JPH04261672A - 空調装置兼用消火装置 - Google Patents

空調装置兼用消火装置

Info

Publication number
JPH04261672A
JPH04261672A JP32504990A JP32504990A JPH04261672A JP H04261672 A JPH04261672 A JP H04261672A JP 32504990 A JP32504990 A JP 32504990A JP 32504990 A JP32504990 A JP 32504990A JP H04261672 A JPH04261672 A JP H04261672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
secondary side
piping
return
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32504990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ohashi
大橋 義彦
Toshihide Tsuji
利秀 辻
Tetsuya Tsukagoshi
哲也 塚越
Sadanori Yamazaki
山崎 定徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Sanden Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp, Sanden Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP32504990A priority Critical patent/JPH04261672A/ja
Publication of JPH04261672A publication Critical patent/JPH04261672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、空調装置の配管にスプリンクラーヘッドを設
けた空調装置兼用消火装置に関する。
[従来の技術] 従来、空調装置の熱源水を供給する配管にスプリンクラ
ーヘッドを設け、火災時に空調装置の熱源水を火災消火
に使用する装置としては、例えば実公昭60−2224
8号の「空気調和兼防火装置」が知られている。
この空気調和兼防火装置では、建物の主要構造体である
柱を送水側配管として兼用し、送水側配管から各階毎に
天井側と床面側に分けて分岐配管を行い、天井側の分岐
配管にスプリンクラーヘッドを設け、床面側の分岐配管
を室内の空調ユニットに接続している。火災によりスプ
リンクラーヘッドが作動すると、スプリンクラーヘッド
の作動で不足した水は水道管から補充され、この水道管
に設けている流れ検出器の検出信号で火災警報を出す。
また水道管以外に外部接続口からも消火水を供給できる
このような空気調和兼防火装置にあっては、建物内の配
管設備を平常時は空気調和用の熱源水の循環用配管とし
て使用し、火災発生時にはスプリンクラーヘッドから消
火水を散水する消火用配管として使用でき、常用設備と
平素は使用されない消火用設備とを兼用させたことで、
2つの設備の配管を1つにまとめることができ、設備コ
ストの低減するという経済的効果がきわめて大きい。
また熱源水は常に配管内を流動しており、一般的に設置
されるスプリンクラー消火設備における配管内の消火用
水の滞留状態、所謂死水に比べ、設備維持の面から見て
もきわめて有効である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の空調装置兼用消火装置
にあっては、配管設備を兼用したことによる配管設備の
経済性及び保守性の向上にとどまっており、火災監視、
避難誘導等を含めた消火装置としての機能は不十分であ
り、常時、熱源水を循環している空調装置の特徴を生か
した消火装置の開発と実用化が望まれる。
更に、消火装置側のメリットばかりでなく、同時に空調
装置においても消火装置と兼用したことで従来得られな
かったメリットがなければ兼用装置としての普及は望め
ない。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、配管設備を兼用することを前提に更に適切な火災
監視と消火制御、さらには空調装置の監視制御ができる
空調装置兼用消火装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明は、次のように構成する
。尚、実施例図面中の符号を併せて示す。
即ち、本発明の空調装置兼用消火装置は、屋外等に設置
され、ポンプ装置1を介して一定温度に保たれた熱源水
を1次側送り配管2に供給するセンターヒートポンプユ
ニット3と;1次側送り配管2から各エリアに分岐され
た2次側送り配管4と; 2次側送り配管4に接続され、熱源水を利用してエリア
内の温度を調整する室内ヒートポンプユニット5と; 室内ヒートポンプユニット5から引き出された2次側戻
し配管6と; 2次側戻し配管6を集合接続してセンターヒートポンプ
ユニット3にループバック配管する1次側戻し配管7と
; 各エリアに引き出された2次側送り配管4及び又は2次
側戻し配管6に接続されたスプリンクラーヘッド8と; 各エリアに引き出された2次側送り配管4の送り流量Q
1及び2次側戻し配管6の戻し流量Q2を検出する流量
検知装置9と; 流量検知装置9で検出している送り流量Q1と戻し流量
Q2との差流量ΔQが規定流量Qthを越えた時にスプ
リンクラーヘッド8が作動したと判別して消火ポンプ1
0を駆動する消火制御手段12と; を設けたことを特徴とする。
[作用] このような構成を備えた本発明の空調装置兼用消火装置
によれば、室内ヒートポンプユニット5が設けられたエ
リア毎、例えば階別毎に流量検知装置9を設けておくこ
とで、スプリンクラーヘッド8が作動した火災発生場所
を特定することができ、出火場所がわかることで初期消
火、避難誘導を適切に行うことができる。
また室内ヒートポンプユニット5に対する2次側送り配
管4の送り流量Q1と2次側戻し配管6の戻し流量Q2
の差流量ΔQからスプリンクラーヘッドの作動を判断し
ているため、通常で生ずる差流量の範囲を越える放水量
をスプリンクラーヘッドに設定しておくことて、火災に
よるスプリンクラー作動を確実に検知できる。
更に、スプリンクラーヘッドの作動流量に至らない差流
量の発生については、配管の漏水や破損等の配管トラブ
ルと判断することができ、有効な保守情報が得られる。
[実施例] 第1図は本発明の空調装置兼用消化装置の設備構成を示
した実施例構成図である。尚、第1図の実施例は地下1
階、地上3階の建物を例にとっている。
第1図において、まず空調装置を説明すると、建物の屋
上にポンプ装置1を介して一定温度、例えば20〜30
℃の範囲の中の一定温度に保たれた空調用の熱源水を1
次側送り配管2に供給するセンターヒートポンプユニッ
ト3を設置している。
1次側送り配管2は建物の垂直方向に設置される。
建物の各階には所定の空調エリア毎に室内の温度を調整
する室内ヒートポンプユニット5が設置されている。室
内ヒートポンプユニット5に対しては1次側送り配管2
から横方向に分岐された2次側送り配管4が接続され、
ポンプ装置1により屋上のセンターヒートポンプユニッ
ト3より送られてきた熱源水を供給する。室内ヒートポ
ンプユニット5に送り込まれた熱源水は破線で示す2次
側戻し配管6に送り出され、2次側戻し配管6は建物の
垂直方向に設置された1次側戻し配管7に集合接続され
る。1次側戻し配管7は屋上のセンターヒートポンプユ
ニット3にループバック配管される。
次に消火装置側を説明すると、各階に設置された室内ヒ
ートポンプユニット5に対し熱源水を供給する2次側送
り配管4にスプリンクラーヘッド8を接続している。ま
た、建物の地階B1には消火ポンプ10が設置され、火
災時の消火ポンプ10の駆動により水源水槽13からの
消火水を加圧して、建物の垂直方向に設置された空調装
置側の1次側送り配管2に消火用水を加圧供給している
消火ポンプ10の吐出側には制御弁14が設けられ、通
常は弁15を開、弁16を閉とし、ポンプ起動時に制御
弁14を開く。またポンプ試験時には弁15を閉じ弁1
6を開いた状態で制御弁14を開放してポンプ10の運
転試験ができるようにしている。
更に、屋上には高架水槽17が設置され、高架水槽17
の消火水はチャッキ弁18及び弁19を介して空調装置
のポンプ装置1の吐出側に接続されている。高架水槽1
7の消火用水はスプリンクラーヘッド8が作動して熱源
水が放水された際にチャッキ弁18を介して放水水頭(
最低1kgf/cm2)を与えるために使用される。ま
た、弁19を閉じ、弁20を開いて放水水頭の確認がで
きるようにしている。
更に第1図の実施例にあっては、2次側送り配管4と2
次側戻し配管6の分岐点側に流量検知装置9を設けてい
る。流量検知装置9は2次側送り配管に送り流量計9a
を設置して送り流量Q1を検出し、また2次側戻し配管
6に戻し側流量計9bを設置して戻し流量Q2を検出し
ている。流量検出装置9で検出された送り流量Q1と戻
し流量Q2は、後の説明で明らかにする消火制御盤12
に送られ、差流量ΔQからスプリンクラーヘッド8の作
動の有無を判断する。更に各階に設けた室内ヒートポン
プユニット5に対する2次側送り配管4には定流量装置
21が設置され、室内ヒートポンプユニット5に供給す
る熱源水の流量を例えば20l/分の一定値に保つよう
にする。
第2図は第1図の実施例における定流量装置21の具体
的な実施例説明図であり、同図(a)に示すように、2
次側送り配管4の中に開口穴を備えた仕切り22を形成
し、仕切り22の流入側にゴム等の弾性体で作られたド
ーナツ状の弁部材23を配置している。この定流量装置
は流入側の流量が増加して圧力が上昇すると、第2図(
b)に示すようにゴムで作られた弁部材23が仕切り2
2の開口穴に押し込まれて円錐状にすぼみ、弁部材23
の開口穴が絞られることで流量を抑え、1次側の不定流
量に対し2次側に一定流量を得ることができる。
第3図は第1図の実施例におけるセンターヒートポンプ
ユニット3と室内ヒートポンプユニット5による空調装
置を取り出して示した説明図である。
第3図において、この実施例ではセンターヒートポンプ
ユニット3を2台、室内ヒートポンプユニット5を2台
設けた場合を例にとっている。センターヒートポンプユ
ニット3及び室内ヒートポンプユニット5のそれぞれに
は吸熱部(低温部)24、ファン25、コンプレッサ2
6、放熱部(高温部)27及びキャピラリー28が設け
られている。
空調装置のヒートポンプとは、冷凍サイクルを用いて低
温領域から高温領域へ熱を移動させる装置であり、冷房
時には室内の熱を室外に汲み上げ、暖房時には室外の熱
を室内へ汲み上げて空調を行なう。このとき消費するエ
ネルギー(通常は電力)は冷暖房の熱源としては直接使
われず、熱を移動させる動力として使われる。一般にヒ
ートポンプのエネルギー効率は非常に高く、消費エネル
ギーの数倍もの冷暖房エネルギーが得られる。
通常のヒートポンプ装置は単一の冷凍サイクルにより構
成されているか、本発明の空調装置にあっては、第3図
に示すように熱移動をセンター側と室内側との2段階の
冷凍サイクルを用いて行ない、この2つの冷凍サイクル
の間に熱の中継干渉媒体、即ち熱源水を設けることによ
り各冷凍サイクルを独立して作動させるようにしている
即ち暖房時にはセンターヒートポンプユニット3の室外
からの吸熱により熱源水を加熱し、この熱源水を熱源と
して室内ヒートポンプユニット5が暖房運転を行なう。
冷房時には室内から吸熱を行なって熱源水に放出し、こ
の熱源水をセンターヒートポンプユニット3で冷却する
熱源水は常に25℃前後の中温となるようにセンターヒ
ートポンプユニット3により温度調整されるが、エネル
ギーコスト、外気条件等に応じて暖房時にはボイラーを
併設してバックアップあるいは切替使用することもでき
る。センターヒートポンプユニット3は通常、複数台を
連立設置し、センターヒートポンプユニット3の運転台
数を制御することにより能力を制御する。
センターヒートポンプユニット3で温度調整された熱源
水は室内ヒートポンプユニット5に送られ、室内ヒート
ポンプユニット5は送られてきた熱源水を熱源として各
部屋の冷暖房を行なう。センターヒートポンプユニット
3から送られてくる熱源水は冷暖房共通の熱源(冷熱源
)となるため、室内ヒートポンプユニット5毎に冷房と
暖房を自由に選択でき、また特定の室内ヒートポンプユ
ニット5が暖房、他の室内ヒートポンプユニット5が冷
房というように、同時に冷房と暖房の使用ができる。更
に、熱源水に回収された冷房排熱はセンターヒートポン
プユニット3により建物内の給湯系の予熱として利用す
ることも可能である。
このように、本発明で使用するセンターヒートポンプユ
ニット3と室内ヒートポンプユニット5に分けた2段階
の冷凍サイクルを行なう空調装置にあっては、建物内外
の熱の有効利用を徹底的に追求した画期的なシステムで
ある。
勿論、本発明で兼用する空調装置は第3図に示した2段
階の冷凍サイクルをもつ空調装置に限定されず、冷房時
に限られることなく暖房も含む年間を通じて常時熱源水
を室内ヒートポンプユニットに供給する空調装置であれ
ば適宜の装置を用いることができる。
第4図は第1図の実施例を対象とした消火装置の制御部
の実施例構成図である。
第4図において、12は消火制御盤であり、消火制御盤
12に対しては流量検知装置9に設けた送り側流量計9
aと戻し側流量計9bで検出した送り流量Q1及び戻し
流量Q2が入力される。消火制御盤12は流量検知装置
9から得られた送り流量Q1と戻し流量Q2の差流量Δ
QをΔQ=Q1−Q2 として求め、この差流量ΔQが閾値流量Qth以上とな
ったときにスプリンクラーヘッド8の作動による火災と
判断し、ポンプ制御部30及び弁制御部32に制御信号
を出力して消火ポンプ10を駆動し同時に制御弁14を
開くようにしている。
消火制御盤12における火災判断の具体例としては、第
1図の室内ヒートポンプユニット5の1台当たりの熱源
水の流量は約20l/分であり、1つの階に例えば5台
の室内ヒートポンプユニット5が設置されていたとする
。この場合、通常時には2次側送り配管4及び2次側戻
し配管6にはそれぞれ約100l/分の流量Q1、Q2
が流れる。このため、通常時に差流量ΔQは略零となっ
ている。一方、スプリンクラーヘッド8の1台当たりの
放水量を例えば80l/分に設定していたとすると、火
災時のスプリンクラーヘッド8による熱源水の放水で2
次側送り配管4に流れる送り流量Q1がそれまでのQ1
=100l/分からQ1=180l/分に増加する。こ
のとき、戻し流量Q2はQ2=100l/分と変化がな
いことから、差流量ΔQはスプリンクラーヘッド8の放
出流量に略等しい80l/分増加し、予め設定した閾値
流量Qthを超えることでスプリンクラーヘッド8の作
動による火災と判断することができる。
また、スプリンクラーヘッド8の1台当たりの放出流量
が分かっていることから消火制御盤12で求められた差
流量ΔQからスプリンクラーヘッド8の作動台数を推定
することもできる。
次に上記の実施例の動作を説明する。
まず通常状態にあっては、ポンプ装置1によりセンター
ヒートポンプユニット3から例えば25℃程度の一定温
度に保たれた熱源水が1次側送り配管2及び2次側送り
配管4を介して各室内ヒートポンプユニット5に供給さ
れ、定流量装置21により例えばヒートポンプユニット
5の1台当たり約20l/分の熱源水を流している。室
内ヒートポンプユニット5から排出された熱交換済の熱
源水は2次側戻し配管6及び1次側戻し配管7を介して
ヒートポンプユニット3に戻される。このとき流量検知
装置9で検出される送り流量Q1と戻し流量Q2は略等
しく、第4図の消火制御盤12で得られる差流量ΔQは
零もしくは極く僅かな値であり、当然に閾値流量Qth
を下回っている。
次に、特定のフロアで火災か発生して1台のスプリンク
ラーヘッド8が作動すると、例えば80l/分の熱源水
の放出が行なわれる。このスプリンクラーヘッド8から
の熱源水の放水に伴い、流量検知装置9における送り流
量Q1が増加し、第4図の消火制御盤12で得られる差
流量ΔQが閾値流量Qthを超え火災発生が判断される
。火災発生が判断されると消火制御盤12はポンプ制御
部30及び弁制御部32に制御信号を送って消火ポンプ
10を駆動し、また制御弁14を開放し、消火ポンプ1
0により消火用水を1次側送り配管2に加圧供給し、高
架水槽17による放水圧力のバックアップを行なう。
更に消火制御盤12は消火ポンプ10を起動すると同時
に火災受信盤に対し火災検出信号を送り、また火災発生
フロアの識別信号を送って火災警報を行なわせるように
してもよい。
一方、通常時に2次側送り配管4もしくは2次側戻し配
管6のいずれか一方に水漏れが起きた場合には、消火制
御盤12で閾値流量Qth以下の差流量ΔQが得られ、
通常時の差流量の変動分を超えていた場合には配管水漏
れと判断して水漏れ警報を出し、配管系の点検修理を促
す。この場合にも漏水が発生したフロアを識別表示でき
ることから漏水を起こした配管の特定が容易となる。
更に第1図の実施例にあっては、2次側送り配管4と2
次側戻し配管6を接続した消火栓31を設置している。
尚、第1図の実施例は2次側送り配管4にスプリンクラ
ーヘッド8を設けた場合を例にとるものであったが、2
次側戻し配管6にスプリンクラーヘッド8を設けるよう
にしてもよい。また、弁15、16、19、20は手動
弁を使用し、高架水槽17にはチャッキ弁18を接続し
ているが、自動点検を考慮し、他の適宜の弁、例えば遠
隔で開閉制御可能な電動制御弁を用いても勿論よい。遠
隔的に制御の行える電動制御弁とすることで点検中に火
災が生じても、遠隔制御により消火モードに切り替える
ことができる。
更に、火災時の放水初期にあっては25゜前後の水が放
水されることから、老人や子供等に対しヒートショック
を与えることがなく、より安全な消火活動が行える。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、室内ヒートポ
ンプユニットか設けられたエリア毎、例えば階別毎に流
量検知装置を設けて送り流量と戻し流量の差流量を監視
することで、スプリンクラーヘッドの作動と作動エリア
を検出することができ、出火場所が分かることで初期消
火、避難誘導を適切に行なうことができる。
また、室内ヒートポンプユニットに対する送り流量と戻
し流量の差流量からスプリンクラーヘッドの作動を判断
しているため、通常生ずる差流量の変動範囲を超える放
水量をスプリンクラーヘッドに設定しておくことで、火
災によるスプリンクラーヘッドの作動を確実に検出でき
る。更に、スプリンクラーヘッドの作動流量に至らない
差流量を監視することで配管の漏水を判断でき、配管設
備の保守管理か適切にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空調兼用消火装置の設備構成を示した
実施例構成図; 第2図は本発明で用いる定流量装置の説明図;第3図は
本発明で用いる2段階の冷凍サイクルをもつ空調装置の
説明図; 第4図は本発明の消火制御部の実施例構成図である。 [符号の説明] 1:ポンプ装置 2:1次側送り配管 3:センターヒートポンプユニット 4:2次側送り配管 5:室内ヒートポンプユニット 6:2次側戻し配管 7:1次側戻し配管 8:スプリンクラーヘッド 9:流量検知装置 9a:送り側流量計 9b:戻し側流量計 10:消火ポンプ 12:消火制御盤(消火制御手段) 13:水源水槽 14:制御弁 15、16、19、20:弁 18:チャッキ弁 21:定流量装置 22:仕切り 23:弁部材 24:吸熱部(低温部) 25:ファン 26:コンプレッサ 27:放熱部(高温部) 28:キャピラリー 30:ポンプ制御部 31:消火栓 32:弁制御部 特許出願人 ホーチキ株式会社 特許出願人 サンデン株式会社 代理人弁理士 竹内 進 代理人弁理士 宮内 佐一郎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋外等に設置され、ポンプ装置を介して一
    定温度に保たれた熱源水を1次側送り配管に供給するセ
    ンターヒートポンプユニットと;前記1次側送り配管か
    ら各エリアに分岐された2次側送り配管と、 該2次側送り配管に接続され、前記熱源水を利用して前
    記エリア内の温度を調整する室内ヒートポンプユニット
    と; 該室内ヒートポンプユニットから引き出された2次側戻
    し配管と; 該2次側戻し配管を集合接続して前記センターヒートポ
    ンプユニットにループバック配管する1次側戻し配管と
    ; 前記各エリアに引き出された2次側送り配管及び又は2
    次側戻し配管に接続されたスプリンクラーヘッドと; 前記各エリアに引き出された2次側送り配管の送り流量
    及び2次側戻し配管の戻し流量を検出する流量検知装置
    と; 該流量検知装置で検出している送り流量と戻し流量との
    差流量が規定流量を越えた時に前記スプリンクラーが作
    動したと判別して消火ポンプを駆動する消火制御手段と
    ; を備えたことを特徴とする空調装置兼用消火装置。
JP32504990A 1990-11-14 1990-11-27 空調装置兼用消火装置 Pending JPH04261672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32504990A JPH04261672A (ja) 1990-11-14 1990-11-27 空調装置兼用消火装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-307957 1990-11-14
JP30795790 1990-11-14
JP32504990A JPH04261672A (ja) 1990-11-14 1990-11-27 空調装置兼用消火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04261672A true JPH04261672A (ja) 1992-09-17

Family

ID=26565345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32504990A Pending JPH04261672A (ja) 1990-11-14 1990-11-27 空調装置兼用消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04261672A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058531A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Sang Wook Kim Automatic sprinkler of fire detector type and sprinkler system including the sprinkler
CN103674101A (zh) * 2013-05-31 2014-03-26 黄冬梅 一种模拟大型载客汽车发动机舱火灾防控机理的实验装置
JP2015147003A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 能美防災株式会社 スプリンクラ消火設備
WO2019211905A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058531A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Sang Wook Kim Automatic sprinkler of fire detector type and sprinkler system including the sprinkler
CN103674101A (zh) * 2013-05-31 2014-03-26 黄冬梅 一种模拟大型载客汽车发动机舱火灾防控机理的实验装置
CN103674101B (zh) * 2013-05-31 2016-04-20 中国计量学院 一种模拟大型载客汽车发动机舱火灾防控机理的实验装置
JP2015147003A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 能美防災株式会社 スプリンクラ消火設備
WO2019211905A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2019211905A1 (ja) * 2018-05-02 2021-02-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
US11300309B2 (en) 2018-05-02 2022-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099925A (en) Dry sprinkler system
KR102198512B1 (ko) 멀티 공기조화기의 냉매 누설 감지 제어 장치 및 방법
MX2008011510A (es) Sistema de extincion de incendios.
JPH109692A (ja) 空調機
KR101597753B1 (ko) 칠드빔 공조설비와 소화설비의 통합 시스템
US20230349576A1 (en) Refrigerant leak detection system in air conditioning system and control method of same
CN114432631A (zh) 冷却塔自动喷水灭火系统及灭火方法
JPH04261672A (ja) 空調装置兼用消火装置
CN209799483U (zh) 一种智能防火防烟应急保障通信基站
JP3108301B2 (ja) 空気調和機
KR101520236B1 (ko) 동파 방지 시스템을 갖는 공조기 및 그 공조기의 동파 방지 방법
KR101236828B1 (ko) 화재 방재 시스템 및 그 방법
KR101806362B1 (ko) 재난재해 제어 기능을 갖는 고효율 지열원 히트펌프 시스템
CN216925208U (zh) 冷却塔自动喷水灭火系统
JPH04261673A (ja) 空調装置兼用消火装置
WO2019102517A1 (ja) 分岐配管ユニットおよびそれを用いた空気調和機
JP5911143B2 (ja) 消火設備および消火装置
CN215351723U (zh) 一种建筑外墙外保温自动灭火系统
KR20070060336A (ko) 멀티 공기조화기 시스템 및 그 동작방법
KR101485350B1 (ko) 화재 방어 기능을 가진 에어컨
JPH059563U (ja) 住宅用自動消火設備
JP5975738B2 (ja) 消火システム
JP3552439B2 (ja) スプリンクラ消火設備
KR102651839B1 (ko) 냉방장치 실외기의 에너지 절감 살수장치
JP2007181555A (ja) 防火区画形成システム