JPH04277856A - 本人照合システム - Google Patents

本人照合システム

Info

Publication number
JPH04277856A
JPH04277856A JP3065581A JP6558191A JPH04277856A JP H04277856 A JPH04277856 A JP H04277856A JP 3065581 A JP3065581 A JP 3065581A JP 6558191 A JP6558191 A JP 6558191A JP H04277856 A JPH04277856 A JP H04277856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
random number
user
verification system
verification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3065581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakagawa
滋夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3065581A priority Critical patent/JPH04277856A/ja
Publication of JPH04277856A publication Critical patent/JPH04277856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種キャッシングシス
テムや電子ロックドア、コンピュ―タ―のパスワ―ド等
に於ける本人照合システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来最も一般的な本人照合方法としては
、カ―ドに磁気入力されたデ―タを専用の装置で読みだ
す一方、カ―ド使用者が特定の暗証番号を入力し、これ
らのデ―タが同一であるか否かを照合することで本人の
確認を行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】カ―ドを用いるタイ
プの照合システムで最も懸念されている問題は、カ―ド
を紛失又は盗用された場合、暗証番号が比較的容易に判
明してしまう場合があるということである。その理由と
しては、暗証番号が使用者の生年月日、電話番号、等に
関係する数字である場合が多く、又、計画的な盗難の場
合、テンキ―の操作を盗み見られているケ―スもある。 又磁気カ―ドを読取り、暗証番号を解読したという例も
ある。
【0004】本発明による照合システムでは、いわゆる
暗証番号に相当する数字が、定められた一定の番号では
ない為  上記の問題点を有さない。本照合システムは
、パスワ―ドの入力のみによる(又は登録番号とパスワ
―ドの入力のみで)本人の照合に関しても高い安全率と
正確さをもって行なえる。この場合、利用者はカ―ド等
の携帯を必要としないという利点がある。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本照合システムは、乱数が
表示される表示部分と、テンキ―等による数字入力装置
と、テンキ―により入力された数字が、表示されている
数字に対して規定の変換パタ―ンにより再構成された数
字列であるか否かを照合する回路と、照合の結果を外部
に出力する部分より構成されている。
【0006】本システム利用者は、表示された乱数をも
とに規定の変換方法で数字を再構成し、これを本システ
ムに入力する。入力された数字が、表示された乱数を規
定の方法で変換して得られるものであるか否かを照合す
ることで、入力者が本人であるか否かのチェックを行う
。乱数に対する変換の方法は、本システム利用者によっ
てそれぞれ異なったものであることが望ましく、変換の
方法は秘匿するべきものである。
【0007】
【作用】以上の様に構成された本照合システムの特徴は
、特定の暗証番号を有さないということである。暗証番
号が特定の数字でないということは、他人に暗証番号を
知られても問題が無く、又カ―ドリ―ダ―等によりカ―
ドを解読されても、乱数変換のパタ―ンまで発見される
恐れが少ない。さらに、本照合システムでは、乱数を変
換することで得られる暗証番号の桁数に制限を設けなく
てもよいという特徴がある。従来の暗証番号は、人間が
容易に記憶できる範囲でなければならないという制約か
ら通常4桁程度に設定されていた。本システムでは、例
えば第1図のように乱数が  3×3の表示窓に合計9
コ表示されている場合、利用者の乱数変換パタ―ンが、
窓a×b+2,窓cXd+2,窓e×f+2,窓g×h
+2,を列べた後に固定数97を付加えるというもので
あったとすると、乱数を変換して得られる再構成数字列
は、2006580297と10桁にもなるが、変換の
パタ―ンさえ覚えておけばよいので、暗証番号の桁数が
多くなっても問題はない。
【0008】暗証番号の桁数がある程度多い場合、後述
のように、暗証番号を正確に入力するだけで本人である
と認定してしまうこともできる。この場合、カ―ドの携
帯が不要であるというメリットがある。
【0009】
【実施例】次に、本発明照合装置について具体的な実施
例をもとに説明を行う。第1図は、前述の通り乱数を表
示した表示パネル1の正面図であり、図中のアルファベ
ットは、表示窓の位置を便宜的に示す符号である。第2
図に示すものは、表示される乱数に対して行われるべき
変換の方法を、磁気又はICカ―ド等に記録しておき、
本照合システムの利用時に同カ―ドを読取らせるタイプ
の照合装置であり、表示パネル1とテンキ―2とカ―ド
リ―ダ―3と制御回路4により構成される。
【0010】本システムの利用に際して利用者は、表示
パネルに表示される乱数群に対して行う、所定の変換方
法を記憶しておく必要がある。変換の方法は、自分で決
めても、本システム提供会社が決めても良いが、第三者
に対して変換方法を秘匿する必要がある。カ―ド5には
、上記の変換方法に関する情報が記憶されており、利用
者はこのカ―ドをカ―ドリ―ダ―に3に読込ませる。   本照合装置は、カ―ドの読込み又は、スタ―トボタ
ンを押すことで4×4のます目の表示パネル1に計16
個の乱数が表示される。利用者はこの乱数を、専用に定
められた変換方法に従い、数字列として再構成する。
【0011】つまり、ある利用者の変換方法が、第1図
に示す表示パネル1の最下段4つの数字に対して、表示
パネル右上の数字をそれぞれ足す、というパタ―ンであ
る場合、本例では1、4、1、3に対して、それぞれ7
を加えた8、1、8、0が再構成された数字列というこ
とになる。(本例では、繰り上がりの場合、下一桁の数
字を用いるとした)  一方、本照合装置内部では、乱
数を表示すると共に、カ―ドにより読込んだ乱数の変換
に関する方法にもとずき、表示した乱数を再構成して数
字列を作製している。
【0012】利用者は、自分で演算した上記の数字列8
、1、8、0を、テンキ―2により本照合装置に入力す
る。本照合装置がカ―ドより得た情報に従い自動的に再
構成した数字列と、キ―入力された数字列が同じである
場合、本照合装置はカ―ド所有権者とカ―ド利用者が同
一であるとの判断を下し、所定の信号を外部へ送る。 又、キ―入力された数字と、本照合装置が再構成した数
字が異なる場合、カ―ド利用者がカ―ド所有権者と異な
る可能性があると判断して、所定の信号を外部へ送る。
【0013】第3図に示す方法は、本照合装置内部又は
オンラインで接続されているコンピュ―タ―に、登録さ
れている全ての利用者の乱数変換方法が記憶されている
ものである。本例のシステムでは、スタ―トボタンを押
すことで表示部分1に乱数が表示され、利用者は前例専
用に定められた変換方法を用いて、この乱数を元に新た
な数字列を再構成し、これをテンキ―2により入力する
。照合装置内部では、記憶している全ての変換方法にも
とずき表示した乱数を再構成して数字列を作製しており
、この中にキ―入力された数字列と同一のものがあった
場合、本照合装置はキ―入力者が特定の人物であること
を確認した旨の信号を外部へ送る。尚、この際  キ―
入力された数字が、どのタイプの変換方法を用いて得ら
れたものであるかや照合行為を行った時間等の事項を記
憶しておいても良い。乱数の変換方法については、個人
個人別々のものとする以外に、特定のグル―プの全員が
同一の変換方法を用いることにしてもよい。後例の場合
、本照合装置はキ―入力者がこのグル―プの一員の誰か
であるということだけ認定することになる。
【0014】本例の照合装置は、多くの利用者に対応す
る為には不向きであると考えられるが、カ―ドの携帯が
不要であるというメリットが有り、小規模な装置として
、金庫やパスワ―ド付ドア等への利用に適している。 第4図に示す方法は、本照合装置とオンラインで接続さ
れているコンピュ―タ―に、本システム利用者の登録番
号と、これに対応する乱数変換方法が記憶されているも
のである。
【0015】利用者は、自分の登録番号をテンキ―1等
によりキ―入力するか又は、登録番号の情報を含むカ―
ド5をカ―ドリ―ダ―3にかける。本照合装置は、入力
された登録番号に対応する乱数変換方法をピックアップ
する。次に本照合装置は乱数を表示し、前述同様  利
用者はこれを変換した数字列をキ―入力し、本照合装置
は入力された数字とピックアップされた変換方法により
乱数を再構成した数字列が同一であるか否かをチェック
することで、キ―入力者が特定の人物であるか否かを判
断する。本例の照合装置では、システムの保有している
情報の秘匿性が高いので、銀行等でのキャッシングシス
テムや高度な情報管理を要する場所でのパスワ―ドとし
て用いることができる。以上の通り、本システム利用者
は自分専用の乱数変換方法を記憶しておく必要があるが
、次に乱数変換方法について、第1図に示した表示パネ
ルをもとに具体的な例をあげて説明する。 一般的な四則の演算を利用した場合。 (G×H)+Iの下一桁目 (D×E)+Fの下一桁目 (A×B)+Cの下一桁目の絶対値 (A×E)+Iの下一桁目の絶対値 本例の場合、5523になる。
【0016】固有の定数を記憶している場合。 1+(A,B,Cで最も大きな数字)の一桁目2+(D
,E,Fで最も大きな数字)の一桁目3+(G,H,I
で最も大きな数字)の一桁目4+Cの一桁目 本例の場合、7008となる。
【0017】定数に、一定でない数字を用いる場合。例
えば、定数を利用月日の日付の一桁目、つまり7月25
日の場合5と定められると決めた場合。 (A×5)+C (D×5)+F (G×5)+I 本例の場合、341205となり、得られる数字列は6
桁となる。
【0018】乱数から数字列への変換を非常に容易とす
る為に、各種の演算を用いなくてもよい。例えば表示パ
ネル四隅の数字をAから時計回り方向に羅列したものを
、数字列として構成してもよい。第5図の場合、634
75701となる。表示パネルに表示される数字を、赤
と緑  等複数の色で発光するように形成しておいても
よい。この場合、表示パネルからは、数字以外に色の配
置という情報が得られ、この情報を元として演算の組合
わせやパタ―ン等を変化させることも可能で、数字列の
構成を複雑化する場合に適する。
【0019】又、同一人物が、本システムによる照合を
複数回連続してパスしなければ、本人であると確認され
ないように構成することも可能である。例えば、乱数変
換パタ―ンが前記cでる場合、一旦6桁の数字をキ―入
力した後、再度表示される乱数を同様に変換してキ―入
力するというものである。本例の場合、合計12桁の数
字列をキ―入力することになり、デタラメにキ―入力し
て、偶然一致する確率が1兆分の1ということになる。 尚、1回目の変換パタ―ンと2回目の変換パタ―ンを、
必ずしも同一のものとする必要はない。
【0020】1回目と2回目の変換パタ―ンが異なる場
合、それぞれの変換パタ―ンを記憶している2人の人間
の合意がなければ本照合装置をパスしない、というよう
な構成も可能である。表示パネルは、第5図に示すもの
以外にも、桝目の数や配置が異なるものも各種考えられ
るが、本発明は特にこれを限定するものではない。
【0021】
【発明の効果】以上説明の通り、本発明は本人である事
を証明する方法として、特定の暗証番号を用いず、表示
された乱数を定めた決りに従い変換して数字列を構成す
ることで、本人の特定を行うものである。  この為、
本照合装置には下記のようなメリットがある。
【0022】キ―入力する数字を他人に知られても、何
等問題がない。乱数の変換方法は、従来の暗証番号と異
なり、自主的に人に教えない限り発覚する恐れがない。 この為本照合装置が不正な人物により利用されたとして
も、その原因は、本システム登録者が乱数変換方法を他
人に漏らしたことが原因であると判断できる。
【0023】磁気、ICカ―ド等を用いずに、キー入力
によるデータのみで本人であることを断定することも可
能である。暗記することが不可能な程長い桁数の数字列
でも、キ―入力することが可能である。本照合装置は、
金庫やドアロック、クレジットカ―ド使用の際の本人チ
ェック又はクレジットシステムや銀行のキャッシングシ
ステムその他、  各種システムでのパスワ―ドとして
有効に利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】乱数が表示されている4×4の桝目をもつ表示
パネルの一例を示す正面図。
【図2】本発明照合装置の一実施例を示す構成図。
【図3】本発明照合装置の一実施例を示す構成図。
【図4】本発明照合装置の一実施例を示す構成図。
【図5】乱数が表示されている3×3の桝目をもつ表示
パネルの一例を示す正面図。
【符号の説明】 1  表示パネル、 2  テンキ―、 3  カ―ドリ―ダ―、 4  制御回路、 5  カ―ド、 6  内部記憶装置、 7  外部コンピュ―タ― 8  外部接続装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  乱数を表示する表示部分と、テンキ―
    等による数字入力装置と、テンキ―により入力された数
    字が、表示されている乱数に対して規定の変換方法によ
    り再構成された数字列であるか否かを照合する回路と、
    照合の結果を外部に出力する手段を有し、数字入力者が
    提示された乱数を規定の変換方法により得られる数字列
    とし再構成する能力があるか否かで、本人であるか否か
    の照合を行うことを特徴とする本人照合システム。
  2. 【請求項2】  表示される乱数に対して行われるべき
    変換の方法を、磁気又はICカ―ド、等に記録しておき
    、本照合システムの利用に際して、同カ―ドを本照合シ
    ステム装置に読取らせることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の本人照合システム。
  3. 【請求項3】  本照合システム内部に、登録されてい
    る全ての乱数変換方法が記憶されており、利用者が登録
    されているいずれの変換方法を用いても本人であると照
    合することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の本
    人照合システム
  4. 【請求項4】  本照合システム内部又はオンラインで
    接続されているコンピュ―タ―に、本システム利用者の
    登録番号と、これに対応する規定の乱数変換方法が記憶
    されており、本照合システムの利用に際して、利用者は
    登録番号のキ―入力を行うか、又は登録番号となるデ―
    タを保有する磁気又はICカ―ド等を本照合システムに
    読取らせることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の本人照合システム。
JP3065581A 1991-03-05 1991-03-05 本人照合システム Pending JPH04277856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065581A JPH04277856A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 本人照合システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065581A JPH04277856A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 本人照合システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277856A true JPH04277856A (ja) 1992-10-02

Family

ID=13291118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065581A Pending JPH04277856A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 本人照合システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277856A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608387A (en) Personal identification devices and access control systems
US4856062A (en) Computing and indicating device
US5821871A (en) Authentication method
US4720860A (en) Method and apparatus for positively identifying an individual
CN101902328B (zh) 一种利用动态密码验证用户身份的方法
US4140272A (en) Optical card, system and method for securing personal identification data
GB2434472A (en) Verification using one-time transaction codes
JPS629470A (ja) 個人証明カ−ドにおける本人照合方式
CA2695439A1 (en) Identity authentication and secured access systems, components, and methods
EP0208453A2 (en) Operator-Interactive verification systems and methods
JP2007531126A (ja) 技術的システムに対して安全にログオンする方法
US20220351562A1 (en) Reception terminal
JP2002229959A (ja) パスワード入力装置
JPH04277856A (ja) 本人照合システム
JP4361882B2 (ja) 認証システム
US20210248850A1 (en) Management system and data center
Mudda et al. Unique ID Based VotingSystem
JP3090265B2 (ja) 認証icカード
Lakshmi et al. Effective and Secure E-Voting Application in GSM Module using IOT
JPS62190583A (ja) 登録カ−ドを用いた個人識別システム
JPS6340963A (ja) 本人確認方式
Sunitha et al. Biometric Door Access System Using Arduino
JP2007011716A (ja) 個人認証システム
JPS6128149B2 (ja)
JP3344751B2 (ja) ロッカーシステム