JPH04271885A - 管内の液体を除去する方法及び器具 - Google Patents

管内の液体を除去する方法及び器具

Info

Publication number
JPH04271885A
JPH04271885A JP3053792A JP5379291A JPH04271885A JP H04271885 A JPH04271885 A JP H04271885A JP 3053792 A JP3053792 A JP 3053792A JP 5379291 A JP5379291 A JP 5379291A JP H04271885 A JPH04271885 A JP H04271885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
lining material
semi
drain
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3053792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084770B2 (ja
Inventor
Takayoshi Imoto
井本 隆善
Hiroshi Makimoto
槇本 太司
Eiji Kitagawa
英二 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP03053792A priority Critical patent/JP3084770B2/ja
Publication of JPH04271885A publication Critical patent/JPH04271885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084770B2 publication Critical patent/JP3084770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管内に滞留したドレンな
どの液体を排出して除去するための方法及び器具に関す
るものである。
【0002】従来からガス導管、水道管、下水道管など
の地中に埋設された管路に対し、その内面に気密性の内
張り材を圧着して内張りすることが行われていた。その
内張り方法の一つとして、ガラスマットに反応硬化型樹
脂液を含浸し、その樹脂液を増粘した、いわゆるシート
モールディングコンパウンド(SMC)を内張り材とし
、それを筒状に丸めて管路内面に圧着して硬化させ、内
張りする方法が注目されている。
【0003】この方法においては、SMCを硬化させる
ために高温を要するため、筒状のSMC内に加圧水蒸気
を送入して加圧加熱するのであるが、その加圧水蒸気が
凝縮したドレンが管路の底部に滞留し、その部分が充分
に加熱されず、硬化が遅れて充分に硬化した内張りが得
られないことがある。
【0004】そのため、全体に亙って均等に且つ充分に
硬化させるために、その管路内から滞留したドレンを排
出することが必要なのである。
【0005】
【従来の技術】従来管路内を内張りしながら、その内張
り材内に滞留したドレンなどの液体を排出する方法とし
ては、特開平2−194932号公報に記載された方法
が知られている。
【0006】この方法は内張り材内に可撓性を有する硬
質チューブを挿入し、その硬質チューブの先端を内張り
材内におけるドレンが滞留した箇所に位置せしめると共
に、後端を外気に連通させ、当該硬質チューブを介して
内張り材内のドレンを排出するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながらこの方
法では、硬質チューブをその後方から押して進行させる
ため、硬質チューブが内張り材内を蛇行し、その先端の
位置が定まらない。そのため内張り材の底部に液体が滞
留していたとしても、硬質チューブの先端が必ずしもそ
の液体に触れるとは限らず、液体の上部を通過してしま
って液体を排出し得ない可能性がある。
【0008】また硬質チューブの先端が液体に到達する
と、液体が急激に硬質チューブ内に流れ込み、液体と共
に内張り材内の気体(加圧水蒸気、空気など)も硬質チ
ューブ内に吸込まれるため、硬質チューブが内張り材内
において激しく揺動して暴れる現象が生じる。そのため
硬質チューブが内張り材内面に内当って傷付ける恐れが
あり、また硬質チューブが暴れることによりその先端位
置が変化し、液体を排出し得なくなる恐れがある。
【0009】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、内張り材内に滞留したドレンなどの液体を確実
に排出して除去することのできる方法及び器具を提供す
ることを目的とするものである。
【0010】
【問題点を解決する手段】而して本発明の方法は、半硬
質チューブの先端に軟質チューブを接続し、その半硬質
チューブと軟質チューブとの接続部に牽引索を連結し、
前記半硬質チューブと牽引索とを管の両端から操作する
ことにより軟質チューブを管内を移動させ、管内の液体
を軟質チューブ及び半硬質チューブを通じて管外に排出
することを特徴とするものである。
【0011】また本発明の器具は、管の長さより長い半
硬質チューブの先端に軟質チューブを接続し、該軟質チ
ューブの先端を開放すると共にその先端部に重錘を取付
け、前記半硬質チューブと軟質チューブとの接続部に牽
引索を連結したことを特徴とするものである。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に従って説明する
【0013】図1は本発明の方法により管路に挿通され
た内張り材内のドレンを除去する状態を示すものである
【0014】図1において1は管路であって、該管路1
の所定間隔毎にマンホール2が形成されている。
【0015】3は筒状のSMCよりなる内張り材であっ
て、マンホール2間の管路1に挿通されており、その両
端には操作管4,4′が取付けられ、クランプ5で気密
にシールされている。なおこの内張り材3は、SMC製
のものに限られるものではなく、織布、不織布、プラス
チックチューブなどを主体とし、その外面に接着剤を塗
布したものであってもよい。
【0016】操作管4,4′はその一端が内張り材3に
挿入されている。操作管4,4′の他端部は二股に分岐
しており、その一方の分岐管6にはバルブ7が取付けら
れ、一方の操作管4においては送気管8に接続されてい
る。
【0017】9は半硬質チューブである。該半硬質チュ
ーブ9は、管路1の曲がりに追従して方向を転換するこ
とができる程度の可撓性を有しながらも、外力により押
し潰されたり内張り材3内で激しく蛇行したりすること
がない程度の剛性を有している。このようなチューブと
しては、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロ
ン12などのプラスチックの、比較的厚肉のチューブが
適しており、金属製のフレキシブルチューブを使用する
こともできる。この半硬質チューブ9の外径は、適用さ
れる管路1の内径の5〜20%程度が適当である。
【0018】そして当該半硬質チューブ9の先端部は、
一方の操作管4の他方の分岐管10を通って内張り材3
内に挿入されており、後部はマンホール2の外に引出さ
れている。
【0019】図2は、内張り材3内における半硬質チュ
ーブ9の先端部の構造を拡大して示すものである。
【0020】図2において半硬質チューブ9の先端には
曲り管11を介して柔軟な軟質チューブ12が接続され
ている。該軟質チューブ12の先端には重錘13が取付
けられており、該重錘13の重量により軟質チューブ1
2が下方に垂れ下るようになっている。
【0021】軟質チューブ12は重錘13の重量により
内張り材3内において容易に垂れ下り、その先端が常時
内張り材3の底部に位置し得る程度の柔軟性を有するも
のであって、その素材としては、軟質のゴム、ポリウレ
タンなどが適当である。そして曲り管11の上部から軟
質チューブ12の先端までの距離が、管路1の内径より
やゝ大きくなるようにするのが好ましい。
【0022】そして前記曲り管11には、牽引索14が
接続されている。該牽引索14は内張り材3内を通り、
他方の操作管4′の分岐管10を通ってマンホール2外
に引出されている。
【0023】半硬質チューブ9及び牽引索14は、操作
管4,4′においてその長さ方向に移動可能であって、
且つ気密にシールされている。
【0024】
【作用】次に図1に基いて、本発明により内張り材3内
に滞留したドレンを除去する方法を説明する。
【0025】内張り材3の両端に操作管4,4′を取付
けて密閉し、送気管8から加圧水蒸気を送入し、内張り
材3を膨ませて管路1内面に圧接すると共に、加熱して
SMCを硬化させる。この硬化の過程において、内張り
材3内で加圧水蒸気が凝縮し、ドレン15が滞留する。
【0026】そこで、半硬質チューブ9と牽引索14と
を内張り材3の両端側から交互に引合って、曲り管11
を内張り材3の全長に亙って往復移動させる。このとき
軟質チューブ12は重錘13の重量により曲り管11か
ら垂れ下り、その先端が内張り材3の底部に沿って移動
する。
【0027】而してその移動の途中でドレン15が滞留
していると、そのドレン15は内張り材3内の圧力によ
り軟質チューブ12の先端から吸込まれ、半硬質チュー
ブ9を通って外部に排出される。ドレン15の排出が始
まったならば、器具の移動を停止し、その位置に滞留し
たドレン15を全て排出する。
【0028】なお、内張り材3内の圧力がドレン15を
排出するのに充分でないときは、半硬質チューブ9の後
端においてポンプで吸引して、積極的に排出することも
できる。
【0029】このとき先の従来例においても述べたよう
に、軟質チューブ12の先端からドレン15と共に加圧
水蒸気などの気体成分も吸込まれるため、軟質チューブ
12は激しく揺動して暴れる可能性がある。しかしなが
ら本願発明においては、曲り管11はその両側から半硬
質チューブ9と牽引索14とにより引合われており、暴
れるのは軟質チューブ12だけであって、曲り管11が
移動することがない。従って先の従来例のようにチュー
ブが大きく移動してドレン15の位置を逃してしまうよ
うなことはない。
【0030】また軟質チューブ12は大きく暴れても、
常に曲り管11から垂れ下る方向に付勢され、その先端
が常にドレン15に触れようとするので、曲り管11の
移動を停止していれば、その位置に滞留したドレン15
を全部確実に排出することができる。
【0031】またドレン15が滞留するのは、管路1の
経路のうちのその前後よりも低くなった位置である。従
って両側から半硬質チューブ9と牽引索14とで引合っ
ていれば、曲り管11は常に内張り材3内の上部に位置
することとなり、軟質チューブ12が上や横を向いてし
まうことはなく、常に下方に向って垂れ下ることとなり
、軟質チューブ12の先端は常に内張り材3の底部にあ
り、滞留したドレン15を排出することなく通り過ぎる
ようなことはない。
【0032】もっとも、管路1の経路中の周りより高い
位置などでは、軟質チューブ12の先端が必ずしも内張
り材3の底部に沿わないことも起り得るが、そのような
位置にドレン15が滞留していることはないので問題は
ない。
【0033】このようにして当該箇所に滞留したドレン
15を除去したならば、再び半硬質チューブ9と牽引索
14とで引合って曲り管11を移動させ、ドレン15が
滞留した箇所を探す。
【0034】
【発明の効果】従って本発明によれば、内張り材3内に
滞留したドレン15を確実に排出して除去することがで
き、内張り材3の温度にむらが生じることはなく、SM
Cの硬化不良を起すことがない。
【0035】以上の説明においては、管路1の内張り材
3を加熱する際に生じるドレン15を除去するための方
法及び器具として説明したが、本発明はこの目的に限ら
れるものではなく、一般に長尺の管内に滞留した液体を
除去するために使用することができる。
【0036】例えば、管路の内張りに先立って管路の内
面の清掃を行い、その後に残留した水を除去するものと
しても使用することができる。また管路に限らず、各種
配管内の液体の除去にも使用できる。
【0037】なおこれらの用途において、管内が加圧さ
れていないときには、先の実施例で述べたように管内の
圧力で液体を排出することができないので、半硬質チュ
ーブ9の後端からポンプで吸引する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の方法により管路に挿通された内張
り材内のドレンを除去する状態を示す断面図
【図2】 
 本発明の器具の主要部の側面図
【符号の説明】
9……半硬質チューブ               
 12……軟質チューブ 13……重錘                   
       14……牽引索 15……ドレン(液体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半硬質チューブ(9)の先端に軟質チ
    ューブ(12)を接続し、その半硬質チューブ(9)と
    軟質チューブ(12)との接続部に牽引索(14)を連
    結し、前記半硬質チューブ(9)と牽引索(14)とを
    管の両端から操作することにより軟質チューブ(12)
    を管内を移動させ、管内の液体(15)を軟質チューブ
    (12)及び半硬質チューブ(9)を通じて管外に排出
    することを特徴とする、管内の液体を除去する方法【請
    求項2】  管の長さより長い半硬質チューブ(9)の
    先端に軟質チューブ(12)を接続し、該軟質チューブ
    (12)の先端を開放すると共にその先端部に重錘(1
    3)を取付け、前記半硬質チューブ(9)と軟質チュー
    ブ(12)との接続部に牽引索(14)を連結したこと
    を特徴とする、管内の液体を除去する器具
JP03053792A 1991-02-25 1991-02-25 管内の液体を除去する方法及び器具 Expired - Lifetime JP3084770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03053792A JP3084770B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 管内の液体を除去する方法及び器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03053792A JP3084770B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 管内の液体を除去する方法及び器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04271885A true JPH04271885A (ja) 1992-09-28
JP3084770B2 JP3084770B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=12952669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03053792A Expired - Lifetime JP3084770B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 管内の液体を除去する方法及び器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025035A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法及び集水装置
CN111889461A (zh) * 2020-08-08 2020-11-06 凌迪 一种清除粘附于输送泵管内壁混凝土的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025035A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法及び集水装置
CN111889461A (zh) * 2020-08-08 2020-11-06 凌迪 一种清除粘附于输送泵管内壁混凝土的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084770B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554411B2 (ja) 枝管ライニング材及びその製造方法
US5855729A (en) Apparatus for providing a tubular material within a pipeline
US4334943A (en) Method for smoothly evaginating a tubular material under pressure
JP3971013B2 (ja) 枝管ライニング工法
KR0178151B1 (ko) 관 라이닝 공법
US20100282351A1 (en) Pipe-lining material and pipeline lining method
US7503349B2 (en) Lateral pipe lining material and lateral pipe lining method using same
JP2010149285A (ja) 管ライニング材及び管ライニング工法
JP2006123547A (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
US20090194183A1 (en) Bladder and method for cured-in-place pipe lining
JPH04271885A (ja) 管内の液体を除去する方法及び器具
AU646907B2 (en) Lining of pipeline or passageway
JP3156338B2 (ja) 管路の内張り方法
JP3216505B2 (ja) 管路の内張り方法
KR20080088390A (ko) 관로를 유체로 채우기 위한 보조구 및 관로에 유체를주입하기 위한 유체 주입 방법
KR100808554B1 (ko) 견인식 세관방법
JP3954120B2 (ja) 既設管渠内面を被覆するライニング材および該ライニング材から形成されたライニング層を備えた管渠
JP4560370B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JPH0999487A (ja) ケーブル敷設用チューブ材及びケーブル敷設兼管路補修工法
GB2346946A (en) Flexible reinforced hose
JP3330436B2 (ja) 管内面検査方法及び検査用チューブ
JP2000211027A (ja) 流路施設ライニング工法
JPH04355116A (ja) 枝管ライニング工法
JP2005103478A (ja) ドレン排出装置
JP2806832B2 (ja) ケーブル通線兼管路補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11