JPH04280854A - 遠心鋳込成形法 - Google Patents

遠心鋳込成形法

Info

Publication number
JPH04280854A
JPH04280854A JP3062440A JP6244091A JPH04280854A JP H04280854 A JPH04280854 A JP H04280854A JP 3062440 A JP3062440 A JP 3062440A JP 6244091 A JP6244091 A JP 6244091A JP H04280854 A JPH04280854 A JP H04280854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
mixture
powder
centrifugal casting
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3062440A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nagae
肇 長江
Kaoru Sobada
蕎麦田 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Tungaloy Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP3062440A priority Critical patent/JPH04280854A/ja
Publication of JPH04280854A publication Critical patent/JPH04280854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属やサーメットの粉末
冶金及びセラミックス粉末の焼成の前段階として、これ
ら粉末より型内に予備成形する方法に関し、さらに詳し
くは、遠心力を利用するこれら粉末の鋳込成形方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】セラミックス、とくにファインセラミッ
クスは、その粉末を所望の形状に成形した後、得られた
成形体を焼結することにより、必要な特性を有する各種
の製品や部品が製造されている。その成形方法を大別す
ると、鋳込成形法、可塑成形法、加圧成形法などがある
【0003】一般の鋳込成形法、たとえば振動鋳込成形
法は成形時間が長く、排泥量が多いために歩留りが悪く
、高密度の成形体が得にくく、また成形体の寸法精度が
悪い。押出成形法に代表される可塑成形法では、成形助
剤として有機結合剤、ワックス、有機溶剤などの有機物
を大量に用いるため、これらを除去するための煩雑な脱
脂工程が必要である。また、プレス成形法、射出成形法
などの加圧成形法は、設備費がかさむうえに、成形の際
に未焼結の成形体の機械的強度、粉体間及び粉体と金型
との間の滑り性、金型からの離型性などが必要になる。
【0004】金属及びサーメットの粉末冶金における予
備成形でも、同様な方法が用いられている。押出成形法
は、金属粉を粘着力のあるペースト状混合物にするため
に、有機結合剤を多量に用いる必要がある。そのため、
加圧力が小さいと巣が発生するし、それを避けるために
真空下に押出すこともなされているが、装置、操作とも
に複雑となる。プレス成形法は設備が大型になり、型の
設計がむずかしいなどの問題がある。
【0005】このような各種成形法の欠点をなくし、軸
対称性の成形体を容易に得るために、遠心鋳込成形法が
提案されている。たとえば特開昭60−122108号
公報には、とくにセラミックスについて、回転する型の
中に、成形品の体積に対応する分量の粉末を含有する泥
漿(スリップ)を注入し、その後、スリップを固化する
ことによって成形体を得る方法を開示している。このこ
とによって、肉厚精度の良い成形体を歩留り良く、かつ
容易に得ることが可能になった。また、軸線方向に肉厚
を徐々に変化させた成形体、厚さ方向の密度を変化させ
た成形体、及び異種材料を積層させた成形体を得ること
も可能になった。
【0006】特開昭61−158404号公報には、内
部が石膏からなる回転型に水性のスリップを鋳込み、第
1段階では該型内面上の遠心力が1.2〜4Gの範囲で
水分を石膏に吸収させ、第2段階で回転速度を上げてス
リップ中の残存水分を滲出させ、第3段階で回転速度を
さらに高めて粉末層を圧縮・緻密化することにより、充
填密度の高い成形体を得ることを開示している。
【0007】また特開平1−179748号公報には、
解膠剤(分散剤)として水ガラス又は各種の無機ナトリ
ウム塩を用い、回転する吸水性の型に、含水率が15〜
33%のスリップを鋳込むことにより、2価金属塩を含
むセラミックスの成形体を得ることを開示している。
【0008】一方、特開昭58−101006号公報に
は、解膠剤としてポリアクリル酸又はポリアクリル酸ア
ンモニウムを用い、有機結合剤を用いて、中性で鋳込み
成形する方法が開示されている。これらの遠心鋳込成形
法は、スリップを排出する必要がないので歩留りが良く
、水のほかに少量の解膠剤(分散剤)を用いるだけであ
るから脱脂工程の必要がなく、優れた成形方法といえる
。しかし、これらの従来法は、せいぜい厚さ15mmま
での成形体しか得られず、肉厚製品は得られなかった。
【0009】
【発明の解決すべき課題】本発明の目的は、従来の遠心
鋳込成形法では不可能であった、厚さ15mmを越える
肉厚成形体を均質かつ容易に得る方法を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題について研究を重ねた結果、スリップの組成と性状を
特定の範囲に選択し、スリップを大きな流動ヒステリシ
ス性を呈する非ニュートン性流動体にすることによって
、上述の目的を達成しうることを見出して、本発明をな
すに至った。
【0011】すなわち本発明は、金属、サーメット及び
/又はセラミックスの粉末、又は該粉末とウィスカーと
からなる被成形物質を、水及び有機分散剤からなる水溶
液に分散させて流動ヒステリシス性の成形用混合物を調
製し、ついで該混合物を回転中の型に鋳込成形するか、
鋳込と同時又は鋳込後に型を回転させて成形することを
特徴とする遠心鋳込成形法に関する。
【0012】本発明において、該混合物は、次に示す方
法で測定、作図した流動ヒステリシス曲線の内包する部
分の比較対照値(A)が100〜800θ・rpm で
ある。
【0013】上記Aは、温度20℃において、粘度測定
範囲110 mPa・sから220×103  mPa
・sまで、3.7θ(dyn/cm2) の流動応力を
用いて、流動速度0.35N(s−1) の増加速度で
増加させ、ついで、流動速度0.35N(s−1)の減
少速度で下降させたときの指示値を測定して、流動応力
θ(%)−流動速度N(rpm) を座標軸とするグラ
フ上に、上記粘度範囲で得た流動速度の範囲を100等
分した各流動速度について、それぞれ流動速度増加時及
び下降時の流動応力をプロットし、その差の総和として
表される。
【0014】本発明の第1工程は、金属、サーメット及
び/又はセラミックス(以下、金属等という)、好まし
くはセラミックスの粉末又は該粉末とウィスカーからな
る被成形物質を、水及び有機分散剤からなる水溶液に分
散させて、泥漿状の成形用混合物(スリップ)を調製す
る工程である。
【0015】金属としては、鉄、コバルト、ニッケル、
アルミニウム、チタン、亜鉛など;及びそれらを主成分
とする合金が例示される。サーメットとしては、Ni−
Co−Cr合金−炭化チタン、コバルト−炭化タングス
テンのような超硬合金など、金属とセラミックスを組合
せてなる各種の材料がある。
【0016】セラミックスとしては、酸化アルミニウム
(アルミナ)、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニ
ウム(ジルコニア)、酸化マグネシウム、酸化イットリ
ウム(イットリア)のような酸化物;酸化アルミニウム
−酸化マグネシウム、酸化アルミニウム−酸化ジルコニ
ウム、酸化アルミニウム−酸化チタン、酸化アルミニウ
ム−酸化イットリウム、酸化ジルコニウム−酸化イット
リウム、ムライト、コージライト、フェライト類のよう
な複合酸化物;窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケ
イ素のような窒化物;炭化ケイ素、炭化チタン、炭化タ
ングステンのような炭化物が例示され、またSIALO
N、酸化アルミニウム−炭化チタンのように、これらを
横断した各種の組合せも用いられる。これらのうち、酸
化アルミニウム、酸化ジルコニウム及びこれらを主成分
とする複合セラミックスがとくに好ましい。
【0017】金属等の粉末の平均粒径は、通常、セラミ
ックスの焼結や粉末冶金における予備成形に用いられる
範囲で任意であるが、通常、0.1〜20μmのものが
用いられ、0.4〜5μmの範囲が好ましい。
【0018】被成形物質は、このような金属等の粉末だ
けでも、成形体に高い機械的強度を与えるために、ウィ
スカーを配合してもよい。ウィスカーとしては、酸化ア
ルミニウムウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、
酸化チタン・チタン酸カリウム系ウィスカー、チタン酸
カリウム・酸化スズ・酸化アンチモン系導電性ウィスカ
ー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、炭化ケイ素ウィス
カー、窒化ケイ素ウィスカー、炭化チタンウィスカーな
どが例示される。
【0019】本発明に用いられる有機分散剤としては、
ポリアクリル酸類のような高分子の酸のほか;ポリアク
リル酸類、カルボン酸又はスルホン酸の水溶性のアンモ
ニウム塩もしくはアルカリ金属塩が挙げられる。塩とし
ては、一般にアンモニウム塩又はナトリウム塩が好まし
く、アンモニウム塩がさらに好ましい。
【0020】これらの酸又は塩は、単独で用いることも
でき、例えば系のpHを制御するために、2種以上を併
用しても差支えない。
【0021】ポリアクリル酸類又はその塩としては、ア
クリル酸やその塩の単独重合体でも、相互の共重合体で
もよい。またアクリル酸と共重合が可能な他のモノマー
、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヒドロキシエチルな
どとの共重合体やその塩でもよい。このような重合体は
、平均分子量が2,000〜10,000という、分子
量が比較的に低い領域のものが好ましい。
【0022】カルボン酸塩としては、シュウ酸、マレイ
ン酸のような二塩基性酸の塩が例示される。
【0023】スルホン酸塩としては、ベンゼンスルホン
酸アンモニウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p−
トルエンスルホン酸アンモニウム、p−トルエンスルホ
ン酸ナトリウムなどが例示される。
【0024】これらのうち、少量の添加で良好な解膠状
態を呈するために着肉への影響がなく、また金属粉等の
等電点に関係なく解膠状態が得られることから、ポリア
クリル酸もしくはアクリル酸系共重合体、又はそれらの
アンモニウム塩やナトリウム塩が好ましく、ポリアクリ
ル酸又はそのアンモニウム塩がとくに好ましい。
【0025】分散剤は弱酸性又は弱アルカリ性のものも
使用可能であるが、中性のもの、すなわち、用いる水性
液のpHを6.5〜7.5にするものが、セッコウ型を
痛めず、優れた寸法精度が得られる点で好ましい。
【0026】このような有機分散剤の量は、用いる金属
等の種類や粉末の平均粒子径、表面状態などにもよるが
、一般に被形成物質100重量部に対して0.05〜1
.0重量部が好ましく、0.05〜0.5重量部がさら
に好ましい。0.05重量部未満では粉体に対する解膠
作用が弱く、長時間放置すると再び凝集することがある
。また、分散剤の添加量が多いほど着肉に悪影響を与え
、また成形体の密度が低下する傾向があり、1.0重量
部を越えることは、とくに肉厚成形体を目的とする場合
には好ましくない。
【0027】水の量は、用いる金属等の種類や粉末の平
均粒子径によっても異なるが、一般に金属等の粉末10
0重量部に対して5〜20重量部が好ましい。水の量が
20重量部を越え、たとえば一般の鋳込み成形に用いら
れている25〜40重量部では、スリップはニュートン
流動を呈し、ないしはダイラタント流動又はビンガム流
動となって流動ヒステリシス性を示さず、肉厚製品が得
られない。また水の量が5重量部未満では、成形が困難
になる。
【0028】成形用混合物には、このほか、必要に応じ
て、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
スのような結合剤、ポリシロキサン−ポリエーテルグラ
フト共重合体のような湿潤剤などの添加剤を配合しても
よい。
【0029】本発明の成形用混合物の特徴は、大きな流
動ヒステリシス性を有することである。すなわち、応力
を一定の上昇速度で増加していき、ついで減少させて得
た流動ヒステリシス曲線の内包する面積の大きい成形混
合物である。具体的には、本発明者らの見出したところ
によると、次のような方法で測定、作図して算出した比
較対照値(A)が100〜800θ・rpm 、好まし
くは300〜600θ・rpm になるような、大きな
流動ヒステリシス性を示すことが必要である。
【0030】すなわち、温度20℃において、粘度測定
範囲110 mPa・sから220×103mPa・s
まで、3.7θ(dyn/cm2) の流動応力を用い
て流動速度0.35N(s−1) の増加速度で増加さ
せ、ついで、流動速度0.35N(s−1) の減少速
度で下降させたときの指示値を測定して、図1に示すよ
うに、流動応力θ(%)−流動速度N(rPm) を座
標軸とするグラフを作成する。その上に、上記粘度範囲
で得た流動速度の範囲を100等分した各流動速度につ
いて、それぞれ流動速度増加時及び下降時の流動応力θ
1,θ2,……, θ99及びθ’1, θ’2, …
…,θ’99 をプロットし、その差θ1 −θ’1,
 θ2 −θ’2, ……, θ99−θ’99 の総
和をAとする。
【0031】
【図1】
【0032】上記の流動ヒステリシス曲線の内包比較対
照値(A)が100θ・rpm 未満であるか、あるい
はニュートン流動又はダイラタント流動やビンガム流動
を呈する場合は、遠心鋳込み成形において十分な肉厚の
成形体を得ることができない。また、Aが800θ・r
pm を越えると、成形が困難である。
【0033】このような本発明の目的に適した流動ヒス
テリシス性を示すには、室温において、応力を加えない
状態の動粘度が一般に2,000 mPa・s以上であ
ることが好ましく、2,500〜20,000 mPa
・sの範囲がさらに好ましい。
【0034】このような混合物を調製する際に、混和の
直前又は混和と同時に粉砕を行ってもよい。
【0035】このようにして調製した成形用混合物を、
必要に応じて、鋳込む前にエージングを行ってもよい。
【0036】本発明の第2工程は、第1工程で得られた
成形用混合物を、回転する型に鋳込む工程である。この
場合、鋳込みは1回で行っても、複数回に分けて行って
もよい。鋳込みと同時又は回転中に、あるいは鋳込みが
終了してから、型を高速で回転させて、型の成形体形成
面に遠心力を与え、混合物を型面に押しつけて、成形体
を型の内面に順序形成していく。
【0037】形成面に加える遠心力は、20G以上が好
ましく、30G以上がより好ましく、50〜100Gが
さらに好ましい。この遠心力が小さいと、厚さ20mm
以上の、均質で高密度の成形体を制御よく、かつ効率よ
く得ることが困難である。
【0038】複数回に分けて鋳込みを行う場合、組成、
平均粒径などの異なる複数個の成形用混合物を調製して
、順次鋳込むとともに、それぞれの組成等や目的とする
密度に応じてG値を変化させることにより、遠心方向の
組成、平均粒径及び/又は密度を任意に変化させた成形
体を得ることも可能である。
【0039】
【発明の効果】本発明により、遠心鋳込成形法を用いて
厚さが15mm以上、とくに20mm以上の、円筒形そ
の他の中空な形状の肉厚成形体が得られる。また、同様
な形状の高密度かつ均質な成形体が得られる。一方、成
形体形成部位にかかる遠心力を時系列的に変化させるこ
とによって、密度傾斜を有する成形体を、また鋳込むス
リップの組成を同様に変化させることによって、積層成
形品を得ることができる。
【0040】本発明の方法によって得られる成形体を焼
成することにより、各種の金属、サーメット又はセラミ
ックスの中空な肉厚成形品が得られ、それらは機械部品
、磁性材料、電気絶縁材料、耐熱材料、切削チップその
他の各種の用途に供することができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の特徴を実施例ならびに比較例
によってより具体的に説明する。本発明の範囲はこれら
の実施例によって限定されるものではない。なお、実施
例及び比較例中、とくに記さないかぎり、部は重量部を
表わす。
【0042】流動ヒステリシス曲線は、次のようにして
求めた。すなわち、連続変速式回転粘度計を用い、2.
5mlの試料をサンプルカップにとり、外部循環式恒温
槽より熱媒を循環させてスリップを一定温度(20℃)
に保持し、粘度計ロータの回転数(0.5、1、2.5
、5、10、20、50、及び100 rpm/min
)を低い方から順次増加させて、最高回転数(100 
rpm/min)に達したのち逆に回転数を順次下降さ
せて各回転数での指示値を観測する。この指示値に流動
応力3.7θ(dyn/cm2) 、流動速度0.35
N(s−1) を用いて、θ(%)−N(rPm) の
関係を求め、座標軸にプロットすると、上昇曲線と下降
曲線とでは同じ経路をたどらず下降曲線が上昇曲線の下
方を通り、流動ヒステリシス曲線を描く。
【0043】その例を図2に示す。図2において、A1
 及びA2 は本発明のスリップの流動ヒステリシス曲
線であり、その比較対照値(A)はそれぞれ403θ・
rpm 及び114θ・rpm 、図面上の内包面積は
それぞれ14.5cm2 及び4.4cm2 である。 それに対して、A3 は十分な流動ヒステリシス性を示
さないスリップの流動曲線で、比較対照値(A)は5.
4θ・rpm 内包面積は0.20cm2 に過ぎない
【0044】
【図2】
【0045】実施例1、比較例1、2 純度99.5%、平均粒子径0.4μmのアルミナ粉末
に500 ppmのマグネシアを添加した粉末100部
に、表1に示す分散剤と水を添加して均一になるまで撹
拌・混合し、本発明による成形用混合物と、流動ヒステ
リシス曲線の内包比較対照値(A)が少ない、又は流動
ヒステリシスを示さない比較例混合物を調製した。これ
らの混合物の常温における粘度、pH及び流動ヒステリ
シス曲線の比較対照値(A)を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】このようにして得られた成形用混合物をそ
れぞれ、吸水性のよい成形用型を用いて、回転中の型に
鋳込み、表1に示すような遠心力を与えつつ、表1に示
す時間をかけて遠心鋳込成形を行った。得られた成形体
の着肉の厚さを表1に示す。
【0048】本発明による成形用混合物からは、良好な
肉厚成形体が得られた。これに対して、流動ヒステリシ
ス曲線の内包面積比較対照値(A)が少ない、ないし0
である比較例混合物を用いた場合は、本発明の混合物と
同じ遠心力を3.5〜5.5倍の長時間かけても、スリ
ップのかなりの部分は型の内部にそのまま残り、肉厚成
形体を得ることができなかった。
【0049】実施例2、比較例3 平均粒子径1μmの窒化ケイ素に、アルミナ5重量%、
イットリア5重量%を添加して得た混合粉末100部に
、表2のように分散剤と水を添加して均一になるまで撹
拌・混合し、本発明による成形用混合物と、流動ヒステ
リシスを示さない比較例混合物を調製した。
【0050】この成形用混合物を用いて、成形条件を変
えた以外は実施例1と同様にして遠心鋳込成形を行った
。混合物の性質、成形条件及び得られた成形体の肉厚を
表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】実施例3、比較例4 平均粒子径0.3μmのジルコニア粉末に平均粒子径0
.4μmのアルミナ粉末を40重量%添加して得た混合
粉末100部に、表3のように分散剤と水を添加して均
一になるまで撹拌・混合し、成形用混合物を調製した。
【0053】この成形用混合物を用いて、成形時間を変
えた以外は実施例1と同様にして遠心鋳込成形を行った
。混合物の性質、成形条件及び得られた成形体の肉厚を
表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】実施例4、比較例5、6 イットリア3モル%を加えて安定化した平均粒子径0.
3μmのジルコニア粉末100重量部に対して、表4の
ように分散剤と水を添加して均一になるまで撹拌・混合
し、成形用混合物を調製した。
【0056】この成形用混合物を用いて、成形条件を変
えた以外は実施例1と同様にして遠心鋳込成形を行った
。混合物の性質、成形条件及び得られた成形体の肉厚を
表4に示す。
【0057】
【表4】
【0058】比較例7 平均粒子径1μmのアルミナ粉末100部に水10部を
加え、分散剤を用いないで成形用混合物を調製した。混
合物は完全なスリップ状にはならず、粉末に近い形状を
呈し、粘性を示さなかった。この成形用混合物を用い、
実施例1と同じ方法で遠心鋳込成形を行い、G値を70
まで上げて1.2時間かけたが、成形体の肉厚は8mm
しか得られず、また空孔や巣を生じていた。
【0059】比較例8 純度99.5%、平均粒子径0.5μmのアルミナ粉末
100部に、ポリアクリル酸0.44部と水35部を加
えて均一になるまで撹拌・混合し、成形用混合物を調製
した。このものの粘度は300 mPa・sで、非ニュ
ートン性流動のダイラタント流動及びビンガム流動とな
り、流動ヒステリシスを示さなかった。この混合物によ
って実施例1と同じ方法で遠心鋳込成形を行い、G値を
60まで上げて2.5時間かけたが、成形体の肉厚は8
mmで、着肉しないスリップが型内に残存していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】流動ヒステリシス曲線の比較対照値(A)の算
出方法の概念図である。
【図2】流動ヒステリシス曲線の代表例を示す図である

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属、サーメット及び/又はセラミッ
    クスの粉末、又は該粉末とウィスカーとからなる被成形
    物質を、水及び有機分散剤からなる水溶液に分散させて
    、流動ヒステリシス性の成形用混合物を調製し、ついで
    該混合物を回転中の型に鋳込成形するか、鋳込と同時又
    は鋳込後に型を回転させて成形することを特徴とする遠
    心鋳込成形法。ここに、該混合物は、次に示す方法で測
    定、作図した流動ヒステリシス曲線の内包する部分の比
    較対照値(A)が100〜800θ・rpmである。上
    記Aは、温度20℃において、粘度測定範囲110 m
    Pa・sから220×103  mPa・sまで、3.
    7θ(dyn/cm2) の流動応力を用いて、流動速
    度0.35N(s−1) の増加速度で増加させ、つい
    で、流動速度0.35N(s−1) の減少速度で下降
    させたときの指示値を測定して、流動応力θ(%)−流
    動速度N(rpm) を座標軸とするグラフ上に、上記
    粘度範囲で得た流動速度の範囲を100等分した各流動
    速度について、それぞれ流動速度増加時及び下降時の流
    動応力をプロットし、その差の総和として表される。
  2. 【請求項2】  粉末がセラミックスである請求項1記
    載の遠心鋳造法。
  3. 【請求項3】  成形用混合物が被成形物質100重量
    部に対して水5〜20重量部及び有機分散剤0.05〜
    1.0重量部からなり、該有機分散剤がポリアクリル酸
    又はそのアンモニウム塩からなる請求項1記載の遠心鋳
    造法。
  4. 【請求項4】  水性液のpHが6.5〜7.5である
    請求項1記載の遠心鋳造法。
JP3062440A 1991-03-05 1991-03-05 遠心鋳込成形法 Pending JPH04280854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062440A JPH04280854A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 遠心鋳込成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062440A JPH04280854A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 遠心鋳込成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280854A true JPH04280854A (ja) 1992-10-06

Family

ID=13200266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062440A Pending JPH04280854A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 遠心鋳込成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009333A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Shinshu Univ めっき構造物とその製造方法
JP2010222707A (ja) * 2010-06-07 2010-10-07 Shinshu Univ 無電解めっき方法および無電解めっき液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009333A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Shinshu Univ めっき構造物とその製造方法
JP4599565B2 (ja) * 2006-10-23 2010-12-15 国立大学法人信州大学 電解めっき方法および電解めっき液
JP2010222707A (ja) * 2010-06-07 2010-10-07 Shinshu Univ 無電解めっき方法および無電解めっき液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604592B2 (ja) 金属、セラミック粉末等の成形方法及びそのための組成物
EP0968067B1 (en) Process for shaping parts from ceramic and metal powders comprising a gel formation
US5047181A (en) Forming of complex high performance ceramic and metallic shapes
CN111233485B (zh) 基于高固含量硅系浆料3d打印直写成型复杂结构陶瓷的方法
Leo et al. Near‐net‐shaping methods for ceramic elements of (body) armor systems
EP0356461B1 (en) Forming of complex high performance ceramic and metallic shapes
GB2081733A (en) Composite binder composition for powder molding
JP4726403B2 (ja) 三次元構造体の製造方法およびセラミック焼結体の製造方法
EP0487172B1 (en) Molding method and molding apparatus for producing ceramics
JPH064502B2 (ja) セラミックスの製造方法
JPH04280854A (ja) 遠心鋳込成形法
US5573982A (en) Slurry composition, shaping method using the same, and fired body
JP5115898B2 (ja) 高剛性の材料により構成された移動体装置
JPH07138084A (ja) 気孔率傾斜型軽量セラミックス成形体及びその製造方法
EP0813508B1 (en) A process for forming ceramic products from an aqueous suspension with a high solids content
JP2788182B2 (ja) セラミックス原料
JPH0238360A (ja) 乾式成形用セラミックス原料及びこれを用いたセラミックス成形体の製造方法
TW400312B (en) Unfired, ceramic precursor material and method for preparing a ceramic material
JP2767657B2 (ja) スリップ鋳造或いは冷間成形用の非水性バインダ組成物及び方法
KR960008883B1 (ko) 저압성형 및 승화건조에 의한 물품의 제조방법
JPH01304902A (ja) セラミックスの成形方法及び成形装置
JPH06246715A (ja) スリップキャスティング方法
JPH08108415A (ja) セラミックスの成形方法
JPS61158403A (ja) セラミツク成形方法
JP2953682B2 (ja) 多孔質セラミックス成形型を使用した高速泥漿鋳込み成形法