JPH04259162A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH04259162A
JPH04259162A JP3019942A JP1994291A JPH04259162A JP H04259162 A JPH04259162 A JP H04259162A JP 3019942 A JP3019942 A JP 3019942A JP 1994291 A JP1994291 A JP 1994291A JP H04259162 A JPH04259162 A JP H04259162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
signal
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3019942A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Onishi
哲也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3019942A priority Critical patent/JPH04259162A/en
Publication of JPH04259162A publication Critical patent/JPH04259162A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce the picture memory capacity and to attain high speed transmission of a picture data by selecting a 1st mode storing a picture signal and a picture processing signal or a 2nd mode storing only the picture signal for a picture element memory means. CONSTITUTION:A picture data is sequentially written in an FIFO 605 synchronously with a clock VCLK by timing control of BVE, VE. Then an FIFORE is outputted from an address counter and a picture data is read sequentially from the FIFO 605 synchronously with a clock IVCL. Simultaneously, a data is written to an address as an address (1). When the application software of a host computer does not support a data X, the software takes countermeasure by having only to change an address calculation means. The data X is deleted from a memory resultingly since the data is written again to addresses 3, n+3,... in which the data X is stored for 2nd and succeeding lines of the VE. Thus, the memory is used effectively.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、デジタル的に読み取ら
れた画像に基づき複写画像を得る画像処理装置に係り、
特に読み取った画像をメモリに格納しホストコンピュー
タを用いて画像編集して出力画像を得る画像処理装置に
関するものである。
[Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing device that obtains a copy image based on a digitally read image.
In particular, the present invention relates to an image processing apparatus that stores read images in a memory, edits the images using a host computer, and obtains output images.

【0002】0002

【従来の技術】原稿をデジタル的に色分解して読み取り
、読み取られたデジタルカラー画像信号に基づきカラー
記録を行なうデジタルカラー複写機が普及している。 図18に示す様に、この種の装置1801は、さらに専
用画像メモリ1802、及びホストコンピュータ180
3が接続できる様になっており、読み込まれた画像をメ
モリ1802に格納し、ホストコンピュータ1803を
用いて画像編集処理ができる。画像処理されたデータは
、再びカラー複写機1801に送られ画像出力が得られ
る。これらの動作及び処理は、すべてホストコンピュー
タ1803よりコントロールできるよう構成されている
2. Description of the Related Art Digital color copying machines that digitally separate and read original documents and perform color recording based on the read digital color image signals have become widespread. As shown in FIG. 18, this type of device 1801 further includes a dedicated image memory 1802 and a host computer 180.
3 can be connected, the read images can be stored in the memory 1802, and image editing processing can be performed using the host computer 1803. The image-processed data is sent again to the color copying machine 1801 to obtain an image output. All of these operations and processes are configured to be controlled by the host computer 1803.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】従来例では、ホストコ
ンピュータを用い編集処理された画像を記録(再生)す
る際には、プリンタとして一般に電子写真方式のカラー
複写機を用いていた。電子写真方式は、そのプロセス上
の制約から印刷がスタートすると途中で停止することは
できない。このため、ホストコンピュータからあらかじ
め全画像データを図18に示す様なプリントバッファメ
モリ1802に送っておく必要があり、大容量のメモリ
を必要とし非常に高価なシステムとなっていた。
In the prior art, when recording (reproducing) images that have been edited using a host computer, an electrophotographic color copying machine is generally used as a printer. In the electrophotographic method, due to process limitations, once printing has started, it cannot be stopped midway. Therefore, it is necessary to send all image data from the host computer to a print buffer memory 1802 as shown in FIG. 18 in advance, resulting in a very expensive system requiring a large capacity memory.

【0004】一方、所定の記録幅を有する記録ヘッドを
走査させて、1ライン(以下、1バンドと称す)毎に印
字を行なうシリアル方式の記録装置がある。この方式で
は、1バンド印字終了毎にホストコンピュータから次の
バンドの画像データをメモリに転送している。この方式
によれば、最低1バンド分の画像データをメモリに格納
しておけばよいので、上記電子写真方式に比べてメモリ
容量は低減することができる。
On the other hand, there is a serial recording apparatus that prints every line (hereinafter referred to as one band) by scanning a recording head having a predetermined recording width. In this method, each time printing of one band is completed, the image data of the next band is transferred from the host computer to the memory. According to this method, it is sufficient to store image data for at least one band in the memory, so the memory capacity can be reduced compared to the electrophotographic method.

【0005】しかしながら、このシリアル方式によって
もなお大容量のメモリを必要とするため、さらなるメモ
リ容量の低減が望まれている。また、転送する画像デー
タの量も多いため、データの転送速度の向上も望まれて
いる。
However, even with this serial method, a large capacity memory is required, and further reduction in memory capacity is desired. Furthermore, since the amount of image data to be transferred is large, it is desired to improve the data transfer speed.

【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、画像メモリ容量の低減が図れ、画像デー
タの高速転送が可能な画像処理装置を提供することを目
的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to provide an image processing device that can reduce the image memory capacity and can transfer image data at high speed.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
、本発明の画像処理装置は、原稿を走査して画像を読み
取る読み取り手段と、この読み取り手段によって読み取
られた画像信号に画像処理信号を付加する付加手段と、
前記読み取られた画像信号及び付加された画像処理信号
に基づいて記録を行なう記録手段と、前記画像信号と前
記画像処理信号が格納可能な画像メモリ手段とを有する
画像処理装置において、前記画像メモリ手段は、供給さ
れる前記画像信号と前記画像処理信号を格納する第1モ
ードと、供給される前記画像信号と前記画像処理信号の
うち前記画像信号のみを格納する第2モードとを有する
ことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, an image processing apparatus of the present invention includes a reading means for scanning an original and reading an image, and an image processing signal for adding an image signal to the image signal read by the reading means. an additional means for adding;
In the image processing apparatus, the image processing apparatus includes a recording means for recording based on the read image signal and the added image processing signal, and an image memory means in which the image signal and the image processing signal can be stored. is characterized by having a first mode in which the supplied image signal and the image processed signal are stored, and a second mode in which only the image signal is stored among the supplied image signal and the image processed signal. shall be.

【0008】[0008]

【作用】上記構成によれば、接続される信号処理手段の
能力に応じて、画像メモリ手段は画像信号と画像処理信
号を格納する第1モードと、画像信号と画像処理信号の
うち画像信号のみを格納する第2モードを切換えること
ができるので、データ転送速度を向上させることができ
る。
[Operation] According to the above structure, depending on the capability of the connected signal processing means, the image memory means can be stored in the first mode in which the image signal and the image processing signal are stored, and in the first mode in which only the image signal is stored among the image signal and the image processing signal. Since the second mode for storing the data can be switched, the data transfer speed can be improved.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の画像処理装置に係る実施例に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the image processing apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0010】図1は、本発明の一実施例におけるシステ
ムの概略構成図を示す。同図において、101はカラー
スキャナ及びインクジェット方式のプリンタであり、圧
板105の下に原稿を置きコピースタートキー104を
押すことにより単独でカラー複写画像を得ることができ
る。また、読み取られた画像は、同時にデジタルデータ
としてケーブル107を介し画像メモリユニット102
に送ることもできる。送られた画像データは、例えばG
P−IBなどの汎用I/F108を介しホストコンピュ
ータ103に送られ、様々な画像編集処理を可能として
いる。処理された画像データは、メモリユニット102
を介してスキャナプリンタ101に送られ、編集画像を
再生することができる。
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 101 denotes a color scanner and an inkjet type printer, and by placing an original under a pressure plate 105 and pressing a copy start key 104, a color copy image can be obtained independently. Further, the read image is simultaneously transmitted as digital data to the image memory unit 102 via the cable 107.
You can also send it to The sent image data is, for example, G
The image is sent to the host computer 103 via a general-purpose I/F 108 such as P-IB, and enables various image editing processes. The processed image data is stored in the memory unit 102
The edited image is sent to the scanner printer 101 via the printer 101, and the edited image can be reproduced.

【0011】図2は、スキャナプリンタ101の内部構
成を示す概略ブロック図である。同図において、201
はCCDラインセンサであり、203はその拡大図であ
る。図の様に走査方向にR、G、B、R、G、B、…と
各色のセンサが並べてあり、R、G、Bを1組として1
画素としている。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the internal configuration of scanner printer 101. As shown in FIG. In the same figure, 201
is a CCD line sensor, and 203 is an enlarged view thereof. As shown in the figure, sensors for each color are lined up in the scanning direction as R, G, B, R, G, B, etc., with R, G, and B as one set.
It is called a pixel.

【0012】このラインセンサ201は、図3に示す様
に原稿に対して横方向のCCD主走査と、縦方向のCC
D副走査を順次行って、原稿全体のスキャンをBVE,
VEなどの同期信号に従って、第1走査、第2走査…の
様に行う。ラインセンサ201は、例えばパルスモータ
などにより駆動され、図示はしないがCPUの制御によ
って任意の領域をスキャンできる様になっている。ここ
で読み取ったデータをプリンタに送る場合と、メモリユ
ニット102に送る場合のスキャン方法の違いを説明す
る。
As shown in FIG. 3, this line sensor 201 performs CCD main scanning in the horizontal direction and CC main scanning in the vertical direction.
D Perform sub-scanning sequentially to scan the entire document using BVE,
The first scan, second scan, etc. are performed according to a synchronization signal such as VE. The line sensor 201 is driven by, for example, a pulse motor, and is capable of scanning an arbitrary area under the control of a CPU (not shown). Here, the difference in the scanning method when sending the read data to the printer and when sending the read data to the memory unit 102 will be explained.

【0013】図4(A)は、プリンタに印字する際のス
キャン方法を説明するための説明図である。第1走査に
おいて、CCD読み取り幅はCCDの全画素幅であり、
画素1〜132の132画素を読み込んでいる。しかし
、プリンタ印字幅として画素2〜129の128画素を
印字し、他の画素は捨てている。これは、本プリンタが
データを印字する際に誤差拡散法等の印字データの周辺
のデータを用いて2値化する2値化手法を採用している
ためである。第2走査において、図の様に4画素分の領
域を再び読み込み、2値化の際のつなぎ処理、及び印字
データとして用いている。このように、プリンタに印字
する場合には、各走査ごとに数画素の重ね読みを行って
いる。
FIG. 4A is an explanatory diagram for explaining a scanning method when printing on a printer. In the first scan, the CCD reading width is the entire pixel width of the CCD,
132 pixels from pixels 1 to 132 are being read. However, 128 pixels from pixels 2 to 129 are printed as the printer print width, and other pixels are discarded. This is because this printer employs a binarization method, such as an error diffusion method, in which data around the print data is binarized when printing data. In the second scan, an area of 4 pixels is read again as shown in the figure, and used for connection processing during binarization and as print data. In this way, when printing on a printer, several pixels are read over each other for each scan.

【0014】図4(B)は、メモリユニット102に読
み取りデータを送る場合のスキャン方法を説明する説明
図である。図の様に、第1走査と第2走査で重なり部分
をなくし、CCD読み取り幅132画素いっぱいに読み
出している。これは、メモリユニット102へ転送する
のみで2値化処理を行わないためである。これにより、
印字する場合と同じ領域を読み込む場合、スキャン回数
を減らすことができるので、高速化に有効である。
FIG. 4B is an explanatory diagram illustrating a scanning method when sending read data to the memory unit 102. As shown in the figure, the overlapping portion is eliminated between the first scan and the second scan, and the entire CCD reading width of 132 pixels is read out. This is because the data is only transferred to the memory unit 102 and no binarization processing is performed. This results in
When reading the same area as when printing, the number of scans can be reduced, which is effective for speeding up.

【0015】以上説明した様に、この実施例では印字す
るときとメモリユニット102への転送時とで、スキャ
ンのモードを変えている。
As explained above, in this embodiment, the scanning mode is changed between printing and transferring to the memory unit 102.

【0016】ラインセンサ201により読み取られた画
像信号は、A/D変換器202によってデジタル信号に
変換され、以下デジタル信号として処理される。
The image signal read by the line sensor 201 is converted into a digital signal by the A/D converter 202, and is subsequently processed as a digital signal.

【0017】図5に、以上述べた原稿読み取り時のタイ
ミングチャートを示す。同図(A)のBVEは原稿に対
してCCD主走査のスタート点を示し、VEはCCD走
査のタイミングを決定している。CCDは主走査方向に
移動しながら各VEごとに画像の読み取りを行う。図5
(B)の様に1つのVEを拡大すると、各画画素はビデ
オクロックVCLKに同期してR.G.Bを1画素とす
る点順次で転送されている。
FIG. 5 shows a timing chart for reading the original as described above. BVE in FIG. 5A indicates the start point of CCD main scanning with respect to the document, and VE determines the timing of CCD scanning. The CCD reads images for each VE while moving in the main scanning direction. Figure 5
When one VE is expanded as shown in (B), each pixel is synchronized with the video clock VCLK and the R. G. The data is transferred in point sequence, with B as one pixel.

【0018】画像信号は、次にシェーディング補正回路
204に入力され、CCDの特性に合わせて白補正・黒
補正が行われる。シェーディング補正回路204から出
力された信号は、黒文字処理回路(1)205に入力さ
れる。ここでは原稿における黒文字を検出し、プリント
時に色にじみをなくし、黒文字の先鋭化を行うべく処理
を行う。黒文字処理回路(1)205に入力されたデー
タは、黒文字の検出後1画素ごとに、その処理を決定す
るためのデータXが付加される。その様子を図5(C)
に示す。図6が上記データXのビット内容を示す表であ
る。黒文字処理については、ビット0にその処理の有無
が付加される。さらに、同図に示す様に他の画処理情報
についても付加される。
The image signal is then input to a shading correction circuit 204, where white correction and black correction are performed in accordance with the characteristics of the CCD. The signal output from the shading correction circuit 204 is input to the black character processing circuit (1) 205. Here, black characters in a document are detected, and processing is performed to eliminate color bleeding and sharpen the black characters during printing. To the data input to the black character processing circuit (1) 205, data X for determining the processing is added for each pixel after a black character is detected. The situation is shown in Figure 5 (C).
Shown below. FIG. 6 is a table showing the bit contents of the data X. Regarding black character processing, the presence or absence of the processing is added to bit 0. Furthermore, as shown in the figure, other image processing information is also added.

【0019】データXが付加された画像データは、変倍
回路206にて所望の大きさに変倍(拡大,縮小)され
、スイッチユニット207にてメモリユニット102に
ケーブル107を介し転送される。また、スイッチユニ
ット207はメモリユニット102が接続されていない
場合、その選択によって変倍回路206からの画像デー
タを直接デコード回路208に転送することもできる。 その結果、このスキャナ・プリンタを単独でカラーコピ
ーマシンとして働かすことができる。なお、上記メモリ
ユニット102は3バンド分の画像データを格納し得る
容量を有している。
The image data to which data X has been added is scaled (enlarged or reduced) to a desired size by a scaling circuit 206, and transferred to the memory unit 102 via a cable 107 by a switch unit 207. Furthermore, when the memory unit 102 is not connected, the switch unit 207 can also directly transfer the image data from the scaling circuit 206 to the decoding circuit 208 depending on its selection. As a result, this scanner/printer can function independently as a color copy machine. Note that the memory unit 102 has a capacity that can store image data for three bands.

【0020】変倍回路206又はケーブル107を介し
メモリユニット102から出力される画像信号は、スイ
ッチユニットから出力される画像信号は207からデー
タXデコード回路208に入力される。データXデコー
ド回路208は付加されているデータXの内容をデコー
ドし、それぞれの処理ブロックに対して図6に内容を示
した制御信号を出力する。各処理ブロックは前記制御信
号に基づいて処理を行う。
The image signal output from the memory unit 102 via the variable magnification circuit 206 or the cable 107 is input from the switch unit 207 to the data X decoding circuit 208. The data X decoding circuit 208 decodes the contents of the added data X and outputs a control signal whose contents are shown in FIG. 6 to each processing block. Each processing block performs processing based on the control signal.

【0021】画像データは、LOG変換回路209,マ
スキング回路210にて濃度変換及びインクの特性に合
わせたマスキング演算処理が行われた後、エッジ処理回
路211にて画像の先鋭化が行われ、ヘッドシェーディ
ング回路212に入力される。ここでは、印字ヘッド2
16のバラツキによりインクの吐出量、方向などが各画
素間で一定ではないので、それらの補正を信号処理によ
って行う。213のγテーブルは、印字の濃度を決める
変換テーブルで、所望の濃度に調整できる様になってい
る。2値化回路214では、制御信号MIXDATA,
NEGA,PHOTOに基づいて多値の画像データから
2値の画像データに変換を行う。黒文字処理回路(2)
215にて制御信号KBに基づく制御で黒文字処理が行
われ、インクジェット方式の印字ヘッド216にて印字
が行われる。この印字ヘッド216の動作タイミングも
、上述したラインセンサ203と同様にBVE,VE等
の同期信号に従っている。
The image data is subjected to density conversion and masking calculation processing in accordance with the characteristics of the ink in the LOG conversion circuit 209 and masking circuit 210, and then the image is sharpened in the edge processing circuit 211, and then the head The signal is input to the shading circuit 212. Here, print head 2
Since the ink ejection amount, direction, etc. are not constant among each pixel due to variations in the number of pixels, these corrections are performed by signal processing. The γ table 213 is a conversion table that determines the density of printing, and can be adjusted to a desired density. In the binarization circuit 214, the control signals MIXDATA,
Conversion is performed from multivalued image data to binary image data based on NEGA and PHOTO. Black character processing circuit (2)
At 215, black character processing is performed under control based on the control signal KB, and printing is performed using an inkjet print head 216. The operation timing of this print head 216 also follows synchronization signals such as BVE and VE, similarly to the line sensor 203 described above.

【0022】図7に画像メモリユニット102における
画像データの流れを説明するための概略ブロック図を示
す。スキャナプリンタ101から転送された画像データ
は、ケーブル107を介し入力マスキング回路601に
入力される。送られて来る画像データは、CCDの色分
解フィルタの特性のままであるため、ここで一般の規格
、例えばNTSC規格の特性に適合させるため演算を行
う。上記演算により、ホストコンピュータ103での色
データの扱いが統一でき、プリント時の色再現の規格化
も可能となる。この際、データXについては、演算は行
わずスルーとなる。
FIG. 7 shows a schematic block diagram for explaining the flow of image data in the image memory unit 102. Image data transferred from the scanner printer 101 is input to the input masking circuit 601 via the cable 107. Since the transmitted image data has the characteristics of the color separation filter of the CCD, calculations are performed here to make it conform to the characteristics of a general standard, for example, the NTSC standard. Through the above calculation, the handling of color data in the host computer 103 can be unified, and it is also possible to standardize color reproduction during printing. At this time, data X is not processed and is passed through.

【0023】入力マスキング後の画像データは、スムー
ジング回路602及び合成回路603に入力される。合
成回路603については後述する。スムージング回路6
02では、モワレによる画像劣下を防止すべくスムージ
ング処理が行われる。この時スムージングに用いるマト
リックスは、2×1,2×2,3×3と3段階に選択で
きる様になっており、図示はしないがCPUからのデー
タセットにより選択できる。この際にも、データXにつ
いて演算は行われない。
The image data after input masking is input to a smoothing circuit 602 and a composition circuit 603. The composition circuit 603 will be described later. Smoothing circuit 6
In step 02, smoothing processing is performed to prevent image deterioration due to moiré. At this time, the matrix used for smoothing can be selected in three stages: 2x1, 2x2, and 3x3, and although not shown, it can be selected based on the data set from the CPU. At this time as well, no calculation is performed on the data X.

【0024】ガンマテーブル回路604では、スキャナ
入力画像を所望の階調特性に合った画像に変調する。こ
れも、前記同様にCPUから自由なテーブルがセットで
きる様に構成されている。スムージング回路602、ガ
ンマテーブル回路604ともに、ホストコンピュータ1
03からのコマンドによってCPUを介しユーザーが自
由に処理モードを選択できる。
The gamma table circuit 604 modulates the scanner input image into an image that matches desired gradation characteristics. This is also configured so that a table can be set freely from the CPU in the same way as described above. Both the smoothing circuit 602 and the gamma table circuit 604 are connected to the host computer 1.
The user can freely select the processing mode by commands from 03 via the CPU.

【0025】ガンマテーブル回路604によって補正さ
れた画像データは、FIFO605を介して画像メモリ
607にアドレスカウンタ608によって指定されるア
ドレスに格納される。画像メモリ607,及びアドレス
カウンタ608は、スキャナプリンタ101からの画像
同期クロックVCLKによって制御を行うのではなく、
メモリユニット102内のOSC回路609から得られ
るクロックIVCLKによって制御、例えばメモリリフ
レッシュのタイミング制御を行っている。このクロック
変換を行うため、画像データの入力,出力にFIFO6
05,606を設けている。従って、もし、スキャナ・
プリンタに異常があり、クロックVCLKが停止した場
合等でも、メモリの内容を失うことなく復帰ができる。
The image data corrected by the gamma table circuit 604 is stored in the image memory 607 via the FIFO 605 at the address specified by the address counter 608. The image memory 607 and address counter 608 are not controlled by the image synchronization clock VCLK from the scanner printer 101.
The clock IVCLK obtained from the OSC circuit 609 in the memory unit 102 performs control, for example, memory refresh timing control. In order to perform this clock conversion, FIFO6 is used for inputting and outputting image data.
05,606 is provided. Therefore, if the scanner
Even if there is an abnormality in the printer and the clock VCLK is stopped, recovery can be made without losing the contents of the memory.

【0026】図8に画像メモリ607の詳細な説明図を
示す。同図において、メモリアドレスは、CPUから見
てBVE方向にリニアなアドレスとしている。スキャナ
及びプリンタで用いる画像データの形式と異なるため、
スキャナ及びプリンタへの入出力モード(以下、Vid
eoモードと称す)の場合、アドレスの演算がより複雑
になる。一方、ホストからI/O611を介しCPU6
10の制御で画像メモリに転送する場合(以下、CPU
モードと称す)、ホストの画像ファイル形式は横方向に
1ラインごと線順次になっている場合が多く、アドレス
の演算が容易で有効となる。
FIG. 8 shows a detailed diagram of the image memory 607. In the figure, the memory addresses are linear in the BVE direction when viewed from the CPU. Because it differs from the image data format used by scanners and printers,
Input/output mode for scanners and printers (hereinafter referred to as Vid
(referred to as eo mode), address calculation becomes more complicated. On the other hand, from the host through I/O 611, CPU 6
When transferring to image memory under the control of 10 (hereinafter referred to as CPU
The image file format of the host is often line-sequential horizontally, line by line, which makes address calculation easy and effective.

【0027】(スキャナから画像メモリへのデータ書込
み)図9にスキャナから入力された画像データとアドレ
ス発生回路608から出力されるアドレスのタイミング
チャートを示す。BVE,VEのタイミング制御により
、クロックVCLKに同期して画像データがFIFO6
05に順次書き込まれる。その後、少し時間をおいてア
ドレスカウンタ608からFIFOREが出され、FI
FO605から画像データがクロックIVCLKに同期
して順次読み出される。同時に、アドレスカウンタ60
8も順次カウントアップ、もしくは演算を行い、アドレ
ス■の指定する番地にデータが書き込まれる。
(Writing data from the scanner to the image memory) FIG. 9 shows a timing chart of the image data input from the scanner and the address output from the address generation circuit 608. By timing control of BVE and VE, image data is transferred to FIFO6 in synchronization with clock VCLK.
05 sequentially. After that, after a while, the address counter 608 outputs FIFORE, and the FIFO
Image data is sequentially read out from the FO 605 in synchronization with the clock IVCLK. At the same time, address counter 60
8 also sequentially counts up or performs calculations, and data is written to the address specified by address .

【0028】ここで、ホストコンピュータ103のアプ
リケーションソフトがデータXをサポートしていない場
合は、アドレスの演算手段を変えるのみで対応がとれる
。つまり、同図のアドレス■に示す様なアドレスを順次
出力すれば、データXの格納領域をつめて他のデータを
メモリ607に格納することにより対応がとれる。VE
の2ライン目以降は、データXの格納されているアドレ
ス(3,n+3,…)に対して再びRデータを書き込む
ため、図10に示すようにデータXは、結果的にメモリ
607から消されてしまう(格納されない)ことになる
。これにより、ホストコンピュータがデータXをサポー
トしていない場合は、メモリ607を有効に使えること
になる。この実施例では、データXをサポートしない場
合、4バンド分のデータを格納することができる。
Here, if the application software of the host computer 103 does not support data X, it can be dealt with simply by changing the address calculation means. In other words, by sequentially outputting addresses such as those shown at address (3) in the figure, the storage area for data X can be closed and other data can be stored in the memory 607. VE
From the second line onwards, R data is written again to the address (3, n+3,...) where data X is stored, so data X is eventually erased from memory 607 as shown in FIG. (not stored). As a result, if the host computer does not support data X, the memory 607 can be used effectively. In this embodiment, if data X is not supported, data for four bands can be stored.

【0029】図11に、上記したアドレスを生成するア
ドレス発生回路608の詳細な回路図、図12にそのタ
イミングチャートを示す。図12に示す様にスキャナ・
プリンタ101に対して画像を読み込むための起動かか
った場合等には、BVEがLowの間にCPUから制御
される信号SETにより、セレクタ919はあらかじめ
レジスタ901に設定しておいた読み出しスタートアド
レスを選択する。この期間にOSC回路609がVE信
号に基づいて作成するHS信号がLowになると、セレ
クタ902により上記スタートアドレスが選択され、ク
ロックIVCLKに従ってカウンタ903にスタートア
ドレスがロードされる(時刻t1)。このとき、フリッ
プ・フロップ904にもスタートアドレスがセットされ
る。BVEがHighとなると同時に画像リクエスト信
号REQもLowとなる(時刻t2)。
FIG. 11 shows a detailed circuit diagram of the address generation circuit 608 that generates the above address, and FIG. 12 shows its timing chart. As shown in Figure 12, the scanner
When the printer 101 needs to be started to read an image, the selector 919 selects the read start address set in advance in the register 901 by the signal SET controlled by the CPU while BVE is Low. do. When the HS signal generated by the OSC circuit 609 based on the VE signal becomes Low during this period, the start address is selected by the selector 902, and the start address is loaded into the counter 903 according to the clock IVCLK (time t1). At this time, the start address is also set in flip-flop 904. At the same time that BVE becomes High, the image request signal REQ also becomes Low (time t2).

【0030】1ラインのデータ読み出し期間を規定する
ラインイネーブル信号LEの発生について説明する。H
S信号によってリセットされたカウンタ905の出力は
、コンパレータ906に入力されレジスタ907にあら
かじめセットしておいたラインイネーブルスタート値と
比較され、値が合致した場合に一致パルスをフリップフ
ロップ908に出力する(時刻t3)。また、同様にコ
ンパレータ909はレジスタ910に設定してあるライ
ンイネーブル終了値と合致した場合、一致パルスをフリ
ップフロップ908に出力する。フリップフロップ90
8はJ−Kフリップフロップであり、これら2つの一致
パルスの期間、すなわちレジスタ907とレジスタ91
0に設定される値で決まる期間、ラインイネーブル信号
LEを出力できる。このラインイネーブル信号LEは、
カウンタ911,903及びFIFO605のリードイ
ネーブルとなり、順次読み出されたデータが指定された
アドレスに格納される。
Generation of the line enable signal LE that defines the data read period for one line will be explained. H
The output of the counter 905 reset by the S signal is input to a comparator 906 and compared with the line enable start value set in advance in the register 907, and if the values match, a match pulse is output to the flip-flop 908 ( Time t3). Similarly, when the comparator 909 matches the line enable end value set in the register 910, it outputs a match pulse to the flip-flop 908. flip flop 90
8 is a JK flip-flop, and the period of these two coincidence pulses, that is, register 907 and register 91
The line enable signal LE can be output for a period determined by the value set to 0. This line enable signal LE is
The counters 911, 903 and FIFO 605 are enabled for reading, and the sequentially read data is stored at the designated address.

【0031】クロックIVCLKをカウントするカウン
タ911と、レジスタ913の設定値をコンパレータ9
12が比較することによって、クロックIVCLK4つ
ごとにコンパレータ912は、ロード信号LDを発生す
る。発生したロード信号LDは、カウンタ903のロー
ド信号となり、カウンタ903の出力アドレスとあらか
じめレジスタ915に設定しておいた値とが加算回路9
14にて加算された値を、セレクタ902を介してカウ
ンタ903にロードする。レジスタ915に設定される
値は、図8を例にとると、“m”となり(図9のアドレ
ス■参照)、図10の場合は“n”となる(図9のアド
レス■参照)。
A counter 911 that counts the clock IVCLK and a set value of the register 913 are sent to the comparator 9.
12, the comparator 912 generates a load signal LD every four clocks IVCLK. The generated load signal LD becomes a load signal for the counter 903, and the output address of the counter 903 and the value set in advance in the register 915 are added to the adder circuit 9.
The value added in step 14 is loaded into the counter 903 via the selector 902. Taking FIG. 8 as an example, the value set in the register 915 is "m" (see address (2) in FIG. 9), and in the case of FIG. 10, it is "n" (see address (2) in FIG. 9).

【0032】カウントが進み次のHSが入力されると、
前述したフリップフロップ904に設定されている値と
レジスタ916に設定されている値とが加算回路917
にて加算され、セレクタ918,919,902を通っ
て次のラインの先頭番地としてカウンタ903にロード
される。レジスタ916に設定される値は、前述した様
にデータXのサポートの有無に応じて変更する。図8の
場合は“4”(図9のアドレス■参照)であり、図9の
場合は“3”(図9のアドレス■参照)となる。以上説
明したように、カウンタ903から出力されるアドレス
が、セレクタ1201を介して画像メモリ607に与え
られ、これによって、読み込まれた画像がメモリ607
に格納される。なお、セレクタ1201の詳細は後述す
る。
[0032] When the count advances and the next HS is input,
The value set in the aforementioned flip-flop 904 and the value set in the register 916 are added to the adder circuit 917.
and is loaded into the counter 903 as the starting address of the next line through selectors 918, 919, and 902. The value set in the register 916 changes depending on whether or not data X is supported, as described above. In the case of FIG. 8, it is "4" (see address ■ in FIG. 9), and in the case of FIG. 9, it is "3" (see address ■ in FIG. 9). As explained above, the address output from the counter 903 is given to the image memory 607 via the selector 1201, so that the read image is transferred to the memory 607.
is stored in Note that details of the selector 1201 will be described later.

【0033】(画像メモリからホストへのデータ読出し
)画像メモリ607に格納された画像データは、CPU
610の制御でDMA転送によってI/O611に送ら
れ、ケーブル108を介してホストコンピュータ103
に転送される。以下にその手段を述べる。
(Reading data from image memory to host) The image data stored in the image memory 607 is read by the CPU.
It is sent to the I/O 611 by DMA transfer under the control of the I/O 610 and sent to the host computer 103 via the cable 108.
will be forwarded to. The method will be described below.

【0034】図13にDMA及びCPUから画像メモリ
607をアクセスする場合の制御回路ブロック図を示す
。画像メモリ607は、スキャナ・プリンタ101との
間で画像データを転送する場合(以下、Videoモー
ドと称す)と、CPU610もしくはホストコンピュー
タ103との間でデータを転送する場合(以下、CPU
・DMAモードと称す)とで、アドレスの発生手段が違
う構成となっている。これは、Videoモードの場合
転送レートが速く、CPUモードと同じアクセス手段を
とれないためである。
FIG. 13 shows a control circuit block diagram when the image memory 607 is accessed from the DMA and CPU. The image memory 607 is used when transferring image data between the scanner/printer 101 (hereinafter referred to as video mode) and when transferring data between the CPU 610 or the host computer 103 (hereinafter referred to as CPU mode).
・The address generation means are different depending on the mode (referred to as DMA mode). This is because the video mode has a fast transfer rate and cannot use the same access means as the CPU mode.

【0035】セレクタ1201は、Videoモードと
CPU・DMAモードとの切り換えセレクタで、所望す
るモードに応じてCPU610より選択できる。セレク
タ1202は、CPU610から直接アクセスできるモ
ード(以下、CPUモードと称す)と、DMA転送を行
うモード(以下、DMAモードと称す)とを選択できる
。例えば、CPUモードを選択した場合、CPU610
から出力されるアドレスとレジスタ1204に設定され
る値とをアダー1203にて加算したアドレスが出力さ
れる。これは、この実施例では、データXをサポートす
る場合に3バンド分しか画像データを格納していないが
、それでも画像メモリは大容量なため、CPUのアクセ
スできる空間から逸脱してしまう。このため、データを
加算することによりアクセスできるメモリ空間を広げて
いる。
The selector 1201 is a selector for switching between Video mode and CPU/DMA mode, and can be selected by the CPU 610 according to the desired mode. The selector 1202 can select a mode that can be accessed directly from the CPU 610 (hereinafter referred to as CPU mode) and a mode that performs DMA transfer (hereinafter referred to as DMA mode). For example, if you select CPU mode, CPU610
The adder 1203 outputs an address obtained by adding the address output from the adder 1203 and the value set in the register 1204. This is because, in this embodiment, when supporting data X, image data for only three bands is stored, but the image memory still has a large capacity, so it deviates from the space that can be accessed by the CPU. Therefore, the accessible memory space is expanded by adding data.

【0036】DMAモードの場合、DMAスタートアド
レスを設定するレジスタ1206と、読み出し信号IO
RDもしくは書き込み信号IOWRをクロックとするフ
リップフロップ1207の出力を加算したデータがアド
レスとして出力される。フリップフロップ1207は、
アダー1209の出力を信号IORD・IOWRのパル
スごとにラッチし、その出力をレジスタ1208の設定
値と加算するアダー1209に返している。これにより
、例えばレジスタ1208の設定が“3”の場合は3の
倍数、“4”の場合は4の倍数がフリップフロップ12
07の出力として得られる。結果的に出力されるアドレ
スは、スタートアドレスに信号IORD・IOWRのパ
ルスごとにある整数の倍数を加算したアドレスとなる。 これは、図8に示す様に、画像データは、リニアアドレ
ス方向に対して点順次として格納されているため、例え
ばRのデータのみ所望する線順次転送の場合、スタート
アドレス“0”に4の倍数を加算したアドレスを発生す
る必要があるからである。また、スタートアドレス設定
時には、フリップフロップ1207をリセットしておく
In the case of DMA mode, the register 1206 for setting the DMA start address and the read signal IO
Data obtained by adding the output of the flip-flop 1207 clocked by RD or the write signal IOWR is output as an address. The flip-flop 1207 is
The output of the adder 1209 is latched for each pulse of the signals IORD and IOWR, and the output is returned to the adder 1209, which adds the set value of the register 1208. With this, for example, if the setting of the register 1208 is "3", the number is a multiple of 3, and if the setting of the register 1208 is "4", the number is a multiple of 4.
It is obtained as the output of 07. The resulting address is the start address plus a certain integer multiple for each pulse of the signals IORD and IOWR. This is because, as shown in FIG. 8, image data is stored dot-sequentially in the linear address direction. For example, in the case of line-sequential transfer in which only R data is desired, 4 is stored at the start address "0". This is because it is necessary to generate an address by adding multiples. Furthermore, when setting the start address, the flip-flop 1207 is reset.

【0037】また、IOWRパルスはレートマルチプラ
イヤ1210に入力され、この出力によってIOWRパ
ルス自身を間引くことにより、ホストコンピュータ10
3からの画像転送時に縮小転送も可能となる。これは、
IOWRパルスを間引くことによりアドレスが更新され
ないため可能となる。
Further, the IOWR pulse is input to the rate multiplier 1210, and by thinning out the IOWR pulse itself by this output, the host computer 10
When transferring images from 3.3, reduced size transfer is also possible. this is,
This is possible because the address is not updated by thinning out the IOWR pulses.

【0038】以上述べた手段により、図3に示す様に走
査終了ごとにメモリ607に格納された画像データを、
ホストコンピュータ103へ転送している。以上の説明
は、スキャナからホストコンピュータ103へデータを
転送する場合についてである。
By the means described above, the image data stored in the memory 607 is read every time scanning is completed, as shown in FIG.
It is being transferred to the host computer 103. The above description concerns the case where data is transferred from the scanner to the host computer 103.

【0039】(ホストから画像メモリへのデータ書込み
)次にホストからプリンタまでの動作を図7に戻って説
明する。ホストコンピュータ103で編集処理された画
像データは、ケーブル108を介し順次I/O611に
転送される。転送された画像データは、メモリユニット
102内ではDMA転送により画像メモリ607に格納
される。この時、前述した様に、信号IORDにより図
13のスタートレジスタ1206に設定されるスタート
アドレスから順次アドレスを発生させる。例えば、線順
次の場合ならば“3”もしくは“4”ごとのアドレスを
発生するべくレジスタ1208の値を設定する。ここで
、ホストコンピュータ103がデータXをサポートして
るならば設定値を“4”とすることにより、図8に示す
様に格納し、データXをサポートしてない場合には設定
値を“3”とすることにより図10の様にデータXを格
納しない。
(Writing data from host to image memory) Next, the operation from the host to the printer will be explained with reference to FIG. Image data edited by the host computer 103 is sequentially transferred to the I/O 611 via the cable 108. The transferred image data is stored in the image memory 607 within the memory unit 102 by DMA transfer. At this time, as described above, addresses are sequentially generated from the start address set in the start register 1206 of FIG. 13 by the signal IORD. For example, in the case of line sequential, the value of register 1208 is set to generate an address every "3" or "4". Here, if the host computer 103 supports data X, the setting value is set to "4" and the storage is performed as shown in FIG. ”, data X is not stored as shown in FIG.

【0040】(画像メモリからプリンタへのデータ読出
し)ホストからのデータの転送が終了すると、図13に
示すセレクタ1201によりカウンタ903を選択して
、アドレスバスをVideoモードにする。Video
モードでの画像読み出しは、書き込み時と同様に、図1
1のレジスタ901にセットするスタートアドレスから
BVE,VE,及びIVCLKのタイミング制御により
順次アドレスが演算され、このアドレスに従って読み出
しが行われる。
(Reading data from image memory to printer) When the data transfer from the host is completed, the counter 903 is selected by the selector 1201 shown in FIG. 13, and the address bus is set to the video mode. Video
Image reading in this mode is similar to writing, as shown in Figure 1.
Addresses are sequentially calculated from the start address set in register 901 of 1 by timing control of BVE, VE, and IVCLK, and reading is performed according to this address.

【0041】図10の様にホストがデータXをサポート
しない場合の読み出しタイミングチャートを図14に示
す。LE信号がLowとなる(時刻t11)と同時に図
11のカウンタ903,911がカウントを開始し、ア
ドレスを発生する。このとき、タイミングチャートに示
す様に、余分にデータRが常に読み出される。同時に、
2bitのカウンタ920も動作させ、2bitの信号
γSELを発生させる。信号γSELは、図7のγテー
ブル610に入力して、色ごとにγテーブルを選択する
ためのもので、例えばカラーバランスの調整もしくはカ
ラーパレットとしての機能を可能とするものである。γ
SELが0の時はRテーブル,1の時がG,2の時がB
となる。γSELが3の時は、データX発生用テーブル
が選択され、ホストコンピュータ103がデータXをサ
ポートしている場合はデータスルーの設定をし、サポー
トしてない場合はどんな入力データに対しても一定のデ
ータをデータXとして出力される様に設定している。よ
って、図14に示す様に常にRを余分に読み出しておき
、これをデータXに変換している。
FIG. 14 shows a read timing chart when the host does not support data X as shown in FIG. At the same time that the LE signal becomes Low (time t11), counters 903 and 911 in FIG. 11 start counting and generate addresses. At this time, as shown in the timing chart, extra data R is always read out. at the same time,
A 2-bit counter 920 is also operated to generate a 2-bit signal γSEL. The signal γSEL is input to the γ table 610 in FIG. 7 to select a γ table for each color, and enables, for example, adjustment of color balance or function as a color palette. γ
When SEL is 0, it is R table, when it is 1, it is G, and when it is 2, it is B.
becomes. When γSEL is 3, data X generation table is selected, and if host computer 103 supports data The data is set to be output as data X. Therefore, as shown in FIG. 14, an extra amount of R is always read out and this is converted into data X.

【0042】第1走査分のデータ転送が終了すると、上
述した様にアドレスを演算しながら順次読み出して印字
を行う。第1走査分の印字が終了すると、次に第2走査
分のデータ転送が行われ、上記を繰り返すことにより、
i画像のプリント出力を得る。
When data transfer for the first scan is completed, printing is performed by sequentially reading and printing while calculating addresses as described above. When the printing for the first scan is completed, the data for the second scan is transferred, and by repeating the above,
i Obtain a printout of the image.

【0043】このとき図4(A)に示した様な、つなぎ
処理も必要であり、以下にその処理を説明する。図15
は、印字画素とメモリに格納されている画像との関係を
示す説明図である。ホストコンピュータ103からメモ
リユニット102のメモリ607へ第1転送画像のデー
タ転送が終了すると、VE方向にメモリ607から13
2画素ずつ読み出しが行われる。そのうち印字ヘッド2
16により印字が行われるのは、画素2から画素129
の128画素分である。他の画素は、図4(A)を用い
て説明した様に、つなぎ処理として処理されるもので、
印字はされない。
At this time, connection processing as shown in FIG. 4(A) is also necessary, and this processing will be explained below. Figure 15
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the relationship between print pixels and images stored in a memory. When the data transfer of the first transfer image from the host computer 103 to the memory 607 of the memory unit 102 is completed, data is transferred from the memory 607 to the memory 13 in the VE direction.
Reading is performed two pixels at a time. Print head 2
16, printing is performed from pixel 2 to pixel 129.
This is 128 pixels. Other pixels are processed as connection processing, as explained using FIG. 4(A).
No printing will be done.

【0044】印字ヘッド216の第2走査時にメモリ6
07から読み出されるデータの読み出し開始番地は、第
1走査時の画素129に相当するが、画素132までは
ホスト103からメモリ607へデータ転送済のため、
第2転送画像のデータ転送開始番地は画素133以降の
132画素分として、印字終了したメモリの空領域に転
送を行う。以上の様に、ホスト103からメモリ607
へ順次転送処理を行うことによって、メモリを効率よく
有効に使え、転送回数も減らすことができる。
During the second scan of the print head 216, the memory 6
The read start address of the data read from 07 corresponds to pixel 129 during the first scan, but since the data up to pixel 132 has already been transferred from the host 103 to the memory 607,
The data transfer start address of the second transfer image is for 132 pixels starting from pixel 133, and the data is transferred to the empty area of the memory where printing has been completed. As described above, from the host 103 to the memory 607
By sequentially performing transfer processing, memory can be used efficiently and the number of transfers can be reduced.

【0045】以上の様にメモリ607より読み出された
画像データに、図7のγテーブル610,拡大補間回路
611を通って所望の大きさに拡大された後、FIFO
606に入力される。ここで、クロックの変換が行われ
て、合成回路612に入力される。このとき、同時にス
キャナプリンタ101のスキャナからデータが読み込ま
れている場合は、合成回路612にてメモリ画像とスキ
ャナ画像の合成出力を得ることができる。この合成のタ
イミングは、領域信号発生回路613が発生するSEL
ECT信号に基づいて行われ、所望の位置に合成ができ
る。
After the image data read out from the memory 607 as described above is enlarged to a desired size through the γ table 610 and the enlargement interpolation circuit 611 in FIG.
606. Here, the clock is converted and input to the synthesis circuit 612. At this time, if data is being read from the scanner of the scanner printer 101 at the same time, the combining circuit 612 can obtain a combined output of the memory image and the scanner image. The timing of this synthesis is based on the SEL generated by the area signal generation circuit 613.
This is performed based on the ECT signal, and can be synthesized at a desired position.

【0046】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第1の実施例においては、プリント時の2値化手
法として誤差拡散法を用いた場合について説明したが、
本実施例はディザマトリクス法を用いたものであり、こ
の場合も第1の実施例とについても同様な処理が有効と
なる。
Next, a second embodiment of the present invention will be explained. In the first embodiment, the case where the error diffusion method was used as the binarization method during printing was explained.
This embodiment uses a dither matrix method, and the same processing as in the first embodiment is effective in this case as well.

【0047】図16にその説明図を示して以下説明する
。ここでは、印字ヘッドが127画素のものを用い、デ
ィザマトリクスとして1702の様に8×8のものを用
いた場合について説明する。この場合、127画素が8
で割切れないため、同図の1703の領域を印字する際
、つなぎ処理領域を再度読み込む必要がある。このため
、ディザマトリクスを用いたプリンタの場合でも、第1
の実施例で説明した様に、プリント時とメモリに読み込
む時との間で画像読み取り手段を変えることが、読み取
り速度の向上を図る上で有効となる。
An explanatory diagram thereof is shown in FIG. 16, and will be explained below. Here, a case will be described in which a 127-pixel print head is used and an 8×8 dither matrix such as 1702 is used. In this case, 127 pixels are 8
Therefore, when printing the area 1703 in the same figure, it is necessary to read the joint processing area again. Therefore, even in the case of a printer using a dither matrix, the first
As explained in the embodiment, changing the image reading means between printing and reading into memory is effective in improving the reading speed.

【0048】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。第1の実施例は、ホストがデータXをサポートし
ない時の画像取り込み時には、データXに上書き(重ね
書き)することによって結果的に取り込まない(格納し
ない)様にしていた。この第3の実施例は、データXが
送られてきた時のみカウンタ及び書込みパルスを停止し
、データXを書き込まない様にしたものである。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, when an image is captured when the host does not support data X, data X is overwritten (overwritten) so that it is not captured (stored) as a result. In this third embodiment, the counter and write pulse are stopped only when data X is sent, so that data X is not written.

【0049】図17にその説明のための説明図を示して
、以下説明する。なお、図10と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。レジスタ913に4カウント
ごと、すなわちXデータの書込み時のみコンパレータ9
12からパルス2が出る様に値を設定する。コンパレー
タ912から出力されたパルスは、カウンタ903のデ
ータロード信号となると同時にゲート1711に入力さ
れて、信号LEをゲートする。従って上記パルスの出力
期間だけ、すなわちデータXの書込み期間だけカウンタ
903を停止させ、同時にメモリ607のライトイネー
ブル信号(MEMWE)を出さない様にしたものである
。この様にすることで、第1の実施例では最後のVEラ
インの時には2重書きされずにデータXが残っていたが
、第3の実施例では書き込まれなくなるので、メモリ容
量をさらに節約できる。
FIG. 17 shows an explanatory diagram for explaining this, and the explanation will be given below. Note that the same parts as in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Comparator 9 is written to register 913 every 4 counts, that is, only when writing X data.
Set the value so that pulse 2 is output from 12. The pulse output from the comparator 912 becomes a data load signal for the counter 903 and is simultaneously input to the gate 1711 to gate the signal LE. Therefore, the counter 903 is stopped only during the output period of the pulse, that is, during the write period of data X, and at the same time, the write enable signal (MEMWE) of the memory 607 is not output. By doing this, in the first embodiment, data X remained without being double-written at the time of the last VE line, but in the third embodiment, data X is not written, so the memory capacity can be further saved. .

【0050】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出するイン
クジェット方式の記録ヘッド、記録装置に於いて、優れ
た効果をもたらすものである。
The present invention provides excellent effects particularly in inkjet recording heads and recording apparatuses that eject ink using thermal energy, among inkjet recording systems.

【0051】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型
、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、
特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保
持されているシートや液路に対応して配置されて電気熱
変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速
な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加す
ることによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結果的に
この駆動信号に一対一対応し液体(インク)内の気泡を
形成出来るので有効である。この気泡の成長,収縮によ
り吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少
なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形
状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行なわれるの
で、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成で
き、より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては
、米国特許第4463359号明細書、同第43452
62号明細書に記載されているようなものが適している
。尚、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特
許第4313124号明細書に記載されている条件を採
用すると、更に優れた記録を行なうことができる。
For its typical configuration and principle, see, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
Preferably, it is carried out using the basic principles disclosed in the '796 specification. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type, but
In particular, in the case of the on-demand type, an electrothermal transducer is placed corresponding to the sheet or liquid path that holds the liquid (ink), and the electrothermal converter is placed in correspondence with the recorded information and rapidly reaches a temperature exceeding nucleate boiling. By applying at least one drive signal that provides a rise, the electrothermal transducer generates thermal energy that causes film boiling on the thermally active surface of the recording head, resulting in a liquid ( This is effective because it can form air bubbles within the ink. The growth and contraction of the bubble causes liquid (ink) to be ejected through the ejection opening to form at least one drop. It is more preferable to use this drive signal in a pulse form, since the growth and contraction of bubbles can be carried out immediately and appropriately, so that ejection of liquid (ink) with particularly excellent responsiveness can be achieved. This pulse-shaped drive signal is described in U.S. Pat. No. 4,463,359 and U.S. Pat.
Suitable are those described in No. 62 specification. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 concerning the temperature increase rate of the heat acting surface are adopted, even more excellent recording can be achieved.

【0052】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応せる構成を開
示する特開昭59年第138461号公報に基づいた構
成としても本発明は有効である。
In addition to the configuration of the recording head that combines the ejection ports, liquid paths, and electrothermal converters (straight liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4 disclose a configuration in which a heat acting part is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of No. 459600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Patent Application Laid-open No. 123670 of 1982 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge part for a plurality of electrothermal converters, and a hole that absorbs pressure waves of thermal energy is disclosed. The present invention is also effective as a configuration based on Japanese Patent Application Laid-Open No. 138461 of 1982, which discloses a configuration in which the discharge portion corresponds to the discharge portion.

【0053】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。
In addition, a replaceable chip-type recording head that is attached to the apparatus main body enables electrical connection with the apparatus main body and ink supply from the apparatus main body, or a print head that is integrated into the print head itself. The present invention is also effective when a cartridge type recording head is used.

【0054】又、本発明の記録装置の構成として設けら
れる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手
段等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記
録ヘッドに対しての、キャピング手段、クリーニング手
段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の
加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、
記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なうこと
も安定した記録を行なうために有効である。
Further, it is preferable to add recovery means, preliminary auxiliary means, etc. for the recording head, which are provided as a configuration of the recording apparatus of the present invention, because the effects of the present invention can be further stabilized. Specifically, these include capping means, cleaning means, pressure or suction means, preheating means for the recording head using an electrothermal transducer or another heating element, or a combination thereof. ,
It is also effective to perform a preliminary ejection mode in which ejection is performed separately from printing in order to perform stable printing.

【0055】更に、記録装置の記録モードとしては黒色
等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッド
を一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも
よいが、異なる色の複色カラー又は、混色によるフルカ
ラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。
Furthermore, the recording mode of the recording apparatus is not limited to a recording mode of only mainstream colors such as black, but may also include recording heads that are integrally configured or a combination of a plurality of them; The present invention is also extremely effective for devices equipped with at least one of the following: , full color by color mixing.

【0056】以上説明した本発明実施例においては、液
体インクを用いて説明しているが、本発明では室温で固
体状であるインクであっても、室温で軟化状態となるイ
ンクであっても用いることができる。上述のインクジェ
ット装置ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものであれば良い。 加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固
形状態から液体状態への態変化のエネルギーとして使用
せしめることで防止するか又は、インクの蒸発防止を目
的として放置状態で固化するインクを用いるかして、い
ずれにしても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化してインク液状として吐出するものや
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インク使用も本発明には適用可能である。このような場
合インクは、特開昭54−56847号公報あるいは特
開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔
質シート凹部又は貫通孔に液状又は固形物として保持さ
れた状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態
としても良い。本発明においては、上述した各インクに
対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行す
るものである。
Although the embodiments of the present invention described above are explained using liquid ink, the present invention can be applied to ink that is solid at room temperature or ink that is soft at room temperature. Can be used. In the above-mentioned inkjet devices, the temperature of the ink itself is generally adjusted within the range of 30°C to 70°C to keep the viscosity of the ink within a stable ejection range. It is sufficient if the ink is liquid. In addition, the temperature rise caused by thermal energy can be actively prevented by using the energy to change the state of the ink from a solid state to a liquid state, or an ink that solidifies when left standing is used to prevent ink evaporation. In any case, the ink may be liquefied by application of thermal energy in accordance with the recording signal and ejected as liquid ink, or the ink may have already begun to solidify by the time it reaches the recording medium. The present invention is also applicable to the use of ink that is liquefied for the first time. In such a case, the ink is held in a liquid or solid state in the recesses or through holes of the porous sheet, as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260. It may also be in a form that faces the electrothermal converter. In the present invention, the most effective method for each of the above-mentioned inks is to implement the above-mentioned film boiling method.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば少な
いメモリ容量で画像処理システムが構成できるとともに
、画像データの転送速度を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, an image processing system can be constructed with a small memory capacity, and the transfer speed of image data can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の一実施例のシステム概略構成図である
FIG. 1 is a schematic diagram of a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】スキャナプリンタの構成を示す概略ブロック図
である。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the configuration of a scanner printer.

【図3】ラインセンサの走査を説明するための図である
FIG. 3 is a diagram for explaining scanning of a line sensor.

【図4】ラインセンサの走査の詳細を説明するための図
である。
FIG. 4 is a diagram for explaining details of scanning by a line sensor.

【図5】原稿読み取り時のタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart when reading a document.

【図6】テータXのビット内容を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing bit contents of data X.

【図7】メモリユニットの構成を示す概略ブロック図で
ある。
FIG. 7 is a schematic block diagram showing the configuration of a memory unit.

【図8】データXをサポートする場合の画像メモリの説
明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an image memory when supporting data X.

【図9】アドレス発生回路の動作を示すタイミングチャ
ートである。
FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the address generation circuit.

【図10】データXをサポートしない場合の画像メモリ
の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an image memory when data X is not supported.

【図11】アドレス発生回路の詳細を示す回路図である
FIG. 11 is a circuit diagram showing details of an address generation circuit.

【図12】図11に示す回路の動作を示すタイミングチ
ャートである。
12 is a timing chart showing the operation of the circuit shown in FIG. 11. FIG.

【図13】アドレス発生回路の詳細を示す回路図である
FIG. 13 is a circuit diagram showing details of an address generation circuit.

【図14】図13に示す回路の動作を示すタイミングチ
ャートである。
14 is a timing chart showing the operation of the circuit shown in FIG. 13. FIG.

【図15】記録ヘッドの走査とデータ転送の関係を説明
する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating the relationship between print head scanning and data transfer.

【図16】本発明の第2の実施例を説明するための図で
ある。
FIG. 16 is a diagram for explaining a second embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第3の実施例を示す回路図である。FIG. 17 is a circuit diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図18】従来の画像処理装置を示す概略構成図である
FIG. 18 is a schematic configuration diagram showing a conventional image processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

102  メモリユニット 201  ラインセンサ 216  記録ヘッド 607  画像メモリ 608  アドレス発生回路 102 Memory unit 201 Line sensor 216 Recording head 607 Image memory 608 Address generation circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  原稿を走査して画像を読み取る読み取
り手段と、この読み取り手段によって読み取られた画像
信号に画像処理信号を付加する付加手段と、前記読み取
られた画像信号及び付加された画像処理信号に基づいて
記録を行なう記録手段と、前記画像信号と前記画像処理
信号が格納可能な画像メモリ手段とを有する画像処理装
置において、前記画像メモリ手段は、供給される前記画
像信号と前記画像処理信号を格納する第1モードと、供
給される前記画像信号と前記画像処理信号のうち前記画
像信号のみを格納する第2モードとを有することを特徴
とする画像処理装置。
1. Reading means for scanning an original to read an image; addition means for adding an image processing signal to the image signal read by the reading means; and the read image signal and the added image processing signal. In the image processing apparatus, the image processing apparatus includes a recording means for recording based on the image signal and the image processing signal, and an image memory means capable of storing the image signal and the image processing signal. An image processing apparatus having a first mode in which the image signal is stored, and a second mode in which only the image signal is stored among the image signal and the image processing signal that are supplied.
【請求項2】  前記画像メモリ手段に格納された画像
信号を処理する信号処理手段をさらに有することを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising signal processing means for processing image signals stored in said image memory means.
【請求項3】  前記画像メモリ手段は、前記信号処理
手段から供給される画像信号及び画像処理信号を格納す
る第3モードと、前記信号処理手段から供給される画像
信号のみを格納する第4モードをさらに有することを特
徴とする請求項2記載の画像処理装置。
3. The image memory means has a third mode in which the image signal and the image processing signal supplied from the signal processing means are stored, and a fourth mode in which only the image signal supplied from the signal processing means is stored. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising: an image processing apparatus according to claim 2;
【請求項4】  前記記録手段は、複数の吐出口からイ
ンクを吐出するインクジェット記録ヘッドを有すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the recording means includes an inkjet recording head that discharges ink from a plurality of discharge ports.
【請求項5】  前記記録ヘッドは、対応する吐出口毎
に設けられ、インクに熱による状態変化を生起させ、該
状態変化に基づいてインクを前記吐出口から吐出させて
飛翔的液滴を形成する熱エネルギー発生手段とを有した
ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
5. The recording head is provided for each corresponding ejection port, causes a state change in the ink due to heat, and ejects the ink from the ejection port based on the state change to form flying droplets. 5. The image processing apparatus according to claim 4, further comprising a thermal energy generating means for generating an image.
JP3019942A 1991-02-13 1991-02-13 Picture processor Pending JPH04259162A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019942A JPH04259162A (en) 1991-02-13 1991-02-13 Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019942A JPH04259162A (en) 1991-02-13 1991-02-13 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04259162A true JPH04259162A (en) 1992-09-14

Family

ID=12013265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019942A Pending JPH04259162A (en) 1991-02-13 1991-02-13 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04259162A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633649B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP3308815B2 (en) Ink jet recording method and apparatus
JP5605778B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5592304A (en) Image processing system in which overlapping image data is deleted from a frame memory
JP2516068B2 (en) Thermal head heat storage correction circuit
JPH04259162A (en) Picture processor
JPH04259161A (en) Picture processor
JPH06262818A (en) Image processing device
JP6463437B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP3066928B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3262367B2 (en) Image processing method
JP5567790B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP3359070B2 (en) Color image forming apparatus and method
JP2647917B2 (en) Image processing device
JPH05219364A (en) Picture processing system and equipment composing said system
JPH05300285A (en) Picture processing unit
JPH07274023A (en) Picture processing system and its processing method
JPH05227395A (en) Recording control method and device
JP2005305832A (en) Printer
JP6225202B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JPH05136929A (en) Picture processing unit and picture processing system having said picture processing unit
JPH05334407A (en) Image processor and image processing system with the same
JP5885780B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2000108324A (en) Ink jet recorder and recording method
JP2002086810A (en) Recording method and recording device