JPH04261961A - 左官ロボット - Google Patents

左官ロボット

Info

Publication number
JPH04261961A
JPH04261961A JP3042817A JP4281791A JPH04261961A JP H04261961 A JPH04261961 A JP H04261961A JP 3042817 A JP3042817 A JP 3042817A JP 4281791 A JP4281791 A JP 4281791A JP H04261961 A JPH04261961 A JP H04261961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
main body
concrete floor
pressing plate
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3042817A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Kishino
富夫 岸野
Yasuo Kajioka
梶岡 保夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP3042817A priority Critical patent/JPH04261961A/ja
Publication of JPH04261961A publication Critical patent/JPH04261961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば建築工事におい
て施工されるコンクリート床の仕上げ作業等に用いる際
に好適な左官ロボットに関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその課題】従来、建築工事において
施工されるコンクリート床の仕上げ作業にあっては、人
手で行うことは重労働であるため、作業能率の向上のた
めに開発された手動式パワートロウェル、ライディング
式トロウェルおよび左官ロボット等が用いられている。
【0003】手動式パワートロウェルおよびライディン
グ式トロウェルは、主に、プロペラ式に回転自在な回転
鏝装置が装置本体下部に設けられた装置である。
【0004】この回転鏝装置は、主に、先端に鏝の設け
られた複数のロッド状の軸をプロペラ式に回転自在、か
つその回転軸が上下方向に移動自在として構成されたも
のが用いられている。
【0005】これらの装置は、作業者が操作することに
よって回転鏝装置を適宜位置に移動させてコンクリート
床の仕上げ作業を行う。
【0006】しかしながら、これら手動式パワートロウ
ェルおよびライディング式トロウェルはその操作に熟練
した技量を要するため、これらの装置を用いたコンクリ
ート床の仕上げ作業は、近年の熟練技術を有する作業者
の減少にともなって、作業期間の延長の原因となってい
る。
【0007】また、手動式パワートロウェルは、装置の
外部に取り付けられたハンドルを作業者が操作して移動
するため、操作する作業者は、仕上げ面の確保のため常
に装置の進行方向の後方である必要があり、場所によっ
ては作業が困難になる場合が生じていた。
【0008】一方、ライディング式トロウェルは、作業
者が装置に乗って操作するため前記手動式パワートロウ
ェルのような仕上げ面の確保の問題は無いが、高所での
使用に適さないといった問題がある。
【0009】前記従来の左官ロボットは、コンクリート
の打設された床部に予め設置されている軌道間に車輪な
どによって支持されて軌道に沿って移動自在に設けられ
、かつ前記軌道から回転鏝装置が上下動自在に取り付け
られている。
【0010】そして、この左官ロボットは、回転鏝装置
を回転作動させた状態で前記打設コンクリートの表面に
適切な荷重で押し付け、かつ前記軌道の長手方向に往復
移動させることによってコンクリートの表面全体を平ら
にする。
【0011】前記左官ロボットは、前記手動式パワート
ロウェルおよびライディグ式トロウェルに比して、作業
員の熟練度により施工精度が左右されることが無く、熟
練作業者を必要としない。
【0012】しかしながら、左官ロボットは、ライディ
グ式トロウェルに比して施工速度が劣るほか、走行ロー
ラー等を具備しているため重く、小型化が難しい。また
、軌道の敷設作業は大変であり、作業能率を低下させる
といった問題があった。
【0013】本発明は、前記事情に鑑みて提案されたも
ので、その目的とするところは、操作に技量を必要とせ
ず、かつ軌道なども必要としないでコンクリート床の仕
上げ作業の能率を向上する左官ロボットを提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる問題を達成するた
めに本発明は、左右に長く形成された本体フレームと、
この本体フレームの左右両端部に設けられて全体の重量
を支持する回転鏝装置と、この回転鏝装置を駆動させる
駆動装置と、左官ロボットの前後左右の移動を制御する
操舵装置とを備え、前記回転鏝装置は、上下方向に延び
る回転軸と、この回転軸の下端にプロペラ式に回転軸の
半径方向に延びる複数枚の鏝部と、前記回転軸と駆動装
置とを連結するギアボックスとを具備し、前記操舵装置
は、本体フレームの左右の少なくとも一方に設けられた
第1の押圧板と、本体フレームの前後少なくとも一方に
設けられた第2の押圧板と、前記第1の押圧板に上下方
向の荷重を負荷する第1の負荷機構と、前記第2の押圧
板に上下方向の荷重を負荷する第2の負荷機構とを備え
ることを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明にかかる左官ロボットでは、左右に設け
られた回転鏝装置を互いに反対方向に回転させるととも
に、所定位置に力を加えることにより、その部分の反力
を利用して全体を任意方向に移動するから、軌道の敷設
などを必要としないことは勿論、場所によって作業が困
難になる場合などが無いなど、作業能率が向上する。
【0016】また、無線遠隔操作可能とすることによっ
て、作業者がコンクリート床内に入る必要が無くなり、
仕上げ面を確保するほか、作業の安全性を確保すること
ができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図7を
参照して説明する。
【0018】図中符号1は、本実施例の左官ロボットで
ある。
【0019】左官ロボット1は、左右に長く形成された
本体フレーム2と、この本体フレーム2の左右両端部に
設けられて全体の重量を支持する回転鏝装置3と、この
回転鏝装置3を駆動させる駆動装置4と、左官ロボット
1の前後左右の移動を制御する操舵装置5と,無線遠隔
操作のための無線操作装置6とから構成されている。
【0020】前記本体フレーム2は、平面視長方形の四
角枠状に形成されている。
【0021】前記回転鏝装置3は、上下方向に延びる回
転軸3aと、この回転軸3aの下端でプロペラ式に回転
軸3aの半径方向に延びる4枚の鏝部3bが均等な位置
に固定されてなっている。なお、本体フレーム2の図1
奥側の進行方向に対して右側に設けられた回転鏝装置3
は、前記操舵装置5に連動して上下動自在となっている
【0022】回転鏝装置3の回転軸3aは、回転自在で
鉛直に設置され、本体フレーム2の下部に突出している
【0023】鏝部3bは、回転軸3aから水平に延びる
角柱状の柄部3dの端部に長方形板状の鏝3eが固定さ
れてなっている。
【0024】前記駆動装置4は、本体フレーム2の図中
左側に設けられたエンジン4aと、本体フレーム2の左
右の双方に設けられてエンジン4aと前記回転鏝装置3
の回転軸3aとを連結するギアボックス4bと、回動自
在に設けられて左右双方のギアボックス4bの間を結ぶ
動力シャフト4cとで構成されている。
【0025】前記エンジン4aは、本体フレーム2の左
側に設けられたギアボックス4bの上部に設けられ、箱
型のケーシング内部に収納されている。
【0026】本体フレーム2の左右双方のギアボックス
4bは、それぞれ箱型に形成され、左側に設けられたギ
アボックス4bには、エンジン4aの駆動力が伝達され
るとともに、動力シャフト4cを介して左側のギアボッ
クス4bから右側のギアボックス4bへその動力が伝達
されるようになっている。
【0027】前記操舵装置5は、本体フレーム2の中央
部の右側に設けられた第1のリニアベットモータ装置5
aと、第1のリニアベットモータ装置5aより中央部寄
りに設けられた第2のリニアベットモータ装置5bと、
本体フレーム2の右側に設けられた第1の押圧板5cと
、本体フレーム2の中央部から左右両側の回転鏝装置3
にそれぞれ取り付けられた第2の押圧板5dと、前記第
1の押圧板5cに上下方向の荷重を負荷する第1の負荷
機構5eと、前記第2の押圧板5dに上下方向の荷重を
負荷する第2の負荷機構5fとから構成されている。
【0028】前記、第1のリニアベッドモータ装置5a
と第2のリニアベッドモータ装置5bは、互いに相似の
関係に構成されている。
【0029】これら第1、第2のリニアベッドモータ装
置5a、5bは、本体フレーム2の中央部に固定された
箱型のモータ取り付け台5a1、5b1と、このモータ
取り付け台5a1、5b1の上部に固定されたリニアベ
ッドモータ5a2、5b2と、このリニアベッドモータ
5a2、5b2内部を貫通して鉛直に立設されたロッド
状の連結軸5a3、5b3とで構成されている。
【0030】モータ取り付け台5a1の中央部には、前
記第1の負荷機構5eの第1のリンク5e1が取り付け
られている。モータ取り付け台5b1の中央部には、第
2の負荷機構5fの第2のリンク5f1の端部が挿入さ
れている。
【0031】これら、第1のリンク5e1、第2のリン
ク5f1の連結軸5a3、5b3側の端部は、先端が二
股になっており、かつ長穴が形成されて、この二股部に
第1のピン5d2、5f2を入れることで、連結軸5a
3、5b3が第1のリンク5e1および、第2のリンク
5f1の円弧運動に対しても無理なく上下運動可能とな
っている。
【0032】リニアベッドモータ5a2、5b2は、モ
ータ取り付け台5a1、5b1より小さい箱型に形成さ
れている。また、リニアベッドモータ5a2、5b2は
、前記無線操作装置6から発せられる信号にしたがって
連結軸5a3、5b3を上下動させるようになっている
【0033】連結軸5a3、5a3の下端部には、それ
ぞれ係合金具5a4、5b4が水平方向で回動自在に取
り付けられている。
【0034】図7に示すように、連結軸5a3、5b3
の上部の側面には、上から上限用、中立用、下限用の3
個のリミットスイッチ5a5、5b5が表面に接触する
状態で縦に並べて配されている。これらリミットスイッ
チ5a5、5b5は、それぞれモータ取り付け台5a1
、5b1の側面から上方に延びる固定板5a6、5b6
の上部に固定されている。
【0035】第1の押圧板5cは、本体フレーム2の右
側で下部に突出した状態で上下動自在に設けられ、前記
回転鏝装置3に固定されるとともに、第1の負荷機構5
eに取り付けられてその高さを変えることによって回転
鏝装置3の高さを調節するようになっている。
【0036】第2の押圧板5dは、帯状の板材を折り曲
げて形成され、左右それぞれの回転鏝装置3の図中奥側
の進行方向前方に取り付けられ、それぞれ本体フレーム
2の中央部に向って延びている。また、それぞれの第2
の押圧板の本体フレーム2の中央部側の端部は、前記第
2の負荷機構5fと回動自在に接続されている。
【0037】第1の負荷機構5eは、図1および図3に
示すように、第1のリニアベッドモータ装置5aの連結
軸5a3から本体フレーム2の右側下方に延びる第1の
リンク5e1と、この第1のリンク5e1の右端に取り
付けられた負荷ブラケット5e3と、負荷ブラケット5
e3から前後方向に延びてかつ本体フレーム2に回動自
在に組み込まれている第1のシャフト5e4と、この第
1のシャフト5e4の前後両端部から鉛直下方に延びる
第3のリンク5f5とで構成されている。
【0038】第1のリンク5e1は、連結軸5a3に回
動自在に組み込まれた第1のピン5e2を介して回動自
在に取り付けられるとともに、負荷ブラケット5e3に
対しても第2のピン5e7を介して回動自在に設けられ
ている。
【0039】第1のシャフト5e4は、負荷ブラケット
5e3に固定されており、負荷ブラケット5e3の回動
にともなって同一軸線上を回動するようになっている。
【0040】第3のリンク5e5は、第1のシャフト5
e4の両端部に固定されている端部ブラケット5e6を
介してピン結合で回動自在に設けられ、かつその下端部
が前記第1の押圧板5cにピン結合で回動自在に取り付
けられている。
【0041】前記第2の負荷機構5fは、前記第2のリ
ンク5f1と、本体フレーム2の中央部で中空に浮いた
状態で設けられた直方体状の操舵ブロック5f3と、こ
の操舵ブロック5f3の中央部を貫いて本体フレーム2
の前端部と平行に延びる第2のシャフト5f4と、第2
のシャフト5f4の前部に固着された操舵プレート5f
5と、操舵プレート5f5から下方に延びる第4のリン
ク5f6とで構成されている。
【0042】操舵ブロック5f3の上部には、第2のリ
ンク5f1の回動を伝達する係合部5f7が固着されて
いる。
【0043】第2のシャフト5f4は、長尺な円柱状で
あって、左官ロボット1の左右方向に配されて両端部を
本体フレーム2内の前後方向に延びる2つの梁2aにそ
れぞれ回動自在に係合されている。そして、第2のシャ
フト5f4は、操舵ブロック5f1に固定されており、
操舵ブロック5f3の回動にともなって回動する。
【0044】第4のリンク5f6は、操舵プレート5f
5にピン結合を介して回動自在に設けられるとともに、
前記第2の押圧板5dに対してもピン結合を介して回動
自在に取り付けられている。
【0045】無線遠隔操作装置6は、無線遠隔操作を行
うための制御盤6aと、無線用受信機6bと、これら機
器の制御用電源となる発電機6cとが本体フレーム2の
中央部に設置されるとともに、エンジン4aに接続され
たスロットルワイヤ6dを押し引きする電動シリンダ6
eが図中奥側の本体フレーム2の前部に設けられている
【0046】制御盤6aは、図1に示すように、直方体
に形成され、本体フレーム2の右側の前記ギアボックス
4b上に立設されている。また、制御盤6aの上部には
、非常停止用の第1のタッチセンサ6fが設置されてい
る。
【0047】無線用受信機6cは、図1に示すようにプ
レート状に形成され、制御盤6aの内側の側面に水平に
して固着されている。また、無線用受信機6cは、受信
した無線信号を電気信号に変換し、この電気信号を伝送
可能に制御盤6aに接続されている。
【0048】発電機6bは、箱状に形成され、図中右側
のギアボックス4b上でその後部に固定されている。
【0049】電動シリンダ6eは、図1に示すように、
円筒形に形成されるとともに、前記スロットルワイヤ6
dが内部から引き出し自在に設けられている。そして、
電動シリンダ6eは、前記制御盤6aからの信号にした
がって図中左側の端部から外方に延びる前記スロットル
ワイヤ6dを押し引きすることによってエンジン4aの
回転数を制御するようになっている。
【0050】なお、左官ロボット1は、図1に示すよう
に、本体フレーム2の外側に、外周に第2のタッチセン
サ7aが設けられたガードフレーム7が取り付けられた
状態で用いられる。
【0051】そして、第1のタッチセンサ6f、第2の
タッチセンサ7aの双方が障害物に接触時に作動するこ
とによって、左官ロボット1の水平、垂直双方向の安全
性が確保されるようになっている。
【0052】以下、本実施例の左官ロボット1の作用を
説明する。
【0053】前記のように構成される左官ロボット1は
、図1に示すように、コンクリート床上に搬入され、外
部から遠隔操作によってコンクリート床の仕上げ作業を
行う。
【0054】作業者は、発信装置によって適宜信号を発
信することによって左官ロボット1を操作する。
【0055】発信装置から発信された信号は、無線受信
機6bによって受信されて電気信号に変換され、制御盤
6aに伝送される。
【0056】制御盤6aにあっては、受信した電気信号
に基づいてエンジン4a、リニアベッドモータ5a2、
5b2、電動シリンダ6eなどに適切な電気信号を発信
して、左官ロボット1の動作を制御する。
【0057】さらに詳細には、リニアベッドモータ5a
2を作動させて連結軸5a3を上下動させれば、第1の
シャフト5e4を中心に第1のリンク5e1が上下に回
動し、それにともなって第1のシャフト5e4が回動す
る。
【0058】そして、第3のリンク5e3が上下に動く
ことで、第1の押圧板5cを上下方向に動かすことによ
り、図3および図4に示すように左官ロボット1の荷重
が左官ロボット1の左側前部と右側後部、またはその逆
の組み合わせの対角線の位置に左官ロボット1の荷重が
偏在することより、その部分の回転鏝装置3の接触抵抗
が増加し、コンクリート床から反力を得ることによって
左右方向に左官ロボット1が移動する。
【0059】一方、リニアベッドモータ5b2を作動さ
せて連結軸5b1を上下動させれば、第2のリンク5f
1が上下動して第2のシャフト5f4を中心に操舵ブロ
ック5f3が回転し、第4のリンク5f6が上下するこ
とで、左右双方の第2の押圧板5d、5dが均等に上下
動する。
【0060】第2の押圧板5dは、それぞれのギアボッ
クス4bを前記回転軸3aを中心に左右方向に回動可能
に接続されていることから、図5および図6に示すよう
に左官ロボット1の荷重が、左官ロボット1の左右両端
部または中央部に図5および図6に示すように偏在する
状況となる。そして、その部分の回転鏝装置3の接触抵
抗が増加して、コンクリート床から反力を得ることによ
って前後方向に装置が動く。
【0061】前記のように構成される本実施例の左官ロ
ボット1によれば、コンクリート床の仕上げ作業は、回
転鏝装置3によって連続的かつ高速で行い、かつ装置の
操作は遠隔操作によって簡便に行うことができるから、
操作の技量を必要とせず、コンクリート床の仕上げ作業
の能率を向上することができる。
【0062】また、遠隔操作とすることによって、作業
者が本体フレーム2の下部のコンクリート床の状態を確
認可能な状態で左官ロボット1の操作を行うことができ
るから、その操作が容易であり、コンクリート床の表面
の品質が向上する。
【0063】同時に、左官ロボット1を操作する作業者
は、左官ロボット1に搭乗する必要が無いから、作業の
安全性が向上する。
【0064】さらに、装置の移動のための軌道などの設
置などの必要もなく、コンクリート床の構築作業の仕上
げ作業の能率が向上する。
【0065】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の左官ロ
ボットによれば、左右に長く形成された本体フレームと
、この本体フレームの左右両端部に設けられて全体の重
量を支持する回転鏝装置と、この回転鏝装置を駆動させ
る駆動装置と、左官ロボットの前後左右の移動を制御す
る操舵装置とを備え、前記回転鏝装置は、上下方向に延
びる回転軸と、この回転軸の下端にプロペラ式に回転軸
の半径方向に延びる複数枚の鏝部と、前記回転軸と駆動
装置とを連結するギアボックスとを具備し、前記操舵装
置は、本体フレームに前後少なくとも一方に設けられた
第1の押圧板と、左右少なくとも一方に設けられた第2
の押圧板と、前記第1の押圧板に上下方向の荷重を負荷
する第1の負荷機構と、前記第2の押圧板に上下方向の
荷重を負荷する第2の負荷機構とを備えたことを特徴と
するから、コンクリート床の仕上げ作業は、回転鏝装置
によって連続的かつ高速で行い、かつ装置の操作は遠隔
操作によって簡便に行うことができて、装置の操作に技
量を必要とせず、かつ装置の移動のための軌道なども必
要とすることなくコンクリート床の仕上げ作業の能率が
向上する。
【0066】また、装置を遠隔操作によって、装置の下
部のコンクリート床の状態を確認しながら左官ロボット
を操作することが可能となるから、コンクリート床の品
質が向上する。また、作業者が左官ロボットに搭乗する
必要が無く、装置から離れた位置で操作することができ
るから、作業の安全性が向上する。
【0067】前記の結果、建築現場におけるコンクリー
ト床の、構築作業全体の能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の左官ロボットを示す斜視図
である。
【図2】前記左官ロボットの下部に設けられた回転鏝装
置を示す拡大図である。
【図3】前記左官ロボットの右方向への移動方法を示す
略図である。
【図4】前記左官ロボットの左方向への移動方法を示す
略図である。
【図5】前記左官ロボットの前方向への移動方法を示す
略図である。
【図6】前記左官ロボットの後方向への移動方法を示す
略図である。
【図7】前記左官ロボットの第1、第2のリニアベッド
モーター装置を示す図である。
【符号の説明】
1  左官ロボット 2  本体フレーム 3  回転鏝装置 3a  回転軸 3b  鏝部 4  駆動装置 4b  ギアボックス 5  操舵装置 5c  第1の押圧板 5d  第2の押圧板 5e  第1の負荷機構 5f  第2の負荷機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プロペラ式に回転する鏝部によって床
    面の仕上げをするようにした左官ロボットであって、左
    右に長く形成された本体フレームと、この本体フレーム
    の左右両端部に設けられて全体の重量を支持する回転鏝
    装置と、この回転鏝装置を駆動させる駆動装置と、左官
    ロボットの前後左右の移動を制御する操舵装置とを備え
    、前記回転鏝装置は、上下方向に延びる回転軸と、この
    回転軸の下端にプロペラ式に回転軸の半径方向に延びる
    複数枚の鏝部と、前記回転軸と駆動装置とを連結するギ
    アボックスとを具備し、前記操舵装置は、本体フレーム
    の前後少なくとも一方に設けられた第1の押圧板と、本
    体フレームの左右少なくとも一方に設けられた第2の押
    圧板と、前記第1の押圧板に上下方向の荷重を負荷する
    第1の負荷機構と、前記第2の押圧板に上下方向の荷重
    を負荷する第2の負荷機構とを備えることを特徴とする
    左官ロボット。
JP3042817A 1991-02-15 1991-02-15 左官ロボット Withdrawn JPH04261961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042817A JPH04261961A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 左官ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042817A JPH04261961A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 左官ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04261961A true JPH04261961A (ja) 1992-09-17

Family

ID=12646504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042817A Withdrawn JPH04261961A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 左官ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04261961A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443595B1 (ko) * 2001-07-31 2004-08-11 한국생산기술연구원 콘크리트 바닥 미장로봇
CN102383585A (zh) * 2011-11-14 2012-03-21 蒋京德 建筑墙面施工机器人
JP2018087446A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 五洋建設株式会社 コンクリート床面仕上げ装置及びコンクリート床面の仕上げ方法
KR102370544B1 (ko) * 2021-06-10 2022-03-04 현대엔지니어링(주) 방향 및 자세 교정이 가능한 미장로봇
KR102378022B1 (ko) * 2021-06-10 2022-03-24 현대엔지니어링(주) Ai알고리즘이 탑재된 미장로봇을 이용하여 미장 전후에 미장바닥의 하자를 점검 및 보수하는 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443595B1 (ko) * 2001-07-31 2004-08-11 한국생산기술연구원 콘크리트 바닥 미장로봇
CN102383585A (zh) * 2011-11-14 2012-03-21 蒋京德 建筑墙面施工机器人
JP2018087446A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 五洋建設株式会社 コンクリート床面仕上げ装置及びコンクリート床面の仕上げ方法
KR102370544B1 (ko) * 2021-06-10 2022-03-04 현대엔지니어링(주) 방향 및 자세 교정이 가능한 미장로봇
KR102378022B1 (ko) * 2021-06-10 2022-03-24 현대엔지니어링(주) Ai알고리즘이 탑재된 미장로봇을 이용하여 미장 전후에 미장바닥의 하자를 점검 및 보수하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101918639B (zh) 轮式整平装置
CN100493855C (zh) 两件式远程操作臂
CN110748170B (zh) 找平设备及其找平装置
JPH07122320B2 (ja) 二方向屋根シーミング機及びそのスイッチ構造
JPH04261961A (ja) 左官ロボット
CN108915224A (zh) 一种用于墙体施工混凝土振动抹平装置
CA1239035A (en) Wall climbing form hoist
WO2021093450A1 (zh) 转向装置及具有其的抹平机器人
US20020102911A1 (en) Rotary tower crane with vertically extendable and retractable load maneuvering boom
CN116587077A (zh) 一种箱梁模板用磁吸打磨机器人及其打磨方法
CN215974301U (zh) 一种空中电缆敷设辅助装置
CN111974907B (zh) 箍筋一体式夹持装置
JP2936432B2 (ja) コンクリート床仕上げ機
JP2573795Y2 (ja) コンクリート打設装置
CN211818094U (zh) 抹平机
KR100632439B1 (ko) 전방향 이동식 셀터장치
CN218843104U (zh) 一种城门洞型水工隧洞底板混凝土衬砌快速收面机
CN221023948U (zh) 一种用于建筑工程的建筑材料装载机
KR200368362Y1 (ko) 이동식 셀터장치
CN217685489U (zh) 用于空调室外机的安装装置
CN213449527U (zh) 一种振捣器的辅助装置
CN220166918U (zh) 深基坑注浆振实设备
RU210681U1 (ru) Робот для укладки жесткопластичной стяжки и выравнивания основания для пола
CN217749469U (zh) 一种带刻度尺且能无死角植筋打孔升降支架
JPH077886U (ja) ハンドリングロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514