JPH04261998A - 地下埋設管の非開削管路更改・増設工法 - Google Patents

地下埋設管の非開削管路更改・増設工法

Info

Publication number
JPH04261998A
JPH04261998A JP3042822A JP4282291A JPH04261998A JP H04261998 A JPH04261998 A JP H04261998A JP 3042822 A JP3042822 A JP 3042822A JP 4282291 A JP4282291 A JP 4282291A JP H04261998 A JPH04261998 A JP H04261998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
rod
pipes
new
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3042822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506580B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Nojiri
野尻 吉彦
Shigeru Yamaguchi
茂 山口
Hideki Takigawa
瀧川 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3042822A priority Critical patent/JP2506580B2/ja
Publication of JPH04261998A publication Critical patent/JPH04261998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506580B2 publication Critical patent/JP2506580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地中にある地下埋設管を
ガイドとして、地下埋設管の更改および地下埋設管の近
接位置へ新管路の布設を行う地下埋設管の非開削管路更
改・増設工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地下埋設管の更改や地下埋設管の
近接位置への管路増設を行う場合、多くは施工区間全面
を地上から掘削する開削工法が用いられている。しかし
、この開削工法では道路交通の阻害,騒音,振動などの
工事公害、さらには地下埋設物の輻輳による施工困難な
どの問題が生じており、これに対応する工法としては、
特願昭61−241456号(特開昭63−96382
号公報)に示された工法がある。
【0003】図7は、特開昭63−96382号公報に
示された工法を説明する図であって、地下の埋設管5を
新しい管と取り替え、地下埋設管の近接位置へ管路増設
を行う方法において、発進立坑1に露出した地下埋設管
5の端部に図8(b)に示す如く、管軸方向に複数の切
欠7を設け、次いで、管破砕器具8の先端に逸脱防止用
のロッド管10を装着するとともに、後部にパイロット
管4を装着した後、図8(c)に示す如く前記複数の切
欠7と図9(a)〜(c)に示す管破砕器具8を設けた
複数の特殊硬質鋼性の切削刃12とを噛み合わせた後、
管破砕器具8の後端に装着したパイロット管4を、図7
で矢印A方向に管押装置3を介して押し出し、地下埋設
管5を破砕しながら管破砕器具8を前進させ、さらに、
地下埋設管5の破砕の進行につれて、パイロット管4を
継ぎ足しながら管破砕器具8が到達立坑2に達した後、
管破砕器具8をパイロット管4より取り外す。さらに、
図10に示す如く到達立坑2側のパイロット管4の先端
に管引込器具14を装着し、管引込器具14の後端に1
本または複数の埋設管15を取り付け、管押装置3を地
下埋設管5の破砕とは逆方向に作動させパイロット管4
を発進立坑側へ引き込むことにより順次管引込器具14
を前進させて、破砕管16に近接した位置に新しい管路
を布設する工法である。
【0004】以上説明した工法では、管破砕用の切削刃
により地下埋設管路を破砕しながら、同時にパイロット
管を後続して布設するが、鋼管など破砕するに当たって
は、管破砕器具先端に図9に示す如く特殊硬質鋼性の切
削刃12を装着してはいるものの、元押装置により過大
な押し力を与える必要があり、そのため大規模な油圧機
構を用いなければならないことから不経済となる。また
、特殊硬質鋼性の切削刃を複数装着しているが、1本で
も欠落した場合、管破砕器具先端での安定が保たれなく
なり、管破砕を中断しなければならない。さらには管破
砕器具8の先端の逸脱防止用のロッド管10については
、継手を多く持つ地下埋設管の継手部13の段差に食い
込み、破砕の妨げとなることに加え、地下埋設管に急激
な曲がりがあった場合など、同様に施工を中断しなけれ
ばならないなど、施工の信頼性が低いという問題点があ
った。また、管路引込み工程は、無排土圧密によるため
、周辺の土の固さ、性質の変化により、管引込器具全体
が回転ねじれを発生し、後続して布設される埋設管が所
定の位置に埋設されないという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の欠点
を改善するために提案されたもので、管破砕のために過
大な押し力を必要とせず、管破砕時の信頼性確保のため
に、管破砕形状をスリット状の切片1本のみとしたこと
、また、管破砕時の管路継手部への接触の回避、線形追
随性の確保のために、管破砕工程の前に予め埋設管路内
に細径のロッド管を貫通させ、ロッド管をガイドとして
埋設管を破砕することにより、埋設管破砕体先導部が管
継手部などに接触し破砕工程の妨げとなることも無い。 また、管路引込時に、周辺の土の固さ、性質の変化によ
り、管引込装置全体が回転むじれを発生する場合、その
ローリングを修正できるため、施工の信頼性を向上でき
、今後工事需要が多く見込まれる長距離施工区間での地
下埋設管の更改・地下埋設管の近接位置への管路増設工
事を、道路を掘り起こすことなく、非開削工法にて施工
することができ、さらに、地下埋設管の管種に応じて管
破砕・新設管引込装置を交換し使い分けることにより、
地下埋設管路の更改および地下埋設管の近接位置への管
路増設工事をより経済的に提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は施工区間の両端に発進立坑と到達立坑とを
構築し、既設の埋設管を露出させるとともに、前記発進
立坑に管を押し引きできる元押装置を設置固定し、前記
元押装置によって、既設の埋設管よりも細径のロッド管
を前記埋設管の中に貫通させる工程と、ついで到達立坑
側の埋設管内ロッド管の先端に、ロッド管の移動推進に
伴って埋設管をスリット状に破砕する破砕機構と、前記
破砕機構の突端にパイロット管を、前記埋設管の近傍に
布設する布設機構およびロッド管移動推進時のローリン
グを修正する機能を兼ね備えた埋設管破砕及び新設管引
込装置を取り付ける工程と、ついで前記元押装置によっ
てロッド管を前記発進立坑側に牽引するとともに、前記
到達立坑側では順次パイロット管とロッド管を継ぎ足し
ながら、これらを発進立坑に到達させる工程と、ついで
到達立坑側のパイロット管端には1本または複数本の新
設管を牽引できる管引込装置と一定の長さの後続の新設
管を、さらにロッド管端には1本の新設管を取り付け、
前記発進立坑内の元押装置によってこれらを牽引しつつ
、かつ到達立坑側で順次新設管を継ぎ足しつつ発進立坑
に到達させる工程とを具備し、地下埋設管を新設管と交
換し、さらに地下埋設管の近傍に新設管を布設すること
を特徴とする地下埋設管の非開削管路更改・増設工法を
発明の要旨とするものである。
【0007】
【作用】本発明は地下埋設管の非開削管路更改・増設工
法において、施工区間の両端に発進立坑と到達立坑とを
構築し、埋設管を露出させるとともに、発進立坑に管を
押し引きできる元押装置を設置固定し、この元押装置に
よって、既設の埋設管よりも細径のロッド管を既設埋設
管中に貫通し、ついで到達立坑側の既設管内ロッド管先
端に、ロッド管の移動推進に伴って埋設管をスリット状
に破砕する機構と、その破砕機構の突端にパイロット管
をこの地下埋設管の近傍に布設する機構、およびロッド
管移動推進時のローリングを修正する機能を兼ね備えた
埋設管破砕・新設管引込装置を取り付け、その後、元押
装置によってロッド管を発進立坑側に牽引すると同時に
、地下埋設鋼管をスリット状に破砕しながら、到達立坑
側では順次パイロット管とロッド管を継ぎ足しながらこ
れらを発進立坑に到達させ、その後、到達立坑側のパイ
ロット管端には1本または複数本の新設管を牽引できる
管引込装置と後続の新設管を、さらに、ロッド管端には
1本の新設管を取り付け、発進立坑内の元押装置によっ
てこれらを牽引しつつ、また、到達立坑側で順次新設管
を継ぎ足しつつ発進立坑に到達させるので地下埋設管路
を新設管と交換し、さらに地下埋設管路の近傍に埋設管
と同じ布設線形の新設管路を、位置計測,推進方向制御
を行わずに増設できる作用を有する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について述べる。なお
、実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸脱し
ない範囲で種々の変更あるいは改良をし得ることは言う
までもない。
【0009】図1〜図4は工法を説明する図、図5(a
),(b)および図6は本発明の実施例を説明する図で
あって、図5(a)は地下埋設ビニール管への適用、図
5(b)は地下埋設鋼管への適用例を説明する図、図6
はその最終工程である地下埋設管に近接した位置への新
設管引込み布設方法を説明する図である。まず、図1〜
図4を用い、図5および図6を参照しながら、本発明の
工法について説明する。
【0010】■  図1に示す如く施工区間の両端に、
発進立坑17,到達立坑18を構築し(マンホールを利
用する場合は立坑を設置する必要はない。)、発進立坑
17に油圧を用いた元押装置19を設置固定させる。こ
の際、ロッド管20の中心軸方向と地下埋設管21の中
心軸方向を一致させる。ロッド管20は、地下埋設管2
1の内径より細径であり、発進立坑17から搬入可能な
長さで、両端にネジを切ったネジ込み式のものである。 元押装置19より油圧ホース6が出ており、地上で制御
を行い、図1の如く地下埋設管21の内部に、矢印A方
向に元押装置19を介して、順次継ぎ足しながら到達立
坑18にロッド管20の先端部が到達するまで貫入する
【0011】■  図2に示す如く到達立坑18におい
て、ロッド管20の先端部に埋設管破砕・新設管引込装
置22を取り付けた後、発進立坑17に設置固定してあ
る元押装置19を、ロッド管20の貫入方向と逆方向に
作動させることにより、埋設管破砕・新設管引込装置2
2を発進立坑17側へ引き戻すと同時に地下埋設管をス
リット状に破砕する。その際に管破砕の進行につれて埋
設管破砕・新設管引込装置22の後端に、順次新ロッド
管20aとパイロット管23を到達立坑18にて接続す
る。なお、埋設管破砕・新設管引込装置22について、
図5を用いて説明する。
【0012】図5(a),(b)は、地下埋設管21を
破砕しながら、新ロッド管20aとパイロット管23を
引込み布設するための埋設管破砕・新設管引込装置を説
明する図である。図5(a)は、地下埋設ビニール管の
適用に関するものであり、図5(b)は地下埋設鋼管の
適用に関するものである。
【0013】図5(a)は、地下埋設管21の内部に予
め貫入されたロッド管20の先端に埋設ビニール管破砕
・新設管引込装置22aを装着した図である。引込装置
22aは、ロッド管20と接続するための接続部28、
後端に新ロッド管20aを接続するための接続部29、
埋設ビニール管をスリット状に破砕するための鋭利な切
削刃30、埋設ビニール管と一定の離隔を保ちながら近
接した位置にパイロット管23を布設するためのアーム
状の突出部31、パイロット管引込布設時に発生する回
転ねじれ角を修正するための油圧シリンダ部32、穿孔
用油圧シリンダヘッド33、およびパイロット管23を
後続して接続するための接続部34から構成される。引
込装置22aの後端に新ロッド管20aおよびパイロッ
ト管23を継ぎ足した後、図2に示す如くロッド管20
を発進立坑17側へ引き戻すにつれて、埋設ビニール管
は鋭利な切削刃30によりスリット状に破砕されるとと
もに、引込装置22aに後続して新ロッド管20aおよ
びパイロット管23が布設される。この際、管破砕の進
行に併せて、到達立坑18にて新ロッド管20aおよび
パイロット管23を継ぎ足す。
【0014】図5(b)は、地下埋設管21の内部に予
め貫入されたロッド管20の先端に埋設鋼管破砕・新設
管引込装置22bを装着した図である。引込装置22b
は、ロッド管20と接続するための接続部35、後端に
新ロッド管20aを接続するための接続部36、埋設鋼
管をスリット状に破砕するための回転切削刃37、埋設
鋼管と一定の離隔を保ちながら近接した位置にパイロッ
ト管23を布設するためのアーム状の突出部38、パイ
ロット管引込布設時に発生する回転ねじれ角を修正する
ための油圧シリンダ部39、穿孔用油圧シリンダヘッド
40、およびパイロット管23を後続して接続するため
の接続部41から構成される。引込装置22bの後端に
新ロッド管20aおよびパイロット管23を継ぎ足した
後、埋設鋼管をスリット状に破砕しつつ、ロッド管20
を発進立坑17側へ引き戻すことにより、引込装置22
bに後続して新ロッド管20aおよびパイロット管23
が布設される。埋設鋼管は発進立坑部または破砕部にて
与える回転駆動により動作する回転切削刃37によりス
リット状に破砕される。回転切削刃37はそれぞれその
刃の長さが異なり、短い方から地下埋設鋼管を内側から
徐々に外側へ切削する方式を採用しており、最も長い刃
で埋設鋼管継手部21aを完全に切削する。この際、到
達立坑18にて管破砕の進行に併せて図2に示す如く、
新ロッド管20aおよびパイロット管23を継ぎ足す。
【0015】図5(a),(b)に示す埋設管破砕・新
設管引込装置を用いて図2に示す管引込みを行う場合、
推進地盤の土質の変化などにより、ロッド管20を中心
として引込装置は回転ねじれを発生するが、この回転ね
じれ角の修正方法について、例えば図5(a)を用いて
説明する。まず、回転ねじれは引込装置の胴体内の適宜
位置に装着した回転計44により検出される。回転ねじ
れが検出された場合、この回転ねじれの修正は、穿孔用
油圧シリンダ部32を駆動させ、シリンダヘッド33を
突出させることにより、シリンダヘッドによる土からの
反力を増大させ、引込装置の姿勢を修正制御することに
より、ロッド管20の軸を中心に回転するように行われ
る。
【0016】■  図3はロッド管20を元押装置19
にて順次発進立坑17側へ引き戻しつつ、新ロッド管2
0aおよびパイロット管23を到達立坑18にて継ぎ足
し、これらが発進立坑17まで引き込み布設された状態
を示す。施工区間全体にわたり、地下埋設管21の内部
には新ロッド管20aが、そして、地下埋設管に近接し
た位置に一定の離隔をもってパイロット管23が引込み
布設される。
【0017】■  新ロッド管20aおよびパイロット
管23が布設された後、図4に示す如く、到達立坑18
にて新ロッド管20aおよびパイロット管23の端部に
、それぞれ単管引込装置24および複数管一括引込装置
25を取り付け、さらに単管引込装置24の後端に新埋
設管路26を接続する。また、複数管一括引込装置25
の後端には新埋設管路27を接続する。なお、単管引込
装置24および複数管一括引込装置25について図6を
用いて説明する。
【0018】図6は新管の接続方法および単管引込装置
24および複数管一括引込装置25について示す。新ロ
ッド管20aの先端部に単管引込装置24を装着し、そ
の後端に新設管接続用の継手41を設け、新埋設管路2
6を接続する。また、パイロット管23の先端部に単管
引込装置24と平行に連結した複数管一括引込装置25
を接続し、その後端に、複数の新設管接続用の継手42
を設け、地下埋設管21と同等の径をもつ複数の新埋設
管路27を接続する。
【0019】■  ここで図4に示す如く単管引込装置
24および複数管一括引込装置25にそれぞれ新埋設管
路26,27を接続した後、発進立坑17に置いた元押
装置19を埋設管破砕方向と同じ方向に作動させ、新ロ
ッド管20aおよびパイロット管23を発進立坑17側
に引き戻しつつ、1本または複数本の新管を地下埋設管
21の位置および、地下埋設管21に近接した位置に引
込み布設する。なお、新管は単管引込装置24および複
数管一括引込装置25の引込みの進行に併せて到達立坑
18において順次接続する。このようにして、単管引込
装置24および複数管一括引込装置25を発進立坑17
まで到達させることにより、地下埋設管の非開削更改・
増設を完了する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は地下埋設
管をガイドとして、地下埋設管の更改および埋設管に近
接した位置への管路増設を容易に、しかも高い施工信頼
性のもとに行うことができるのであるから、従来の工法
において問題であった、大規模な元押装置のコンパクト
化、管切削工程の高信頼化、管引込み時に発生するねじ
れ角の修正を解決できるという効果がある。また、本発
明において管破砕・新設管引込装置を管種に応じて使い
分けることにより、長距離施工区間にわたり、より経済
的な地下埋設管の更改、またはその近接した位置への管
路増設が可能である。さらに、道路を掘り起こさないた
め、これに起因して発生する工事公害,道路交通の阻害
などを回避できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1〜図4】本発明の工法内容について説明する図で
ある。 図1は破砕工程に先立ちロッド管貫入を行う工程を説明
する図、図2は本発明の管破砕・新設管引込み工程を説
明する図、図3はロッド管,パイロット管が施工区間全
体にわたり布設された状態を説明する図、図4は本発明
の地下埋設管路更改および地下埋設管路近接位置への管
路布設工程を説明する図である。
【図5】本発明の実施例を説明する図である。 (a)は埋設ビニール管破砕・新設管引込装置、(b)
は埋設鋼管破砕・新設管引込装置について説明する図で
ある。
【図6】地下埋設管への内管布設および埋設管の近接位
置への管路増設方法について説明する図である。
【図7〜図10】従来工法について説明する図である。
【符号の説明】
1  発進立坑 2  到達立坑 3  管押装置 4  パイロット管 5  地下埋設管 6  油圧ホース 7  切欠 8  管破砕器具 10  逸脱防止用ロッド管 12  切削刃 13  継手部 14  管引込器具 15  埋設管 16  破砕管 17  発進立坑 18  到達立坑 19  元押装置 20  ロッド管 20a  新ロッド管 21  地下埋設管 21a  地下埋設管継手部 22  埋設管破砕・新設管引込装置 22a  埋設ビニール管破砕・新設管引込装置22b
  埋設鋼管破砕・新設管引込装置23  パイロット
管 24  単管引込装置 25  複数管一括引込装置 26,27  新埋設管路 30  埋設ビニール管破砕用切削刃 37  埋設鋼管破砕用回転切削刃 31,38  アーム状突出部 32,39  油圧シリンダ部 33,40  穿孔用シリンダヘッド 41,42  継手 43  回転計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  施工区間の両端に発進立坑と到達立坑
    とを構築し、既設の埋設管を露出させるとともに、前記
    発進立坑に管を押し引きできる元押装置を設置固定し、
    前記元押装置によって、既設の埋設管よりも細径のロッ
    ド管を前記埋設管の中に貫通させる工程と、ついで到達
    立坑側の埋設管内ロッド管の先端に、ロッド管の移動推
    進に伴って埋設管をスリット状に破砕する破砕機構と、
    前記破砕機構の突端にパイロット管を、前記埋設管の近
    傍に布設する布設機構およびロッド管移動推進時のロー
    リングを修正する機能を兼ね備えた埋設管破砕及び新設
    管引込装置を取り付ける工程と、ついで前記元押装置に
    よってロッド管を前記発進立坑側に牽引するとともに、
    前記到達立坑側では順次パイロット管とロッド管を継ぎ
    足しながら、これらを発進立坑に到達させる工程と、つ
    いで到達立坑側のパイロット管端には1本または複数本
    の新設管を牽引できる管引込装置と一定の長さの後続の
    新設管を、さらにロッド管端には1本の新設管を取り付
    け、前記発進立坑内の元押装置によってこれらを牽引し
    つつ、かつ到達立坑側で順次新設管を継ぎ足しつつ発進
    立坑に到達させる工程とを具備し、地下埋設管を新設管
    と交換し、さらに地下埋設管の近傍に新設管を布設する
    ことを特徴とする地下埋設管の非開削管路更改・増設工
    法。
JP3042822A 1991-02-15 1991-02-15 地下埋設管の非開削管路更改・増設工法 Expired - Fee Related JP2506580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042822A JP2506580B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 地下埋設管の非開削管路更改・増設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042822A JP2506580B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 地下埋設管の非開削管路更改・増設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261998A true JPH04261998A (ja) 1992-09-17
JP2506580B2 JP2506580B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=12646648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042822A Expired - Fee Related JP2506580B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 地下埋設管の非開削管路更改・増設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108222220A (zh) * 2018-01-31 2018-06-29 杭州市市政工程集团有限公司 一种污水管移位改造中新旧污水管连接的施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108222220A (zh) * 2018-01-31 2018-06-29 杭州市市政工程集团有限公司 一种污水管移位改造中新旧污水管连接的施工方法
CN108222220B (zh) * 2018-01-31 2024-04-02 杭州市市政工程集团有限公司 一种污水管移位改造中新旧污水管连接的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506580B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0839297B1 (en) Method for replacing buried pipe
US20040184885A1 (en) Method of accurate trenchless installation of underground pipe
JP3304051B2 (ja) 管の更新装置
CN101701646A (zh) 地下管道的泥水平衡式拉管施工方法
KR100514303B1 (ko) 터널 굴착 공법
US5427475A (en) Trenchless pipeline installation method and apparatus employing corrective alignment of pilot hole
JPH0674713B2 (ja) 既設管を新管と敷設替えする方法および装置
US6443657B1 (en) Method of installing or replacing underground pipe
JPH04261998A (ja) 地下埋設管の非開削管路更改・増設工法
JP2590029B2 (ja) 地下埋設鋼管破砕・新設管引込装置
JPH04357296A (ja) 地下埋設ビニール管破砕・新設管引込装置
US20200087989A1 (en) Hydro boring systems and methods
JPH07150890A (ja) 曲線管路の推進工法
JP4478283B2 (ja) 陶管の更新工法及びその装置
CN214466562U (zh) 一种非开挖破碎拓宽管道更换装置
JP6157921B2 (ja) 既設埋設管の改築推進装置
JPS6396382A (ja) 既設埋設管の更改・増管工法および管破砕器具
JPH09195676A (ja) 推進機によって押込まれるボーリング孔掘進用ロッドの推進方法
JPH01150087A (ja) 既設の本管を新しい本管と取り替える方法
JP3613538B2 (ja) 鋼管の引込み工法
JPH1018766A (ja) 管の引込み工法
JP2912155B2 (ja) 経年管の非開削更新工法
JP3519829B2 (ja) 地中管の周面摩擦低減方法
GB2357328A (en) Method and apparatus for replacing a conduit
JP2985367B2 (ja) 管路補修装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees