JPH04276908A - 曳航アンテナ - Google Patents

曳航アンテナ

Info

Publication number
JPH04276908A
JPH04276908A JP3038545A JP3854591A JPH04276908A JP H04276908 A JPH04276908 A JP H04276908A JP 3038545 A JP3038545 A JP 3038545A JP 3854591 A JP3854591 A JP 3854591A JP H04276908 A JPH04276908 A JP H04276908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towing
towed
antenna
depth
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3038545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877258B2 (ja
Inventor
Katsuzo Tanaka
勝三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3038545A priority Critical patent/JP2877258B2/ja
Publication of JPH04276908A publication Critical patent/JPH04276908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877258B2 publication Critical patent/JP2877258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は船舶等により曳航される
複数のアンテナ線の相互間隔、深度等を適切に保った曳
航アンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は船舶によって曳航される従来の曳
航アンテナの斜視図である。
【0003】図において曳航アンテナは船舶01、ウイ
ンチ02、曳航ケーブル03、曳航天秤04、分岐曳航
アンテナ05、分岐曳航アンテナ06より構成されてい
る。
【0004】曳航アンテナの動作を説明すると、ウイン
チ02は船舶01の後尾に据付けられており、初めはウ
インチ02に曳航ケーブル03、曳航天秤04、分岐曳
航アンテナ05及び同06が巻かれている。
【0005】次の動作として、船舶01を前方に航行し
ながらウインチ02は分岐曳航アンテナ05及び同06
を同時に繰出し始め、次に曳航天秤04を繰出し、最後
に曳航ケーブル03を繰出して、所定の長さに繰出した
後、船舶01は曳航天秤04が水平になりこれらを曳航
する。この曳航中に分岐曳航アンテナ05と分岐曳航ア
ンテナ06がからみ合わぬように曳航天秤04で間隔を
保っているが、船舶01が旋回すると曳航天秤04付近
の水流の乱れにより、曳航天秤04が傾き、分岐曳航ア
ンテナ05の上側に分岐曳航アンテナ06が来たり、は
なはだしい時は分岐曳航アンテナ05と分岐曳航アンテ
ナ06がからみ合うことがある。又、分岐曳航アンテナ
05,06の深度を変える場合は曳航ケーブル03の長
さを変えるか、船舶01の曳航速度を加減する必要があ
る。
【0006】又分岐曳航アンテナ05と分岐曳航アンテ
ナ06の間隔は曳航天秤04で固定されているので曳航
中に自由に変えることができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の曳航アンテ
ナには解決すべき次の課題があった。
【0008】即ち、船舶が旋回した時、2本の分岐曳航
アンテナは互いに平行でかつ水平を保つことがむずかし
く、2本のケーブルが上下方向になったり、曳航天秤が
回転して曳航ケーブルがよじれたりするという問題があ
る。又曳航ケーブルの長さや船舶の曳航速度を変えない
と分岐曳航アンテナの深度を変えることができないとい
う問題がある。又、分岐曳航アンテナの間隔は固定され
ており、曳航中には変えられないという問題がある。
【0009】本発明は常に2本の分岐曳航アンテナの間
隔を一定に保ち、かつ、2本の分岐曳航アンテナが常に
平行かつ水平に整列し、曳航天秤が回転したりせず、か
つ、曳航ケーブルの長さや船舶の曳航速度を一定のまま
で分岐曳航アンテナの深度を変更できる曳航アンテナを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
手段として、水中を曳航可能な胴体と、同胴体の左右に
ほぼ対称に設けられた水平状の固定翼と、同固定翼の面
にほぼ沿って設けられその前端または後端の何れかが上
下に回動可能な可動翼と、胴体の左右方向に所要の間隔
を保った位置から曳航されるアンテナ線とを具備してな
ることを特徴とする曳航アンテナを提供しようとするも
のである。
【0011】
【作用】本発明は上記のように構成されるので次の作用
を有する。
【0012】即ち、曳航可能な胴体の左右にほぼ対称に
水平状の固定翼を設けるので、進行方向に沿って水中に
比較的広い面を保つため、ロール方向、即ち、水の流れ
に対する垂直方向の変化に対し、大きな抵抗を有するの
で、胴体のロールが安定し、かつ、ピッチも比較的安定
する。また、胴体は一般にその左右上下方向の大きさ、
即ち、幅、高さに対し、曳航に対する前後方向の長さが
大きいので、ヨーも安定する。
【0013】また、固定翼の面にほぼ沿って、その前端
または後端の何れかが上下に回動可能な可動翼を設ける
ので、たとえば固定翼をその水力中心が胴体、固定翼等
全体の重心ないしは浮心近傍を通る線上に位置するよう
設けておき、その後縁側に可動翼を位置させた場合は、
可動翼の後端を左右同時に上に回動させると流れにより
重心等に対する頭上げのモーメントが生じ、同じく下に
回動させると頭下げのモーメントが生じるのでピッチ制
御即ち、曳航アンテナの水深の制御が可能となる。左右
の可動翼の一方を上に回動、他方を下に回動させると同
様な理由からロール制御即ち、曳航アンテナの左右の水
平の制御が可能となる。可動翼を固定翼の前縁側に設け
た場合は可動翼の前端が上下に回動するように取付ける
。可動翼を後方、即ち、重心等より十分離れた後方に更
に左右一対設ければピッチモーメントを大きくすること
ができるので水深制御を能率的に行なうことができる。 ヨー安定のための固定翼、可動翼を併用し、上記作用を
安定的に行なわせてもよい。
【0014】以上の如く、姿勢の安定する胴体の左右の
所要間隔を保った位置からアンテナ線を曳航するので、
アンテナ線が常に相互に水平に所要間隔を保つことがで
きる。
【0015】また、曳航する船舶等の速度を加減するこ
となく、アンテナ線の水深度を制御できる。
【0016】なお、ここにアンテナ線とはアンテナとし
て用られる棒状体をも当然に含むものである。
【0017】
【実施例】本発明の第1実施例を図1〜図4により説明
する。図1は本実施例の全体斜視図、図2は図1の可変
深度曳航体4の拡大透視斜視図、図3は図2の中空ロッ
ド20の展伸状態を縦断面(一部)で示した図、図4は
同じく収縮状態を示した図である。
【0018】先ず、図1により本実施例を概述すると、
1は船舶、2はウインチ、3は曳航ケーブル、4は可変
深度曳航体、5及び6は分岐曳航アンテナである。これ
らの構成において、符号1〜6は従来例の符号01〜0
6に各々対応するもので、04に対応する可変深度曳航
体4以外は従来例と格段の差異はないので、それらにつ
いては説明を省略する。
【0019】即ち、本実施例は従来例の曳航天秤04に
代えて可変深度曳航体4が用いられているもので可変深
度曳航体4は曳航中、常に左右の深度を一定に調節して
水中を自力により水平に保持するように制御するので分
岐曳航アンテナ5と同6の間隔が一定でかつ、平行で水
平に並んで曳航される。
【0020】従って分岐曳航アンテナ5及び同6とが上
下方向に位置が変わったりしない。又曳航ケーブル3が
よじれることもない。又、全体の深度も自由に調節でき
るものである。
【0021】次に図2により可変深度曳航体4の詳細を
説明する。図において、11は可変深度曳航体4の胴体
、12は固定前翼、13は可動前翼、14は固定尾翼、
15は固定舵翼、16は可動尾翼、17は可動舵翼、1
8はサーボモータ19の回転軸、19は深度調節に用い
るサーボモータ、20は分岐曳航アンテナ5,6を支持
するための中空ロッド、21は中空ロッド20に刻設さ
れたラック、22はラック21用のピニオン、24は傾
斜センサ、25は電池、26は分岐曳航アンテナ5,6
を取付けるためのアンテナ取付金具である。
【0022】次に上記構成の作用を説明する。胴体11
の先端に曳航ケーブル3が連結されており、曳航ケーブ
ル3の張力により胴体11が曳航される。胴体11は耐
圧構造を有しており、かつ水密構造をなし、数10米沈
水可能である。胴体11の左舷及び右舷に固定前翼12
が一体となっており、固定前翼12の左右舷の先端に伸
縮可能な中空ロッド20があり、これにアンテナ取付金
具26が固定されている。
【0023】各中空ロッド20の一端のラック21には
ピニオン22が係合され、サーボモータ19の回転によ
ってピニオン22が回転し、ラック21を介して中空ロ
ッド20が胴体11より左右へ出し入れされる。これに
よってアンテナ取付金具26同士の間隔が制御される。
【0024】水中における水平の保持は次のように行な
う。胴体11内部に配置されている傾斜センサ24が可
変深度曳航体4の地軸に対する傾斜を検出し、この信号
を曳航ケーブル3を通じて船舶1に送り、この信号を基
にサーボモータ19の回転数を制御できる信号に変換し
、5台のサーボモータ19に送信する。サーボモータ1
9の回転によって2枚の可動前翼13、2枚の可動尾翼
16、1枚の可動舵翼17をそれぞれ動かし、左右前後
の揚力を最適値に自動調節することによって可変深度曳
航体4を水中で水平に保持する。
【0025】ケーブル状をなす分岐曳航アンテナ5及び
6は図3等に示すように中空ロッド20の中を通ってお
り、中央で合流して曳航ケーブル3となり、相互間を電
気的に連結している。
【0026】分岐曳航アンテナ5,6はアンテナ取付金
具26に連結されて曳航される。電池25はサーボモー
タ19及び傾斜センサ24の動力源である。
【0027】又可変深度曳航体4の深度を変えたい場合
は船舶1より曳航ケーブル3を介してサーボモータ19
に信号を送り、サーボモータ19の回転によって、2枚
の可動前翼13、2枚の可動尾翼16、1枚の可動舵翼
17をそれぞれ動かし、その揚力を変化させて深度を変
える。
【0028】又傾斜センサ24より送信される信号を常
時監視することにより可変深度曳航体4が傾斜したり、
回転したりしていないことを船舶1側で確認できる。
【0029】海中数10米の電波をキャッチしたい場合
は船舶1から曳航ケーブル3を介して送られる信号によ
りサーボモータ19を作動させ、可動前翼13、可動尾
翼16の角度を変えて胴体11を海中へもぐらせる。
【0030】アンテナ取付金具26は通常、曳航中は図
3に示すように左右に中空ロッド20を伸ばし、張出し
た状態で広範囲をキャッチできるようにし、引揚時は図
4に示すように収縮させる。この伸縮代を長くするため
二本の中空ロッド20は段違いとしてある。
【0031】図5は本発明の第2実施例の図で分岐曳航
アンテナ5,6が非常に長い場合は分岐曳航アンテナ5
と6の間隔が一定でなくなり、互いにからみあうので、
可変深度曳航体4を複数個、連続して取付けたものであ
る。このように長い分岐曳航アンテナ5及び同6でも平
行で水平に保持できる。
【0032】本実施例では動力源として電池25を用い
たが、電池25の代替電源として、外部電源を利用する
こともでき、この場合は曳航ケーブル3の中に動力用の
導線を組込むことによって曳航ケーブル3を介して船舶
1より動力を供給し、サーボモータ19を駆動する等、
それらの手段の選択は発明の目的を逸脱しない範囲で自
由である。
【0033】以上の通り、第1、第2実施例によれば複
数の分岐曳航アンテナ5及び6を相互に常に一定の間隔
で、かつ、水平に曳航することができるという利点があ
る。
【0034】また、分岐曳航アンテナ5及び6等の水深
度を船舶1の速度を変えることなく、自由に調節するこ
とができるという利点がある。
【0035】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されるので次
の効果を有する。
【0036】即ち、複数のアンテナ線を常に所要間隔を
保ったまま、相互間を水平に同じ水深で曳航でき、絡み
合ったり、よじれたりすることがない。
【0037】また、アンテナ線の水深度を、曳航する船
舶等の速度を加減することなく自由に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の全体斜視図である。
【図2】図1の可変深度曳航体4の拡大透視斜視図であ
る。
【図3】図2の中空ロッド20の展伸状態を縦断面で示
した図である。
【図4】図3の中空ロッド20の収縮状態を示した図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例の全体斜視図である。
【図6】従来例の斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水中を曳航可能な胴体と、同胴体の左
    右にほぼ対称に設けられた水平状の固定翼と、同固定翼
    の面にほぼ沿って設けられその前端または後端の何れか
    が上下に回動可能な可動翼と、胴体の左右方向に所要の
    間隔を保った位置から曳航されるアンテナ線とを具備し
    てなることを特徴とする曳航アンテナ。
JP3038545A 1991-03-05 1991-03-05 曳航アンテナ Expired - Fee Related JP2877258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038545A JP2877258B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 曳航アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038545A JP2877258B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 曳航アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276908A true JPH04276908A (ja) 1992-10-02
JP2877258B2 JP2877258B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12528261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3038545A Expired - Fee Related JP2877258B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 曳航アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877258B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3239036A1 (en) * 2016-04-19 2017-11-01 PGS Geophysical AS System and method for marine survey payload delivery
US11061166B2 (en) 2017-02-24 2021-07-13 Pgs Geophysical As Methods and systems of deploying and retrieving streamer cleaning devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3239036A1 (en) * 2016-04-19 2017-11-01 PGS Geophysical AS System and method for marine survey payload delivery
US10464644B2 (en) 2016-04-19 2019-11-05 Pgs Geophysical As System and method for marine survey payload delivery
US11061166B2 (en) 2017-02-24 2021-07-13 Pgs Geophysical As Methods and systems of deploying and retrieving streamer cleaning devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877258B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9910176B2 (en) Method and system of a controllable tail buoy
CA2676934C (en) Position controller for a towed array
JP4798692B2 (ja) ストリーマケーブルを横方向に操縦するための装置および方法
CN110435858B (zh) 一种自主稳定多自由度运动可控吊舱式水下拖曳体
DK178672B1 (en) Steerable fairing string
US5642683A (en) Parachute-type sail for boats
US3459146A (en) Hydrofoil watercraft
EP3475155B1 (en) Hydrofoiling sailboat
GB2244249A (en) Towed hydrodynamic device
CN210592382U (zh) 一种航向稳定水下拖曳体
JPH04276908A (ja) 曳航アンテナ
CN113377117A (zh) 一种水下机器人的声磁光探测器综合搭载装置及搭载方法
US20120186507A1 (en) Towable buoy
EP2776862B1 (en) A towable and steerable marine seismic source arrangement
JPH0661393B2 (ja) 水上帆走および展示に適した帆船模型
US6226225B1 (en) Expandable marine diverter
WO2022153369A1 (ja) 移動体
JP2001278190A (ja) 半没水体のストラット
EP1879053B1 (en) Method and system for controlling the position of marine seismic streamers
CN210592381U (zh) 一种多水翼迫沉水下拖曳体
CN111717349B (zh) 一种水下稳定系统
GB1581625A (en) Hydrofoil sailing vessel
CN117270450A (zh) 一种水上飞行器的控制系统
CN115335730A (zh) 通过具有翼状件的浮动件来对由船牵引的海洋设施的转向
WO2005120945A1 (en) Sailing method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees