JPH04267191A - レーザーマーキング方法及びレーザーマーキング用樹脂組成物 - Google Patents

レーザーマーキング方法及びレーザーマーキング用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04267191A
JPH04267191A JP3028573A JP2857391A JPH04267191A JP H04267191 A JPH04267191 A JP H04267191A JP 3028573 A JP3028573 A JP 3028573A JP 2857391 A JP2857391 A JP 2857391A JP H04267191 A JPH04267191 A JP H04267191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
laser
mica
resin
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3028573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770577B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kiyonari
俊之 清成
Naoto Kidokoro
直登 城所
Satoshi Hirabayashi
平林 諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP3028573A priority Critical patent/JP2770577B2/ja
Publication of JPH04267191A publication Critical patent/JPH04267191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770577B2 publication Critical patent/JP2770577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はレーザー光を利用して、
白色のマーキングを高感度に行なうレーザーマーキング
方法及びこの方法によるレーザーマーキング用として好
適な樹脂組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】レーザーマーキングは、金属、セラミッ
ク及び高分子有機材料等の表面にレーザー光を利用して
、マーク、バーコードあるいは画像等をマーキングする
方法であり、非接触で、かつマーキング速度が速く、自
動化や工程管理が容易な事から、最近工業的に広く利用
されている。 【0003】レーザーマーキングは、対象表面にレーザ
ー光を照射して、■照射部分の蝕刻による表面状態の変
化(例えば特開昭60−202119号公報)、■照射
部分の着色剤の脱色・変色による変化(例えば特開昭6
0−166488号公報、特開昭60−155493号
公報、特開昭63−239059号公報)などを利用し
てマーキングを行なっている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、■の表面の状
態変化ではレーザー光の照射部分と未照射部分でのコン
トラストが弱く、マーク表示をするためには高エネルギ
ーのレーザー光の照射が必要であり、レーザー光を光学
レンズ等で絞り込むため照射面積が狭くなるという欠点
がある、■の着色剤の脱色・変色による方法では、脱色
・変色できる着色剤により基材の色が限定されたり、低
エネルギーのレーザー光で発色する材料は耐熱性が低か
ったり、脱色・変色しやすい着色剤・添加剤を用いるた
めに未照射部分が変色しやすくなる、あるいは加工時に
分解するなどの欠点があった。この点から加工あるいは
使用時の熱安定性が高く、且つ一度に広面積のマーキン
グを可能にするため低エネルギーのレーザー光で感度良
く発色し、またどの様な色にも着色可能なレーザーマー
キング用樹脂組成物が求められていた。また、さらにリ
レーケース等の様に透明な樹脂にレーザーでマーキング
出来る材料が求められていたが、アクリル樹脂に高出力
の炭酸ガスレーザー光を照射するしか方法がなく、その
改善も求められていた。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み鋭意研究した結果、コーディエライト及び
/又は雲母を含有する非結晶性の熱可塑性樹脂組成物か
らなる物は、低エネルギーのレーザー光照射で、その表
面に容易に鮮明で視認性が高い白色のマーキングを行な
うことができることを見い出し、本発明を完成するに至
った。 【0006】すなわち、本発明は、コーディエライト及
び/又は雲母を含有する非結晶性の熱可塑性樹脂組成物
からなる物の表面にレーザー光を照射してマーキングす
ることを特徴とするレーザーマーキング方法、及び非結
晶性の熱可塑性樹脂とコーディエライト及び/又は雲母
とを含有してなることを特徴とするレーザーマーキング
用樹脂組成物を提供するものである。 【0007】本発明で用いる非結晶性の熱可塑性樹脂と
しては、例えばアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリ
フェニレンエーテル系樹脂、ポリエーテルサルフォン系
樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂
、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリメチルペンテン系樹
脂等が挙げられ、2種以上を混合してもよく、さらに物
性改良の目的で他の樹脂を混合しても良い。 【0008】本発明で用いるコーディエライトとしては
、組成式Mg2Al4Si5O18 で表わされる無機
化合物のほか、Mgの一部がFe2+で置換されたり、
5重量%以下の水を含有するもの等が挙げられる。 【0009】雲母としては、マスコバイト、フロゴバイ
ト、バイオタイト、セリサイト等の天然雲母と、弗素金
雲母、弗素四珪素雲母等の合成雲母とが挙げられ、なか
でも最も低エネルギーのレーザー光でマーキングが出来
る点で弗素四珪素雲母が好ましい。 【0010】これらのコーディエライトと雲母は1種あ
るいは2種以上を用いてもよく、その使用量は、通常、
非結晶性の熱可塑性樹脂組成物又はこの組成物からなる
物、例えばレーザーマーキングを行なう成形物や被膜中
での含有率が、0.01〜20重量%となる範囲である
。なかでも鮮明で視認性の高い白色のマーキングが得ら
れ、かつ物性低下が少ない点で成形物あるいは被膜とし
ての含有率が0.1〜10重量%となる範囲が好ましい
。 【0011】本発明で用いるレーザーとしては赤外領域
の波長のレーザーが好ましく、炭酸ガスレーザー、一酸
化炭素レーザー、半導体レーザー、イットリウム・アル
ミニウム・ガーネットレーザー(YAGレーザー)など
が挙げられ、なかでも炭酸ガスレーザーが好ましい。 【0012】炭酸ガスレーザーとしては,例えばTra
nsversely Excited Atomosp
heric Pressure(TEA)型炭酸ガスレ
ーザー、走査型(連続発振又はパルス発振)炭酸ガスレ
ーザー等がある。 【0013】さらに、ポリカーボネート系樹脂又はポリ
スチレン系樹脂とマスコバイト及び/又はセリサイトと
を含有してなる樹脂組成物は、透明で低エネルギーの炭
酸ガスレーザー光で照射部が感度よく白発色し、鮮明な
マーキング出来る点で、好ましい。この時用いるマスコ
バイト及び/又はセリサイトは、平均粒径50μm以下
のものがよく、平均粒径が小さくなるに従い透明性も高
くなる。なかでも得られる物の強度、表面平滑性等の外
観、透明性に優れる点で、平均粒径は10μm以下もの
が特に好ましい。 【0014】本発明のレーザーマーキング用樹脂組成物
としは、コーディエライト及び/又は雲母を非結晶性の
熱可塑性樹脂組成物に含有させてなる成形材料及び塗料
等のコーティング用組成物などが挙げられる。また、こ
の樹脂組成物からなる物としては、例えば該成形材料を
成形してなるフィルム、射出成形品、押出成形品等の成
形物、該コーティング用組成物をコーティングし、乾燥
させた被膜などが挙げられる。    【0015】なお、成形材料及びコーティング用組成物
に用いられる樹脂には必要に応じて添加剤あるいは溶剤
等を加えることができる。添加剤として、使用する樹脂
に適した分散剤(金属石鹸、界面活性剤等)、流動性調
整剤(金属石鹸、ベントナイト等)、難燃剤(水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、燐酸エステル等)、
滑剤・離型剤(パラフィン系ワックス、ポリエチレン系
ワックス等)、酸化防止剤(ナフチルアミン系、フェノ
ール系化合物等)、紫外線吸収剤(サリチル酸誘導体、
ベンゾフェノン系化合物等)、補強剤(ガラス繊維、カ
ーボン繊維等)、着色剤(無機顔料、有機顔料等)など
、通常の成形材料やコーティング用組成物に用いられて
いる添加剤を通常添加される適当量を加えることができ
る。 【0016】本発明のレーザーマーキング用樹脂組成物
を得るには、非結晶性の熱可塑性樹脂とコーディエライ
ト及び/又は雲母と、さらに必要に応じて添加剤、溶剤
等をを任意の方法で均一に混合するだけでよく、特に方
法は限定されない。 【0017】レーザーマーキングする方法としては、例
えばレーザー光を適当な大きさのスポットにして物品の
表面を走査する方法、TEA型炭酸ガスレーザーのよう
に矩形のレーザー光をマスクで希望するマーク形状に切
取り、物品の表面に照射する方法などが挙げられる。 【0018】本発明のレーザーマーキング方法を行なう
には、物の有機材料部分のすべて又は一部としてコーデ
ィエライト及び/又は雲母を含有する非結晶性の熱可塑
性樹脂組成物を用いるか、物の表面を該樹脂組成物で被
覆するか、物の表面の一部を該樹脂組成物で塗布又は多
層成形するか、あるいは該樹脂組成物をテープ化して物
品の表面にはりつけるなどの方法によりマーキングを希
望する部分の表面を該樹脂組成物で形成させ、これにレ
ーザー光を照射してマーキングすればよく、このレーザ
ー光の照射のみで感度よく視認性の高い白色のマーキン
グが可能である。 【0019】本発明のレーザーマーキング方法でマーキ
ングする物の例としては、コンデンサー、ICなどの電
子部品;コネクター、リレーケース、印刷回路板等の電
気部品;歯車、回転軸、支持軸、カム等の機構部品;電
線、キートップ、シート、電気製品のハウジング、カメ
ラ、金券、レンズ、カード等通常マーキングしている製
品;非常に小さく転写などのマーキングできない物品;
非常に小さく精度の高いマーキングを行なう必要のある
物品等が挙げられる。 【0020】 【実施例】次に実施例、比較例により本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれにより何等限定されるもので
はない。尚、例中の部はいずれも重量基準である。 【0021】実施例1 ポリカーボネート樹脂               
                 96部  [帝人
化成(株)製  パンライト  LN1250]コーデ
ィエライト(粒径325メッシュ以下)       
     3部弁柄                
                         
         1部  これらを混合した後、2軸
押出機を用いて混練し、射出成形用のペレットを得た。 次いで、インライン式射出成形機により、9cm×5c
mで厚さ2.6mmと1.6mmの2段の赤茶色の試験
片を得た。 【0022】この成形品にTEA−炭酸ガスレーザーを
用い、照射エレルギー4.9ジュール/cm2(以下、
J/cm2と記す)ののレーザー光を約3μ秒照射した
ところ、鮮明な白色のマークが得られた。このマーク部
分を色彩計で測定したところ、白さを表わすL値は50
であった。 【0023】比較例1 コーディエライトを除いた以外は実施例1と同様にして
赤茶色の試験片を得、次いで同様にしてレーザー光を照
射したが、白色のマークは得られなかった。さらに実施
例1と同様にしてL値を測定したところ、レーザー光非
照射部と同じく20であった。 【0024】実施例2〜3及び比較例2〜4ポリカーボ
ネート樹脂                    
        98.9部  [日本ジーイープラス
チック(株)製  レキサン141]表1に示す無機材
料(但し、比較例2では無添加)        1部
黒色染料                     
                     0.1部
  [三井東圧染料(株)製  PS Black M
E−1]  これらを用いた以外は実施例1と同様にし
て黒色の試験片を得、次いで照射エネルギー4.9J/
cm2と5.7J/cm2のレーザー光を別々の場所に
照射し、実施例1と同様にして色彩計でL値を測定した
、その結果を表1に示す。 【0025】 【0026】実施例4 ポリスチレン樹脂                 
                   98部  [
大日本インキ化学工業(株)製  ディックスチレン 
 CR−2500)マスコバイト(平均粒径5μm以下
)                    2部カー
ボンブラック                   
               0.1部  これらを
用いた以外は実施例1と同様にして黒色の試験片を得、
次いで同様にしてレーザー光を照射したところ鮮明な白
色のマークが得られた。このマーク部分を色彩計で測定
したところ、白さを表わすL値は46であった。 【0027】比較例5 マスコバイトを除いた以外は実施例4と同様にして黒色
の試験片を得、次いで同様にしてレーザー光を照射した
ところ、全く白い発色はなくマーキング出来なかった。 さらに別の場所に照射エネルギーの5.7J/cm2 
のレーザー光を照射したが、全くマーキング出来なかっ
た。 【0028】実施例5 アクリル樹脂                   
                     99部弗
素四珪素雲母(粒径325メッシュ以下)      
        1部カーボンブラック       
                         
0.05部  これらを用いた以外は実施例1と同様に
して黒色の試験片を得、次いで同様にしてレーザー光を
照射したところ、鮮明な白色のマークが得られた。この
マーク部分を色彩計で測定したところ、白さを表わすL
値は48であった。 【0029】比較例6 弗素四珪素雲母を除いた以外は実施例5と同様にして黒
色の試験片を得、次いで同様にしてレーザーを照射した
ところ鮮明なマーキングは得られず、L値は24であっ
た。さらに照射エネルギー5.7J/cm2 のレーザ
ー光を別の場所に照射したが、L値は27と低く鮮明な
マーキングは出来なかった。 【0030】実施例7 ポリカーボネート樹脂               
                 98部  [帝人
化成(株)製  パンライト  LN1250]マスコ
バイト(平均粒径5μm以下)           
         1部  これらを用いた以外は実施
例1と同様の方法で試験片を作成したところ、非常に透
明な試験片が得られた。この試験片の厚さ1.6mm部
分の全光線透過率は89%、ヘーズ値は8.6%であっ
た。次いで実施例1と同様にしてレーザー光を照射した
ところ、鮮明な白色のマークが得られた。このマーク部
分を色彩計で測定したところ、白さを表わすL値は50
であった。 【0031】比較例7 マスコバイトを除き、ポリカーボネート樹脂のみで試験
片を作成したところ、この試験片の厚さ1.6mm部分
の全光線透過率は92%、ヘーズ値は1.2%で透明で
あったが、レーザー光を実施例1と同様に照射しても全
く発色せず、マーキング出来なかった。 【0032】実施例8 ポリスチレン樹脂                 
                   98部  [
大日本インキ化学工業(株)製  ディックスチレン 
 CR−2500]セリサイト(平均粒径5μm以下)
                  1.5部分散剤
(ステアリン酸亜鉛)               
         0.3部  これらを用いた以外は
実施例1と同様の方法で試験片を作成したところ、非常
に透明な試験片が得られた。この試験片の厚さ1.6m
m部分の全光線透過率は92%、ヘーズ値は25.0%
であり、次いで実施例1と同様にレーザー光を照射した
ところ鮮明な白色のマークが得られた。このマーク部分
を色彩計で測定したところ白さを表わすL値は57であ
った。 【0033】尚、上記実施例及び比較例中で用いたL値
による識別では、L値が10未満では全く識別できず、
10〜30では識別できるが不鮮明で、30以上で鮮明
なマーキングとなる。 【0034】 【発明の効果】本発明のレーザーマーキング用樹脂組成
物からなる物品の表面にレーザー光を照射すると、高感
度で視認性の高い白色のマーク表示が容易にできるとい
う効果がある。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  コーディエライト及び/又は雲母を含
    有する非結晶性の熱可塑性樹脂組成物からなる物の表面
    にレーザー光を照射してマーキングすることを特徴とす
    るレーザーマーキング方法。
  2. 【請求項2】  熱可塑性樹脂組成物が、弗素四珪素雲
    母を含有するものである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  熱可塑性樹脂組成物が、ポリカーボネ
    ート系樹脂又はポリスチレン系樹脂とマスコバイト及び
    /又はセリサイトとを含有してなるものである請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】  熱可塑性樹脂組成物からなる物のコー
    ディエライト及び/又は雲母の含有率が0.01〜20
    重量%である請求項1、2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】  非結晶性の熱可塑性樹脂とコーディエ
    ライト及び/又は雲母とを含有してなることを特徴とす
    るレーザーマーキング用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】  弗素四珪素雲母を含有するものである
    請求項5記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】  ポリカーボネート系樹脂又はポリスチ
    レン系樹脂とマスコバイト及び/又はセリサイトとを含
    有してなるものである請求項5記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】  コーディエライト及び/又は雲母の含
    有率が0.01〜20重量%である請求項5、6又は7
    記載の方法。
JP3028573A 1991-02-22 1991-02-22 レーザーマーキング方法及びレーザーマーキング用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2770577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028573A JP2770577B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 レーザーマーキング方法及びレーザーマーキング用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028573A JP2770577B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 レーザーマーキング方法及びレーザーマーキング用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267191A true JPH04267191A (ja) 1992-09-22
JP2770577B2 JP2770577B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12252360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028573A Expired - Lifetime JP2770577B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 レーザーマーキング方法及びレーザーマーキング用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770577B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0607597A2 (en) * 1993-01-19 1994-07-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Marking composition, molding thereof and marking method
WO1995015833A1 (fr) * 1993-12-10 1995-06-15 Komatsu Ltd. Procede et dispositif de marquage en couleurs par laser
WO1998046550A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-22 Zeneca Limited Method for the preparation of a coded chemical library
US5928842A (en) * 1994-02-24 1999-07-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Marking method
US5981647A (en) * 1996-09-10 1999-11-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Resin composition for a white marking
WO2000043448A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition a base de resine destinee au marquage en blanc
DE10053639B4 (de) * 2000-10-28 2007-04-12 Chemische Fabrik Budenheim Kg Verwendung von Eisen-, Cobalt-, Nickel- oder Molybdänsalzen
JP2012143872A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp カード用シート及びカード

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466957A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Kuraray Co Ltd Powdery mica-containing thermoplastic resin composition form molding
JPS6023159A (ja) * 1983-07-12 1985-02-05 カルプ工業株式会社 包装材
JPS60226554A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 印字性に優れた合成樹脂組成物
JPS6112748A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ブロツキング防止性に優れたポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS6320336A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 連通孔を有する多孔質シ−トの製造方法
JPH03272846A (ja) * 1989-11-30 1991-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 目盛、模様、文字等を表示した弗素樹脂被覆物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466957A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Kuraray Co Ltd Powdery mica-containing thermoplastic resin composition form molding
JPS6023159A (ja) * 1983-07-12 1985-02-05 カルプ工業株式会社 包装材
JPS60226554A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 印字性に優れた合成樹脂組成物
JPS6112748A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ブロツキング防止性に優れたポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS6320336A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 連通孔を有する多孔質シ−トの製造方法
JPH03272846A (ja) * 1989-11-30 1991-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 目盛、模様、文字等を表示した弗素樹脂被覆物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0607597A2 (en) * 1993-01-19 1994-07-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Marking composition, molding thereof and marking method
EP0607597A3 (en) * 1993-01-19 1995-08-30 Nippon Kayaku Kk Marking composition, its preparation and marking method.
WO1995015833A1 (fr) * 1993-12-10 1995-06-15 Komatsu Ltd. Procede et dispositif de marquage en couleurs par laser
US5703709A (en) * 1993-12-10 1997-12-30 Komatsu Ltd. Method and device for color laser marking
US5928842A (en) * 1994-02-24 1999-07-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Marking method
US5981647A (en) * 1996-09-10 1999-11-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Resin composition for a white marking
WO1998046550A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-22 Zeneca Limited Method for the preparation of a coded chemical library
WO2000043448A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition a base de resine destinee au marquage en blanc
US6420449B1 (en) 1999-01-25 2002-07-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Resin composition for white marking
DE10053639B4 (de) * 2000-10-28 2007-04-12 Chemische Fabrik Budenheim Kg Verwendung von Eisen-, Cobalt-, Nickel- oder Molybdänsalzen
JP2012143872A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp カード用シート及びカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770577B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1284125C (en) Laser marking of pigmented high molecular weight polymer surfaces
US6727308B2 (en) Laser-markable plastics
KR100279839B1 (ko) 표시용 조성물, 이 표시용 조성물로 제조된 성형물 및 표시 방법
US5489639A (en) Copper salts for laser marking of thermoplastic compositions
JP3068335B2 (ja) 顔料を含むプラスチック成形組成物
US6291551B1 (en) Laser-markable plastics
JPH02235686A (ja) プラスチック材料のレーザー着色マーキング
JPH03106944A (ja) 任意形状のプラスチック製品に特殊効果をもつレーザーマーキングを行なう方法
JPH024584A (ja) 着色材料のレーザーマーキング方法
KR900018291A (ko) 레이저 광으로 각명할 수 있는 고분자 물질
JP2001261982A (ja) レーザ・マーキング可能なプラスチック
KR100349019B1 (ko) 착색된플라스틱성형조성물및이의용도
US7169471B1 (en) Laser-marking additive
JPH04267191A (ja) レーザーマーキング方法及びレーザーマーキング用樹脂組成物
CA2142492A1 (en) Marking composition, moldings thereof and marking method
TW201825573A (zh) 用於雷射可標記及雷射可焊接之聚合物材料的添加劑
BE1008127A3 (nl) Voorwerp dat een ingebrande markering bevat en een werkwijze voor de vervaardiging van het voorwerp.
JPH10237319A (ja) レーザーマーキング用熱可塑性樹脂組成物、樹脂成型物及びレーザーマーキング方法
JPH0452190A (ja) レーザーマーキング方法およびレーザーマーキング用樹脂組成物
JP2701293B2 (ja) レーザーマーキング用材料及びマーキング方法
JP2734087B2 (ja) レーザーマーキング方法およびレーザーマーキング用樹脂組成物
JPH07286074A (ja) マーキング用組成物、成形物及びマーキング方法
JP2993009B2 (ja) レーザーマーキング方法およびレーザーマーキング用樹脂組成物
JPH0321485A (ja) レーザーマーキング部分の耐汚染性向上方法
JPH10297095A (ja) レーザマーキング方法及びレーザマーキング用樹脂組成物