A publication Critical patent/JPH04284684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発振波長を変化させるこ
とが可能な波長可変半導体レーザに関する。光通信や光
交換等において伝送する信号量を多くするために波長多
重度を増加させる必要がある。波長多重度を増加させる
ためには透過波長幅の狭い波長フィルタと可変波長幅が
広い半導体レーザが必要である。
【0002】
【従来の技術】従来の波長可変半導体レーザとしては次
のようなものがある。例えば、DFB(分布帰還型)半
導体レーザやDBR(分布反射型)レーザを用い、注入
電流を変化させることにより回折格子の屈折率を変化さ
せ、発振波長を変化させて波長可変半導体レーザを実現
する方法がある。
【0003】しかしながら、この方法では、注入電流を
変化させても屈折率はわずかにしか変化せず、波長変化
が注入電流値による屈折率変化に直接比例するため、波
長可変幅が約10nm程度以上に広くすることが困難で
あるという問題があった。また、半導体レーザの出力光
側に回折格子を設け、この回折格子を回転させることに
より出力光の波長を変化させて波長可変半導体レーザを
実現する方法がある。
【0004】しかしながら、この方法では回折格子を回
転させるための機械的可動部分があるため、波長を変化
させるための波長スイッチング速度が遅く、しかも出力
光の波長が不安定になるという問題があった。さらに、
複数の共振器を有する複合共振器型半導体レーザを用い
て波長可変半導体レーザを実現する方法がある。
【0005】複合共振器型半導体レーザは、図7に示す
ように、3つの半導体レーザ110、120、130と
、これら半導体レーザ110、120、130に結合す
る光分岐路140とから構成されている。半導体レーザ
110には活性層112が設けられ、活性層112に電
流を注入するための電極114が設けられている。半導
体レーザ110の光分岐路140側の端面には無反射コ
ーティング膜116が形成されている。半導体レーザ1
20には活性層122が設けられ、活性層122に電流
を注入するための電極124が設けられている。半導体
レーザ120の光分岐路140側の端面には無反射コー
ティング膜126が形成されている。半導体レーザ13
0には活性層132が設けられ、活性層132に電流を
注入するための電極134が設けられている。半導体レ
ーザ130の光分岐路140側の端面には無反射コーテ
ィング膜136が形成されている。
【0006】光分岐路140は第1の光路142が第2
の光路144と第3の光路146に分岐されている。光
分岐路140の第1の光路142は半導体レーザ110
の活性層112に光結合され、第2の光路142は半導
体レーザ120の活性層122に光結合され、第3の光
路142は半導体レーザ130の活性層132に光結合
されている。
【0007】半導体レーザ110の反射端面118と半
導体レーザ120の反射端面128により共振器Aが構
成され、半導体レーザ110の反射端面118と半導体
レーザ130の反射端面138により共振器Bが構成さ
れている。図8に示すように、共振器Aの損失と共振器
Bの損失が重畳されて全体の損失が形成される。共振器
Aの損失と極小ピークと共振器Bの損失の極小ピークが
重なりあって全体の損失の極小ピークが形成され、利得
に全体の損失を重ねた正味の利得のピークのの波長が発
振波長となる。
【0008】発振波長を変化させるには、半導体レーザ
110、120、130の電極114、124、134
から活性層112、122、132に注入する電流を変
化させ、共振器A又は共振器Bの損失スペクトルをシフ
トさせて損失の極小ピークが再び重なりあうようにする
。しかしながら、複合共振器型半導体レーザを用いた方
法は、波長可変幅が20nm以上と広くすることが可能
であるが、波長変化が連続的でなく離散的になるという
問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の波
長可変半導体レーザは、波長可変幅を広くすることが困
難であったり、波長スイッチング速度が遅かったり、波
長変化が離散的になるという問題があった。本発明の目
的は、波長可変幅が広く、波長変化が高速であり、しか
も準連続的に波長を変化させることができる波長可変半
導体レーザを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の原理を図1乃至
図4を用いて説明する。本発明による波長可変半導体レ
ーザを図1に示す。本発明による波長可変半導体レーザ
は、3つの半導体レーザ10、20、30と、これら半
導体レーザ10、20、30に結合する光分岐路40と
から構成された複合共振器型半導体レーザである。
【0011】半導体レーザ10には活性層12が設けら
れ、活性層12に電流を注入するために2つの電極14
a、14bが設けられている。半導体レーザ10の光分
岐路40側は無反射コーティング膜16により無反射端
面となり、反対側は反射端面である。半導体レーザ20
には活性層22が設けられ、活性層22に電流を注入す
るために2つの電極24a、24bが設けられている。 半導体レーザ20の光分岐路40側は無反射コーティン
グ膜26により無反射端面となり、反対側は反射端面で
ある。半導体レーザ30には活性層32が設けられ、活
性層32に電流を注入するために2つの電極34a、3
4bが設けられている。半導体レーザ30の光分岐路4
0側は無反射コーティング膜36により無反射端面とな
り、反対側は反射端面である。光分岐路40は第1の光
路42が第2の光路44と第3の光路46に分岐されて
いる。光分岐路40の第1の光路42は半導体レーザ1
0の活性層12に光結合され、第2の光路42は半導体
レーザ20の活性層22に光結合され、第3の光路42
は半導体レーザ30の活性層32に光結合されている。
【0012】本発明における半導体レーザ10、20、
30の活性層12、22、32は、量子井戸幅の異なる
複数の量子井戸を有する多重量子井戸構造である。この
ため、2つの電極14a、14b、24a、24b、3
4a、34bによる活性層12、22、32への注入電
流密度の比を変化させることにより利得スペクトルのピ
ーク波長を広い波長範囲で変化させることができる。す
なわち、図2(a) に示すように、第1準位が優勢で
ある第1準位利得スペクトルと第2準位が優勢である第
2準位利得スペクトルのピークが異なるので、注入電流
密度の比を変化させることにより、一方の準位の方を強
くして混合された利得スペクトルのピークを左右にシフ
トすることができる。したがって、図2(b)に示すよ
うに、半導体レーザ10、20、30の発振波長の最大
可変幅を、第1準位利得スペクトルのピークと第2準位
利得スペクトルのピーク間の広い範囲とすることができ
る。
【0013】共振器Aは、半導体レーザ10の反射端面
18と半導体レーザ20の反射端面28により構成され
、共振器Bは、半導体レーザ10の反射端面18と半導
体レーザ30の反射端面38により構成されている。 共振器Aの損失スペクトルは、半導体レーザ10、20
の活性層12、22への電極14a、14b、24a、
24bからの各注入電流によりシフトさせることが可能
である。同様に、共振器Bの損失スペクトルは、半導体
レーザ10、30の活性層12、32への電極14a、
14b、34a、34bからの注入電流の総和によりシ
フトさせることが可能である。
【0014】このように、本発明では各注入電流を変化
させることにより共振器Aの損失スペクトルと共振器B
の損失スペクトルをシフトさせることができ、注入電流
密度の比を変化させることにより利得スペクトルをシフ
トさせることができるので、損失スペクトルと利得スペ
クトルを広い範囲に亘って共振波長を準連続的に変化さ
せることができる。
【0015】本発明による波長可変半導体レーザの共振
波長を準連続的に変化させた場合について図3及び図4
を用いて説明する。図3では、共振器Aの損失の極小ピ
ークと共振器Bの損失の極小ピークが波長λ0で一致す
るように、半導体レーザ10、20、30における注入
電流の総和を制御し、かつ、利得スペクトルのピークが
波長λ0になるように、半導体レーザ10、20、30
における注入電流密度の比を制御している。これにより
、図3に示すように、正味の利得スペクトルは波長λ0
でピークとなり、波長可変半導体レーザは波長λ0で発
振する。
【0016】これに対し、図4では、共振器Aの損失ス
ペクトルはシフトせず、共振器Bの損失スペクトルを短
波長側にΔλだけシフトするように、半導体レーザ10
、20、30における各注入電流を制御し、かつ、利得
スペクトルのピークが波長λ0−Δλになるように、半
導体レーザ10、20、30における注入電流密度の比
を制御している。これにより、図4に示すように、正味
の利得スペクトルは波長λ0−Δλでピークとなり、波
長可変半導体レーザは波長λ0−Δλで発振する。
【0017】
【作用】このように本発明による波長可変半導体レーザ
は、活性層を量子井戸幅の異なる複数の量子井戸を有す
る多重量子井戸構造とし、活性層に電流を注入するため
の電流注入用電極を複数個に分割したので、活性層への
注入電流の総和と注入電流密度の比を制御することによ
り、発振波長を準連続的に広い波長範囲で変化させるこ
とができる。
【0018】
【実施例】本発明の第1の実施例による波長可変半導体
レーザを図5を用いて説明する。図5(a) は波長可
変半導体レーザの斜視図、図5(b) は活性層のエネ
ルギバンド図である。n−InP基板50全面にn−I
nP下部クラッド層52が形成され、Y字型の多重量子
井戸活性層54が形成されている。多重量子井戸活性層
54は、5nm厚でλg=1.55μmのInGaAs
P層54aと、13nm厚でλg=1.1μmのInG
aAsP層54b、7nm厚でλg=1.53μmのI
nGaAsP層54cが順次積層され、図5(b) に
示すエネルギバンド構造をしており、2つの準位を形成
している。多重量子井戸層活性層54上にp−InP上
部クラッド層56が形成されている。
【0019】メサ型に形成されたY字型のn−InP下
部クラッド層52、多重量子井戸活性層54、p−In
P上部クラッド層56は、半絶縁性InP埋込み層58
により埋め込まれている。半絶縁性InP埋込み層58
上にはシリコン酸化膜60が形成されている。Y字型の
多重量子井戸活性層54上方のp−InP上部クラッド
層56上にはp+ −InGaAsPコンタクト層61
を介して、複数個に分割された電極62a、62b、6
4、66a、66b、68a、68bが形成され、独立
に電流を注入することが可能である。
【0020】電極62a、62bはY字型の共通ストラ
イプ部分に設けられ、これら電極62a、62b下に2
つの共振器A、共振器Bに共通の第1の半導体レーザが
形成される。電極66a、66bはY字型の分岐したサ
ブストライプ部分の一方に設けられ、これら電極66a
、66b下に一方の共振器Aを構成する第2の半導体レ
ーザが形成される。
【0021】電極68a、68bはY字型の分岐したサ
ブストライプ部分の他方に設けられ、これら電極68a
、68b下に他方の共振器Bを構成する第3の半導体レ
ーザが形成される。電極64はY字型であり、この電極
64下に光分岐路が形成される。この光分岐路は、第1
の半導体レーザ、第2の半導体レーザ、第3の半導体レ
ーザに連続しており、これらの境界は光が反射しない無
反射端面となっている。第1の半導体レーザ、第2の半
導体レーザ、第3の半導体レーザの無反射端面と反対側
は反射端面であり、共振器Aと共振器Bを構成している
【0022】各半導体レーザにおける電極への注入電流
の比を変えることにより、利得スペクトルのピーク波長
を変えることができる。例えば、電極66a、66bへ
の注入電流Ia、Ibの比(Ia/(Ia+Ib))を
変えることにより利得スペクトルのピーク波長を変える
ことができる。また、各半導体レーザにおける注入電流
の総和を変えることにより、損失スペクトルをシフトし
て、全体の損失の極小ピークの波長を変えることができ
る。例えば、電極66a、66bの注入電流Ia、Ib
の総和(Ia+Ib)を変えることにより損失スペクト
ルの極小ピークの波長を変えることができる。
【0023】本発明の第2の実施例による波長可変半導
体レーザを図6を用いて説明する。図6(a) は波長
可変半導体レーザの斜視図、図6(b) はA−A′線
断面図である。図5に示す第1の実施例と同一の構成要
素には同一の符号を付して説明を省略する。本実施例に
よる波長可変半導体レーザは、第1の半導体レーザにお
ける電極62aと電極62bとの間を離して、これら電
極62a、62b下の多重量子井戸活性層54に電流が
注入されない可飽和吸収領域54′を形成した点に特徴
がある。
【0024】このように多重量子井戸活性層中に可飽和
吸収領域を設けることにより、光の注入による光双安定
動作が可能な波長可変半導体レーザを実現できる。本発
明は上記実施例に限らず種々の変形が可能である。例え
ば、上記実施例は波長可変半導体レーザであったが、バ
イアス電流を発振しきい値直前の値に固定しておき、波
長多重された光信号を入力させ、共振波長に合致した光
信号のみを選択的に透過させる波長可変半導体光フィル
タとして機能させてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、活性層を
量子井戸幅の異なる複数の量子井戸を有する多重量子井
戸構造とし、活性層に電流を注入するための電流注入用
電極を複数個に分割したので、波長可変幅が広く、波長
変化が高速であり、しかも準連続的に波長を変化させる
ことができる。したがって、波長多重分割や時間波長多
重分割を利用した光信号処理における大容量化に寄与す
るところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による波長可変半導体レーザを示す図で
ある。
【図2】本発明による波長可変半導体レーザの利得波長
特性を示すグラフである。
【図3】本発明による波長可変半導体レーザの特性を示
すグラフである。
【図4】本発明による波長可変半導体レーザの特性を示
すグラフである。
【図5】本発明の第1の実施例による波長可変半導体レ
ーザを示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例による波長可変半導体レ
ーザを示す図である。
【図7】従来の波長可変半導体レーザを示す図である。
【図8】従来の波長可変半導体レーザの特性を示すグラ
フである。
【符号の説明】
10、20、30…半導体レーザ 12、22、32…活性層 14a、14b、24a、24b、34a、34b…電
極 16、26、36…無反射コーティング膜18、28、
38…反射端面 40…光分岐路 42…第1の光路 44…第2の光路 46…第3の光路 50…n−InP基板 52…n−InP下部クラッド層 54…多重量子井戸活性層 54a…InGaAsP層(λg=1.55μm)54
b…InGaAsP層(λg=1.1μm)54c…I
nGaAsP層(λg=1.53μm)54′…可飽和
吸収領域 56…p−InP上部クラッド層 58…半絶縁性InP埋込み層 60…シリコン酸化膜 61…p+ −InGaAsPコンタクト層62a、6
2b、64、66a、66b、68a、68b…電極 110、120、130…半導体レーザ112、122
、132…活性層 114、124、134…電極 116、126、136…無反射コーティング膜118
、128、138…反射端面 140…光分岐路 142…第1の光路 144…第2の光路 146…第3の光路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一方が反射端面で他方が無反射端面で
    ある第1の半導体レーザと、一方が反射端面で他方が無
    反射端面である第2の半導体レーザと、一方が反射端面
    で他方が無反射端面である第3の半導体レーザと、前記
    第1の半導体レーザの無反射端面に光結合された第1の
    光路が、前記第2の半導体レーザの無反射端面に光結合
    された第2の光路と、前記第3の半導体レーザの無反射
    端面に光結合された第3の光路とに分岐された光分岐路
    とを有し、前記第1の半導体レーザの反射端面と前記第
    2の半導体レーザの反射端面との間で第1の共振器を構
    成し、前記第1の半導体レーザの反射端面と前記第3の
    半導体レーザの反射端面との間で第2の共振器を構成す
    る波長可変半導体レーザにおいて、前記第1の半導体レ
    ーザ、前記第2の半導体レーザ及び前記第3の半導体レ
    ーザのうち、少なくともひとつの半導体レーザが、量子
    井戸幅の異なる複数の量子井戸を有する多重量子井戸構
    造の活性層と、前記活性層に電流を注入するための複数
    個の電流注入用電極とを有することを特徴とする波長可
    変半導体レーザ。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の波長可変半導体レーザ
    において、前記半導体レーザの活性層の一部が、電流の
    注入されない電流非注入領域となるように、前記複数個
    の電流注入用電極が互いに離れていることを特徴とする
    波長可変半導体レーザ。
JP4937391A 1991-03-14 1991-03-14 波長可変半導体レーザ Withdrawn JPH04284684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4937391A JPH04284684A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 波長可変半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4937391A JPH04284684A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 波長可変半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284684A true JPH04284684A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12829230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4937391A Withdrawn JPH04284684A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 波長可変半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115900A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nec Corp 波長可変光源、波長可変光源モジュール、および波長可変光源の駆動方法
WO2013179790A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 株式会社東芝 列車制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115900A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nec Corp 波長可変光源、波長可変光源モジュール、および波長可変光源の駆動方法
WO2013179790A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 株式会社東芝 列車制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738527B2 (en) Wavelength switchable semiconductor laser using half-wave coupled active double-ring resonator
CA1284371C (en) Semiconductor laser device
US7539378B2 (en) Optical waveguide device and semiconductor device
JP2689698B2 (ja) αパラメータ符号を反転させた半導体素子
US5841799A (en) Semiconductor laser, modulation method therefor and optical communication system using the same
US5105433A (en) Interferometric semiconductor laser
US5699378A (en) Optical comb filters used with waveguide, laser and manufacturing method of same
EP0314490B1 (en) Semiconductor laser
JPH07326820A (ja) 波長可変半導体レーザ装置
JPH06194613A (ja) 同調光フィルタデバイス
US7873082B2 (en) Semiconductor integrated device
JP4026334B2 (ja) 半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザおよび波長可変半導体レーザ
GB2391692A (en) A lasing device with a ring cavity
US7382817B2 (en) V-coupled-cavity semiconductor laser
Segawa et al. Full $ C $-Band Tuning Operation of Semiconductor Double-Ring Resonator-Coupled Laser With Low Tuning Current
JP2002353556A (ja) 集積化した波長可変レーザ
US6967983B2 (en) Semiconductor laser apparatus
US4976513A (en) Tunable wavelength filter
JPH04284684A (ja) 波長可変半導体レーザ
US5084897A (en) Optical filter device
CA2537358A1 (en) V-coupled-cavity semiconductor laser
GB2298958A (en) Optical integrated semiconductor laser and waveguide
JPS6373585A (ja) 周波数可変分布ブラツグ反射型半導体レ−ザ
JPH09186408A (ja) 分布反射型半導体レーザ
JPH08274412A (ja) 偏波変調半導体レーザとその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514