JPH04274478A - ホログラム乾板への断層像の多重記録装置 - Google Patents

ホログラム乾板への断層像の多重記録装置

Info

Publication number
JPH04274478A
JPH04274478A JP3057624A JP5762491A JPH04274478A JP H04274478 A JPH04274478 A JP H04274478A JP 3057624 A JP3057624 A JP 3057624A JP 5762491 A JP5762491 A JP 5762491A JP H04274478 A JPH04274478 A JP H04274478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
coherent light
tomographic image
writing
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3057624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908582B2 (ja
Inventor
Shuhei Toyoda
周平 豊田
Yukihisa Osugi
幸久 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3057624A priority Critical patent/JP2908582B2/ja
Priority to US07/840,089 priority patent/US5198913A/en
Priority to DE69212513T priority patent/DE69212513T2/de
Priority to EP92301649A priority patent/EP0501795B1/en
Publication of JPH04274478A publication Critical patent/JPH04274478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908582B2 publication Critical patent/JP2908582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/28Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • G03H2210/222D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • G03H2210/333D/2D, i.e. the object is formed of stratified 2D planes, e.g. tomographic data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2227/00Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
    • G03H2227/03Means for moving one component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線CT断層像、ポジ
トロンCT断層像、核磁器共鳴法(NMR)による断層
像等を三次元化するための、断層像立体視装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】医用工学の分野においては、X線や 1
 H NMRを用いて体内の情報を取り出し、この断層
像を三次元化して投映する研究が進められている。この
うち、例えば特開昭55−60980 号公報において
は、対象物体の所定の断面位置における断面像を CR
Tディスプレイに映し出し、このCRT ディスプレイ
上の画像を画像変換素子へと書き込み、この画像変換素
子を透過した読み出し光を物体光とし、参照光とこの物
体光との干渉によって形成された干渉縞を乾板に記録し
、この操作を繰り返して乾板にホログラム多重記録を行
う、断層像立体視装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、最近、ガラス板
を絶縁体に用いた、解像度の高いポッケルス読み出し空
間光変調素子(PROM素子) 等が提案され、本発明
者はこうした素子を断層像立体視装置に応用することを
検討した。しかし、実際に実験を行い、多重記録の終っ
たホログラムに参照光を照射してみると、必ずしも鮮明
な立体像を形成できず、PROM素子の良好な解像度を
充分に発揮させることができなかった。
【0004】本発明の課題は、断層像立体視装置におい
て、高い解像度を有する鮮明な立体像を形成できるよう
な装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、書き込み用コ
ヒーレント光の照射により画像情報を書き込むことがで
き、読み出し用コヒーレント光の照射により前記画像情
報を読み出すことができるポッケルス読み出し空間光変
調素子;前記書き込み用コヒーレント光を発振する第一
の光源;対象物の所定の断面位置における断層像情報に
従って前記書き込み用コヒーレント光に強度変調と方向
変調とを加え、この変調後の書き込み用コヒーレント光
によって前記ポッケルス読み出し空間光変調素子を走査
してこの素子に前記断層像情報を書き込めるように構成
された変調器;コヒーレント光を発振する第二の光源;
このコヒーレント光を参照光及び前記読み出し用コヒー
レント光に分光する分光手段;及び前記断層像情報の書
き込まれた前記ポッケルス読み出し空間光変調素子を透
過した後の前記読み出し用コヒーレント光と、前記参照
光との干渉によって形成された干渉渦を記録する乾板を
有する、断層像立体視装置に係るものである。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係る断層像立体視
装置を示す概略図である。図1を参照しつつ、この装置
の動作等を順に説明する。この装置内の所定箇所にPR
OM素子11が配置される。このPROM素子は、例え
ば、後述するような方法によって、書き込み光の照射に
より画像情報を書き込むことができ、読み出し用コヒー
レント光の照射により前記の画像情報を読み出すことが
できるものである。
【0007】次いで、画像情報の書き込みについて説明
する。断層像情報源12には、図示しない種々の断層像
検出装置、例えば、X線、1 HNMR 、超音波等を
用いた検出装置が接続されている。断層像検出の対象物
としては、例えば生体、金属、セラミックス、樹脂等を
例示できる。そして、これらの対象物を所定の断面位置
に沿って切る断層像の情報を、断層像情報源12から 
CPU13へ送り、変調器15の動作に適合するように
演算を行う。
【0008】一方、図1に示すように、第一の光源14
から書き込み用コヒーレント光を矢印Aのように発振さ
せ、変調器15によって書き込み用コヒーレント光に強
度変調と方向変調とを加える。この際、変調器15にお
いては、前記した演算処理後の断層像情報に従って書き
込み用コヒーレント光に強度変調と方向変調とを加える
。次いで、書き込み用コヒーレント光は、ビームスプリ
ッタ10によって反射されて矢印BのようにPROM素
子11へ入射する。そして、この際、前記の方向変調に
よってPROM素子11を平面的に走査し、かつ前記の
強度変調によって各点での書き込み用コヒーレント光の
光強度を変調する。 従って、PROM素子11の内部に断層像情報が書き込
まれる。
【0009】次いで、PROM素子からの断層像情報の
読み出し等について説明する。第二の光源1からコヒー
レント光を矢印Cのように発振させる。次いで、分光手
段、例えばビームスプリッター2によってこのコヒーレ
ント光を二つの光束に分割する。このうち、一方の光束
は、ミラー3により反射され、対物レンズ4、コリメー
トレンズ5によりコリメートされ、矢印Fのように参照
光として乾板19に照射される。この参照光側の光学系
等には、後述する物体光との光強度比を調整するために
、濃度可変フィルターを配置してよい。乾板19の表面
にはホログラム感光材料層が形成されている。
【0010】一方、第二の光源1から発振されたコヒー
レント光を分光して得た読み出し用コヒーレント光は、
矢印Dのように、直進してミラー6により反射され、コ
リメートレンズ7、偏光子8、レンズ9、ビームスプリ
ッタ10を通過し、PROM素子11を透過する。この
PROM素子11内には、前記したように所定の断層像
情報に対応して、後述するように電界分布、複屈折率分
布が形成されており、読み出し用コヒーレント光はPR
OM素子11を透過する際に変調を受ける。
【0011】次いで、PROM素子11を透過したコヒ
ーレント光は、対物レンズ16、検光子17、拡散板1
8を通過し、物体光として乾板19の表面に照射される
。そして、この読み出し用コヒーレント光と参照光との
干渉によって形成された干渉縞を、乾板19に記録する
。以上のようにして、P1位置に配置された乾板19へ
の干渉縞の記録を終える。
【0012】次いで、前記の断層像(P1位置に対応す
る) の切断面と互いに平行な他の平面で対象物を切断
して得られる他の断層像につき、上記の操作を繰り返し
て行い、この他の断層像を乾板19に記録する。このと
き最初の断層像と他の断層像との対象物内での位置関係
に対応するように、乾板19を新たな位置P2に配置し
直す。こうした操作を1,2,──、Nの各断層像につ
いて繰り返して行い、そのたびに乾板19を P1, 
P2,───PNの位置に配置する。一つの断層像につ
いて上記プロセスが完了するごとに、PROM素子11
内の像を消去用光源からの露光によって消去する。この
ようにして、1,2,───Nの各断層像が乾板に干渉
縞として多重記録される。 こうして得たホログラムに前記と同じ参照光を照射すれ
ば、1,2,───Nの各断層像が同時に現像され、対
象物の三次元像が再生される。
【0013】PROM素子11は、電気光学単結晶の光
電導性を利用して、書き込み画像情報の光強度分布を単
結晶板内の電荷分布に変換して蓄積し、次いでこの電荷
分布がつくる電界によって生ずる電気光学効果を利用し
、読み出し光の強度分布に変換するものである。従って
、この型の素子は、電気光学単結晶板とこれを包む絶縁
層及び透明電極によって構成される。
【0014】以上述べたような断層像立体視装置によれ
ば、極めて鮮明な三次元像を乾板19に記録、再生する
ことができた。即ち、本発明者が検討した所によると、
PROM素子11への書き込み手段として CRTを用
いると、CRT には画面輝度が低いこと、コントラス
トが低いこと、解像度が低いこと等の問題があり、鮮明
な三次元像を形成できなかった。これに対し、上記のよ
うな方法で断層像をPROM素子に書き込むことにより
、PROM素子11、ホログラム用乾板19の高い解像
度を発揮させることができるようになった。
【0015】次に、好適なPROM素子の構成を例示す
る。ガラス板等を絶縁体として用いたPROM素子を図
2に示す。ここで、電気光学結晶板24の両側に、それ
ぞれ絶縁層23、透明電極22、基板21が接着されて
いる。
【0016】ここで、電気光学結晶板24としては、B
i12Si20O(BSO)単結晶板等が好ましい。ま
た、従来、PROM素子としては、絶縁体としてパリレ
ン薄膜や雲母のへき開膜を用いていたが、絶縁層23と
して、例えばパイレックスガラス薄板等の高硬度、高絶
縁耐圧の材料を用いると、PROM素子における解像度
を向上させることができる。こうしたPROM素子が、
本発明の断層像立体視装置に対して特に好適である。
【0017】また、本発明の装置におけるように、コヒ
ーレント光を用いて読み出しを行うPROM素子につい
ては、干渉縞を防止するために電気光学単結晶板にテー
パを設けることが好ましい。このとき必要なテーパ角の
大きさは、素子、装置によって変動するけれども、例え
ば15分程度の大きさが必要である。
【0018】更に、PROM素子の ITC (Inc
oherent to Coherent Conve
rter) としての機能を生かし、画像のエッジ強調
やノイズ除去等の光学情報処理を施すことができる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、ポッケルス読み出し光
変調素子を使用し、断層像情報に従って書き込み用コヒ
ーレント光に強度変調と方向変調とを加え、この変調後
の書き込み用コヒーレント光によってポッケルス読み出
し空間光変調素子を走査してこの素子に断層像情報を書
き込んでいるので、ホログラム用乾板への多重記録、記
録後のホログラムからの立体像の再生に際し、ポッケル
ス読み出し空間光変調素子及びホログラム用乾板の高い
解像度を発揮させることができ、鮮明な三次元像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る断層像立体視装置を示す
概略図である。
【図2】本発明において好適に使用できるPROM素子
を示す概略正面図である。
【符号の説明】
1  第二の光源 2,10  ビームスプリッタ(分光手段)11  P
ROM素子 12  断層像情報源 13  CPU 14  第一の光源 15  変調器 19  ホログラム用乾板 21  基板 24  電気光学結晶板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  書き込み用コヒーレント光の照射によ
    り画像情報を書き込むことができ、読み出し用コヒーレ
    ント光の照射により前記画像情報を読み出すことができ
    るポッケルス読み出し空間光変調素子;前記書き込み用
    コヒーレント光を発振する第一の光源;対象物の所定の
    断面位置における断層像情報に従って前記書き込み用コ
    ヒーレント光に強度変調と方向変調とを加え、この変調
    後の書き込み用コヒーレント光によって前記ポッケルス
    読み出し空間光変調素子を走査してこの素子に前記断層
    像情報を書き込めるように構成された変調器;コヒーレ
    ント光を発振する第二の光源;このコヒーレント光を参
    照光及び前記読み出し用コヒーレント光に分光する分光
    手段;及び前記断層像情報の書き込まれた前記ポッケル
    ス読み出し光変調素子を透過した後の前記読み出し用コ
    ヒーレント光と、前記参照光との干渉によって形成され
    た干渉渦を記録する乾板を有する、断層像立体視装置。
JP3057624A 1991-03-01 1991-03-01 ホログラム乾板への断層像の多重記録装置 Expired - Lifetime JP2908582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057624A JP2908582B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ホログラム乾板への断層像の多重記録装置
US07/840,089 US5198913A (en) 1991-03-01 1992-02-24 Apparatus for displaying three-dimensional image by using pockels readout optical modulator
DE69212513T DE69212513T2 (de) 1991-03-01 1992-02-27 Apparat zur dreidimensionalen Anzeige mittels eines optischen Ausgabe-Pockels-Modulators
EP92301649A EP0501795B1 (en) 1991-03-01 1992-02-27 Apparatus for displaying three-dimensional image by using pockels readout optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057624A JP2908582B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ホログラム乾板への断層像の多重記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274478A true JPH04274478A (ja) 1992-09-30
JP2908582B2 JP2908582B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=13061038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057624A Expired - Lifetime JP2908582B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ホログラム乾板への断層像の多重記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5198913A (ja)
EP (1) EP0501795B1 (ja)
JP (1) JP2908582B2 (ja)
DE (1) DE69212513T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506909A (ja) 1992-11-27 1996-07-23 ボクセル ホログラムを形成する方法および装置
US5886675A (en) * 1995-07-05 1999-03-23 Physical Optics Corporation Autostereoscopic display system with fan-out multiplexer
JP2006106162A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
DE102010020923A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Medizinische Bildgebungsvorrichtung und ein Messverfahren zu einer Positionserfassung einer Transportvorrichtung der medizinischen Bildgebungsvorrichtung
TWI477766B (zh) 2012-12-18 2015-03-21 Ind Tech Res Inst 檢測裝置以及檢測方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129238A (ja) * 1974-04-01 1975-10-13
JPS5560980A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd Stereoscopic vision apparatus of tomographic image
JPS619692A (ja) * 1984-06-23 1986-01-17 松下電器産業株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542452A (en) * 1967-03-20 1970-11-24 Rca Corp Transitory hologram apparatus
US4669812A (en) * 1983-09-12 1987-06-02 Hoebing John L Method and apparatus for 3-D image synthesis
US4701006A (en) * 1985-02-20 1987-10-20 Stanford University Optical-digital hologram recording
US4707135A (en) * 1986-01-10 1987-11-17 Rockwell International Corporation Apparatus and method for the recording and readout of multiple exposure holograms
JP2691406B2 (ja) * 1988-01-14 1997-12-17 浜松ホトニクス株式会社 画像再構成装置
DE3841414A1 (de) * 1988-12-08 1990-08-30 Rudolf Ing Grad Schulz Holographische tomographie durch 3 d - roentgenbilder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129238A (ja) * 1974-04-01 1975-10-13
JPS5560980A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd Stereoscopic vision apparatus of tomographic image
JPS619692A (ja) * 1984-06-23 1986-01-17 松下電器産業株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5198913A (en) 1993-03-30
DE69212513D1 (de) 1996-09-05
DE69212513T2 (de) 1997-01-30
EP0501795A2 (en) 1992-09-02
JP2908582B2 (ja) 1999-06-21
EP0501795A3 (en) 1993-10-13
EP0501795B1 (en) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012951A (en) Acoustic examination methods and apparatus
US20020057757A1 (en) 2-D microscopic tomographic systems utilizing 2-D deflection sensors
US4584484A (en) Microscope for producing high resolution images without precision optics
US3749493A (en) Method and apparatus for producing a contour map of a surface area
JPH04274478A (ja) ホログラム乾板への断層像の多重記録装置
Brenden A comparison of acoustical holography methods
US3715482A (en) Holographic imaging by simultaneous source and receiver scanning
US3564904A (en) Ultrasonic holography with color rendition
US3632183A (en) Holographic imaging by simultaneous source and receiver scanning
Korpel Acoustic imaging and holography
US3488438A (en) Display system utilizing bragg diffraction
US3706965A (en) Real-time acoustic imaging system
US7171031B2 (en) Method, apparatus, and program for restoring phase information
Metherell et al. Temporal reference acoustical holography
RU2425337C2 (ru) Способ регистрации оптического волнового фронта и система для его реализации
US3731265A (en) Holographic imaging system by ultra-sound
RU2470268C1 (ru) Устройство для визуализации пространственно-неоднородных акустических полей от микрообъектов
JPS6297245A (ja) 映像方式
US3733512A (en) Hologram reproduction system using an optical grating
Thurstone Acoustical Holography
SU1179176A1 (ru) Рентгенотелевизионный томографический интроскоп
Thurstone Biomedical Prospects for Ultrasound Holography
Kreuzer et al. Acoustic holographic techniques for nondestructive testing
JPH07281144A (ja) 立体表示装置
JP2942612B2 (ja) 画像検出記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302