JPH04269642A - 摩擦係数測定装置 - Google Patents

摩擦係数測定装置

Info

Publication number
JPH04269642A
JPH04269642A JP3034691A JP3034691A JPH04269642A JP H04269642 A JPH04269642 A JP H04269642A JP 3034691 A JP3034691 A JP 3034691A JP 3034691 A JP3034691 A JP 3034691A JP H04269642 A JPH04269642 A JP H04269642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
friction coefficient
friction
load
load cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Oboshi
大 星 隆 則
Tatsumi Takahashi
橋 達 見 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3034691A priority Critical patent/JPH04269642A/ja
Publication of JPH04269642A publication Critical patent/JPH04269642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】本発明は円筒成形品の摩擦力を測定する
ことができる摩擦係数測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の摩擦係数測定方法としては、AS
TM−D−1984−63規格に示されている方法があ
る。これは図6に示すような方法で行なわれている。即
ち図6において試料台31の上に相手材32を接着し、
分銅34を載せた被測定物33を相手材32上で滑らせ
、被測定物33を引張るワイヤ37を滑車35を介して
ロードセル36まで延ばし、このロードセル36で引張
荷重を測定する。
【0003】次にロードセル36で測定した引張荷重を
分銅34と測定物33の重量で除して、摩擦係数の換算
をしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術にお
いては、試料台31の上に相手材32を接着することか
ら、相手材32が薄いフィルムの場合、接着した際のフ
ィルムのたわみが摩擦係数に影響を及ぼすという問題点
がある。
【0005】また、試料台31の表面粗さが摩擦係数に
影響を及ぼすという問題点もある。
【0006】さらに、被測定物33が相手材31よりも
幅広の場合、被測定物33が相手材32からはみ出て摩
擦係数に影響を及ぼされることもある。特に、被測定物
33が円筒成形品の場合、被測定物33が相手材32の
上を平滑に滑らせるのは非常に困難である。この場合、
円筒成形品からなる被測定物33が相手材の上を転がる
場合もある。
【0007】さらにこの方法では、繰り返しでの摩擦係
数の変化を知ることはむずかしい。
【0008】このように、円筒成形品と薄いフィルムと
の摩擦力を測定する場合には、従来の方法では精度よく
測定することはむずかしく、また円筒成形品の表面粗さ
、フィルムの表面粗さ、腰の強さ等の寄与を検討する必
要がある場合、それに適した測定装置がないのが現状で
ある。
【0009】円筒成形品と薄いフィルムとの間の摩擦測
定の具体例として、ビデオテープとテープガイド間の摩
擦測定がある。この摩擦測定は現状では、実際にテープ
ガイドをカセットテープに装着して、デッキを使用して
走行させ、トルクや、走行時間の評価をしている。この
方法では、摩擦係数の値を知ることは出来ない。さらに
、実際にデッキを使って評価した場合、トルクや走行時
間の値はテープガイドの形状による効果が大きく、摩擦
そのものの効果を知ることは出来ない。したがって材料
の評価を下すことが出来ない。
【0010】以上のように従来の方法では、種々の問題
より円筒成形品の正確な摩擦係数が測定されない。
【0011】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、円筒成形品からなる被測定物とフィルム状
相手材との間の摩擦係数を精度よく測定することができ
る摩擦係数測定装置を提供することを目的としている。
【0012】
【発明の構成】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は円筒成形品から
なる被測定物を保持する保持体と、前記被測定物の外周
に一定の巻角で展張されたフィルム状相手材の一端に固
定されたロードセルと、前記相手材の他端に設けられ、
前記相手材に一定荷重を負荷させる荷重負荷装置とを備
え、前記保持体を前記ロードセルに対して相対的に移動
自在とし、前記ロードセルの測定値、前記荷重負荷装置
による荷重、および前記相手材の巻角から前記被測定物
の摩擦係数を測定するよう構成した摩擦係数測定装置で
ある。
【0014】
【作用】保持体をロードセルに対して相対的に移動させ
て被測定物と相手材との間に摩擦力を生じさせ、ロード
セルの測定値、荷重負荷装置による荷重、および相手材
の巻角から被測定物の摩擦係数を測定する。
【0015】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
【0016】図1乃至図5は本発明による摩擦係数測定
装置の一実施例を示す図である。図1において、摩擦係
数測定装置は、円筒成形品からなる被測定物12を保持
する保持体11を備えている。この保持体11には、縦
溝15が形成され、ガイド用ベアリング13が縦溝15
に沿って摺動自在に配設されている。
【0017】また、被測定物12の外周およびベアリン
グ13の外周には、フィルム状の相手材16が張り渡さ
れ、相手材16の一端にはロードセル17が設けられて
いる。また相手材16の他端には分銅14が吊下げられ
、常時、相手材16に一定荷重がかけられている。
【0018】また、保持体11は図2に示す可動梁21
上に設置され、一方ロードセル17は固定梁20上に設
置されている。また、保持体11が設置される可動梁2
1の両端には、ボールねじ22が配設され、このボール
ねじ22を駆動モータ(図示せず)により回転させるこ
とによって可動梁21を上下方向に一定速度で移動させ
るようになっている。なお、ボールねじ22の回転の開
始および停止は図示しない変位センサーまたはリセット
スイッチからの信号を駆動モータに入力することにより
、制御できるようになっている。
【0019】次にこのような構成からなる本実施例の作
用について説明する。
【0020】まず、駆動モータによりボールねじ22を
回転させて、可動梁21を下方向に一定速度で移動させ
る。この場合、固定梁20上に設置された図1に示すロ
ードセル17は所定位置に固定され、他方可動梁21上
に設置された保持体11は全体として下方へ移動する。
【0021】この場合のロードセル17の目盛によって
、円筒成形品からなる被測定物12と、フィルム状相手
材16との間の摩擦係数を求める。
【0022】摩擦係数を求めるためには、下記のような
オイラーの式を用いる。
【0023】まずオイラーの法則について図3により述
べる(曾田範宗著:摩擦の話、岩波新書)。オイラーの
式は、円柱面に繊維、糸あるいはテープなどのように、
たわみやすいものを巻き付けたとき、これらを円柱面で
動かすときに生じる摩擦係数を求める式である。
【0024】図3に示すように、円柱状の被測定物12
に巻角θラジアンで、相手材16が巻き付いており、被
測定物12への入口側張力T1 より大きい出口側張力
T2 で相手材16を引張り、被測定物12の外周を滑
っている場合を考える。被測定物12と相手材16との
摩擦係数をμとすると、入口側および出口側の張力T1
 とT2 の間に次の関係が成り立つ。
【0025】T2 /T1 =eμθ この式を変形して、     μ=(1nT2 −1nT1 )/θ    
                (1)この式(1)
をオイラーの式という。
【0026】次にオイラーの式を用いて実施例において
の摩擦係数を求める。
【0027】まず図1に示す被測定物12とガイド用ベ
アリング13の位置関係より被測定物12の巻角θを算
出する。次にT1 およびT2 を求める。この場合、
分銅14の荷重がT1 であり、ロードセル17の測定
値からベアリング付ガイド13の負荷を引いたものがT
2 である。これらθとT1 、T2 を式(1)に代
入して、摩擦係数μを得ることが出来る。
【0028】このようにして摩擦係数を求めた後、ボー
ルねじ22を逆転させて可動梁21を上方向に移動させ
、保持体11を当初の位置に戻す。次に同様の作業を繰
り返して摩擦係数を複数回求める。
【0029】なお、被測定物12の巻角θは、ガイド用
ベアリング13を縦溝15に沿って摺動させることによ
り変更可能となっている。
【0030】また、被測定物12を保持体11に対して
移動可能とし、被測定物12の巻角θを変更させてもよ
い。
【0031】(具体例1)次に本発明の具体例について
説明する。図1のベアリング13としてTHK(株)製
のカムフォロアCFT10を用い、被測定物12を固定
するボルトナットは、M3のものを用いた。保持体11
としては、ステンレス製の薄板を用い保持体11の寸法
は120mm×70mmで厚さを2mmとした。
【0032】また、接触角を変化させるために、ボルト
ナットで被測定物12を固定する箇所の保持体11に溝
をつけて被測定物12が上下に断続的に移動できるよう
にした。
【0033】円筒成形品の被測定物12としては、樹脂
製のテープガイドと金属製のテープガイドを用いた、こ
のうち樹脂製のテープガイドの製造方法を以下に示す。
【0034】高分子量ポリエチレンLubmerL50
00P(分子量90万)(三井石油化学(株))にカー
ボンブラック(アセチレンブラック)を5重量%、フッ
素系界面活性剤フロラードFC−170(住友3M(株
))を0.1重量%添加した。樹脂との混合は、ヘンシ
ェルミキサーを用い、1800rpm 、常温で5分間
の高速撹伴によるドライブレンドを行なった。この樹脂
をSIM−150射出成形機(テクノプラス(株))に
よって成形を行なった。
【0035】次に樹脂製のテープガイドをボルト、ナッ
トによって保持体11に固定した。
【0036】相手材16としては日本ビクター(株)製
のビデオテープAV  T−120を用い、テープガイ
ドとビデオテープ間の摩擦係数を測定した。三次元測定
装置によって被測定物12のテープガイドとベアリング
13の位置関係を測定したビデオテープの接触角を算出
した。
【0037】分銅14としては荷重は50gのものを用
いた。次に保持体11を引張試験機のクロスヘッド(可
動梁21)に取り付けた。引張試験機は、(株)オリエ
ンテック製テンシロンUTM−500を用いた。クロス
ヘッドスピードは、1000mm/min とし、移動
距離は150mmとした。そしてクロスヘッドを50回
往復させロードセル17により荷重の変化を読み取った
【0038】ベアリング13の負荷は、ベアリング13
のみにビデオテープをかけて測定した結果、4.5gで
あった。
【0039】次に摩擦係数を、オイラーの式(1)より
算出した。
【0040】樹脂製ガイドにおける接触角度を104°
とした場合の走行回数と摩擦負荷荷重、摩擦係数の値を
表1に示す。表1には10回毎の値を示す。
【0041】                          
     表  1                
  樹  脂  製  ガ  イ  ド       
                     走行回数
      負荷荷重(g)        摩擦係数
                1        
  74.1          0.217    
          10          72.
3          0.203         
     20          71.8    
      0.199              
30          71.9         
 0.200              40   
       71.5          0.19
7              50        
  71.7          0.199次に樹脂
製ガイドと同一条件のもとで、金属製ガイドの走行回数
、摩擦負荷荷重、および摩擦係数の値を求めた。これら
を表2に示す。
【0042】                          
     表  2                
  金  属  製  ガ  イ  ド       
                     走行回数
      負荷荷重(g)        摩擦係数
                1        
  76.2          0.232    
          10          80.
1          0.260         
     20          81.0    
      0.266              
30          81.7         
 0.270              40   
       82.3          0.27
4              50        
  82.8          0.278次に樹脂
製ガイドと金属製ガイドにおける走行回数と摩擦係数の
関係を図4に示す。図4において、樹脂製ガイドと比べ
て金属製ガイドの摩擦係数が走行回数と共に上昇してい
くことが示されている。摩擦係数に関しては、樹脂製ガ
イドの方が金属製ガイドより優れていることが示された
。 (具体例2)次に樹脂製ガイドの分子量とテープガイド
とビデオテープに生じる傷の関係について示す。各種超
高分子量ポリエチレン(三井石油化学(株))の分子量
を変えた混合物にカーボンブラックを5重量%添加した
。混合方法は、具体例1と同様である。混合条件を表3
に示す。
【0043】                       表  
3  No        混合条件   2−1  Hi−Zex million 240
M  単体  (分子量  290万)  2−2  
240M:L5000P          3:1 
  (分子量  240万)  2−3  240M:
L5000P          1:1   (分子
量  190万)  2−4  240M:L5000
P          1:3   (分子量  14
0万)  2−5  Lubmer L5000P  
      単体  (分子量    90万)  2
−6  L5000P:L3000P        
1:1   (分子量    60万)  2−7  
Lubmer L3000P        単体  
(分子量    30万)以上の各樹脂で成形したテー
プガイドについて具体例1と同様の方法で摩擦係数を測
定した。摩擦係数は50回目の値、傷の測定は50倍の
顕微鏡によって傷の本数を数えた。
【0044】相手材16としては日本ビクター製HG 
 T−120を使用した。また、比較例1として金属製
ガイドを用い、また比較例2として日本ビクター社製の
ポリアセタール製ガイドを用いた。これらの測定結果を
表4に示す。
【0045】                          
       表  4    No.     摩擦
係数    判  定  テープの傷  判  定  
ガイドの傷  判  定  2−1    0.315
    ×        37      ×   
       0      ○  2−2    0
.303    ×        32      
×          0      ○  2−3 
   0.295    ×          5 
     ○          0      ○ 
 2−4    0.279    ○       
   4      ○          0   
   ○  2−5    0.271    ○  
        6      ○         
 0      ○  2−6    0.273  
  ○          8      △    
      3      ×  2−7    0.
274    ○          9      
△          5      ×  比較例1
  0.278    −          5  
    −          0      ○  
比較例2  0.279    ○      125
      ×        80      × 
 上記の結果より、摩擦係数およびテープに傷をつけな
いという観点から、分子量は、140万以下が望ましく
、またガイドに傷をつかないという観点からは、分子量
は90万以上が望ましいことが判明した。
【0046】以上の結果から、分子量の範囲は、90万
以上140万以下が望ましいことになる。また、比較例
で挙げたポリアセタールのガイドに比べて傷の面で優れ
ている。
【0047】(具体例3)摩擦係数を低減させるために
、添加剤について検討した。使用した樹脂は、Lubm
er L5000P で、カーボンブラックを5重量%
添加した。添加剤の添加方法は、具体例1同様である。
【0048】以下に使用した添加剤について記す。
【0049】炭化水素系添加剤 ・ルーカントHC−20 ・ポリエチレンワックス シリコーン系添加剤 ・シリコンオイル ・シリカビーズ フッ素系添加剤(界面活性剤) ・アニオン系 ・ノニオン系 滑剤 ・ステアリン酸カルシウム ・炭酸カルシウム
【0050】添加剤の種類および添加量をまとめると次
のとおりである。     3−1  ルーカントHC−20      
              5重量%    3−2
  ポリエチレンワックス             
       5重量%    3−3  シリコンオ
イル                       
   5重量%    3−4  シリカビーズ   
                         
5重量%    3−5  フッ素系界面活性剤(アニ
オン系)        0.1重量%    3−6
  フッ素系界面活性剤(ノニオン系)       
 0.1重量%    3−7  ステアリン酸カルシ
ウム                  2重量% 
   3−8  炭酸カルシウム          
                2重量%    3
−9  無添加
【0051】次に、具体例1と同様の方法で摩擦係数の
測定を行なった。摩擦係数は50回目とし、その結果を
表5に示す。
【0052】相手材16としては日本ビクター製HG 
 T−120を使用した。
【0053】                          
   表  5                No
.         摩擦係数          効
  果              3−1     
   0.268          △      
        3−2        0.275 
         ×              3
−3        0.251          
○              3−4       
 0.250          ○        
      3−5        0.215   
       ◎              3−6
        0.199          ◎ 
             3−7        0
.248          ○          
    3−8        0.257     
     ○              3−9  
      0.271          −  摩
擦係数を低減するには、フッ素系の界面活性剤、特にノ
ニオン系の効果が認められた。 (具体例4)具体例1で用いたのと同様の樹脂製ガイド
とメタル製ガイドを用いて、摩擦係数の温度依存性を調
べた。測定温度は0℃〜80℃であった。温度と摩擦係
数の関係を図5に示す。樹脂製ガイド、メタル製ガイド
とも低温では摩擦係数が高く高温では摩擦係数が低くな
った。いずれの温度範囲でも樹脂製ガイドの摩擦係数が
低いことが判明した。
【0054】次に、本実施例の効果を挙げる。 1.  円筒成形品のフィルムに対する摩擦力の測定が
可能である。 2.  円筒成形品とフィルムが直接接触し、他に何も
介さないため外的要因を受けない。 3.  円筒成形品とフィルム間の摩擦を測定する際、
円筒成形品の形状の因子を受けず、材料自体の評価を下
せる。 4.  引張試験機を用いた場合、保持体の走行が安定
する。 5.  保持体の走行速度を任意に設定できる。 6.  円筒成形品とフィルムとのテンションを一定に
出来る。 7.  円筒成形品とフィルムとのテンションを任意に
設定できる。 8.  繰り返し走行による耐久試験が行なえる。 9.  テープガイドとビデオテープとの摩擦力を測定
する場合は、より現実に即した測定が行なえる。 10.  温度と湿度が任意に設定できる恒温槽中に設
置して摩擦係数を測定することにより、摩擦係数の温度
依存性を調べることができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
円筒成形品からなる被測定物のフィルム状相手材に対す
る摩擦係数を精度よく測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による摩擦係数測定装置の一実施例を示
す概略図。
【図2】摩擦係数測定装置を設置する固定梁および可動
梁を示す概略図。
【図3】オイラーの式の原理を示した概略図。
【図4】走行回数と摩擦係数の関係を示す図。
【図5】温度と摩擦係数の関係を示す図。
【図6】従来の摩擦係数測定装置を示す概略図。
【符号の説明】
11  保持体 12  被測定物 13  ガイド用ベアリング 14  分銅 16  相手材 17  ロードセル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒成形品からなる被測定物を保持する保
    持体と、前記被測定物の外周に一定の巻角で展張された
    フィルム状相手材の一端に固定されたロードセルと、前
    記相手材の他端に設けられ、前記相手材に一定荷重を負
    荷させる荷重負荷装置とを備え、前記保持体を前記ロー
    ドセルに対して相対的に移動自在とし、前記ロードセル
    の測定値、前記荷重負荷装置による荷重、および前記相
    手材の巻角から前記被測定物の摩擦係数を測定するよう
    構成した摩擦係数測定装置。
  2. 【請求項2】保持体のロードセルと被測定物との間に位
    置する部分に、相手材がその外周に展張されるガイド用
    ベアリングを配設したことを特徴とする請求項1記載の
    摩擦係数測定装置。
  3. 【請求項3】ガイド用ベアリングは保持体に移動自在に
    配設され、被測定物と相手材との接触角を変動自在とし
    たことを特徴とする請求項2記載の摩擦係数測定装置。
  4. 【請求項4】ロードセルは固定梁上に設置され、一方保
    持体は可動梁上に設置され、この可動梁はボールねじの
    回転により一定速度で移動可能となっていることを特徴
    とする請求項1記載の摩擦係数測定装置。
JP3034691A 1991-02-25 1991-02-25 摩擦係数測定装置 Pending JPH04269642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034691A JPH04269642A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 摩擦係数測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034691A JPH04269642A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 摩擦係数測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269642A true JPH04269642A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12301283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034691A Pending JPH04269642A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 摩擦係数測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269642A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301589A (ja) * 1994-05-03 1995-11-14 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 円筒形物体の外周面の磨耗特性試験及び摩擦係数の測定方法及びその装置
WO2003021591A1 (fr) * 2001-08-29 2003-03-13 Tdk Corporation Procede permettant de mesurer la caracteristique de frottement de la surface d'un support d'enregistrement optique
WO2003028020A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
JP2010043982A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動摩擦係数測定装置及び方法
JP2010133715A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動摩擦係数測定装置及び方法
JP2010261759A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動摩擦係数測定装置及び方法
JP2010261758A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動摩擦係数測定装置及び方法
CN103335942A (zh) * 2013-07-08 2013-10-02 大连理工大学 塑料与金属模具间摩擦系数的测量装置及方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301589A (ja) * 1994-05-03 1995-11-14 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 円筒形物体の外周面の磨耗特性試験及び摩擦係数の測定方法及びその装置
WO2003021591A1 (fr) * 2001-08-29 2003-03-13 Tdk Corporation Procede permettant de mesurer la caracteristique de frottement de la surface d'un support d'enregistrement optique
WO2003028020A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
JP2010043982A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動摩擦係数測定装置及び方法
JP4588780B2 (ja) * 2008-08-14 2010-12-01 日本電信電話株式会社 動摩擦係数測定装置及び方法
JP2010133715A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動摩擦係数測定装置及び方法
JP4653835B2 (ja) * 2008-12-02 2011-03-16 日本電信電話株式会社 動摩擦係数測定装置及び方法
JP2010261759A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動摩擦係数測定装置及び方法
JP2010261758A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動摩擦係数測定装置及び方法
CN103335942A (zh) * 2013-07-08 2013-10-02 大连理工大学 塑料与金属模具间摩擦系数的测量装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717684B2 (ja) 磁気テープおよび磁気テープ装置
US20170372737A1 (en) Magnetic tape
CN1643361B (zh) 用于测定表面耐磨性的方法和装置
US3398011A (en) Method of lubricating a coated magnetic record member
JPH04269642A (ja) 摩擦係数測定装置
JP2017228336A (ja) 磁気テープ
KR0139390B1 (ko) 원통형 물체 측면의 마모 특성 시험 및 마찰 계수 측정 방법 및 그 장치
Johansson et al. PAPER FRICTION--INFLUENCE OF MEASUREMENT CONDITIONS
EP0451703A2 (en) Magnetic recording medium
US4091654A (en) Magnetic recording member abrasion tester
Fukuzawa et al. Fiber wobbling shear force measurement for nanotribology of confined lubricant molecules
Bogy et al. Experimental determination of creep functions for thin orthotropic polymer films
Fan et al. Novel one-component anisole-and hydroxyl-terminated perfluoropolyethers for boundary lubrication
JP2782261B2 (ja) テープとシリンダの摩擦力・摩擦挙動試験方法およびその試験装置
CN116804667B (zh) 一种评价光固化产品氧阻聚性能的方法及装置
Andreeva et al. Evaluation of adhesiveness of glass filaments in a complex fibre with a dynamic method
Uenaka et al. Relationship between Head/Tape Contact Conditions and Tape Stiffness
JP2741067B2 (ja) テープ走行試験機
Stoecklein et al. Measurement of the max. allowable push force for cables to be installed by blowing
JP2590314B2 (ja) 超微小材料試験装置
Zhou et al. Dynamic wetting of rolling oil on aluminum surfaces
Ohara et al. Apparatus for simultaneous measurements of static electricity and friction of polymer films
Hegel Hygroscopic effects on magnetic tape friction
Chou et al. Quantitative study of magnetic tape abrasivity using accelerated wear testing
SU783650A1 (ru) Устройство дл испытани в зкотекучих материалов