JPH04259749A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPH04259749A
JPH04259749A JP3040996A JP4099691A JPH04259749A JP H04259749 A JPH04259749 A JP H04259749A JP 3040996 A JP3040996 A JP 3040996A JP 4099691 A JP4099691 A JP 4099691A JP H04259749 A JPH04259749 A JP H04259749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
internal pressure
gas vent
reinforcing member
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3040996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077215B2 (ja
Inventor
Kuniyasu Oya
邦泰 大矢
Shinichi Ando
安藤 伸一
Kazuhiro Hashimoto
和宏 橋本
Kiyoshi Hosoda
細田 清志
Takatoshi Fujinami
藤波 貴敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03040996A priority Critical patent/JP3077215B2/ja
Publication of JPH04259749A publication Critical patent/JPH04259749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077215B2 publication Critical patent/JP3077215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • H01M6/085Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes of the reversed type, i.e. anode in the centre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部電解液等の漏出を
防止するための構造を有する電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやヘッドフォンステ
レオ等の電子機器の高性能化、小型化には、目覚しいも
のがあり、これらの電子機器の電源となる電池の高容量
化への要求も強まってきている。こうした用途の電池と
しては、マンガン乾電池が従来から用いられており、さ
らに、より大きな容量が得られるものとして、水酸化カ
リウム等のアルカリ電解液を用いたアルカリ電池が多用
されるようになってきている。
【0003】ところで、電池は一般に密閉構造であり、
何らかの原因で電池内圧が上昇することがある。例えば
、アルカリ電池を長期保存した場合に、負極における亜
鉛が腐食して水素ガスが発生し、この水素ガスにより内
圧が上昇することがある。このように内圧が高くなると
、この圧力により密閉構造が破損され、電池としての機
能を失ったり、あるいは周辺の機器にまで損傷を与えて
しまったりすることがある。
【0004】このようなことを防止するため、従来から
、電池に安全弁となる構成を設け、内圧があまり上昇す
る前にこれを解放するようにすることが知られている。 この構成をアルカリ電池を例にして、図8に基づいて説
明する。
【0005】このアルカリ電池は、円筒側面が外装ラベ
ル用のフィルム51aにより覆われた円筒状の金属缶体
51内に、不織布からなるセパレータ54により分離さ
れて、二酸化マンガンとグラファイトとからなる正極5
2と、粒状亜鉛と水酸化カリウム水溶液、増粘剤等から
なるゲル状の負極53が内蔵されて構成される。なお、
金属缶体51は正極52と一体化されて正極缶を構成す
る。金属缶体51は、図における下部に開口を有し、こ
の開口を封口するためのシール部材56、補強部材57
、および負極端子カバー59がこの順に組み込まれて、
この開口を覆うとともに負極端子カバー59の外周端部
が金属缶体51により保持されて取り付けられている。 シール部材56の中央部には貫通孔56aが形成されて
おり、この貫通孔56a内に外側から釘状の集電ピン5
5が圧入され、その先端が負極53内に突出しその下端
55aが負極端子カバー59の内面に当接している。シ
ール部材56は、プラスチックのような樹脂、もしくは
ナイロン等から作られており、その一部には電池内圧の
上昇により開裂する開裂部があり、この開裂部が安全弁
として作用する。このため、シール部材56により密閉
された金属缶体51内の内圧が上昇した場合には、この
開裂部が破れ、内部ガスをこの部分を通して外部に逃が
し、内圧が異常に高くなるのを防止する。なお、この内
部ガスを逃がすため、補強部材57、および負極端子5
9には、それぞれガス抜き穴57a,および59aが形
成されている。また、58は正極端子である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにプラスチッ
クやナイロン等から作られたシール部材56に開裂部を
設けることにより、内圧の上昇による電池の破損を効果
的に防止することができるのであるが、このような構造
の電池を高温、高湿の条件の下に長期間保存すると、外
部からガス抜き穴57aおよび59aを通して侵入する
水分(蒸気)がシール部材56の比較的肉厚の薄い部分
においてシール材料自体を通して電池内部に侵入し、そ
の結果電池内圧が高くなって漏液を引き起こすことがあ
るという問題があった。本発明はこのような問題に鑑み
、高温、高湿の条件下での保存においても漏液を生じさ
せることがないような構造の電池を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1の発明は、正極部材および負極部材を内蔵してい
る電池缶体と、この電池缶体の一端の開口を封口するた
めのシール部材と、このシール部材よりも前記開口端側
に位置してこのシール部材を補強する補強部材と、前記
開口端近傍に位置して前記電池缶体から露出している電
極端子カバーとをそれぞれ具備する電池において、前記
シール部材は電池内圧が上昇したときに破れる開裂部を
備え、前記補強部材および前記電極端子カバーは前記開
裂部が破れたときに前記電池内圧を逃がすガス抜き穴を
それぞれ備え、前記補強部材のガス抜き穴を閉塞すると
ともに前記電池内圧を受けたときにこのガス抜き穴を開
放する防水部材がその外周部で前記補強部材と前記電極
端子カバーとの間に挾まれて固定されているものである
【0008】また、請求項2の発明は、正極部材および
負極部材を内蔵している電池缶体と、この電池缶体の一
端の開口を封口するとともに貫通孔が形成された円筒部
を備えたシール部材と、このシール部材の前記貫通孔内
に外部から圧入されて前記電池缶体内に突出する集電ピ
ンと、前記シール部材よりも前記開口端側に位置して前
記シール部材を補強する補強部材とをそれぞれ具備する
電池において、前記シール部材は電池内圧が上昇したと
きに破れる開裂部を備え、前記補強部材は前記開裂部が
破れたときに前記電池内圧を逃がすガス抜き穴を備え、
前記補強部材のガス抜き穴を閉塞するとともに前記電池
内圧を受けたときにこのガス抜き穴を開放する防水リン
グ部材が前記補強部材よりも前記開口端側に位置するよ
うに設けられ、この防水リング部材はその内径部から前
記シール部材の前記円筒部に挿入されているとともに前
記内径部において前記円筒部の外周面に密着して固定さ
れているものである。
【0009】請求項2における防水リング部材の内径部
は、集電ピンが圧入される前のシール部材の円筒部より
も直径が大きく、かつ、集電ピンが圧入された後のシー
ル部材の円筒部よりも直径が小さくなるように決めるの
が好ましい。これによって、シール部材の円筒部に防水
リング部材をその内径部から容易に挿入することができ
、かつ、集電ピンを円筒部に圧入するとこの円筒部の径
が大きくなって防水リング部材はその内径部において円
筒部に密着して確実に固定される。
【0010】
【作用】請求項1における防水部材は、その外周部で補
強部材と電極端子カバーとの間で挾まれて固定されなが
ら、補強部材のガス抜き穴を確実に閉塞するから、外部
からの水分(蒸気)がシール部材のところまで達するこ
とを防止できる。
【0011】また、請求項2における防水リング部材は
、その内径部がシール部材の円筒部の外周面に密着して
固定されながら、補強部材のガス抜き穴を確実に閉塞す
るから、外部からの水分(蒸気)がシール部材のところ
まで達することを防止できる。
【0012】したがって、請求項1および2の防水部材
および防水リング部材によれば、高湿条件下での保存の
場合でも電池缶体内への水分の侵入がなく、この水分に
よる電池内圧の上昇が起こらないので、電池内部からの
漏液がなくなる。
【0013】また、電池内圧が高くなってシール部材の
開裂部が破れたときには、この内圧が防水部材または防
水リング部材に加わることによって、この防水部材また
は防水リング部材が補強部材のガス抜き穴を閉塞しない
状態になってこのガス抜き穴が開放されるから、電池内
圧は解放される。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施
例について説明する。
【0015】第1の実施例に係る電池はアルカリ電池で
あり、この電池の要部を図1に示す。上端が閉塞され下
端に開口を有する円筒状の金属缶体1内に、二酸化マン
ガンとグラファイトとからなる正極2と、粒状亜鉛と水
酸化カリウム水溶液、増粘剤等からなるゲル状の負極3
が内蔵されて構成されている。正極2と負極3とは不織
布からなるセパレータ4により分離されている。金属缶
体1は正極2と一体化されて正極缶を構成する。金属缶
体1の円筒外周面は、熱収縮性を有する塩化ビニールか
らなる外装ラベル用のチューブ10によって覆われてい
る。金属缶体1の上端は、図8に示した従来の電池とほ
ぼ同様に構成されている。
【0016】金属缶体1の開口端11から、図1に示す
ように、内側から順に、金属缶体1の開口を封口するた
めのシール部材6、円盤状の補強部材7、円盤状の防水
リング部材12および円盤状の負極端子カバー9が組み
込まれてこの開口端11を覆っている。金属缶体1の下
端部1bは、図1の下方右側の破線で示す状態から、シ
ール部材6の端部6gとともに折り曲げられてかしめら
れている。この下端部1bにより負極端子カバー9の外
周端部がシール部材6の端部6gを介して保持されてい
る。負極端子カバー9は金属缶体1から露出した状態と
なっている。
【0017】補強部材7は、その中央にある孔からシー
ル部材6の円筒部6eの段部6cに当接するまで嵌入さ
れて取り付けられている。これによって、シール部材6
はその円筒部6eにおいて保持されて補強される。また
、補強部材7、防水リング部材12および負極端子カバ
ー9は、これらの外周端がシール部材6の外周部6fの
内面側に形成されている周溝6dに嵌め込まれるように
して、シール部材6の外周部6fを介して金属缶体1に
より保持されている。
【0018】防水リング部材12は、その外周部12a
において補強部材7と負極端子カバー9との間に挾まれ
てしっかりと固定されている。防水リング部材12の内
径部12bは、シール部材6の円筒部6eの下部6jに
挿入されるが、円筒部6eの下部6jの径よりも十分に
大きい。そして、防水リング部材12は補強部材7のガ
ス抜き穴7aを完全に覆うように取り付けられている。
【0019】また、シール部材6は絶縁性であるから、
負極端子カバー9と金属缶体1とは電気的に絶縁される
。負極端子カバー9は開口端11において金属缶体1か
ら露出した状態となっている。なお、補強部材7はシー
ル部材6よりもかなり高い強度を有する材料(例えば、
鉄)から作られている。
【0020】シール部材6には、円筒部6eに上下に延
びて貫通孔6bが形成されており、この貫通孔6b内に
外側から真鍮製の釘状の集電ピン5が挿入されている。 ここで、集電ピン5と貫通孔6bとの間に隙間があった
のでは、シール部材6による密閉は不十分なので、この
挿入はある程度の締め代を設けた圧入である。この圧入
に対し、集電ピン5との密着性を良くするようにシール
部材6はナイロン66のようなナイロン等から作られて
いる。これによって、また、シール部材6の外周部6f
は金属缶体1の内周面によく密着して密閉性がよくなる
。集電ピン5の下端5aは負極端子カバー9の内面に当
接し、この当接部分をカバー9の外面から溶接すること
によって、その電気的な接続を確実にしている。
【0021】シール部材6には、その一部に安全弁とし
て作用する開裂部6aが円筒部6eの上部6kの上端部
分と厚肉部6hとの間に形成されている。円筒部6eお
よび厚肉部6hは開裂部6aよりも剛であり変形しにく
いため、シール部材6により密閉された金属缶体1内の
内圧が上昇した場合には、図2に示すようにこの開裂部
6aが補強部材7とシール部材6との間の空間13側に
変形して破れ、内部ガスをこの部分を通して外部に逃が
し、電池内圧が異常に高くなるのを防止する。なお、電
池内圧の上昇による開裂部6aの破れを一層確実にする
ため図2の破線で示すように、開裂部6aに溝6iを設
けてもよい。この溝6iは、連続的あるいは断続的に円
筒部6eの上端の回りに設けてよい。
【0022】この内部ガスを電池缶体1の外部に逃がす
ため、補強部材7および負極端子カバー9には、それぞ
れガス抜き穴7a,9aが形成されている。補強部材7
のガス抜き穴7aは、防水リング部材12で覆われるよ
うに閉塞されている。そして、シール部材6の開裂部6
aが上述のように破れるようなときには、この開裂部6
aを破った内圧を防水リング部材12が補強部材7のガ
ス抜き穴7aを通して受ける。すると、防水リング部材
12は図2に示すようにその外周部12aで支持される
とともに内径部12bを先端にして図の下方に押し下げ
られることによって隙間20が形成されてガス抜き穴7
aが開放される。そして、電池内圧は、ガス抜き穴7a
、補強部材7と防水リング部材12の内径部12bとの
間の隙間20、ガス抜き穴9aを通して開放される。
【0023】但し、この防水リング部材12は通常は、
ガス抜き穴7aを完全に閉塞しており、この閉塞は、防
水リング部材12がその外周部12aで補強部材7と負
極端子カバー9との間で挾まれてしっかりと固定されて
いるから、確実なものとなっている。このため、外部か
らの蒸気等が補強部材7よりも内側に侵入することがな
く、シール部材6の空間13まで達することはない。し
たがって、この電池を高温、高湿の条件下で保存しても
、蒸気が金属缶体1の内部にシール部材16を通して侵
入することがなく、漏液の発生が防止される。なお、防
水リング部材12はナイロン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレート、
ポリテトラフルオルエチレン(テフロン)等やアルミニ
ウム箔のような金属からつくられてよい。
【0024】第1の実施例の防水リング部材12の効果
を確認するために、図1に示すアルカリ電池(この電池
を便宜上「A」とする)を作製した。この場合、負極端
子カバー9の外径は11.0mmで高さは2.0mmで
あった。また、シール部材6のフランジ部分にある周溝
6dの内径は9.0mmであり、防水リング部材12の
外径は10.5mmであった。
【0025】次に、比較例として、負極端子カバー9の
高さを1.7mmとしたこと以外は電池Aと同様なアル
カリ電池Bを作製した。また、防水リング部材12を設
けないこと以外は電池Aと同様なアルカリ電池Cを作製
した。
【0026】上述の3種類の電池A、B、Cをそれぞれ
200個ずつ作製し、これらの電池を、温度60℃、湿
度90%RH(相対湿度)の恒温槽中で50日の間保存
した。この保存の前後において各電池の重量を測定し、
0.2g以上重量が増加した電池の数を調べた。その結
果、0.2g以上重量が増加したものは、電池A(本実
施例)では全くなく、電池B(比較例)では6個、電池
Cでは62個であった。
【0027】続いて、上記各電池A、B、Cをさらに同
一条件の恒温槽中で50日の間(トータルで100日間
)保存した。この保存後に、電解液等の内容物が漏液し
た電池の数を調べたところ、上述の重量の増加した電池
の結果と全く同じであった。そして、重量の増加した電
池と漏液した電池とは同一であった。これは、水分が電
池内部に侵入して重量が増加した電池は、その水分によ
って電池内圧が高くなって漏液してしまい易いことを示
している。これに対して、本実施例による電池Aは、防
水リング部材12を設けているから、電池内への水分の
侵入防止効果に優れていることがわかる。
【0028】なお、上述の電池Bにおいて漏液が若干発
生していることについて、図3により説明する。電池B
の負極端子カバー9の高さは1.7mmであり、電池A
よりも0.3mm短く、また、電池全体の長さは同一で
あることから、図3に示すように電池Bにおける防水リ
ング部材12は、その外周部12aにおいて補強部材7
と負極端子カバー9との間で十分に挾み固定されずに、
補強部材7のガス抜き穴7aを完全に閉塞しないものと
考えられる。その結果、水分がガス抜き穴7a、9aを
通してより侵入し易くなっていると推定される。
【0029】また、シール部材6の開裂部6aの安全弁
としての効果を確認するため、上記と同様の3種類のア
ルカリ電池A、B、Cをそれぞれ10個ずつ作り、これ
らをそれぞれ2Aの電流で試みに充電した。その結果、
電池A、B、Cの全てにおいて開裂部6aが破れて安全
弁としての役割を果たし、内部発生ガスと電解液は各ガ
ス抜き穴7a、9aを通して外部に安全に解放された。
【0030】さらに、上記3種類のアルカリ電池A、B
、Cをそれぞれ20個ずつ作り、それぞれ10個をまず
10オームの定抵抗放電を行い、残りの各10個は60
°Cで20日間保存してから10オームの定抵抗放電を
行った。この後、20日間の保存後に放電を行った電池
の放電容量の平均値を、保存なしに放電を行った電池の
放電容量の平均値で除することにより、保存後の容量保
存率を求めた。その結果、本実施例による電池Aの容量
保存率は97%であるのに対し、防水リング部材12が
図3に示すように十分に挾み固定されていないと考えら
れる比較例の電池Cの容量保存率は96%であり、防水
リング部材12を設けていない比較例の電池Cの容量保
存率は93%であった。
【0031】以上のように、補強部材7のガス抜き穴7
aに、これを塞ぐように防水リング部材12を設け、こ
の防水リング部材12をその外周部12aで補強部材7
と負極端子カバー9との間でしっかりと挾み固定するこ
とで、安全性を損なうことなく、高温、高湿下での耐漏
液性を改善することができ、かつ、容量保存性にも優れ
たアルカリ電池を得ることができた。
【0032】次に、本発明による第2の実施例について
、図4〜図7を参照して説明する。なお、これらの図に
示す電池は第1の実施例アルカリ電池とほぼ同様のアル
カリ電池であり、上述の図1に示した電池と同一部分に
は同一番号を付けてその部分の説明は省略する。
【0033】この第2の実施例における防水リング部材
15は、図4に示すようにその内径部15bがシール部
材6の円筒部6eの下部6jに密着することによって固
定されるものである。
【0034】シール部材6、補強部材7、防水リング部
材12および集電ピン5の組立てについて図5および図
6により説明する。図5に示すように、シール部材6の
円筒部6eの下部6jは段部6cを介して連結する上部
6kの径よりも小さく構成されている。この円筒部6e
の下部6jに補強部材7がその孔から嵌入される。次に
、円筒部6eの下部6jの外径d0 よりも若干大きい
内径部15bを有する防水リング部材15を円筒部6e
の下部6jに挿入する。このとき、防水リング部材15
は、補強部材7のガス抜き穴7aを完全に閉塞する。し
たがって、完成した後の電池において水分(蒸気)は、
補強部材7よりも内側に侵入することはなく、シール部
材6の空間13まで達することはない。
【0035】次に、図6に示すように、集電ピン5をシ
ール部材6の貫通孔6b内に挿入する。この挿入は、シ
ール部材6による金属缶体1内の密閉のため、締め代の
ある圧入である。したがって、集電ピン5を貫通孔6b
に圧入することによって、円筒部6eの下部6jの外径
d1 は若干大きくなり、この下部6jの外周面は防水
リング部材15の内径部15bに当接して密着する。こ
のようにして、防水リング部材15は円筒部6eの下部
6jの外周面に密着して固定される。なお、防水リング
部材6の外径は補強部材7よりも若干小さい。
【0036】以上のような第2の実施例の電池において
、電池内圧が上昇した場合について図7を参照して説明
する。電池内圧が上昇してシール部材6における安全弁
としての開裂部6aが破れると、この電池内圧は補強部
材7のガス抜き穴7aを通して防水リング部材15に加
わる。防水リング部材15はその内径部15bにおいて
固定されているとともに外周部15aでは負極端子カバ
ー9との缶に若干の隙間21が形成されているから、防
水リング部材15は外周部15aで図の下方に押しさげ
られて、ガス抜き穴7aを閉塞しない状態となって電池
内圧が解放される。
【0037】以上説明したように、防水リング部材15
はその内径部15bで固定されるように構成されている
から、本実施例の電池構造は、第1の実施例の電池構造
において防水リング部材15をその外周部で挾み固定で
きなく図7に示すような隙間21ができるような場合(
例えば、第1の実施例において図3で説明した比較例の
電池Bの場合)に用いて好適なものである。
【0038】第2の実施例における防水リング部材15
の効果を確認するために、図4に示すアルカリ電池(こ
の電池を便宜上「D」とする)を作製した。この場合、
負極端子カバー9の高さは第1の実施例における電池B
とほぼ同じとした。また、シール部材6の円筒部6eの
下部6jの外径d0 は2.3mm、集電ピン5を貫通
孔6bに圧入した後の下部6jの外径d1 は2.8m
mであった。防水リング部材15は、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂製でその厚さは0.1mm、内径部15
bの径は2.6mm、外径は10mmとした。その他は
第1の実施例の電池Aと同じであった。
【0039】次に、比較例として、防水リング部材の内
径部の径を4mmとしたこと以外は電池Dと同様なアル
カリ電池Eを作製した。また、防水リング部材15を設
けないこと以外は電池Dと同様な電池Fを作製した。
【0040】上述の3種類の電池D、F、Eをそれぞれ
200個ずつ作製し、第1の実施例の場合と同様の条件
で50日間保存して、0.2g以上重量が増加した電池
の数を調べ、さらに同一条件で50日間保存して漏液し
た電池の数を調べた。その結果、0.2g以上重量が増
加したものは、電池D(本実施例)では全くなく、電池
E(比較例)では8個、電池Fでは62個であった。ま
た、漏液した電池の数は、重量の増加した電池と同じで
あり、重量の増加した電池は全て漏液を起こしていた。
【0041】水分が電池内部に侵入して重量が増加した
電池は、その水分によって電池内圧が高くなって漏液し
易いのに対し、本実施例による電池Dは、防水リング部
材15を設けているから、電池内への水分の侵入防止効
果に優れていることがわかる。
【0042】なお、上述の電池Eにおいて漏液が若干発
生していることについて、説明する。電池Eにおける防
水リング部材15の内径部15bの径は4mmであり、
シール部材6の円筒部6eの下部6jの径よりも大きい
。また、防水リング部材15はその外周部15aにおい
て補強部材7と負極端子カバー9との缶で十分に挾み固
定されていないと考えられる。したがって、図3に示す
場合と同じように防水リング部材15は補強部材7のガ
ス抜き穴7aを完全に閉塞しないものと考えられる。
【0043】また、シール部材6の開裂部6aの安全弁
としての効果を確認するため、上記と同様の3種類のア
ルカリ電池D、E、Fをそれぞれ10個ずつ作り、これ
らをそれぞれ2Aの電流で試みに充電した。その結果、
電池D、E、Fの全てにおいて開裂部6aが破れて安全
弁としての役割を果たし、内部発生ガスと電解液は各ガ
ス抜き穴7a、9aを通して外部に安全に解放された。
【0044】さらに、上記3種類のアルカリ電池D、E
、Fをそれぞれ20個ずつ作り、それぞれ10個をまず
10オームの定抵抗放電を行い、残りの各10個は60
°Cで20日間保存してから10オームの定抵抗放電を
行った。この後、20日間の保存後に放電を行った電池
の放電容量の平均値を、保存なしに放電を行った電池の
放電容量の平均値で除することにより、保存後の容量保
存率を求めた。その結果、本実施例による電池Dの容量
保存率は96%であり、比較例の電池Eの容量保存率は
96%であり、防水リング部材15を設けていない比較
例の電池Fの容量保存率は93%であった。
【0045】以上のように、補強部材7のガス抜き穴7
aに、これを塞ぐように防水リング部材15を設け、こ
の防水リング部材15をその内径部15bにおいてシー
ル部材6の円筒部6eの下部6jの外周面に密着させて
固定することで、安全性を損なうことなく、高温、高湿
下での耐漏液性を改善することができ、かつ、容量保存
性にも優れたアルカリ電池を得ることができた。
【0046】
【発明の効果】請求項1および請求項2の発明の電池に
よれば、上述したように防水部材または防水リング部材
が設けられているから、高湿条件下においても水分(蒸
気)がシール部材に達することは確実に防止される。し
たがって、高湿条件下での保存の場合でも電池缶体内へ
の水分の侵入がなく、内部からの漏液が抑えられ、安全
性を損なうことなく、高温、高湿下での耐漏液性を改善
することができ、かつ、容量保存性にも優れた電池を得
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例のアルカリ電池の要
部を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す電池において安全弁が作動した状態
を示す要部の縦断面図である。
【図3】第1の実施例に係る比較例の電池の要部を示す
縦断面図である。
【図4】本発明による第2の実施例のアルカリ電池の要
部を示す縦断面図である。
【図5】図4に示す電池の要部の組立て順序を示す縦断
面図である。
【図6】図4に示す電池の要部の組立て順序を示す縦断
面図である。
【図7】図4に示す電池において安全弁が作動した状態
を示す要部の縦断面図である。
【図8】従来のアルカリ電池を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1      金属缶体(電池缶体) 2      正極(正極部材) 3      負極(負極部材) 5      集電ピン 6      シール部材 6a    開裂部 6e    円筒部 7      補強部材 9      負極端子カバー(電極端子カバー)7a
,9a  ガス抜き穴 11    開口端 12    防水リング部材(防水部材)12a  外
周部 15    防水リング部材(防水部材)15b  内
径部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極部材および負極部材を内蔵している電
    池缶体と、この電池缶体の一端の開口を封口するための
    シール部材と、このシール部材よりも前記開口端側に位
    置してこのシール部材を補強する補強部材と、前記開口
    端近傍に位置して前記電池缶体から露出している電極端
    子カバーとをそれぞれ具備する電池において、前記シー
    ル部材は電池内圧が上昇したときに破れる開裂部を備え
    、前記補強部材および前記電極端子カバーは前記開裂部
    が破れたときに前記電池内圧を逃がすガス抜き穴をそれ
    ぞれ備え、前記補強部材のガス抜き穴を閉塞するととも
    に前記電池内圧を受けたときにこのガス抜き穴を開放す
    る防水部材がその外周部で前記補強部材と前記電極端子
    カバーとの間に挾まれて固定されていることを特徴とす
    る電池。
  2. 【請求項2】正極部材および負極部材を内蔵している電
    池缶体と、この電池缶体の一端の開口を封口するととも
    に貫通孔が形成された円筒部を備えたシール部材と、こ
    のシール部材の前記貫通孔内に外部から圧入されて前記
    電池缶体内に突出する集電ピンと、前記シール部材より
    も前記開口端側に位置して前記シール部材を補強する補
    強部材とをそれぞれ具備する電池において、前記シール
    部材は電池内圧が上昇したときに破れる開裂部を備え、
    前記補強部材は前記開裂部が破れたときに前記電池内圧
    を逃がすガス抜き穴を備え、前記補強部材のガス抜き穴
    を閉塞するとともに前記電池内圧を受けたときにこのガ
    ス抜き穴を開放する防水リング部材が前記補強部材より
    も前記開口端側に位置するように設けられ、この防水リ
    ング部材はその内径部から前記シール部材の前記円筒部
    に挿入されているとともに前記内径部において前記円筒
    部の外周面に密着して固定されていることを特徴とする
    電池。
JP03040996A 1991-02-12 1991-02-12 電 池 Expired - Fee Related JP3077215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03040996A JP3077215B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03040996A JP3077215B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259749A true JPH04259749A (ja) 1992-09-16
JP3077215B2 JP3077215B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=12596039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03040996A Expired - Fee Related JP3077215B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077215B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840382A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery having pressure relief cover
WO1998059383A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Eveready Battery Company, Inc. A v-shaped gasket for galvanic cells
WO1999000856A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Eveready Battery Company, Inc. Snap-through gasket for galvanic cells
CN110050358A (zh) * 2016-12-19 2019-07-23 Fdk株式会社 圆筒形碱性电池用密封垫圈及圆筒形碱性电池
CN113706749A (zh) * 2021-10-08 2021-11-26 珠海格力电器股份有限公司 一种设备的控制方法、装置、智能门锁及存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840382A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery having pressure relief cover
US5976728A (en) * 1996-11-05 1999-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery
WO1998059383A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Eveready Battery Company, Inc. A v-shaped gasket for galvanic cells
EP1137079A2 (en) * 1997-06-25 2001-09-26 Eveready Battery Company, Inc. A V-shaped gasket for galvanic cells
EP1137079A3 (en) * 1997-06-25 2003-09-17 Eveready Battery Company, Inc. A V-shaped gasket for galvanic cells
WO1999000856A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Eveready Battery Company, Inc. Snap-through gasket for galvanic cells
CN110050358A (zh) * 2016-12-19 2019-07-23 Fdk株式会社 圆筒形碱性电池用密封垫圈及圆筒形碱性电池
CN110050358B (zh) * 2016-12-19 2023-09-05 Fdk株式会社 圆筒形碱性电池用密封垫圈及圆筒形碱性电池
CN113706749A (zh) * 2021-10-08 2021-11-26 珠海格力电器股份有限公司 一种设备的控制方法、装置、智能门锁及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3077215B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504250B2 (ja) 密封電気化学セルのための筐体
US20070224500A1 (en) Zinc/air cell
JP4545314B2 (ja) アルカリセル用エンドキャップアセンブリ
US7267905B2 (en) Alkaline electrochemical cell having a non-crimped closure
KR920004316B1 (ko) 알칼리건전지
US4628012A (en) Explosion-proof, hermetically sealed galvanic cell
JPH04259749A (ja) 電池
JP4080131B2 (ja) マンガン乾電池
US4457990A (en) Thin miniature cell construction with reshaped gasket
US20090029238A1 (en) Electrochemical cell having polymeric moisture barrier
JP2002170539A (ja) 電 池
JP4250833B2 (ja) 電池
JP2000357495A (ja) 電 池
US20050064283A1 (en) Electrochemical cell having improved radial seal
JP3077208B2 (ja) 電 池
JPH02139849A (ja) 筒形アルカリ電池
JP2952033B2 (ja) アルカリ乾電池
JPH11329406A (ja) 角形密閉式蓄電池
US6033799A (en) Miniature galvanic cell having optimum internal volume for the active components
US5789102A (en) Alkaline cell and separator therefor
JPS6032246A (ja) アルカリ電池
JPH0831465A (ja) 円筒形空気電池
KR100256794B1 (ko) 전지
JPH08153508A (ja) 防爆機能付き電池
JP4264318B2 (ja) アルカリ乾電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees