JPH04263842A - Dexa機能を持つct装置 - Google Patents

Dexa機能を持つct装置

Info

Publication number
JPH04263842A
JPH04263842A JP3046116A JP4611691A JPH04263842A JP H04263842 A JPH04263842 A JP H04263842A JP 3046116 A JP3046116 A JP 3046116A JP 4611691 A JP4611691 A JP 4611691A JP H04263842 A JPH04263842 A JP H04263842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
dexa
ray
energy
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3046116A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyakai Kumamoto
熊本 三矢戒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP3046116A priority Critical patent/JPH04263842A/ja
Publication of JPH04263842A publication Critical patent/JPH04263842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既存のCT装置の改良
、特にDEXA機能を付加したCT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の医療用X線CT装置においては、
被検体を移動させながら一般にある一定方向の投影角の
もとでX線を照射し、これによって得た投影データを利
用して平面像を得る機能(スキャノグラム)を有するが
、得られる画像はX線単純撮影画像であり、CT装置の
位置決め等に利用されている。
【0003】かかる従来のCT装置のスキャノグラムを
得るための構成図を図3に示す。患者1は寝台2上仰臥
する。X線管4とマルチチャンネル型X線検出器5が、
患者1を回転中心として対抗して配置される。X線オン
オフスイッチ10がオンされると、交流電源11から供
給された電圧は、一次変圧器12にてX線管電圧に対応
する一次電圧として調整され、二次変圧器13に入力す
る。二次変圧器13により昇圧された二次電圧は、高圧
整流器14にて直流電圧に変換されX線管4に印加され
、短時間(例.3ms)同一の一定投影角のもとでX線
が放射される。放射されたX線は、患者1を通過して検
出器5にて検出される透過X線15と、直接検出器5に
入力する非透過X線16がデータとして得られる。 (尚、透過X線15と非透過X線16とは広義の透過X
線と呼ぶことができる)。検出器5のデータは、AD変
換回路17にてデジタル信号に変換され、対数変換回路
18にてX線物質通過前後比の対数変換値として変換後
、画像メモリ19に蓄積される。次に、寝台2が1ピッ
チ動き、同様にX線放射データの取り込みを繰り返す。 このようにして所定の対軸方向への寝台移動が終了する
と、画像メモリ19に蓄積された画像は磁気ディスク装
置20に転送され、画像処理後操作卓21のCRT等に
表示される。なお、画像メモリ19の容量が小さい場合
、寝台2の1ピッチ動き毎に磁気ディスク装置20に転
送されることもある。
【0004】図4は、CT像を得るための説明図であり
、被検体1のスライス位置でX線源4とX線検出器5と
を矢印の如く、被検体1の囲りに360°対向させなが
ら回転させる。この360°回転で得た透過データから
断層像6を再構成によって得る。
【0005】図5は、透視像を得るための説明図であり
、被検体1を対軸方向に所定ピッチ単位で移動し、各ピ
ッチ位置毎に、一定方向の投影角にセットしたX線源4
からX線の曝射を行わせ、透視像7を得る。
【0006】一方、骨粗鬆症の診断等のために、骨塩量
測定装置が知られている。骨塩量測定の医学的な意義に
ついては、「骨ミネラル量の測定の臨床的意義」(日本
放射線技術学会雑誌、1990年7月号、第46巻第7
号、903頁〜910頁、森田他論文)に詳しい。
【0007】骨塩量測定装置の原理は、光子(X線やγ
線)が物質を通過するときの吸収、散乱による減弱がそ
の物質の性質によって変化することを利用するものであ
り、特に、骨塩量測定には筋肉や脂肪などの軟部組織が
除外されなければならず、こうした軟部組織の除外の観
点から単一光子吸収法、二重格子吸収法、DEXA法等
が提案されている。かかる各測定法については、「骨塩
定量の原理と装置」(雑誌「臨床放射線」、1990年
Vol.35,No.1,7頁〜13頁、向井論文)が
ある。
【0008】DEXA法は、二重エネルギーX線吸収法
であり、γ線に代って大小2種のエネルギーのX線を被
検体に照射し、透過データをもとに差分法により骨塩量
BMD(Bone  Mineral  Densit
y)を測定する。光子束速度が飛躍的に増すことにより
、解像力、精度が高くなる上、測定時間は短縮して被曝
線量も減少するとの利点を持つ方法である。かかるDE
XA法については、「DEXA法」(雑誌「臨床放射線
」、1990,Vol.35,No.1,41頁〜48
頁、福永他論文)に詳しい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】スキャノグラム機能を
持つX線装置は、本来の断層像を得る機能とこのスキャ
ノグラム機能とを有するものであり、その他の測定技術
は持っていないことが多い。
【0010】一方、骨塩測定でのDEXA法ではX線を
使うことから、X線CT装置とこの点で共通する。また
、DEXA法の結果を利用して指定元素の物質を画像か
ら除去したいとの要求もある。
【0011】本発明の目的は、スキャノグラム機能、C
T機能の他にDEXA機能をも可能とするCT装置を提
供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のCT装置は、X
線源としてCT用のX線発生の他にDEXA用の2つの
異なるエネルギーのX線を発生させる機能を持たせてな
る(請求項1)。
【0013】更に本発明のCT装置は、X線源と被検体
との間に、CT用のX線、DEXA用の2つの異なるエ
ネルギーのX線の分離を可能とするX線金属フィルタを
設けてなる(請求項2)。
【0014】更に本発明のCT装置は、上記DEXA用
の2つの異なるエネルギーのX線の場合の透過X線、非
透過X線をX線検出器でそれぞれ検出すると共に、この
2つのエネルギーによる検出信号をもとにDEXA処理
用の差分処理を行って骨塩算出用データを求める差分手
段を設けてなる(請求項3)。
【0015】更に本発明のCT装置は、上記DEXA用
の2つの異なるエネルギーのX線の場合の透過X線、非
透過X線をX線検出器でそれぞれ検出すると共に、この
2つのエネルギー検出信号をもとに指定元素の物質消去
用の差分手段を設けてなる(請求項4)。
【0016】
【作用】本発明のCT装置は、X線源としてCT用のX
線発生の他にDEXA用の2つの異なるエネルギーのX
線を発生させる機能を持っている故に、DEXAによる
測定が可能になる(請求項1)。
【0017】更に本発明のCT装置は、X線源と被検体
との間に、CT用のX線、DEXA用の2つの異なるエ
ネルギーのX線の分離を可能とするX線金属フィルタを
設けたが故に、DEXAによる測定が可能になる(請求
項2)。
【0018】更に本発明のCT装置によれば、上記DE
XA用の2つの異なるエネルギーのX線の場合の透過X
線をX線検出器でそれぞれ検出すると共に、この2つの
検出信号をもとにDEXA処理用の差分処理を行って骨
塩算出用データを求める差分手段を設けたが故に、骨塩
量の算出が可能となる(請求項3)。
【0019】更に本発明のCT装置によれば、上記DE
XA用の2つの異なるエネルギーのX線の場合の透過X
線をX線検出器でそれぞれ検出すると共に、この2つの
検出信号をもとに指定元素の物質消去用の差分手段を設
けたが故に、該物質の画像(画素)を消去してなる画像
を得ることが可能となる(請求項4)。
【0020】
【実施例】本発明のCT装置の実施例を図1に示す。本
実施例は、図3の従来例と異なる点は、一次変圧器12
に、CT端子(図示省略)の他に高エネルギー用端子H
と低エネルギー用端子Lとを設けて、この3つの端子を
使用目的(CT用か高エネルギー用か低エネルギー用か
)で切替えるようにしたこと(尚、CT用を高、低いず
れかのもので兼用する場合はCT用端子は不要)、X線
用回転金属フィルタ50を設けたこと、CT用やスキャ
ノグラム用のメモリ(図示省略)の他に高エネルギー用
メモリ26、低エネルギー用メモリ27を設けたこと、
及びこのメモリ26、27の出力の差分処理を行う差分
計算回路51を設けたこと、にある。
【0021】回転金属フィルタ50は、円板上にCT用
25、低エネルギー用23、高エネルギー用24とが扇
形に並んだ構成をなし、フィルタ23と24の目的は、
患者1を通過することによりエネルギースペクトラムが
変化し対厚により減弱係数が変動するビームハードニン
グ現象を防止するためである。
【0022】動作を説明する。先ず、低エネルギー放射
による検出を以下の手順で行う。X線オンオフスイッチ
10がオンされ、回転金属フィルタ低エネルギー用23
がX線管4と検出器5の線上に位置すると、交流電源1
1から供給された電圧は一次変圧器12とLH切替えス
イッチ22のLを通じて、低エネルギー用X線管電圧(
例80kV)に対応する一次電圧として、二次変圧器1
3に入力する。二次変圧器13により昇圧された二次電
圧は、高圧整流器14にて直流電圧に変換されX線管4
に印加され、短時間(例.3ms)X線が放射される。 放射されたX線は、患者1を通過して検出器5にて検出
される透過X線15と、直接検出器5に入力する非透過
X線16がデータとして得られる。検出器5の両データ
は、AD変換回路17にてデジタル信号に変換され、対
数変換回路18にてX線物質通過前後比の対数変換値と
して変換後、L画像メモリ26に蓄積される。
【0023】次に、高エネルギー放射による検出を以下
の手順で行う。LH切替えスイッチ22がH(120k
V対応)に切り替えられ、回転金属フィルタ高エネルギ
ー用24がX線管4と検出器5の線上にくるとX線が放
射され、L同様にしてX線放射データのH画像メモリ2
7への取り込みを行う。一連のL、H二種のX線放射デ
ータ取り込みが終了すると、寝台2が1ピッチ動き再び
L、H二種のX線放射データ取り込みを行う。このよう
にして対軸方向への寝台移動が終了すると、L画像メモ
リ26とH画像メモリ27に蓄積された画像は図2の差
分計算回路51へ送られ、計算の磁気ディスク装置20
に転送され、画像処理後操作卓21のCRT等に表示さ
れる。
【0024】図2の差分計算回路51は、三つのレジス
タ28、29、30、と三つの乗算器31、32、33
、と一つの減算器35から構成されている。骨塩量を求
める場合、Lレジスタ28には数値1.0が、Hレジス
タ29には低エネルギーと高エネルギーの質量減弱係数
の比Rs値が、Gレジスタ30には{1/(μb2・(
RbーRs))}値が設定される。これらの数値はあら
かじめ実験等で確認しておく。L画像メモリ26のデー
タとLレジスタ28のデータは乗算器31で乗算されH
画像メモリ27のデータとHレジスタ29のデータは乗
算器32で乗算され各々の結果は、減算器35に入力し
、減算出力として(LーH・Rs)を得る。その結果と
Gレジスタ30のデータが乗算され骨塩量BMDが求ま
る。
【0025】以上の実施例で述べた骨塩量算出式につい
て以下述べよう。DEXAによる骨塩量測定のアルゴリ
ズムは、前述の第2の文献に記載されている。即ち、骨
塩量BMD(g/cm2)は、数式(1)に従う。
【0026】
【数1】 但し、 L(=ln(I01/I1)…低エネルギーにおけるX
線の物質通過前後比の対 数変換値であり、I01は通
過前のX線強度、I1は通過後のX線強度である。 H(=ln(I02/I2)…高エネルギーにおけるX
線の物質通過前後比の対 数変換値であり、I02は通
過前のX線強度、I2は通過後のX線強度である。 μ1…高エネルギーの光子エネルギーと骨とに依存する
質量減弱係数(cm2/g)である。 Rs…軟部組織での、低エネルギーでの質量減弱係数μ
2と高エネルギーでの 質量減弱係数μ3との比である
。 Rb…骨での、低エネルギーでの質量減弱係数μ4と高
エネルギーでの質量減 弱係数μ1との比である。 骨塩量BMDを求めるためには、数式(1)においてμ
やRを外部から与えて、LとHとを測定すればよい。か
かる数式(1)の算出を行うのが、図2の差分計算回路
51である。
【0027】次に、指定元素の物質の画像上での消去に
ついて述べよう。この消去による画像診断の向上に関す
る文献としては、「エネルギー差分法による軟部組織の
抽出」(雑誌「映像情報(M)」(1983年、10月
号、977頁〜982頁,松尾他論文))がある。軟部
組織とある物質(例、骨)で構成された画像にて、指定
元素の物質を画像上で消去するアルゴリズムは、数式(
1)に類似のものであり、求める画像DIMは、以下の
数式(2)で表わせる。
【0028】
【数式2】但し、 L、H…数式(1)の定義に従う。 Rx…消去すべき物質xでの、低エネルギーでの質量減
弱係数μ6と高エネル ギーでの質量減弱係数μ7との
比である。 μ3…軟部組織での高エネルギーにおける質量減弱係数
である。 Rs…数式(1)の定義に従う。
【0029】数式(2)において、分子項LーH・Rx
=0となるように指定元素とエネルギーとにより定まる
Rxを与えるだけで、この指定元素の画素値DIMがD
IM=0となり、画像上から消去できる。すなわち、数
式(2)において分子=0になるように、指定元素とエ
ネルギーにより決まるRxを変更することにより対応で
きる。このことは、数式(2)においてμやRを外部か
ら与え、LとHを計測すれば良い。すなわち、数式(1
)と比べ、外部から与えるパラメータが異なるだけであ
り、骨塩量が測定できれば差分計算回路51の基本的な
機能構成の変更なしに達成できる。
【0030】数式を利用しての消去指定元素物質は、測
定目的、診断目的や精度によって定めればよく、対象物
質としては、水分、脂肪、石灰分、異物金属(例えば手
術に使用したホッチキスの消去を目的)等があり、また
特定臓器のみの消去といった消去例もある。こうした消
去法を利用することによって、画像上から診断対象以外
の物質(臓器を含む)を消去でき、真に必要とする物質
(臓器を含む)のみを画像として得ることができる。こ
の消去法は、肥満度の定量的測定といった新しい分野に
も積極的に利用できるものである。
【0031】以上の実施例では、X線金属フィルタの例
での分離例を示したが、その他の発生もありうる。即ち
、本発明はDEXA法で利用される構成である、低高複
数のエネルギーを得るための手段として、二種類のX線
管電圧を高速で切り替える方式と、一種類のX線管電圧
で大きなK吸収端を持った特殊な吸収体(例、CeSm
)いわゆるKエッジフィルタで入射X線のエネルギー分
布に分裂を与える方法、その他散乱線を利用する方法な
どが適用できる。また、差分計算は、ソフトウェアによ
っても達成でき、更に、メモリの増加(26、27)の
例を示したが、従前のメモリと兼用させてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、骨粗鬆症の診断に好適
な骨塩量測定がCT装置によって達成できる(請求項1
〜3)。更に本発明によれば、指定元素の物質を画像上
で消去でき、診断に有用となる。例えば、胸部単純撮影
写真にて肋骨の陰にある肺の陰影を見る場合、肋骨が画
像上で消去できればより見やすい画像となる。骨すなわ
ちカルシュウムCaを画像上で消去するにはDEXA(
二重エネルギーX線吸収)法が有効であるが、これを達
成するためには画像をデジタル化しなければならず、こ
のため、従来はイメージングプレートを使用したコンピ
ュータラジオグラフィ装置のみが対応できていたが、本
発明により、CT装置でこれが可能となった(請求項4
)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例図である。
【図2】本発明の差分計算回路の実施例図である。
【図3】従来のCT装置によるスキャノグラム測定系統
図である。
【図4】従来のCT装置によるCT像測定の説明図であ
る。
【図5】従来のCT装置によるスキャノグラムによる透
視像測定の説明図である。
【符号の説明】
2  寝台 4  X線管 5  検出器 12  一次変圧器 15  透過X線 16  非透過X線 51  差分計算回路
【数2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一定投影角のもとで被検体を移動させ
    ながら透過X線、非透過X線を検出し、これらのX線か
    ら被検体の透視像を得るCT装置において、X線源とし
    てCT用のX線発生の他にDEXA用の2つの異なるエ
    ネルギーのX線を発生させる機能を持たせてなるDEX
    A機能を持つCT装置。
  2. 【請求項2】  一定投影角のもとで被検体を移動させ
    ながら透過X線、非透過X線を検出し、これらのX線か
    ら被検体の透視像を得るCT装置において、X線源と被
    検体との間に、CT用のX線、DEXA用の2つの異な
    るエネルギーのX線の分離を可能とするX線金属フィル
    タを設けてなるDEXA機能を持つCT装置。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2のDEXA機能を持つ
    CT装置において、上記DEXA用の2つの異なるエネ
    ルギーのX線の場合の透過X線、非透過X線をX線検出
    器でそれぞれ検出すると共に、この2つのエネルギーに
    よる検出信号をもとにDEXA処理用の差分処理を行っ
    て骨塩算出用データを求める差分手段を設けてなるDE
    XA機能を持つCT装置。
  4. 【請求項4】  請求項1又は2のDEXA機能を持つ
    CT装置において、上記DEXA用の2つの異なるエネ
    ルギーのX線の場合の透過X線、非透過X線をX線検出
    器でそれぞれ検出すると共に、この2つのエネルギーの
    検出信号をもとに指定元素の物質消去用の差分手段を設
    けてなるDEXA機能を持つCT装置。
JP3046116A 1991-02-19 1991-02-19 Dexa機能を持つct装置 Pending JPH04263842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046116A JPH04263842A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 Dexa機能を持つct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046116A JPH04263842A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 Dexa機能を持つct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263842A true JPH04263842A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12738030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046116A Pending JPH04263842A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 Dexa機能を持つct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263842A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157676A (ja) * 1999-10-15 2001-06-12 General Electric Co <Ge> スカウト画像をベースとした心臓石灰化計数のための方法及び装置
JP2004065975A (ja) * 2002-07-31 2004-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc プラーク特徴評価の方法、システム及びコンピュータ・プロダクト
WO2007122882A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP2008062035A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 General Electric Co <Ge> 対象の多重スペクトル画像を形成する方法及びシステム
KR100845215B1 (ko) * 2006-08-02 2008-07-09 (주)이우테크놀로지 엑스선 촬영장치 및 그를 이용한 두부계측 촬영방법
JP2009082174A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
EP2889002A1 (de) * 2013-12-18 2015-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Recheneinheit zur Messung und Darstellung der Knochendichte eines Patienten
US11625824B2 (en) 2010-03-23 2023-04-11 Hologic, Inc. Measuring intramuscular fat
US11701079B2 (en) 2013-11-25 2023-07-18 Hologic, Inc. Bone densitometer
US11717244B2 (en) 2015-02-26 2023-08-08 Hologic, Inc. Methods for physiological state determination in body scans

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157676A (ja) * 1999-10-15 2001-06-12 General Electric Co <Ge> スカウト画像をベースとした心臓石灰化計数のための方法及び装置
JP2004065975A (ja) * 2002-07-31 2004-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc プラーク特徴評価の方法、システム及びコンピュータ・プロダクト
JP4542319B2 (ja) * 2002-07-31 2010-09-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー プラーク特徴評価の方法、システム及びコンピュータ・プロダクト
JPWO2007122882A1 (ja) * 2006-04-24 2009-09-03 株式会社日立メディコ X線ct装置
WO2007122882A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
KR100845215B1 (ko) * 2006-08-02 2008-07-09 (주)이우테크놀로지 엑스선 촬영장치 및 그를 이용한 두부계측 촬영방법
JP2008062035A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 General Electric Co <Ge> 対象の多重スペクトル画像を形成する方法及びシステム
JP2009082174A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
US11625824B2 (en) 2010-03-23 2023-04-11 Hologic, Inc. Measuring intramuscular fat
US11701079B2 (en) 2013-11-25 2023-07-18 Hologic, Inc. Bone densitometer
EP2889002A1 (de) * 2013-12-18 2015-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Recheneinheit zur Messung und Darstellung der Knochendichte eines Patienten
US9198630B2 (en) 2013-12-18 2015-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and computing unit for measuring and displaying the bone density of a patient
US11717244B2 (en) 2015-02-26 2023-08-08 Hologic, Inc. Methods for physiological state determination in body scans

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brody et al. A method for selective tissue and bone visualization using dual energy scanned projection radiography
Suetens Fundamentals of medical imaging
Johns et al. Theoretical optimization of dual‐energy x‐ray imaging with application to mammography
US20050163283A1 (en) Method for recording and evaluating image data with the aid of a tomography machine
Genant et al. Direct radiographic magnification for skeletal radiology: an assessment of image quality and clinical application
EP0123276A2 (en) X-ray diagnostic apparatus
Westmore et al. Tomographic imaging of the angular‐dependent coherent‐scatter cross section
Conway et al. Mammography in the eighties.
JPH04263842A (ja) Dexa機能を持つct装置
Baily Video techniques for x‐ray imaging and data extraction from roentgenographic and fluoroscopic presentations
Ning et al. Flat-panel detector-based cone-beam volume CT breast imaging: preliminary phantom study
Suleiman et al. Tissue doses in the upper gastrointestinal fluoroscopy examination.
Ning et al. Evaluation of flat panel detector cone beam CT breast imaging with different sizes of breast phantoms
Ning et al. Flat-panel detector-based cone-beam volume CT breast imaging: phantom and specimen study
Matsuda et al. Effects of exposure reduction on the accuracy of an intraoral photostimulable-phosphor imaging system in detecting incipient proximal caries
JPH05161633A (ja) 放射線診断装置
Cooper III et al. Evaluation of detector dynamic range in the x‐ray exposure domain in mammography: A comparison between film–screen and flat panel detector systems
Kimme-Smith et al. Effects of reduced exposure on computed radiography: comparison of nodule detection accuracy with conventional and asymmetric screen-film radiographs of a chest phantom.
Suleiman et al. Nationwide survey of fluoroscopy: radiation dose and image quality.
Neitzel Management of pediatric radiation dose using Philips digital radiography
Muntz et al. Optimization of electrostatic imaging systems for minimum patient dose or minimum exposure in mammography
Kottamasu et al. Pediatric musculoskeletal computed radiography
Gray et al. The elimination of grids during intensified fluoroscopy and photofluoro spot imaging.
Carton et al. Optimization of a dual-energy contrast-enhanced technique for a photon counting digital breast tomosynthesis system
Sassi et al. Moving segments region of interest attenuator for x‐ray fluoroscopy