JPH04276500A - 人造石及びその製造方法 - Google Patents

人造石及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04276500A
JPH04276500A JP6265491A JP6265491A JPH04276500A JP H04276500 A JPH04276500 A JP H04276500A JP 6265491 A JP6265491 A JP 6265491A JP 6265491 A JP6265491 A JP 6265491A JP H04276500 A JPH04276500 A JP H04276500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
hard layer
stones
stone
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6265491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119160B2 (ja
Inventor
Setsuo Akasaka
赤坂 設男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKASAKA KENSETSU KK
Original Assignee
AKASAKA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKASAKA KENSETSU KK filed Critical AKASAKA KENSETSU KK
Priority to JP3062654A priority Critical patent/JPH07119160B2/ja
Publication of JPH04276500A publication Critical patent/JPH04276500A/ja
Publication of JPH07119160B2 publication Critical patent/JPH07119160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、人造石、例えば庭園用
の人造庭石とその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】和風住宅の庭及び日本庭園に石は不可欠の
備品であり、石が庭木等と調和して自然の景観を形造る
役目をする。更に石は自然の儘又は加工して、蹲踞(つ
くばい)や灯籠、飛石等として庭園の雰囲気や美観を一
層引立たせるものとして置かれていることが多い。
【0003】このようにして利用される庭石は自然石を
運び込んだり、又は自然の石材を加工するのが普通であ
る。したがって石の採集と運搬及びその取扱いには相当
な労力を要し而も特殊な石となれば産地が限られている
ことから、自然石を用いた従来の造園は高額の費用が必
要となることは避けられない。
【0004】更に、自然石とは言え、勝手に採集するこ
とは許されず、特に自然保護の見地から庭石用の石の採
集も困難なのが現況である。したがって人造石の開発技
術が進み、各種の人造石が生産されるようにはなってい
る。然し、これらの人造石は、特殊な自然石の産地から
の運搬費に比べて、幾分は運賃が軽減されるとしても、
全体が単一の構造なるが故に重量の点では自然石と大差
がなく結局のところ費用全般においては大きな節減は望
めない。而も、人造石は限られた形状の規格品として量
産されるものであり、景石等としての庭石としては不向
きである。したがって、原価も安く、軽量で取扱いも容
易であり、自然石のような美的味わいの有る人造石の開
発が可能になれば、理想的な造園の方法として画期的な
出来事と言えよう。
【0005】
【発明の目的】本発明は、軽量で取扱い易く、而も安価
で自然石にも匹敵し、任意の形や色に作り得る人造石と
その製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【発明の構成】第一の発明は、軽量芯材と;この軽量芯
材を包む網体と;モルタルが固化してなり、前記網体を
被覆する第一の硬質層と;モルタルが固化してなり、前
記第一の硬質層を被覆する第二の硬質層と;この第二の
硬質層を被覆する着色層とを有する人造石に係る。第二
の発明は、軽量芯材を網体で包み、略最終形状に成形す
る工程と;前記網体をモルタルで被覆し、このモルタル
を固化させて第一の硬質層を形成する工程と;前記第一
の硬質層をモルタルで被覆し、このモルタルを固化させ
て第二の硬質層を形成する工程と;前記第二の硬質層を
カラーモルタルで被覆してから養生させて所定の色彩と
する工程とを含む、人造石の製造方法に係る。
【0007】以下、本発明の実施例を説明する。図10
は、本例による人造石を用いて造園された和風庭園の俯
瞰図であり、景石A、蹲踞B、飛石C、小端積D、灯籠
E等を配置したものである。これらの庭石はすべて人造
石であり後記する製造方法によって作られたものである
が、自然石に比べて何ら遜色はない。そして、庭石に求
められる自然美、静閑さ、深み等を備え、草木と調和し
て落着いた雰囲気をかもしだしている。
【0008】図2は、前記人造石のうちの景石Aの正面
図であり、表面の着色した上塗り層6によって最終的に
自然石の味を加味したものである。
【0009】図1は、図2におけるI−I線の拡大概略
断面図である。図示の如く本例は、芯材1として発泡ス
チロールやウレタンの廃物を用い、順次その外側を防水
紙又はフェルト2、金網3、下塗りの固化モルタル層4
、中塗りの黒色固化モルタル層5、最後に着色モルタル
材6で上塗りをしたものである。したがって、これらに
よって構成された景石Aはこのような各層を有する構造
になっている。
【0010】このように本例による人造石は、体積の大
半が軽い芯材1によって占められているので、全体の重
量は同程度の大きさの自然石の約1/10と非常に軽い
ものである。又、このような素材で構成されるので原価
は安く、必ずしも向上の中等特定の場所でのみ製造され
るものではなく、例えば造園の現場において製造するこ
とも可能である。そして、現場において製造すれば運賃
が省けるメリットも生ずる等多くの利点がある。したが
って、搬入通路の狭い奥まった場所に在る庭やビルの屋
上庭園等には最適な造園の方法が可能となる。
【0011】前記の如く本例は、自然石に非常に似て人
工石とは思えない出来栄えを呈している。強いて言えば
最初は艶が過ぎる感があるが、季節によって差はあるも
のの数日で徐々に変色し、1ヶ月後には人工的な感じは
全く無くなり、1年後には苔が自生し自然石と全く見分
けがつかない状態になる。
【0012】本例は景石のみを取上げて説明しているが
、この大きさは自由に好みのサイズや形状に製造するこ
とができる利点もある。また図10に示すとおり、蹲踞
や灯籠等の他の庭石としても、任意の形状、大きさ、色
のものを作ることが可能である。また、庭石以外の用途
にも用途に応じて様々な形、大きさ、色で対応すること
ができるものである。
【0013】次に、上記の人造石の製造方法を、図3〜
図9によって説明する。図3は景石Aを例に挙げて、製
造工程をステップ順に示したフローチャート図である。
【0014】図4は図3の工程S1〜S2に関する俯瞰
図で、予め包装材(防水紙又はフェルト)2を敷き、そ
の上に内包する芯材1を載せる。製作する景石Aの大き
さに応じて包装材2の寸法及び芯材1の量は適宜にすれ
ばよい。包装材2は、人造石の設置場所が屋外である場
合に使用し、屋内に置かれる人造石にあっては不要であ
る。屋内設置の人造石については後に説明する。次に包
装材2により芯材1を包み込む、これが図3における工
程S3で、図5はこの状態を示す斜視図である。
【0015】図6は、図3の工程S4に関する斜視図で
ある。前工程において包装材2で包んだ状態を、この工
程において全体を金網3で包む。そして作ろうと思う概
ねの原形を整え、金網3の端部を結束線で固定する。
【0016】図7は、図3の工程S5に関する斜視図で
ある。前工程において金網3で包んだ原形の表面全体に
防水のモルタル4で下塗りを施す。この場合セメント1
に対して砂3の割合が適当であり、下塗りの厚さは製品
の大きさにより増減すればよく、ちなみに、この例の人
造石のサイズは横30cm、縦30cm、高さ20cm
で1.5cm 〜2.0cm の厚みの下塗りになって
いる。モルタル4は金網3の網目を通って防水紙又はフ
ェルト2に迄達し、モルタル乾燥後の中間製品は強固な
ものになる。下塗り後は自然乾燥させるが季節や天候に
よって差はあるものの1日〜2日で乾燥する。図3にお
ける工程S6がこれである。
【0017】図8は、図3の工程S7に関する斜視図で
ある。前工程で乾燥した下塗りの全面に、黒モルタル(
灰墨材)を1cm〜1.5cm の厚さで中塗りを行う
。中塗り後は再度自然乾燥させる。図3における工程S
8がこれである。
【0018】図9は、図3の工程S9に関する斜視図で
ある。前工程で乾燥した中塗りの表面に、作ろうと思う
自然石の特徴に似せて必要な着色塗装を行う。これには
カラーモルタル材を水で溶き、毛ハケを用い叩くように
しながら凹み部分にも十分に浸透させる。吹付けによる
塗装でも良い。色は石の種類に応じて複数の色を順次上
塗りする。上塗り終了後数日で乾燥して仕上る。図3に
おける最後の工程S10がこれである。
【0019】以上、人造石及びその製法について、景石
を例に挙げて説明したが、その他の庭石及び庭石以外の
用途の人造石についても、製造方法は全く同じである。 只、その形状により形状を整えるための工程が若干複数
になるだけである。なお、飛石、沓脱石、石橋のように
、人が載る人造石にあっては、鉄筋又は鉄骨を芯材中に
配して補強する。
【0020】屋内に設置する人造石にあっては、防水紙
又はフェルト2を使用せず、芯材1を直接金網3で包ん
で良い。
【0021】図11はこのようにした人造景石A′の図
1と同様の概略断面図、図12は同図4と同様の俯瞰図
、図13は芯材1を金網3で直接包んだ状態を示す図6
と同様の斜視図である。
【0022】
【発明の効果】本発明に基づく人造石は、容積の大部分
を軽量芯材で構成することができるので、自然石よりも
遙かに軽くでき、可成り大きいものでも運搬が容易であ
り、また、運搬せずとも設置場所で製造でき、運搬の費
用を極めて僅か乃至は皆無にできる。その上、芯材には
廃品を使用でき、芯材以外の材料は、網体、モルタル、
カラーモルタルであるので、材料費も僅かで済み、自然
石を使用するのに較べて費用が著しく低減する。更に、
最表層の着色層によって所望の色彩にすることができ、
目視では自然石と識別し得ない程の自然な感じにできる
。また、その製造方法は、型や特殊な装置、治具を必要
とせず、積層構造にする工程によっているので、簡単で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施例の人造景石の概略断面図(図2の
I−I線概略断面図)である。
【図2】同人造景石の正面図である。
【図3】同人造景石の製造工程を示すフローチャートで
ある。
【図4】図3の第一、第二の工程を示す俯瞰図である。
【図5】同第三の工程を示す斜視図である。
【図6】同第四の工程を示す斜視図である。
【図7】同第五の工程を示す斜視図である。
【図8】同第七の工程を示す斜視図である。
【図9】同第九の工程を示す斜視図である。
【図10】和風庭園の俯瞰図である。
【図11】第二の実施例による図1と同様の概略断面図
である。
【図12】同図4に対応する俯瞰図である。
【図13】同図6に対応する斜視図である。
【符号の説明】
1    芯材 2    防水紙又はフェルト 3    金網 4    下塗モルタルによる硬質層 5    中塗モルタルによる硬質層 6    着色層 A、A′    人造景石

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  軽量芯材と;この軽量芯材を包む網体
    と;モルタルが固化してなり、前記網体を被覆する第一
    の硬質層と;モルタルが固化してなり、前記第一の硬質
    層を被覆する第二の硬質層と;この第二の硬質層を被覆
    する着色層とを有する人造石。
  2. 【請求項2】  軽量芯材を網体で包み、略最終形状に
    成形する工程と;前記網体をモルタルで被覆し、このモ
    ルタルを固化させて第一の硬質層を形成する工程と;前
    記第一の硬質層をモルタルで被覆し、このモルタルを固
    化させて第二の硬質層を形成する工程と;前記第二の硬
    質層をカラーモルタルで被覆してから養生させて所定の
    色彩とする工程とを含む、人造石の製造方法。
JP3062654A 1991-03-04 1991-03-04 人造石及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH07119160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062654A JPH07119160B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 人造石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062654A JPH07119160B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 人造石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276500A true JPH04276500A (ja) 1992-10-01
JPH07119160B2 JPH07119160B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=13206527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062654A Expired - Lifetime JPH07119160B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 人造石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464060B1 (ko) * 2002-04-13 2004-12-30 석성기업주식회사 인조 바위와 그 제조방법
KR100492722B1 (ko) * 2002-06-25 2005-06-07 주식회사 지에이엔지니어링건축사사무소 건축물 내외벽장식용 인조석과 그 인조석의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898348B1 (ko) * 2008-02-04 2009-05-20 (주)승산 조형물 시공 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533797U (ja) * 1976-06-26 1978-01-13
JPS5567589A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Hirata Fumio Method of mortar made simulation rocks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533797U (ja) * 1976-06-26 1978-01-13
JPS5567589A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Hirata Fumio Method of mortar made simulation rocks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464060B1 (ko) * 2002-04-13 2004-12-30 석성기업주식회사 인조 바위와 그 제조방법
KR100492722B1 (ko) * 2002-06-25 2005-06-07 주식회사 지에이엔지니어링건축사사무소 건축물 내외벽장식용 인조석과 그 인조석의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119160B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668451A (en) Process of making a full life size artificial rock formation from a natural rock formation surface
US5543100A (en) Method for making artificial rocks, in particular large-scale rock imitations
US5443774A (en) Method for making artificial rocks, in particular large-scale rock imitations
US20050183385A1 (en) Wall system and method
JPH04276500A (ja) 人造石及びその製造方法
KR101216281B1 (ko) 인조 소나무 조형물
US4016676A (en) Planter and method of making same
CN1579813A (zh) 仿化石效果装饰板材制品及其制作方法
KR100519616B1 (ko) 양각문양이 형성된 콘크리트 칼라 구조물 및 그 시공방법
KR100359625B1 (ko) 나뭇가지를 이용한 토피아리 제작방법 및 그 토피아리
EP2857220A1 (en) Method and article for constructing a three dimensional decorative object
JPH0716737Y2 (ja) 景観修景用消波根固、被覆ブロック構造
CN201058958Y (zh) 贴面边石
KR100606391B1 (ko) 건축용 내장재 및 그 제조방법
KR200305937Y1 (ko) 양각문양이 형성된 콘크리트 칼라 구조물
KR102212727B1 (ko) 재활용품을 활용하는 친환경 시멘트 조형물의 제조방법
CN210122847U (zh) 钢筋混凝土板柱组合装配式多功能景观围墙
JP3027618U (ja) 新風ふすま
CN206456162U (zh) 适用于园林景观水景装饰的造型石
JP2018118436A (ja) 自然石風な造形体の製造方法及び造形体
JPH068699A (ja) 植栽できるギ岩およびその製造法
KR100322874B1 (ko) 관상용 분재 등을 위한 구조물 및 그의 제조방법
US20050229527A1 (en) Artifical wall
JP3919769B2 (ja) 土壁成形体とその製造方法
JP3116932U (ja) 組立式プランタボックス