JPH04269924A - 焼物器 - Google Patents

焼物器

Info

Publication number
JPH04269924A
JPH04269924A JP41907390A JP41907390A JPH04269924A JP H04269924 A JPH04269924 A JP H04269924A JP 41907390 A JP41907390 A JP 41907390A JP 41907390 A JP41907390 A JP 41907390A JP H04269924 A JPH04269924 A JP H04269924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
smoke
fish
plates
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41907390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751111B2 (ja
Inventor
Kazuo Taka
和夫 鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DERISHIYAN KK
Original Assignee
NIPPON DERISHIYAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DERISHIYAN KK filed Critical NIPPON DERISHIYAN KK
Priority to JP41907390A priority Critical patent/JPH0751111B2/ja
Publication of JPH04269924A publication Critical patent/JPH04269924A/ja
Publication of JPH0751111B2 publication Critical patent/JPH0751111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焼物器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、魚、肉等の焼物器に於て、熱源を
焼網の上に置いても下に置いても、煙の発生を止めるこ
とが出来ない。このため、煙はそのまゝ出るに任せ別途
煙を集めて排煙させるか、その機器内に煙を再び燃焼さ
せるための再燃機構、例えば加熱装置触媒等を備えさせ
ておくものが提案使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、煙を集めて排
煙させる場合、ファンとレンジフードが必要で、そのよ
うな設備は台所、或は厨房に限られている。従って、例
えば焼肉、或はそれと同じ様なスタイルにて魚介類を焼
いて食べようとしても、直火で焼く場合には無理である
【0004】更にファンとレンジフードを備えた台所で
も、排煙を完全に為すことは出来ず、台所中に煙が充満
することは通常のことであり、その煙がダイニングルー
ム、リビングルームへ流入することは避けられない。
【0005】又、従来の魚焼器の場合、器筐内に熱がこ
もり輻射熱を利用するとは云え、基本的には直火で焼く
方法に変りはなく、熱効率は悪かった。
【0006】又、煙の再燃機構を備える場合には機構的
に複雑化し且大型化せざるを得ないため、設置場所を広
く取り、置き場所に困る他、コスト高になることは避け
られない。又、機械的作動部分が多く故障し易い等の欠
点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明に於ては
、熱源より発生する熱力を直接加熱力とすることは勿論
極めて効率的に輻射熱として利用し、更に器筐内に浮遊
上昇する煙を再加熱して燃焼させ、筐体内温度を上げる
ように為し、極めて焼上がりのよい、煙の殆ど出ないこ
とにより室内でも充分使用に耐える魚焼器を提案せんと
するもので、天板下部に熱源を設けるとともに、天板の
一部又は全部を上下二枚で構成し、該上下の板体は適宜
間隔を置いて設置し、且夫々多数の透孔を上下の位置が
重ならないように形成させたことを特徴とし、且上記透
孔で少なくとも下方の板体に設けた透孔は下方に拡開し
て形成したことを特徴とし、更には下方の板体に設けた
透孔は下方拡開と同様の凹部を上方の板体に設けたこと
を特徴とするものである。
【0008】
【実施例】以下、図に示す実施例により本発明を詳細に
説明する。
【0009】1は蓋体で、器体2上に載置され、両者に
て筐体3を形成させてある。筐体3は略箱型に形成され
、前面には窓4が出入り自在に当たるように形成され、
上面には天板5が設けられている。天板5は上下二枚で
構成され、下方の天板51には凹凸を形成し、所望箇処
に透孔52,52,……を穿設しておく。この凹凸とし
ては下方拡開した平面円型の凹部53,53,……を並
列状、或は千鳥状等適宜配置に多数設けるのがよいが、
その他溝の並列状等適宜形状を適宜配置することが出来
る。透孔52,52,……は下方拡開した凹部53,5
3,……の頂部に設けるのが効率上、工作上利便である
【0010】上方の天板55は下方の天板51と適宜の
間隔56を置いて設置され、下方の天板51と同様或は
別箇でもよいが、凹凸を構成する。上方の天板55には
凹部57,57……が設けられる。該上方の天板55に
は下方の天板51に設けた透孔52,52,……と同様
乃至は異なる形状の透孔58,58,……が設けられる
が、それは下方の天板51の透孔52,52……とは上
下重ならない位置に設けるのがよく、下方の天板51に
は凹部に透孔52を設けた場合、上方の天板55には凸
部に設けるのがよい。
【0011】該天板5は蓋体1に単に載置させ或は螺子
等により簡単に取外し出来るようにしてもよく、又固定
的に設けることもできる。
【0012】6は熱源でシーズヒーター等の電熱線を用
いるのがよく、上下二段に形成され、上段ヒーター61
は天板5下面に位置させ、下段ヒーター62は焼網7下
面に位置する如く器体2より張出させてある。焼網7は
水受皿8の側縁81上端に載置させてある。水受皿8は
その側縁81に段部乃至係止部82を形成し反射板83
を設置するのがよい。該反射板83の凹部には透孔84
を設けてある。
【0013】窓4は框41の溝42に着脱自在ないし固
定的に挿着され、框41に設けた支承腕43を器体2に
形成した支持溝21に抽送自在に支承させることにより
、窓4を抽出自在としてある。框41の全面には把手4
4を設けてある。
【0014】水受皿8は器体2の底部に設けた突隆乃至
レール上に載置され、その前端縁部85を支承腕43上
端に着脱自在に係止させて水受皿8を窓4の抽送に連動
させてある。水受皿8の後縁部86には下部ヒーター6
2の挿通される透孔87を設け、水受皿8の抽送を自由
にさせてある。
【0015】その使用に際しては、把手44により窓4
を抽出すと支承腕43は支持溝21内を摺動して引出さ
れ、同時に水受皿8も前端縁部85により支承腕43に
引かれて引出される。そこで、焼網7上に魚9を載置さ
せ、窓4を介して水受皿8を押し、筐体3内に収容させ
る。然るとき、下部ヒーター62は焼網7の下面にして
反射板83の上面に位置することになる。
【0016】そこで、熱源に通電させ、上下ヒーター6
1,62により加熱させる。魚9はその上下面から加熱
され急速に焼かれる。然して、魚9の焼かれる皮、滲出
する脂の焼けによって煙が立ち上るが、これらは天板5
を通過する。しなければ排出されない。
【0017】この天板5通過の際、煙は下方の天板51
の透孔52,52,……を通過して上方の天板の透孔5
7,57,……を通り抜けるまで上下の天板51,52
間を蛇行して滞留時間を置き、その間に上段ヒーター6
1により加熱されている天板5内にて加熱され、可燃成
分を燃焼せしめられる。従って、上方の天板55の透孔
57,57,……より排出される際には、炭酸ガスだけ
となり、所謂煙は殆どでない。
【0018】一方、上段ヒーター61の熱は、下方の器
体2内に放熱され、直射熱で魚9を焼き、又下方の天板
51に反射して器体2内に拡がり、輻射熱となり魚9を
焼く。更に、下段ヒーター62の熱は焼網7の下から直
火を魚9に当て、又下段ヒーターの下方に行く熱は反射
板83に反射されて反転上昇し、直火とともに魚9を下
方から加熱、焼くことになる。
【0019】又、魚9から出る脂肪、水分等は落下して
反射板83に落ち、その透孔84から水受皿8の底部に
収容した水85に落ちる。又、この水85は反射板83
により蔽われているため、ヒーターが水を加熱しないの
で水の蒸発は極めて少なく、魚9の焼上がりが水っぽく
ならない。
【0020】窓4からの確認により、魚9が焼上がった
ときには、把手44により窓4を引出す。然るとき、框
41を介して支承腕43が引かれ、支持溝21内を摺動
して引出される。同時に水受皿8も引出され、焼網7も
魚9を載置したまゝ引出される。
【0021】窓4の硝子窓40は框41に挿通支承させ
てあり、例えば魚9が筐体3内に収納されず或は焼網7
上に乗らずに筐体3よりはみ出すような場合、そのがラ
ス窓40を取外して焼くことも可能である。
【0022】
【発明の効果】上記の如き本発明によれば、天板下部に
熱源を設けるとともに、天板の一部又は全部を上下二枚
で構成し、該上下の板体は適宜間隔を置いて設置し、且
夫々多数の透孔を上下の位置が重ならないように形成さ
せたので、魚焼により発生する煙は天板内に適宜滞留せ
しめられ、上部ヒーター及びそれに加熱される天板内で
加熱され再燃焼せしめられる。
【0023】魚等は熱源により直接加熱されるとともに
、天板内或は筐体内での再燃焼による熱により筐体内温
度が上昇せしめられることによる輻射熱等の極めて効率
的な加熱により極めて効率的な焼物が為しうる。
【0024】然も、煙等は天板による再燃焼により殆ど
燃焼せしめられ、無煙となるので、排煙設備等は不要と
なる他、その設置場所も限定されず、室内にても魚焼が
可能となる。
【0025】又、その機構は簡単で、機械的な作動部分
は少なく故障もない等実用上至便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の使用状態説明中央断面図であ
る。
【図2】本発明一実施例の斜面図である。
【図3】図1の焼網抽出状態斜面図である。
【図4】同上抽出説明一部断面側面図である。
【図5】同上抽出説明一部断面側面図である。
【図6】図4の一部分解説明斜面図である。
【図7】開蓋状態説明一部断面図である。
【図8】窓部分取外し状態一部切欠側面図である。
【符号の説明】
1  蓋体 2  器体 3  筐体 4  窓 5  天板 51  下方の天板 52  透孔 55  上方の天板 58  透孔 6  熱源 7  焼網 8  水受皿

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  天板下部に熱源を設けるとともに、天
    板の一部又は全部を上下二枚で構成し、該上下の板体は
    適宜間隔を置いて設置し、且夫々多数の透孔を上下の位
    置が重ならないように形成させたことを特徴とする焼物
    器。
  2. 【請求項2】  上記透孔で少なくとも下方の板体に設
    けた透孔は下方に拡開して形成したことを特徴とする請
    求項1に記載の焼物器。
  3. 【請求項3】  下方の板体に設けた透孔は下方拡開と
    同様の凹部を上方の板体に設けたことを特徴とする請求
    項1に記載の焼物器。
JP41907390A 1990-12-29 1990-12-29 焼物器 Expired - Fee Related JPH0751111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41907390A JPH0751111B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 焼物器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41907390A JPH0751111B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 焼物器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269924A true JPH04269924A (ja) 1992-09-25
JPH0751111B2 JPH0751111B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=18526781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41907390A Expired - Fee Related JPH0751111B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 焼物器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751111B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751111B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3851639A (en) Portable combination cooking apparatus and method
US5755154A (en) Gas barbecue assembly
US6000389A (en) Grill
US4840118A (en) Outdoor grill with extractable food supporting rack
RU2589440C2 (ru) Печь для жарения пищи
US3938494A (en) Cooking apparatus
US6187359B1 (en) Method and apparatus for baking foods in a barbeque grill
US3217634A (en) Multi-function portable cooking apparatus
US20130180412A1 (en) Cooking grill
JPH04261621A (ja) 台座スタンド付き野外料理用装置
US20050039612A1 (en) Multiple bottom outdoor grill accessory
US4628897A (en) Gas broiler
WO2007103524A2 (en) Outdoor oven
US2806463A (en) Barbecue grill and oven
US3991666A (en) Portable cooking unit
US3517602A (en) Barbecue cooker
KR101997388B1 (ko) 난로 겸용 구이기
KR100704443B1 (ko) 하향 방열식 구이 장치
JP2004211940A (ja) グリル付き加熱調理機器
US4683866A (en) Charcoal cooker
US20080053315A1 (en) Grilling and cooking apparatus
US9689575B2 (en) Indoor grill
US5579680A (en) Smokeless grill for indoor use
JPH04269924A (ja) 焼物器
KR101009173B1 (ko) 로스터

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees