JPH04269694A - 制御棒駆動機構 - Google Patents

制御棒駆動機構

Info

Publication number
JPH04269694A
JPH04269694A JP3031018A JP3101891A JPH04269694A JP H04269694 A JPH04269694 A JP H04269694A JP 3031018 A JP3031018 A JP 3031018A JP 3101891 A JP3101891 A JP 3101891A JP H04269694 A JPH04269694 A JP H04269694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
tube
drive mechanism
rod drive
cylinder tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3031018A
Other languages
English (en)
Inventor
Tanoshi Satou
愉 佐藤
Yoshitsugu Koyama
児山 吉継
Yoshio Hamamoto
浜本 良男
Shigeru Maeda
茂 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3031018A priority Critical patent/JPH04269694A/ja
Publication of JPH04269694A publication Critical patent/JPH04269694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は円滑かつ定速度で制御棒
の挿入,引抜きができる原子力発電プラント用制御棒駆
動機構に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、原子力発電プラントに使用されて
いる制御棒駆動機構は図3に示すように、原子炉圧力容
器1の外側に突設したハウジング2の内側に制御棒(図
示せず)を支持する支持筒3を挿着し、炉水と制御棒駆
動水とを遮断するシールリングを設けて制御棒駆動水の
供給によって制御棒を上下させる構造になっている。4
はピストンチューブ、5はインデックスチューブ、6は
シリンダチューブ、7はアウタチューブ、8はサーマル
スリーブであり、それぞれ同心円的に配置されている。 また、9はドライブピストン、10はストップピストン
、11はバッファ機構、12はコレットピストンである
【0004】ところで、この制御棒駆動機構は原子炉緊
急停止系及び出力制御系として用いるため、制御棒の定
速度の挿入・引抜きができることが必要不可欠である。 しかしながら、従来の制御棒駆動機構(CRD)では、
同一駆動力を与えて制御棒の挿入,引抜きを行っている
にも拘らず制御棒の挿入,引抜き速度が同一でなく、制
御棒駆動機構の駆動時間に変動が起こるという事象があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は制御棒の挿入、引抜き
が円滑かつ定速度で、しかも長期間安定して使用が可能
な原子力発電プラント用制御棒駆動機構を提供すること
にある。 [発明の構成]
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の制御棒駆動機構は原子力発電プラントに使
用される制御棒駆動機構に装着されるドライブピストン
とシリンダチューブとの組合せ体において、前記制御棒
駆動機構の駆動の際、ドライブピストンの摺動部となる
シリンダチューブ及びインデックスチューブの内表面に
微細な溝を軸方向に形成したことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】本発明によれば、制御棒駆動機構の駆動の際、
ドライブピストンの摺動部となるシリンダチューブ及び
インデックスチューブの内表面に微細な溝を軸方向に形
成しているので、駆動方向に対する抵抗を少なくすると
共に一定にすることができるので、駆動速度が一定とな
る。
【0008】上記した従来の制御棒駆動機構(以下CR
Dと略す)における駆動時間変動事象について、本発明
者等はその原因・究明調査として一連の試験を行なって
きたところCRDのドライブピストンの駆動の際、摺動
部となるシリンダチューブ及びインデックスチューブの
内表面の状態が微妙に影響することが分かった。すなわ
ち、従来のシリンダチューブの内表面は滑らかではある
が、斜めまたは螺旋状の微細な溝が目視できる程度に形
成されている。このような斜めまたは螺旋状の微細な溝
が形成されると、CRDの駆動の際、CRDの周方向の
動きが起こる場合があり、これにより制御棒(以下CR
と略す)の回転及び変動が図4に示すように発生するこ
とが分かった。
【0009】本発明はこのような知見に基づいて成され
たものである。すなわち、シリンダチューブの内表面の
仕上げ加工において、ストレートホーニング法(ホーニ
ングヘッドを回転せずにペーパーを使用して軸方向に研
磨する法)によって滑らかであるが微細な溝を軸方向に
形成させたものであり、このような微細な溝を軸方向に
形成させたシリンダチューブを備えたCRDは、図5に
示すようにCRDの駆動の際CRの回転及び変動を防止
することができるので、CRを円滑かつ定速度で炉心に
挿入あるいは炉心から引き抜くことができる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図を参照して説明する。図
1は本発明の一実施例のシリンダチューブの概略図であ
り、同図(a)はその平面図、同図(b)は同図(a)
のI−I線に沿う縦断面図である。図1に示すように、
シリンダチューブ6の内表面は、滑らかであるが微細な
溝が軸方向に形成されている。このような微細な溝は内
表面全体にわたって連続しているのが好ましいが、連続
していなくても十分に使用可能であり、CRDの駆動の
際CRの回転及び変動が見られず、CRを円滑かつ定速
度で炉心に挿入あるいは炉心から引き抜くことができる
【0011】図2は従来のシリンダチューブの概略図で
あり、同図(a)はその平面図、同図(b)は同図(a
)のII−II線に沿う縦断面図である。図2に示すよ
うに、シリンダチューブ6の内表面は、滑らかであるが
斜め方向または螺旋状の微細な溝が形成されているので
、CRDの駆動の際CRの回転及び変動が発生し、CR
の挿入,引抜き速度が同一でなく、CRDの駆動時間に
変動が起こることがあった。なお、上記実施例はシリン
ダチューブについて説明したが、インデックスチューブ
についても同様に実施することができることは勿論であ
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
制御棒駆動機構の駆動の際、ドライブピストンの摺動部
となるシリンダチューブ及びインデックスチューブの内
表面に微細な溝を軸方向に形成しているので、駆動方向
に対する抵抗を少なくすると共に一定にすることができ
るので、制御棒の回転及び変動が見られず、制御棒を円
滑かつ定速度で炉心に挿入あるいは炉心から引き抜くこ
とができる。したがって、プラントの信頼性向上を図れ
るなど顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)は本発明の一実施例の平面図、同図
(b)は同図(a)のI−I線に沿う縦断面図。
【図2】同図(a)は従来のシリンダチューブの平面図
、同図(b)は同図(a)のII−II線に沿う縦断面
図。
【図3】本発明が適用される制御棒駆動機構の縦断面図
【図4】従来の制御棒を挿入及び引き抜きした時、制御
棒の回転び変動の頻度の時間変動を示した図。
【図5】本発明の制御棒を挿入及び引き抜きした時、制
御棒の回転び変動の頻度の時間変動を示した図。
【符号の説明】
1…原子炉圧力容器、2…ハウジング、3…支持筒、4
…ピストンチューブ、5…インデックスチューブ、6…
シリンダチューブ、7…アウタチューブ、8…サーマル
スリーブ、9…ドライブピストン、10…ストップピス
トン、11…バッファ機構、12…コレットピストン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原子力発電プラントに使用される制御
    棒駆動機構に装着されるドライブピストンとシリンダチ
    ューブとの組合せ体において、前記制御棒駆動機構の駆
    動の際、ドライブピストンの摺動部となるシリンダチュ
    ーブ及びインデックスチューブの内表面に微細な溝を軸
    方向に形成したことを特徴とする制御棒駆動機構。
JP3031018A 1991-02-26 1991-02-26 制御棒駆動機構 Pending JPH04269694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031018A JPH04269694A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 制御棒駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031018A JPH04269694A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 制御棒駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269694A true JPH04269694A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12319792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031018A Pending JPH04269694A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 制御棒駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778034A (en) * 1995-12-26 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Control rod drive mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778034A (en) * 1995-12-26 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Control rod drive mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3356425A (en) Rotating machine
CN109262005B (zh) 电机壳车端面工装及其加工工艺
JPS599371A (ja) 軸封装置
JPH04269694A (ja) 制御棒駆動機構
DE3668918D1 (de) Auswechseln der aufloeswalzen an einer offen-end-spinnmaschine.
CH611199A5 (en) Hub supporting a cutting tool and intended to be mounted on a shaft of a cutting-out machine
WO2023020029A1 (zh) 主轴、机床
US2096906A (en) Speed reduction gear
US4798699A (en) Wear sleeve for a control rod end plug
JPS59164413A (ja) 回転駆動モ−タ
SE9203622D0 (sv) Method of cutting inner circumferential surface of thickwalled small diameter pipe
JPS60172404A (ja) 中ぐり装置
US2261380A (en) Collet actuating mechanism
US3751334A (en) Method of and apparatus for controlling a nuclear reactor
JPS5662183A (en) Printer
US4291842A (en) Spindle for winding textile yarns
JPS62177489A (ja) 耐摩耗,耐食部材およびその製造方法
JPH0420898A (ja) 制御棒駆動装置
DE2829555A1 (de) Vorrichtung zur ueberleitung eines kryogenen mediums
CN211287524U (zh) 扩孔器套杆
JPS5718812A (en) Dynamic pressure type spindle
JP2003507697A (ja) ねじ装置および原子力発電所の制御棒駆動機構ハウジング管押えナットを拘束する方法
JPS57201112A (en) Gun drill utilizing bta mode pressure head
JPS60241566A (ja) 静圧ネジ
JPS6422754A (en) Tape takeup device