JPH0426671Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426671Y2
JPH0426671Y2 JP1985076322U JP7632285U JPH0426671Y2 JP H0426671 Y2 JPH0426671 Y2 JP H0426671Y2 JP 1985076322 U JP1985076322 U JP 1985076322U JP 7632285 U JP7632285 U JP 7632285U JP H0426671 Y2 JPH0426671 Y2 JP H0426671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
map
engine
intake air
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985076322U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61192541U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985076322U priority Critical patent/JPH0426671Y2/ja
Publication of JPS61192541U publication Critical patent/JPS61192541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426671Y2 publication Critical patent/JPH0426671Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内燃機関の圧縮比可変機構の制御装
置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関においては、圧縮比を上げるとそれだ
け燃焼効率が向上し燃費が改善されるとともに軸
トルクが向上するので、圧縮比を上げることが望
まれる。しかし、圧縮比を上げると燃焼室内で断
熱圧縮されて温度が上がつたとき着火し易くなつ
てノツキングも生じやすくなり、圧縮比の増大が
制限される。ノツキングは、燃焼室内に多量の空
気が吸引される中、高負荷時に生じやすく、吸引
空気量が小で燃焼室における実質的圧縮度合の小
な軽負荷時には生じにくいので、圧縮比を負荷に
応じて可変とし、中、高負荷に適切となるように
設定しておいた圧縮比を軽負荷時に増大させるよ
うにすることが望まれる。この意味で従来から内
燃機関の可変圧縮比機構は多々提案されている。
たとえば、特開昭59−10755号公報は、負荷、
回転数に応じて圧縮比を変化させるのみならず、
機関温度に応じて圧縮比を無段階にかつ機械的手
段(バイメタル)によつて変化させる可変圧縮比
機構を提案している。
また、実開昭58−20350号公報は、負荷、回転
数のみならず、大気圧力、大気温度に応じて、無
段階に、かつ機械的に(ベローズ、温度−電圧変
換器とラツクピニオン等)圧縮比を変化させる可
変圧縮比機構を提案している。
さらに、特開昭59−188056号公報は、制御にお
いて補正手段としてマツプを用いることを教示し
ている(ただし、圧縮比の補正ではなく点火時期
の補正に利用している)。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来提案には次の問題があつた。
(イ) 圧縮比値自体を無段階にかつ機械的に変化さ
せるものであるから、バイメタル、ベローズ等
の機械的手段を必要とし、その分、コストアツ
プ、取付けスペース上の問題を生じる。
(ロ) 従来は負荷と回転数から現在の運転領域が高
圧縮比とすべき領域か低圧縮比とすべき領域か
をコンピユータで判断していただけで、該コン
ピユータを用いて、負荷、回転数以外の運転条
件に対して、高圧縮比域か低圧縮比域かを総合
的によりきめ細かに判定しようという思想はな
く、コンピユータの有効的な利用がなされてい
なかつた。したがつて、圧縮比域制御が粗い制
御となつていた。
本考案の目的は、折角車両に搭載してあるコン
ピユータを有効利用し、負荷、回転数以外の運転
条件も考慮にいれたきめ細かな圧縮比域制御を行
うことを目的とする。この場合、コンピユータ制
御であるから、バイメタル、ベローズ等の機械的
手段を必要とせず、本質的にコストアツプを伴な
うことなく、上記圧縮比域制御を行なうことを前
提とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するための、本考案に係る圧縮
比可変機構の制御装置は、次の装置から成る。す
なわち、 エンジン回転数およびエンジン負荷に対して低
圧縮比領域および高圧縮比領域を定めた圧縮比マ
ツプと、 エンジン冷却水温、吸気温度、吸気湿度の3つ
のエンジン運転条件の個々の条件に対して前記圧
縮比マツプにおける低圧縮比領域と高圧縮比領域
の境界を補正する補正値をエンジン負荷の形でか
つ吸気温度に比べエンジン冷却水温に重みを付け
て与える各運転条件の圧縮比補正マツプと、 エンジン冷却水温、吸気温度、吸気湿度の各運
転条件と各圧縮比補正マツプとから圧縮比補正値
を演算するステツプ、該圧縮比補正値により圧縮
比マツプにおける圧縮比領域の境界を補正するス
テツプ、エンジン回転数とエンジン負荷と前記圧
縮比領域境界が補正された圧縮比マツプによつて
圧縮比域を決定するステツプ、現在の圧縮比を前
記決定した圧縮比域の圧縮比に制御するステツ
プ、現在ノツキングが生じているか否かを判定し
ノツキングが生じていれば圧縮比領域境界を低圧
縮比側に追加補正し今回および前回サイクルとも
にノツキングが生じていなければ圧縮比領域境界
を高圧縮比側に追加補正するノツキング補正ステ
ツプ、を有する圧縮比制御ルーチンと、 を備えたことを特徴とする圧縮比可変機構の制御
装置。
〔作用〕
本考案の圧縮比可変機構の制御装置では、圧縮
比域は高圧縮比域か低圧縮比域かの2段に切替え
られるだけであるが、水温、吸気温度、吸気湿度
の3つの運転条件により圧縮比領域境界の補正値
をノツクに影響をもつ水温補正に重みをつけて求
め、この補正値で圧縮比領域境界の位置を補正
し、この補正した負荷、回転数、圧縮比マツプに
よつて、現在の負荷、回転数が高圧縮比とすべき
領域か低圧縮比とすべき領域かを判断して圧縮比
域を決定するものであるから、水温、吸気温、吸
気湿度も同時に考慮に入れた圧縮比域決定となつ
ており、従来の負荷、回転数のみを考慮した圧縮
比域決定に比べて総合的なかつきめ細かな制御が
得られる。
また、燃料噴射制御等の制御のために車両に既
に搭載されているマイクロコンピユータを利用し
ての制御であり、バイメタルやベローズ等の機械
的手段を追加して制御しようというものではない
から、本質的にコストアツプを伴なわない。
また、ノツキング補正ステツプを設けたため、
−補正を追加保持して高圧縮比領域を縮小してノ
ツキングを起きにくくし、+補正を追加保持して
非ノツクの誤検出によるノツクレベルの増大を防
止することができる。
〔実施例〕
以下に、本考案に係る圧縮比可変機構の望まし
い実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第5図は本考案の実施例における
制御機構の部分を示しており、第6図ないし第9
図はこの制御機構の出力によつてどのようにして
内燃機関の圧縮比が変化するかを示している。
本考案においては、コンピユータのROMの中
に、エンジン回転数およびエンジン負荷に対して
低圧縮比領域および高圧縮比領域を定めた圧縮比
マツプおよび第1図の演算ルーチンが記憶されて
おり、これらはCPUに呼出されて制御演算が実
行される。圧縮比マツプは、たとえば第2図に示
すようなマツプから成つている。第2図の圧縮比
マツプは、横軸にエンジン回転数を、縦軸にエン
ジン負荷をとつており、グラフ中に高圧縮比領域
1と低圧縮比領域2とを区画する境界線3を有し
ている。そして、エンジンに設けられたエンジン
回転数センサおよびエンジン負荷センサからの信
号が入力されると、それに応じたマツプの交点が
高圧縮比領域にあるか、低圧縮比領域にあるかに
より、高圧縮比をとるべきか低圧縮比をとるべき
かを判定できるようになつている。
ROMには、また、エンジン回転数およびエン
ジン負荷以外のエンジン運転条件の個々の条件に
対して前記圧縮比マツプにおける高圧縮比領域1
と低圧縮比領域2の境界3を補正する補正値をエ
ンジン負荷の形で与える各運転条件の圧縮比補正
マツプが予じめ記憶されている。
第3図ないし第5図は、上記圧縮比補正マツプ
の数例を示している。第3図は運転条件として水
温をとつた場合を示しており、第4図は運転条件
として吸気温度をとつた場合を示しており、第5
図は運転条件として吸気湿度をとつた場合を示し
ている。第3図と第4図の縦軸のスケール違いか
ら分かるように、エンジン冷却水温1℃当りのエ
ンジン負荷の形における補正量を吸気温度1℃当
りのエンジン負荷の形における補正量より大きく
して、吸気温度に比べてノツクに影響の大きい水
温に重みをつけてある。エンジン回転数およびエ
ンジン負荷以外のエンジン運転条件は、水温、吸
気温度、吸気湿度以外のものであつてもよい。こ
れらの圧縮比補正マツプにおいては、たとえば、
運転条件が横軸にとられ、縦軸に圧縮比の補正値
がエンジン負荷の形でとられている。各運転条件
を圧縮比補正マツプに入力し、そこから上方へ即
ち縦軸と平行に架想線を延ばし、補正値曲線4,
5,6,……との交点を求め、該交点から横軸に
平行な平行線を延ばして縦軸との交点を求めて圧
縮比の補正値を求める。圧縮比補正値が0のとき
は、第2図の境界線3を上下方向に動かす必要が
ないことを意味し、圧縮比補正値がプラスのとき
はそのプラスの値だけ第2図において境界線3を
下方に移動させればよく、圧縮比補正値がマイナ
スのときはそのマイナスの値だけ第2図において
境界線を上方に移動させればよいことを意味す
る。
第1図の演算ルーチンは、第2図の圧縮比マツ
プによる制御ステツプと、第3図ないし第5図に
示すような圧縮比補正マツプによる制御ステツプ
を含んでいる。第1図のルーチンは、たとえば一
定時間間隔毎に割り込みが行なわれ、検知され読
込まれた、エンジン回転数およびエンジン負荷以
外の運転条件は、圧縮比補正マツプに送られ、ス
テツプ7,8……において、各補正値が決定され
る。たとえばステツプ7においては水温の圧縮比
補正マツプより第1補正値が決定され、ステツプ
8においては吸気温度の圧縮比補正マツプおよび
吸気湿度の圧縮比補正マツプより第2補正値が決
定される。ステツプ7,8の順序は互に逆にされ
てもよい。圧縮比補正マツプで求められた補正値
は、ステツプ9で、第2図に示した圧縮比マツプ
に送られる。圧縮比マツプには、検知され読込ま
れたエンジン回転数及びエンジン負荷の信号が送
られ、それとともに、前記圧縮比補正マツプから
の補正値が送られる。圧縮比補正マツプからの補
正値によつて、圧縮比マツプの境界線3は上下に
移動されて、圧縮比マツプの補正が行なわれる。
しかる後、前記の、圧縮比マツプに送られたエン
ジン回転数およびエンジン負荷の信号を、それぞ
れ圧縮比マツプの横軸および縦軸に入れ、入力さ
れた回転数から縦軸に平行な平行線を延ばし、入
力されたエンジン負荷から横軸に平行な平行線を
延ばし、それらの交点が境界線3より高圧縮比領
域1にあるか低圧縮比領域2にあるかによつて、
運転域を高圧縮比域、低圧縮比域の何れかにすべ
きかを決定する。次いで、この決定された圧縮比
域に現在の圧縮比域を制御し、かつそれに付随し
て点火時期、燃料噴射量を制御する。
つぎに、ルーチンは、第1図のステツプ10−13
に示すノツキングによる補正回路に進む。まずス
テツプ10で、ノツキングセンサから送られてくる
信号により、現在、ノツクしているかどうかが判
断される。ノツクしている場合は、第2図の圧縮
比マツプにおいて圧縮比を低くする側の補正が行
なわれなければならないことを意味するから、ス
テツプ11で、マイナスの補正値が加えられ、境界
線は第2図において上方に移動される。したがつ
て、低圧縮比領域へと移行する補正が加えられ
る。この補正は各エンジン運転サイクル毎に行わ
れ、数回のサイクルでノツキングは消失する。
逆にノツクしていない場合は、ステツプ12に行
き、そこで1回前のエンジン運転サイクルおいて
ノツクしていないかどうかを判断し、ノツクして
いたらプラスの補正を加えずにそのままステツプ
14に行つて復帰し、1回前のサイクルにおいてノ
ツクしていないなら、ステツプ13に進んで、第2
図においてプラスの補正を加えて境界線3を下方
に下げ、高圧縮比側へとずらしていく。このよう
なノツキングによる微調整の補正を加えることに
よつて、サイクルを重ねる毎に、ノツキングを生
じない範囲で限りなく高圧縮比化が達成されるよ
うになつている。
CPUの出力は、第6図ないし第8図の機構に
送られて、圧縮比制御が行なわれる。
第6図ないし第8図において、内燃機関のシリ
ンダ15にはピストン16が摺動自在に嵌挿さ
れ、ピストン16はコネクテイングロツド17に
ピストンピン18を介して連結されている。ピス
トンピン18はピストン16のピストンピン穴
に、固定的(セミフロート)または回転可能に
(フルフロート)支持される。
コネクテイングロツド17の小端部のピストン
ピン挿通孔19とピストンピン18の外周との間
には円周方向に肉厚が変化し、内周円と外周円と
が互に偏心している偏心ベアリング20が回転可
能に介装される。
コネクテイングロツド17の、前記偏心ベアリ
ング20に対応する位置に偏心ベアリング20の
半径方向に延びるロツクピン収納21が形成さ
れ、該穴21には、ロツクピン22が摺動自在に
かつ穴21から偏心ベアリング20に対して出没
自在に収納されている。一方、偏心ベアリング2
0には、その半径方向の厚みが厚い部分に、ロツ
クピン22が出没できる径をもつロツクピン係合
孔23が形成されている。該ロツクピン係合孔2
3にロツクピン22が係合するとピストン16を
高い位置に保ち高圧縮比とし、ロツクピン22に
よる係合が解除されているときには、偏心ベアリ
ング20が自在に回転し、圧縮上死点でピストン
は低位置となり、低圧縮比状態を現出できるよう
になつている。
つぎに、ロツクピン22の駆動構造について述
べると、ロツクピン収納穴21には、ロツクピン
22を挟んでロツクピンロツク用油圧通路24と
ロツクピンアンロツク用油圧通路25とが接続さ
れ、ロツクピンロツク用油圧通路24はロツクピ
ン22を偏心ベアリング20方向に付勢する位置
に開口されている。また、偏心ベアリング20の
外周にはロツクピン22に対応する位置に、円周
方向に全周にわたつて延びるロツクピンガイド溝
26が形成され、この溝26には、前記ロツクピ
ン係合孔23が設けられている。
コネクテイングロツド17内に設けられた前記
油圧通路24,25は、コネクテイングロツド大
端部の軸受円周上に互に独立して設けられた油溝
28,29にそれぞれ連通されている。油溝2
8,29は、クランクシヤクト30内の油通路3
1を介して、クランクシヤクトのジヤーナル軸受
の円周上に互に独立して設けられた油溝32,3
3に、クランクシヤクト30の回転時に間欠的に
連通可能に接続されている。油溝32は油溝28
を介してロツクピンロツク用油圧通路24に連通
可能であり、油溝33は油溝29を介してロツク
ピンアンロツク用油圧通路25に連通可能であ
る。
シリンダロツク内には、高圧縮比用メインオイ
ル通路34と低圧縮比用メインオイル通路35と
が設けられており、高圧縮比用メインオイル通路
34は油溝32に連通され、低圧縮比用メインオ
イル通路35は油溝33に連通されている。オイ
ルパン36の潤滑油37は、オイルストレーナ3
8、リターンパイプ39を経てオイルポンプ40
によつて汲み上げられ、切換弁41を介して高圧
縮比用メインオイル通路34か低圧縮比用メイン
オイル通路35の何れかに送られる。バツテリ4
2、イングニツシヨンスイツチ43、スタート信
号を感知するリレー44、ガソリン機関ではイン
テークマニホルド45に取付けられた吸気負圧ス
イツチ46、またはデイーゼル機関では燃料噴射
ポンプのポンプ室47に取付けられた圧力スイツ
チ48が図示のような回路に組み込まれており、
切換弁41を負荷に応じて作動させ、中、高負荷
の場合には低圧縮比用メインオイル通路35に圧
油が送られ、軽負荷の場合には高圧縮比用メイン
オイル通路34に圧油が送られるように制御され
る。
つぎに、上記のように構成された実施例におけ
る作用について説明する。
まず、エンジン回転数、エンジン負荷、および
エンジン冷却水温、吸気温度、吸気湿度のエンジ
ン運転条件が、それぞれのセンサーによつて検知
され、その信号が、コンピユータに送られる。
圧縮比補正マツプを用いて、第1図のステツプ
7,8において、圧縮比の補正値がエンジン負荷
の形で求められる。たとえば、第3図の水温補正
マツプでは、水温の点からの圧縮比補正値が、第
4図の吸気温補正マツプでは、吸気温の点からの
圧縮比補正値が、第5図の吸気湿度補正マツプで
は、吸気湿度の点からの圧縮比補正値が求めら
れ、かつ水温に重みをつけて求められ、これらは
圧縮比マツプに送られ、ステツプ9において、補
正値を含んで最適な圧縮比域が決定される。すな
わち、圧縮比マツプでは、圧縮比補正マツプから
の出力によつて境界線3が上下され、補正後のマ
ツプを用いて検知されたエンジン回転数およびエ
ンジン負荷を横軸、縦軸に入れ、その点を通る両
軸との平行線の交点が高圧縮比領域1にあるか低
圧縮比領域2にあるかによつて高圧縮比をとる領
域か低圧縮比をとる領域かが決定される。続い
て、この決定した圧縮比域に圧縮比が制御され、
かつ点火時期、燃料噴射量値も制御される。
圧縮比の出力は、さらにステツプ10ないしステ
ツプ13に送られて、ノツキング限界ぎりぎり迄高
圧縮比がとれるように補正され、このCPUから
の出力によつて切換弁41の切換が制御される。
低圧縮比の出力が出ているときは、切換弁41
によつて、低圧縮比用メインオイル通路35に圧
油が送られ、該圧油は油溝33、クランクシヤク
ト30内の油通路31、油溝29を介して、ロツ
クピンアンロツク用油圧通路25に送られ、ロツ
クピン22をロツクピン収納穴21に収納させ
て、ロツクピン係合孔23から外し、偏心ベアリ
ング20のロツクを解除する。この状態では偏心
ベアリング20は回転可能であるから、ピストン
16からの慣性力、爆発力を、ピストンピン18
を介して受けて回転するので、ピストン16は、
第9図のフリーの状態の規跡Aでもつて動く。し
たがつて、圧縮上死点位置ではピストン16は下
に押された状態となり、低圧縮比の状態を現出で
きる。このため、中、高負荷時にかかわらず、ノ
ツキングが生じにくく、圧縮比を高く維持でき、
燃費の改善、軸トルクの向上をはかることができ
る。
一方、高圧縮比の出力が出ているときには、偏
心ベアリング20は次のようにして高圧縮比状態
を現出できる位置にロツクされる。すなわち、切
換弁41によつて高圧縮比用メインオイル通路3
4に圧油が送られ、該圧油は油溝32、クランク
シヤクト30内の油通路31、油溝28を介し
て、ロツクピンロツク用油圧通路24に送られ、
ロツクピン22をロツクピン収納穴21から出る
方向に駆動して、回転する偏心ベアリング20の
ロツクピン係合孔23に係合させ、偏心ベアリン
グ20をロツクする。ロツク状態ではピストン1
6が高い位置にロツクされるので、高圧縮比を現
出することが可能である。このとき、ピストン1
6は第9図の高圧縮比の軌跡Bに沿つて動く。な
お軌跡Cは低圧縮比の状態でピストンをロツクし
たら得られるであろう軌跡である。このようにし
て、中、高負荷状態で高圧縮比が得られるように
設定されたエンジン、したがつて軽負荷状態では
実質的に低圧縮比になつてしまうエンジンにおい
ても、本考案の適用によつて低負荷時に高圧縮比
が得られ、燃費の改善、軸トルクの増大がはから
れる。
〔考案の効果〕
本考案の圧縮比可変機構の制御装置では、圧縮
比域は高圧縮比域か低圧縮比域かの2段に切替え
られるだけであるが、エンジン冷却水温、吸気温
度、吸気湿度の3つの運転条件により圧縮比域境
界の補正値をノツクに強い影響をもつ水温に重み
をつけて求め、この補正値で圧縮比域境界の位置
を補正し、この補正した負荷、回転数、圧縮比域
マツプによつて、現在の負荷、回転数が高圧縮比
とすべき領域か低圧縮比とすべき領域かを判断し
て圧縮比域を決定するものであるから、エンジン
冷却水温、吸気温度、吸気湿度の運転条件も考慮
に入れた圧縮比域決定となつており、従来の負
荷、回転数のみを考慮した圧縮比域決定に比べて
総合的にかつきめ細かな制御が得られる。
また、燃料噴射制御等の制御のために車両に既
に搭載されているマイクロコンピユータを利用し
ての制御であり、バイメタルやベローズ等の機械
的手段を追加して制御しようというものではない
から、本質的にコストアツプを伴なわない。
さらに、ノツキング補正ステツプを有するの
で、ノツキングを生じない範囲で限りなく高圧縮
比が達成される。また、ノツクを検出したときに
はただちに低圧縮比側に追加補正を行なつて高圧
縮比領域を縮小してノツキングを起きにくくし、
今回、前回ともにノツクしていないならば高圧縮
比側に追加補正を行なつて、非ノツクの誤検出に
よるノツクレベルの増大を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る圧縮比可変機
構の制御装置のブロツク図、第2図は圧縮比マツ
プ図、第3図は運転条件が水温の場合の圧縮比補
正マツプ図、第4図は運転条件が吸気温の場合の
圧縮比補正マツプ図、第5図は運転条件が吸気湿
度の場合の圧縮比補正マツプ図、第6図は本考案
を適用した圧縮比可変機構の断面図、第7図は第
6図とは直角方向の圧縮比可変機構の断面図、第
8図は第6図の機構の圧縮比を切換える油圧回路
の系統図、第9図は第6図において偏心ベアリン
グのロツクの有無の各状態におけるピストン軌跡
図、である。 1……高圧縮比領域、2……低圧縮比領域、3
……境界線、4,5,6……補正値曲線、7ない
し14……工程、15……シリンダ、16……ピ
ストン、17……コネクテイングロツド、18…
…ピストンピン、19……ピストンピン挿通孔、
20……偏心ベアリング、21……ロツクピン収
納穴、22……ロツクピン、23……ロツクピン
係合孔、24……ロツクピンロツク用油圧通路、
25……ロツクピンアンロツク用油圧通路、26
……ロツクピンガイド溝、27……ロツクピン係
合孔、28,29……油溝、30……クランクシ
ヤクト、31……油通路、32,33……油溝、
34……高圧縮比用メインオイル通路、35……
低圧縮比用メインオイル通路、36……オイルパ
ン、37……潤滑油、38……オイルストレー
ナ、39……リターンパイプ、40……オイルポ
ンプ、41……切換弁、42……バツテリ、43
……イグニツシヨンスイツチ、44……リレー、
45……インテークマニホルド、46……吸気負
圧スイツチ、47……ポンプ室、48……圧力ス
イツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジン回転数およびエンジン負荷に対して低
    圧縮比領域および高圧縮比領域を定めた圧縮比マ
    ツプと、 エンジン冷却水温、吸気温度、吸気湿度の3つ
    のエンジン運転条件の個々の条件に対して前記圧
    縮比マツプにおける低圧縮比領域と高圧縮比領域
    の境界を補正する補正値をエンジン負荷の形でか
    つ吸気温度に比べエンジン冷却水温に重みを付け
    て与える各運転条件の圧縮比補正マツプと、 エンジン冷却水温、吸気温度、吸気湿度の各運
    転条件と各圧縮比補正マツプとから圧縮比補正値
    を演算するステツプ、該圧縮比補正値により圧縮
    比マツプにおける圧縮比領域の境界を補正するス
    テツプ、エンジン回転数とエンジン負荷と前記圧
    縮比領域境界が補正された圧縮比マツプによつて
    圧縮比域を決定するステツプ、現在の圧縮比を前
    記決定した圧縮比域の圧縮比に制御するステツ
    プ、現在ノツキングが生じているか否かを判定し
    ノツキングが生じていれば圧縮比領域境界を低圧
    縮比側に追加補正し今回および前回サイクルとも
    にノツキングが生じていなければ圧縮比領域境界
    を高圧縮比側に追加補正するノツキング補正ステ
    ツプ、を有する圧縮比制御ルーチンと、 を備えたことを特徴とする圧縮比可変機構の制御
    装置。
JP1985076322U 1985-05-24 1985-05-24 Expired JPH0426671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985076322U JPH0426671Y2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985076322U JPH0426671Y2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192541U JPS61192541U (ja) 1986-11-29
JPH0426671Y2 true JPH0426671Y2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=30618355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985076322U Expired JPH0426671Y2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426671Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911144B2 (ja) * 2008-08-25 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
KR101896709B1 (ko) * 2012-08-22 2018-09-07 현대자동차주식회사 가변 압축비 엔진의 피스톤핀

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820350B2 (ja) * 1979-05-04 1983-04-22 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の継手
JPS5910755A (ja) * 1982-07-07 1984-01-20 Daihatsu Motor Co Ltd 圧縮比可変式内燃機関
JPS59188056A (ja) * 1983-03-08 1984-10-25 Mazda Motor Corp 可変圧縮比エンジン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820350U (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 いすゞ自動車株式会社 可変圧縮比装置付内燃機関

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820350B2 (ja) * 1979-05-04 1983-04-22 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の継手
JPS5910755A (ja) * 1982-07-07 1984-01-20 Daihatsu Motor Co Ltd 圧縮比可変式内燃機関
JPS59188056A (ja) * 1983-03-08 1984-10-25 Mazda Motor Corp 可変圧縮比エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61192541U (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1439300B1 (en) Engine control device
WO2005106226A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20090064966A1 (en) Idling control device of spark ignition type internal combustion engine
JPS6146444A (ja) 内燃機関用燃料噴射量制御方法
JP2005090309A (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の制御装置
JP2662277B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0426671Y2 (ja)
US5411000A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
JPS62237043A (ja) 内燃機関の圧縮比可変機構を備えた自動変速機付車両
JPH08338295A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH0415964Y2 (ja)
JPS5963333A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2518878B2 (ja) 可変圧縮比型内燃機関の点火時期制御装置
JP2528159B2 (ja) 可変圧縮比型内燃機関の点火時期制御装置
JP2508648B2 (ja) 可変圧縮比機構付エンジンの制御方法
JP2913640B2 (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置
JPS62142842A (ja) 可変圧縮比内燃機関の空燃比制御装置
JPS62237044A (ja) 内燃機関の圧縮比可変機構の制御方法
JPH0635842B2 (ja) 圧縮比可変機構付内燃機関の圧縮比制御方法
US4972820A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines at acceleration
JPH06248988A (ja) 内燃機関の可変圧縮比装置
JPS63109282A (ja) 可変圧縮比内燃機関の点火時期制御装置
JPH0833112B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JPH0430354Y2 (ja)
JP2861532B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置