JPH04283268A - 含フッ素化合物複合体 - Google Patents

含フッ素化合物複合体

Info

Publication number
JPH04283268A
JPH04283268A JP7244591A JP7244591A JPH04283268A JP H04283268 A JPH04283268 A JP H04283268A JP 7244591 A JP7244591 A JP 7244591A JP 7244591 A JP7244591 A JP 7244591A JP H04283268 A JPH04283268 A JP H04283268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
composite
polytetrafluoroethylene
contact angle
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7244591A
Other languages
English (en)
Inventor
Youhou Tei
容宝 鄭
Nobuatsu Watanabe
渡辺 信淳
Muneyori Matsumura
宗順 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7244591A priority Critical patent/JPH04283268A/ja
Priority to DE69207236T priority patent/DE69207236T2/de
Priority to EP92301984A priority patent/EP0503872B1/en
Publication of JPH04283268A publication Critical patent/JPH04283268A/ja
Priority to US08/051,701 priority patent/US5589271A/en
Priority to US08/789,067 priority patent/US6045867A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕著な撥水性,撥油性
,潤滑性を有する含フッ素化合物複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、含フッ素化合物複合体は、金属や
ポリマー等をマトリックスとしてこれに含フッ素化合物
の粒子や繊維を分散させることにより得られている。例
えば、金属との複合体の場合、ニッケルメッキ液などの
メッキ液にポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂
やフッ化黒鉛を懸濁させた分散メッキ液を用い、メッキ
皮膜中にフッ素樹脂やフッ化黒鉛を共析複合化させると
、これによって得られたフッ素樹脂又はフッ化黒鉛分散
メッキ皮膜が優れた撥水性、潤滑性を与えることは知ら
れている。また、同様にエポキシ樹脂等に上記のフッ素
樹脂やフッ化黒鉛を添加・分散しても同様の性質を与え
ることは知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、更に優
れた撥水性,撥油性,潤滑性を与え得る複合体が望まれ
ている。即ち、従来のポリテトラフルオロエチレン粒子
を使用した複合体の接触角は105°程度であり、また
フッ化黒鉛を分散した複合体の接触角は120°程度で
あり、これを凌駕する接触角を有する高撥水,高撥油,
更に高潤滑複合体の開発が望まれている。
【0004】本発明は上記要望に応えたもので、顕著な
撥水,撥油,潤滑性を有する含フッ素化合物複合体を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは上
記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、本発明を
完成するに至ったものである。即ち、上述したようにポ
リテトラフルオロエチレン粒子を分散した複合体は公知
のものであるが、その接触角は上に述べた通り105°
程度である。この場合、従来のポリテトラフルオロエチ
レン粒子複合体の該ポリテトラフルオロエチレン分散量
は通常20〜40容量%であり、この分散量をさらに増
大すればある程度の撥水性の向上は可能であるが、分散
量の増大には限度がある。また、分散量を限りなく増大
することが可能であるとしても、高撥水性に至る接触角
の増大には限度があり、顕著に高い撥水性に至る接触角
は得られない。このことは、いわゆるテフロンコーテン
グとして表面全体にポリテトラフルオロエチレン皮膜を
形成した場合の接触角が110°程度である点からも認
められ得ることである。
【0006】本発明者らは、このような従来のポリテト
ラフルオロエチレン粒子複合体について検討した結果、
表面に存在する全原子数中のフッ素原子数の割合が表面
の撥水性と密接な関係があることを見い出した。つまり
、従来のポリテトラフルオロエチレン粒子の分子量は通
常10万以上であり、その末端はCF3結合を有してい
るとしても、実質的にはCF2基のみから構成されてお
り、このため該ポリテトラフルオロエチレン粒子の分散
量を増大しても、表面におけるフッ素原子数の割合はそ
れほど増大せず、該ポリテトラフルオロエチレン粒子で
全面を覆っても表面におけるフッ素原子数の割合は15
%程度であることを知見した。これに対し、例えば分子
量8000〜10000程度のポリテトラフルオロエチ
レンオリゴマーや更にこれを完全にフッ素化した(フッ
素ガス中で完全フッ素化した)ポリテトラフルオロエチ
レンオリゴマー粒子をメッキ液中に分散して金属複合体
を作成した場合、得られた金属複合体が従来に比較して
極めて高い撥水性を有すること、この金属複合体の表面
を調べるとフッ素原子数の割合が非常に高いことを見い
出した。そして、更に検討を進めると、高い撥水性に至
る接触角の向上のためには複合体表面におけるフッ素原
子数の割合が重要であり、表面のフッ素原子数の割合を
40%以上とした場合、撥水性は顕著であり、驚くべき
ことに173°の接触角を実際に達成し得ることを知見
したものである。
【0007】以下、本発明につき更に詳述すると、本発
明の含フッ素化合物複合体は、金属あるいはポリマー等
のマトリックス中にフッ素化合物又は表面をフッ素によ
り改質したフッ素化合物の粒子もしくは繊維が分散され
てなる複合体において、その表面(20〜40オングス
トローム程度の厚さ)に存在する全原子数中のフッ素原
子数の割合が40%以上、より好ましくは40〜60%
のものであって、通常接触角が150°以上、好ましく
は160°以上、より好ましくは170〜180°のも
のである。表面フッ素原子数の割合が40%より小さい
ものではこのように高い接触角は達成し得ない。
【0008】ここで、マトリックスを構成する金属、ポ
リマー(プラスチックやゴム)などに制限はなく、種々
のマトリックスを用いることができる。例えば、金属と
しては、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金、錫、錫
合金などが挙げられ、ポリマーとしては、エポキシ樹脂
、(メタ)アクリル樹脂など各種のプラスチック、ゴム
等が挙げられる。
【0009】また、これらのマトリックスに分散される
フッ素化合物としては、CF3基の多いものが使用され
、具体的には分子量が10000以下のポリテトラフル
オロエチレンオリゴマーが好適に用いられる。この場合
、上述したことからわかる通り、実質的にCF2基から
なる通常の高分子量のポリテトラフルオロエチレンや実
質的にCF基からなるフッ化黒鉛では、表面フッ素原子
数比が40%以上の複合体は得られない。更に、本発明
の複合体の分散質となるフッ素化合物として、これらの
フッ素化合物をフッ素ガスで処理してCF3基量を高く
したものも好ましく使用される。
【0010】なお、これら分散質のマトリックス中での
分散量は、上記フッ素原子数比40%以上を達成し得る
量であればよく、特に制限されない。
【0011】かかる含フッ素化合物複合体(金属との複
合体、ポリマーとの複合体など)を得る方法としては、
金属との複合体の場合、例えば分子量10000以下の
ポリテトラフルオロエチレンオリゴマーを分散した分散
メッキ液を使用して分散メッキを行なう方法が採用でき
る。この分子量10000以下のポリテトラフルオロエ
チレンオリゴマー粒子は鎖の末端が従来の分子量10万
以上のポリテトラフルオロエチレンに比べて多く、これ
らの末端に存在するCF3基が多いことからフッ素原子
数比の高い含フッ素化合物複合体が得られる。なお、ポ
リテトラフルオロエチレンオリゴマー粒子の平均粒径は
0.1〜10μm、特に1〜4μmとすることができる
が、フッ素原子数比を上げる点からできるだけ微細な粒
子を用いることが好ましい。
【0012】上記ポリテトラフルオロエチレンオリゴマ
ー粒子を分散させるメッキ液は、分散メッキに用いる公
知のメッキ液を使用することができ、この場合電気メッ
キ液及び無電解メッキ液のいずれでもよいが、通常は電
気メッキ液を用いることができる。電気メッキ液として
は、ワット浴、スルファミン酸ニッケル浴等のニッケル
メッキ液の他、ニッケル合金メッキ液、銅メッキ液、銅
合金メッキ液などが挙げられ、これらは公知の浴組成の
ものを使用し得る。
【0013】これらのメッキ液に対するポリテトラフル
オロエチレンオリゴマー粒子の分散量は10〜300g
/lとすることができるが、特に50〜80g/lとす
ることが好ましい。
【0014】この場合、これらメッキ液にはポリテトラ
フルオロエチレンオリゴマーの液中の分散を均一にした
り、得られる金属複合体中の共析量を増大させる目的で
界面活性剤を添加し得る。界面活性剤としてはパーフル
オロアルキル系界面活性剤の1種又は2種以上を使用す
ることができるが、特にカチオン系のパーフルオロアル
キルアンモニウム塩が好ましい。これらの界面活性剤の
添加量は、0.1〜3g/l、特に0.5〜0.8g/
lとするのが良い。
【0015】上記メッキ液を用いて分散メッキを行なう
場合の条件は、そのメッキ液についての通常の条件でよ
いが、ポリテトラフルオロエチレンオリゴマー粒子をメ
ッキ液に均一にかつできるだけ非凝集状態に分散させ、
複合体への共析量を多くし、金属複合体中に単一粒子で
均一に分散、複合するため充分撹拌を行なうことが好ま
しく、例えば超音波撹拌などが推奨される。
【0016】また、上記含フッ素化合物の金属複合体を
得る方法として、上記のようにして得られたポリテトラ
フルオロエチレンオリゴマー粒子等のフッ素化合物の金
属複合体に対して更にフッ素化処理を行なう方法を採用
することができ、特に熱処理後の表面についてフッ素化
処理を施す方法が望ましい。即ち、上記含フッ素化合物
の金属複合体を空気中或は窒素、アルゴン、ヘリウムガ
スなどの雰囲気中で熱処理し、その後、フッ素処理を行
なうと表面のフッ素原子数比は更に増大し、高い撥水性
を持った表面が得られる。
【0017】一方、含フッ素化合物のポリマー複合体の
場合では、エポキシ樹脂、ポリメタメチルメタクリレー
トのモノマーを重合する過程でポリテトラフルオロエチ
レンオリゴマーを添加分散するなどの方法で得ることが
できる。
【0018】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0019】〔実施例〕下記組成の電気分散メッキ液を
用いて下記条件でテストピース(縦30mm、横30m
m、厚み0.1mm)に分散メッキを行なった。 メッキ液組成・メッキ条件   スルファミン酸ニッケル            
                  350g/l 
 塩化ニッケル                  
                        4
5g/l  ホウ酸                
                         
       40g/l  界面活性剤(注1)  
                         
           0.5g/l  ポリテトラフ
ルオロエチレンオリゴマー粒子(注2)    50〜
70g/l  pH                
                         
       3.7  陰極電流密度       
                         
        5A/dm2  陽極       
                         
                ニッケル板  温度
                         
                       43
℃  撹拌                    
                         
   超音波  メッキ時間            
                         
     10分  膜厚             
                         
          10μm(注1)メガファックF
−150(大日本インキ化学株式会社製) (注2)分子量8000〜10000、平均粒径4μm
(セントラル硝子株式会社製)
【0020】次に、上の分散メッキ法で得られた含フッ
素化合物の金属複合体の表面フッ素原子数の割合及び接
触角を下記方法により測定した。ポリテトラフルオロエ
チレンオリゴマー粒子の共析量も併せて表1に示す。 含フッ素化合物の複合体の表面フッ素原子数の割合の測
定方法 含フッ素化合物の複合体の表面フッ素原子数の割合の測
定は、光電子分光法を用いた。使用した機器は、島津X
線光電子分光装置ESCA−750を用い、X線源とし
てMg−Kα(125306eV)を照射して行なった
。結合エネルギーの補正は金4f3/2スペクトル(8
3.6eV)を基準として行ない、各スペクトルを測定
して定量を行なった。なお、含フッ素化合物のポリマー
複合体の場合は、複合体中に水素原子が含まれるが、E
SCAでは測定できない。そこで、モノマー中のH/O
を計算し、得られた酸素のスペクトル強度より算出した
。接触角測定方法含フッ素複合体の接触角測定は、接触
角測定装置(株式会社エツマ製G−1型)を用いて室温
にて行なった。測定は、マイクロシリンジからマイクロ
ヘッドで径を1mmに統一した蒸留水の水滴を試料に滴
下し、すばやく平衡接触角を読みとった。接触角の値は
10個の測定結果の平均値により決定した。
【0021】   表1  得られた複合体の表面フッ素原子数の割合
、接触角及び共析量    No.  表面フッ素原子
数の割合    接  触  角    共  析  
量                    (%) 
                         
(容量%)    1              5
6                173°    
  30      2              
40                160°   
   25      3             
 52                170°  
    28      4*           
 48                165°  
    30      5*           
 58                179°  
    30  (4*)試料1を320℃,5時間空
気中にて熱処理をしたもの (5*)試料4をフッ素圧760mmHgで2時間フッ
素化したもの
【0022】〔比較例〕実施例のメッキ液において、ポ
リテトラフルオロエチレンオリゴマー粒子の代わりに通
常のポリテトラフルオロエチレン粉末(分子量10万以
上)を使用した分散メッキでは、表面のフッ素原子数の
割合は16%で、共析量は30容量%、接触角は105
°であった。
【0023】また、ニッケルメッキ液にフッ化黒鉛を分
散させて得た金属複合体、ポリメチルメタクリレート樹
脂中にフッ化黒鉛を分散させたポリマー複合体、エポキ
シ樹脂中にフッ化黒鉛又は通常のポリテトラフルオロエ
チレン(分子量10万以上)を分散させたポリマー複合
体における表面フッ素原子数の割合と接触角とを調べた
【0024】以上の結果をまとめて図1に示す。図の結
果より、表面フッ素原子数の割合が40%以上の複合体
は高い接触角を有することが認められる。なお、参考写
真(倍率20倍)により各種表面上の水滴の接触状態を
示す。参考写真1は本発明に係るニッケル−ポリテトラ
フルオロエチレンオリゴマー複合体上の水滴の接触状態
(接触角173°)、参考写真2はポリテトラフルオロ
エチレン樹脂上の水滴の接触状態(接触角110°)、
参考写真3はニッケルメッキ皮膜上の水滴の接触状態(
接触角67°)を示す。
【0025】
【発明の効果】本発明の含フッ素化合物複合体は、撥水
性、撥油性、潤滑性に優れ、このためこれらの特性を要
求する種々の用途に好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は表面フッ素原子数の割合と接触角との関
係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属あるいはポリマー等のマトリック
    ス中にフッ素化合物又は表面をフッ素により改質したフ
    ッ素化合物の粒子もしくは繊維が分散されてなる複合体
    において、その表面に存在する全原子数中のフッ素原子
    数の割合が40%以上であることを特徴とする含フッ素
    化合物複合体。
JP7244591A 1991-03-12 1991-03-12 含フッ素化合物複合体 Pending JPH04283268A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7244591A JPH04283268A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 含フッ素化合物複合体
DE69207236T DE69207236T2 (de) 1991-03-12 1992-03-09 Fluorverbindungen enthaltendes Verbundmaterial sowie Verfahren zu dessen Herstellung
EP92301984A EP0503872B1 (en) 1991-03-12 1992-03-09 Fluorine compound-containing composite material and method of preparing same
US08/051,701 US5589271A (en) 1991-03-12 1993-04-23 Fluorine compound - containing composite material and method of preparing same
US08/789,067 US6045867A (en) 1991-03-12 1997-01-27 Fluorine compound--containing composite material and method for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7244591A JPH04283268A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 含フッ素化合物複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283268A true JPH04283268A (ja) 1992-10-08

Family

ID=13489498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7244591A Pending JPH04283268A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 含フッ素化合物複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283268A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874168A (en) * 1995-08-03 1999-02-23 Kiyokawa Plating Industries, Co., Ltd. Fluorocarbon compound-hydrogen storage alloy composite and method of manufacturing the same
US6143052A (en) * 1997-07-03 2000-11-07 Kiyokawa Plating Industries, Co., Ltd. Hydrogen storage material
US6783800B2 (en) 2002-02-15 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing methods of water repellent member and inkjet head
JP2004351349A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 塗工用ダイヘッド、塗工装置及び塗工用ダイヘッドの製造方法
WO2019156071A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレンを含む組成物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874168A (en) * 1995-08-03 1999-02-23 Kiyokawa Plating Industries, Co., Ltd. Fluorocarbon compound-hydrogen storage alloy composite and method of manufacturing the same
US6143052A (en) * 1997-07-03 2000-11-07 Kiyokawa Plating Industries, Co., Ltd. Hydrogen storage material
US6306339B1 (en) 1997-07-03 2001-10-23 Kiyokawa Plating Industries, Co., Ltd. Method for manufacturing hydrogen storage material
US6783800B2 (en) 2002-02-15 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing methods of water repellent member and inkjet head
JP2004351349A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 塗工用ダイヘッド、塗工装置及び塗工用ダイヘッドの製造方法
WO2019156071A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレンを含む組成物の製造方法
JPWO2019156071A1 (ja) * 2018-02-07 2020-12-03 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレンを含む組成物の製造方法
JP2022027932A (ja) * 2018-02-07 2022-02-14 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレンを含む組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Excellent corrosion protection performance of epoxy composite coatings filled with silane functionalized silicon nitride
Hou et al. The wear behaviour of electro-codeposited Ni–SiC composites
Clark et al. Application of electron spectroscopy for chemical applications (ESCA) to studies of structure and bonding in polymeric systems
US5705120A (en) Method of producing graphite fiber-reinforced fluororesin composites
Zarebidaki et al. Porosity measurement of electroless Ni–P coatings reinforced by CNT or SiC particles
JPH04283268A (ja) 含フッ素化合物複合体
JPH02502466A (ja) 金属とフツ化炭素との複合体及びその製造方法
JPH08246163A (ja) 金属表面への撥液性付与方法
Heilmann et al. Optical response of thin plasma-polymer films with non-spherical silver nanoparticles
JP2011084443A (ja) フッ素化炭素微粒子
Selvakumar et al. Nickel–multiwalled carbon nanotube composite coating on aluminum alloy rotor for textile industries
US6045867A (en) Fluorine compound--containing composite material and method for preparing same
JP3487888B2 (ja) 撥水表面を有する固体およびその生成方法
JP2896613B2 (ja) 撥水性又は潤滑性皮膜の製造方法
US20080014423A1 (en) Fluoropolymer Tape, Article Comprising a Fluoropolymer Tape and Process for Manufacturing a Fluoropolymer Tape
JP3478678B2 (ja) 電着塗装部材および電着塗料
EP0612569A1 (de) Beschichtung poröser, hydrophober Substrate mit thermoplastischen Fluorpolymeren
EP0503872B1 (en) Fluorine compound-containing composite material and method of preparing same
Taniho et al. Characteristic variation of pulsed‐anodized NiTi surface by the adjustment of voltage‐unapplied state
Kamali et al. The microstructure and optical properties of novel Al2O3–Ag composite coating
Yang et al. Factors affecting SiC–ZrO2–MoSi2/Ni antioxidation coating made by composite plating on carbon fibres
JP6658695B2 (ja) 複合めっき膜
Hassan et al. Synthesis and performance of electroless Ni–P–TiCN composite coatings on Al substrate
JPS6048599B2 (ja) 複合めつき皮膜
JP2002020676A (ja) フッ素樹脂コーティング剤およびその製造方法