JPH04275589A - 画像表示回路 - Google Patents

画像表示回路

Info

Publication number
JPH04275589A
JPH04275589A JP3037059A JP3705991A JPH04275589A JP H04275589 A JPH04275589 A JP H04275589A JP 3037059 A JP3037059 A JP 3037059A JP 3705991 A JP3705991 A JP 3705991A JP H04275589 A JPH04275589 A JP H04275589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
output pulses
frequency
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3037059A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 ▲高▼橋
Naoki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3037059A priority Critical patent/JPH04275589A/ja
Publication of JPH04275589A publication Critical patent/JPH04275589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブラウン管等の表示部
の管面に、文字,記号等の画像を表示する画像表示回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の画像表示回路の構成を示す
ブロック図である。発振回路1は抵抗RとコンデンサC
とインバータINV とを備えるRC発振回路からなっ
ており、その発振出力たる出力パルスは画像を表示すべ
き制御をする管面表示回路2へ入力される。この管面表
示回路2には、水平同期信号HSY及び垂直同期信号V
SYが入力される。管面表示回路2の出力信号は画像を
表示するブラウン管3に与えられる。
【0003】次にこの画像表示回路の動作を説明する。 管面表示回路2は発振回路1の発振出力たる出力パルス
を得て、水平同期信号HSY及び垂直同期信号VSYと
同期した出力信号を発生し、この出力信号に基づいてブ
ラウン管3の管面に文字,記号等の画像を表示すること
ができる。つまり、発振回路1の発振出力たるクロック
で管面に表示する画像の水平方向位置を決めており、そ
のクロックの周波数に応じて管面に表示する画像の水平
方向位置が変わる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、表示すべ
き画像の水平方向位置を変える場合には、ブラウン管の
管面に表示された画像位置を見ながら、発振回路の抵抗
又はコンデンサの値を調整する必要があって、表示して
いる画像位置の調整に手間取るという問題がある。
【0005】本発明は斯かる問題に鑑み、表示部に表示
する画像の水平位置の調整に手間取ることがなく、また
画像の水平位置を変更するときに画質が低下しない画像
表示回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像表示回
路は、表示部に表示する画像の水平位置を決める発振回
路の出力パルスを計数するカウンタと、このカウンタの
計数値が与えられ、計数値に関連して出力パルスの周波
数を制御する周波数制御回路と、前記発振回路及び前記
表示部の間に介装しており、表示部に与えるべき信号を
得るための出力パルスを入断するスイッチとを備える構
成にする。
【0007】
【作用】カウンタは発振回路の出力パルスを計数する。 出力パルスの周波数を変更する場合、周波数制御回路は
カウンタの計数値に関連して出力パルスの周波数を変化
させる。出力パルスの周波数を変更しているときにはス
イッチを開く。そうすると表示部に与えるべき信号を得
るための出力パルスを遮断できる。
【0008】これにより、出力パルスの周波数の調整操
作が不要になり、また出力パルスの周波数を変更してい
るときに表示画像が乱れない。
【0009】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面により
詳述する。図1は本発明に係る画像表示回路のブロック
図である。発振回路1は抵抗Rと、コンデンサCと、発
振用インバータINV とを備えるRC発振回路からな
っており、インバータINV と抵抗Rとが並列接続さ
れる。インバータINV の入力側はコンデンサCを介
して接地される。発振回路1の発振出力たる出力パルス
はカウンタ4へ与えられ、またスイッチSWを介して管
面表示回路2へ与えられる。管面表示回路2には、水平
同期信号HSY及び垂直同期信号VSYが与えられる。 この管面表示回路2の出力信号は画像を表示するブラウ
ン管3へ与えられる。前記カウンタ4の計数値は、発振
回路1の出力パルスの周波数を設定するパルス信号SF
 が与えられるCPU 5へ与えられ、CPU 5のデ
ータはPWM (パルス幅変調)出力回路6へ与えられ
る。PWM 出力回路6の出力信号は、抵抗RFとコン
デンサCFとを備えるローパスフィルタ7へ与えられる
。抵抗RFの一端はPWM 出力回路6と接続され、他
端はコンデンサCFを介して接地される。フィルタ7の
出力信号はコンデンサC2と可変容量ダイオードVCD
とを備える周波数制御回路8へ与えられる。コンデンサ
C2のローパスフィルタ7と接続されている端部は可変
容量ダイオードVCD を介して接地される。周波数制
御回路8の出力信号は前記発振回路1のインバータIN
V と抵抗RとコンデンサCとの共通接続部に与えられ
る。
【0010】次にこのように構成した画像表示回路の動
作を説明する。ブラウン管3に表示する文字,記号等の
画像の水平位置を変更する場合は、スイッチSWを開い
て、CPU 5には出力パルスの設定周波数に応じたパ
ルス信号SF を与える。カウンタ4は発振回路1の出
力パルスを計数しており、CPU 5はカウンタ4の計
数値を読出す。それによりCPU 5は、読出した出力
パルスの計数値と、出力パルスの周波数を設定するパル
ス信号SF のパルス数との差の信号を発生させてPW
M 出力回路6へ与える。そうするとPWM 出力回路
6は差の信号に応じた信号に基づいて所定のデューティ
比になるようにパルス幅変調した矩形波信号を作成して
ローパスフィルタ7へ与える。ローパスフィルタ7は、
その矩形波信号の高周波成分を除去して直流成分の信号
を周波数制御回路8へ与える。それにより、直流成分に
応じて可変容量ダイオードVCD の静電容量が変化す
る。この変化した静電容量とコンデンサC2の静電容量
とにより決定された静電容量が発振回路1へ与えられる
。それによって発振回路1の出力パルスの周波数が変化
する。周波数が変化した後の出力パルスをカウンタ4が
計数し、その計数値をCPU 5が読出して、設定した
周波数に達したか否かをチェックし、出力パルスが設定
した周波数に達していなければ、その差の信号をPWM
 出力回路6に与えて、前述したように周波数制御を行
って、出力パルスの周波数を設定周波数に安定させる。
【0011】そして、このようにして出力パルスの周波
数を、新たな周波数に変更した後に、スイッチSWを閉
路する。そうすると、周波数を変更した出力パルスが管
面表示回路2に与えられて、管面表示回路2は、出力パ
ルスの変更された周波数を得て、水平同期信号HSY及
び垂直同期信号VSYに同期した出力信号を発生し、ブ
ラウン管3へ与える。それによってブラウン管3の管面
には、出力パルスの変更後の周波数に応じた水平位置に
文字,記号等の画像を表示することになる。
【0012】したがって、表示する画像の水平位置を変
更する場合には、表示位置と対応する出力パルスの周波
数に応じたパルス信号SF をCPU5に与えるだけで
よく、表示画像を見ながら出力パルスの周波数を変更す
べく、発振回路1の抵抗R又はコンデンサCの値を調整
する操作を必要としない。そのため出力パルスの周波数
を指令することにより直ちに変更できる。また発振周波
数を変更する過程ではスイッチSWを開くことにより、
発振回路1の出力パルスを表示制御回路2に与えないか
ら、出力パルスに関連する信号がブラウン管3に与えら
れず、表示している画像に乱れが発生することがなく、
表示画像の画質の低下を防ぎ得る。
【0013】本実施例ではスイッチSWを操作する構成
としたが、CPU5からの信号により、カウンタ4の計
数値と、出力パルスの変更すべき周波数の値とが一致し
たときにスイッチSWを閉路させるように制御してもよ
い。
【0014】また画像の表示はブラウン管に限らず、液
晶面であっても同様の効果が得られる。
【0015】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、管
面に表示する画像の水平位置を決める発振回路の出力パ
ルスの周波数を、表示画像を見ながら抵抗又はコンデン
サの値を調整して変更する必要がなく、出力パルスを変
更すべき周波数に直ちに制御でき、表示する画像の水平
位置を変えるのに手間取ることがない。また出力パルス
の周波数を変更する過程ではスイッチを開くことにより
、表示部に与える信号を得るための出力パルスを遮断す
るから表示画像が乱れず、画質の低下を防ぎ得る等の優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示回路のブロック図である
【図2】従来の画像表示回路のブロック図である。
【符号の説明】
1  発振回路 3  ブラウン管 4  カウンタ 7  ローパスフィルタ 8  周波数制御回路 SW  スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  発振回路の出力パルスに関連する信号
    を表示部に与えて、表示部に表示する画像の位置を決定
    し、出力パルスの周波数を変更することにより、画像の
    表示位置を水平方向へ変更させる画像表示回路において
    、前記出力パルスを計数するカウンタと、該カウンタの
    計数値が与えられ、計数値に関連して出力パルスの周波
    数を制御する周波数制御回路と、前記発振回路及び前記
    表示部の間に介装されており、表示部に与えるべき信号
    を得るための出力パルスを入断するスイッチとを備える
    ことを特徴とする画像表示回路。
JP3037059A 1991-03-04 1991-03-04 画像表示回路 Pending JPH04275589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037059A JPH04275589A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037059A JPH04275589A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像表示回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275589A true JPH04275589A (ja) 1992-10-01

Family

ID=12486994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037059A Pending JPH04275589A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04275589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100370885B1 (ko) 화상표시장치와 방법 및 화상처리장치와 방법
JP3220023B2 (ja) 液晶表示装置
KR200204617Y1 (ko) Lcd모니터의 수직화면 제어장치
JPH04275589A (ja) 画像表示回路
US7298916B2 (en) Image signal processing apparatus and method
US4278994A (en) Circuit arrangement in a color television encoder
US5526042A (en) Apparatus and method for displaying different time-scale waveforms of a signal
JPH10143133A (ja) Osd装置
KR950027439A (ko) 샘플링클럭 변조에 의한 와이드 비젼 구동회로
DE60214715T2 (de) Verfahren zum erlangen von zeilensynchronisationsinformationsobjekten von einen videosignal und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JPS62281Y2 (ja)
JPH075855A (ja) オンスクリーンディスプレイ機能付マイクロコンピュータ
JP2748913B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JP3769496B2 (ja) 可変周波数フィルタ及び該可変周波数フィルタを備えた映像電子機器
US5521468A (en) Synchronization pulse separation circuit for CRT device
JPH10178343A (ja) Pllループフィルタ切替回路
KR960013645B1 (ko) 와이드 티브이의 화면 중심 선형성 보상장치
JPH10268829A (ja) マルチスキャン機能を有するモニター
JPH10288972A (ja) サンプリングクロック発生装置
KR900006420Y1 (ko) 비디오 카메라의 상태 신호 표시회로
JP2999852B2 (ja) 拡大表示装置
JPH08331416A (ja) Pll回路及びこれを用いた画像表示装置
KR910005926Y1 (ko) 백 보오더 조정기능의 비디오 리버스회로
JPH01202015A (ja) 入力信号のスペクトラム表示装置
JPH08160907A (ja) 画像表示装置におけるドット・クロックの自動再生およびドット・クロック遅延値の自動設定方法とその装置