JPH04256431A - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法

Info

Publication number
JPH04256431A
JPH04256431A JP3502191A JP3502191A JPH04256431A JP H04256431 A JPH04256431 A JP H04256431A JP 3502191 A JP3502191 A JP 3502191A JP 3502191 A JP3502191 A JP 3502191A JP H04256431 A JPH04256431 A JP H04256431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
photosensitive material
microcapsules
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3502191A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Nakamura
卓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3502191A priority Critical patent/JPH04256431A/ja
Publication of JPH04256431A publication Critical patent/JPH04256431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油性媒体から成る芯物
質を、水性媒体中に乳化分散して得られる乳化物を用い
る、マイクロカプセルの製造方法に関するものである。 また本発明は特に、水性媒体が乳化分散されている油性
媒体から成る芯物質を、別の水性媒体中に乳化分散して
得られる乳化物を用いるマイクロカプセルの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】少くともハロゲン化銀、還元剤、色画像
形成物質および重合性化合物を収容したマイクロカプセ
ル(感光性マイクロカプセル)を含む感光層を支持体上
に有する感光材料が、特開昭61−275742号およ
び同61−278849号公報に記載されている。上記
構成の感光材料を用いる画像形成方法としては、まず感
光材料を像様露光して潜像を形成させたのち、これを熱
現像することにより、潜像が形成された部分の重合性化
合物を重合させ、更に該感光材料を受像層を有擦る受像
材料と重ね合せ、この状態で加圧し、未重合の重合性化
合物を受像材料に転写し、受像材料上に転写画像を得る
という方法が一般に用いられている。
【0003】また、逆に潜像の形成されなかった部分の
重合性化合物を重合させる方法については、特開昭62
−70836号、同62−81635号、特願昭63−
296774号、同63−296775号等の各公報お
よび明細書に記載されている。
【0004】一方、上記の画像形成方法の熱現像におけ
る現像あるいは重合反応は、アルカリ性の条件下におい
て迅速に進行する。このため、感光材料の感光層中に画
像形成促進剤として、塩基または塩基プレカーサーを含
ませておくことが好ましい。感光層が塩基または塩基プ
レカーサーを含むことを特徴とする感光材料については
、特開昭62−264041号公報に記載がある。塩基
または塩基プレカーサーを、前述した感光層中に添加す
る場合、塩基または塩基プレカーサーを感光性マイクロ
カプセルに収容することが、塩基または塩基プレカーサ
ーの画像形成促進機能の点で好ましい。
【0005】塩基プレカーサーをマイクロカプセル内に
含むことを特徴とする感光材料については、特開昭64
−32251号、特開平1−263641号、特開平2
−146041号、特願平1−160148号等各公報
及び明細書に記載があり、固体状の塩基プレカーサーを
マイクロカプセル内に収容している。このように、塩基
または塩基プレカーサーをマイクロカプセル内に収容す
る事により、画像形成は促進され、鮮明な画像を短時間
で与える感光材料が得られるが、この場合、塩基をマイ
クロカプセル内に収容すると、感光材料の保存経時によ
る劣化が著しくなるため、塩基ではなく、塩基プレカー
サーをマイクロカプセル内に収容する事が好ましい。
【0006】このように、少くともハロゲン化銀、還元
剤、色画像形成物質、重合性化合物および塩基プレカー
サーを収容した感光性マイクロカプセルを含む感光層を
支持体上に有する感光材料は、簡単な乾式処理により、
短時間でフルカラーの画像を与える事が出来る、優れた
材料である。
【0007】この感光性マイクロカプセルを製造する場
合、特開昭63−218964号、特開平2−1460
41号、特願平1−160148号公報あるいは明細書
に記載されている様に、ハロゲン化銀、塩基プレカーサ
ーは、先ず還元剤、色画像形成物質を含む重合性化合物
中に均一に乳化分散される。この時、重合性化合物中に
は、特開昭62−209450号、同63−28784
4号および特開平2−216151号公報に記載されて
いる、親水性のくり返し単位と疏水性のくり返し単位よ
りなるコポリマーを含ませておく事が好ましい。
【0008】このようにして得られるW/Oタイプの乳
化物は、次に、特開平2−152543号、特開平2−
216151号公報中に記載されている様に、スルフィ
ン酸基を有する水溶性ポリマーを含む水性媒体中に分散
され、W/O/Wタイプの乳化物が得られる。
【0009】このW/O/Wタイプの乳化物をカプセル
化する事によって、少くとも、ハロゲン化銀、還元剤、
色画像形成物質、重合性化合物および塩基プレカーサー
を収容した感光性マイクロカプセルが得られる。
【0010】しかしながら、このW/Oタイプの乳化物
を、スルフィン酸基を有する水溶性ポリマーを含む水性
媒体中に乳化分散して、W/O/Wタイプの乳化物を調
製すると、重合性化合物中に含まれるエチレン性不飽和
結合にスルフィン酸基がマイケル付加する事により、水
性媒体のpHが高くなる。すなわちマイケル付加によっ
て、消費されるスルフィン酸基と等モルの水酸イオンが
放出されるため、水性媒体のpHは11にも達する事が
ある。
【0011】水性媒体のpHが高くなる事により、この
W/O/Wタイプの乳化物中に含まれるハロゲン化銀は
、感度低下、あるいはカブリ増加等により、写真特性が
著しく劣化する。
【0012】そのため、このようなW/O/Wタイプの
乳化物をカプセル化して得られる、感光性マイクロカプ
セルを含む感光層を有する感光材料を用いて、前述した
画像形成方法に従い画像形成を行うと、感光材料の感度
が低いのみならず、得られる転写画像については、最高
濃度が低く、最低濃度の高い、貧弱な画像しか得られな
いという問題が発生する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は油性媒
体から成る芯物質の保持性に優れたマイクロカプセルの
製造方法を提供する事にある。また本発明の目的は、少
くともハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質、重合性
化合物および塩基プレカーサーを収容した感光性マイク
ロカプセルの製造において、その写真特性の劣化が少な
い製造方法を提供する事にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記(1)〜
(3)によって達成された (1)油性媒体から成る芯物質を、ポリグリセリンエス
テルを含む、水性媒体中に乳化分散して得られる乳化物
をカプセル化する事を特徴とするマイクロカプセルの製
造方法。
【0015】(2)水性媒体が乳化分散されている油性
媒体から成る芯物質を、ポリグリセリンエステルを含む
別の水性媒体中に乳化分散して得られる乳化物をカプセ
ル化する事を特徴とするマイクロカプセルの製造方法。
【0016】(3)少くともハロゲン化銀、還元剤、色
画像形成物質、重合性化合物および塩基プレカーサーを
収容した感光性マイクロカプセルの製造において、少く
ともハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質、重合性化
合物および塩基プレカーサーを含む油性媒体を、ポリグ
リセリンエステルを含む水性媒体中に乳化して、得られ
る乳化物をカプセル化する事を特徴とするマイクロカプ
セルの製造方法。
【0017】本発明のマイクロカプセルの製造方法にお
いては、油性媒体から成る芯物質を、ポリグリセリンエ
ステルを含む水性媒体中に乳化分散して得られるO/W
タイプの乳化物をカプセル化する事に特徴がある。
【0018】カプセル化を前提としたO/Wタイプの乳
化物の調製には、例えば特公昭54−16949、同5
9−35258、同60−12904、同58−558
12号各公報記載の無水マレイン酸コポリマーあるいは
ポリアクリル酸、特公昭60−49019号公報記載の
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、特開昭54−1
07881、同55−51431号各公報記載のアラビ
アゴム、特開昭56−51238号公報記載のスルホン
化ポリスチレン、特開昭55−8856号公報記載のノ
ニオン性ポリマー(例えばヒドロキシエチルセルロース
、ポリビニルアルコールなど)と有機酸との併用、特開
昭59−172653号公報記載のメチルセルロース、
特開昭59−162943号公報記載のアニオン変性ポ
リビニルアルコール等の水溶性ポリマーが従来から用い
られてきた。
【0019】これらの水溶性ポリマーを用いて調製され
るO/Wタイプの乳化物は、尿素−ホルマリン樹脂、メ
ラミン−ホルマリン樹脂、尿素−ホルマリン−レゾルシ
ン樹脂、アセトグアナミン−ホルマリン樹脂、ベンゾグ
アナミン−ホルマリン樹脂などのアミノアルデヒド樹脂
から成る壁材、あるいはイソシアナートを用いて得られ
るポリウレアあるいはポリウレタンから成る壁材などに
よってカプセル化されるが、条件によっては、得られる
カプセル壁が薄く、弱いものであって、芯物質の保持性
が十分とは言えない事があった。
【0020】またこれらの水溶性ポリマーは通常そのま
まマイクロカプセルの分散液中に持ち込まれるので、こ
のマイクロカプセルを例えば感圧紙のような画像形成材
料として用いる場合には、この水溶性ポリマーはカプセ
ルの芯物質が転写するのを阻害するため、画像の最高濃
度が低下する事もあった。
【0021】これに対し、本発明に用いられるポリグリ
セリンエステルは、従来の水溶性ポリマーに比べて、少
量でも油性媒体から成る芯物質の乳化分散に効果があり
、得られるO/Wタイプの乳化物をカプセル化したマイ
クロカプセルは、芯物質の保持性にも優れていた。
【0022】特に油性媒体中に水性媒体が乳化分散され
ている芯物質を用いて、これを別の水性媒体中に乳化分
散して得られるW/O/Wタイプの乳化物をカプセル化
する場合、本発明のポリグリセリンエステルは効果が大
きい。
【0023】本発明に用いられるポリグリセリンエステ
ルは、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリ
ン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリ
セリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリ
セリン、ペンタデカグリセリン、エイコサグリセリン、
トリアコンタグリセリンなど、あるいはそれらの混合物
の脂肪酸(例えば酢酸、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、
カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステ
アリン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキン酸、ベヘ
ン酸など)あるいはその他のカルボン酸(例えば安息香
酸、ナフテン酸、乳酸、リンゴ酸、ヒドロキシステアリ
ン酸、グリシン、リジン、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、フタル酸、リシノレイン酸、リシノール酸、ポ
リリシノール酸、アクリル酸、メタクリル酸、プロピオ
ール酸など)のモノ、ジ、トリテトラ、ペンタ、ヘキサ
、オクタ、デカあるいはポリエステルである。
【0024】本発明に用いられるポリグリセリンエステ
ルの好ましい具体例としては、トリグリセリンエステル
(例えばトリグリセリンモノオレエート、モノステアレ
ート、モノパルミテート、モノラウレート、ジオレエー
ト、テトラオレエートなど)、ヘキサグリセリンエステ
ル(例えばヘキサグリセリンモノオレエート、モノステ
アレート、モノラウレート、ジオレエート、テトラオレ
エートなど)、デカグリセリンエステル(例えばモノオ
レエート、モノステアレート、モノパルミテート、モノ
ラウレート、デカオレエートなど)、テトラグリセリン
ポリリシノレート、ポリグリセリンポリリシノレートな
どが挙げられる。
【0025】本発明のポリグリセリンエステルは水性媒
体中に0.1〜10重量%の割合で添加されるが、0.
5〜3重量%がさらに好ましい。水性媒体と油性媒体と
の割合は、特に制限されない。乳化物が得られる範囲で
用いられる。本発明のポリグリセリンエステルを用いて
得られるO/Wタイプの乳化物が芯物質の保持性に優れ
るマイクロカプセルを与える理由は明らかではないが、
前述したアミノアルデヒド樹脂、ポリウレアあるいはポ
リウレタンから成る壁材の中にポリグリセリンエステル
が一部反応して取込まれている事によるものと推定され
る。
【0026】以下に本発明の方法によって製造される、
少くともハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質、重合
性化合物および塩基プレカーサーを収容した感光性マイ
クロカプセルを含む感光層を支持体上に有する感光材料
について説明するが、特にハロゲン化銀、還元剤、色画
像形成物質、重合性化合物、塩基プレカーサー、マイク
ロカプセル、および支持体については詳しく説明する。
【0027】本発明の感光材料には、ハロゲン化銀とし
て、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いること
ができる。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体、十二面体、十四面体のような規則的な結晶を有
するもの、球状、板状のような変則的な結晶系を有する
もの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそ
れらの複合形でもよい。
【0028】ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロ
ン以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でもまた米
国特許第3,574,628号、同3,655,394
号および英国特許第1,413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤でもよい。
【0029】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・エンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g) 、第14巻248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0030】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また、ハロゲン組成、
晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀
粒子を併用することもできる。
【0031】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
. 17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No. 1
8716(1979年11月)、648頁、などに記載
された方法を用いて調製することができる。
【0032】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643および同No. 18716
に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた
。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
【0033】 添加剤種類        RD17643     
  RD18716化学増感剤        23頁
           648頁右欄感度上昇剤   
                         
同  上分光増感剤        23〜24頁  
       648頁右欄〜強色増感剤      
                   649頁右欄
かぶり防止剤      24〜25頁       
  649頁右欄〜および安定剤
【0034】なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特
開昭63−68830号公報記載の感光材料のように、
比較的低カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好
ましい。ハロゲン化銀は水分散物として調製し、前述し
たように、重合性化合物を含む油性媒体中に乳化分散さ
れる。この時重合性化合物には、親水性のくり返し単位
と疏水性のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解させ
ておくことが好ましい。その詳細については、特開昭6
2−209450号、同63−287844号および特
開平2−216151号各公報に記載がある。
【0035】本発明の感光材料に使用することができる
還元剤は、ハロゲン化銀を還元する機能および/または
重合性化合物の重合を促進(または抑制)する機能を有
する。上記機能を有する還元剤としては、様々な種類の
物質がある。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテ
コール類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジ
アミン類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール
類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシ
ル類、4,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類
、レダクトン類、アミノレダクトン類、o−またはp−
スルホンアミドフェノール類、o−またはp−スルホン
アミドナフトール類、2,4−ジスルホンアミドフェノ
ール類、2,4−ジスルホンアミドナフトール類、o−
またはp−アシルアミノフェノール類、2−スルホンア
ミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−ピラゾロ
ン類、3−スルホンアミドインドール類、スルホンアミ
ドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミドピラ
ゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケトン類、ヒ
ドラジン類等がある。
【0036】なお、上記機能を有する各種還元剤につい
ては、特開昭61−183640号、同61−1885
35号、同61−228441号の各公報、および、特
開昭62−70836号、同62−86354号、同6
2−86355号、同62−206540号、同62−
264041号、同62−109437号、同63−2
54442号、特開平1−267536号、同2−14
1756号、同2−141757号、特願平1−271
75号、同1−54101号、同1−91162号、同
1−90087号等の公報及び明細書に記載されている
。(現像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを
含む)また上記還元剤については、T.Jmames 
 著 ”The Theory of the Pho
tographic Process” 第4版、29
1〜334頁(1977年)リサーチ・ディスクロージ
ャー誌Vol.170,1978年6月の第17029
号(9〜15頁)、および同誌Vol.176,197
8年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載
がある。また、特開昭62−210446号公報記載の
感光材料のように,還元剤に代えて加熱条件下あるいは
塩基との接触状態等において還元剤を放出することがで
きる還元剤前駆体を用いてもよい。本明細書における感
光材料にも、上記各公報、明細書および文献記載の還元
剤および還元剤前駆体が有効に使用できる。よって、本
明細書における「還元剤」には、上記各公報明細書およ
び文献記載の還元剤および還元剤前駆体が含まれる。
【0037】又これらの還元剤のうち、酸と塩を形成す
る塩基性を有するものは適当な酸との塩の形で使用する
こともできる。これらの還元剤は、単独で用いてもよい
が、上記各明細書にも記載されているように、二種以上
の還元剤を混合して使用してもよい。二種以上の還元剤
を併用する場合における、還元剤の相互作用としては、
第一に、いわゆる超加成性によってハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)の還元を促進すること、第二に、
ハロゲン化銀(および/または有機銀塩)の還元によっ
て生成した第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤
との酸化還元反応を経由して重合性化合物の重合を引き
起こすこと(または重合を抑制すること)等が考えられ
る。ただし、実際の使用時においては、上記のような反
応は同時に起こり得るものであるため、いずれの作用で
あるかを特定することは困難である。上記還元剤の具体
的な例を以下に示す。
【0038】
【化1】
【0039】
【化2】
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】還元剤の添加量は巾広く変えることが出来
るが一般にハロゲン化銀および後述する有機銀塩に対し
て0.1〜1500モル%、好ましくは10〜300モ
ル%である。還元剤は通常重合性化合物を含む油性媒体
中に溶解あるいは分散して用いられる。本発明の感光材
料に使用できる色画像形成物質には特に制限はなく、様
々な種類のものを用いることができる。すなわち、それ
自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ自身は
無色あるいは淡色であるが外部よりのカネルギー(加熱
、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)との接触によ
り発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる
【0043】本発明の色画像形成物質としては、特開昭
62−187346号公報に述べられているように、画
像の安定性に優れそれ自身が着色している染料や顔料が
好ましい。
【0044】本発明に用いられる染料や顔料としては、
市販のものの他、各種文献等に記載されている公知のも
のが利用できる。文献に関しては、カラーインデックス
(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」日本顔料技術協会
編(1977年刊)、「最新顔料応用技術」CMC出版
(1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、
1984年刊)等がある。
【0045】顔料の種類としては、色別にみると白色顔
料、黒色顔料、黄色顔料、橙色顔料、褐色顔料、赤色顔
料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉
顔料その他、重合体結合色素が挙げられる。具体的には
、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キ
レートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノ
ン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ
系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イ
ソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレ
ーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天
然顔料、蛍光顔料、無機顔料等が使用できる。
【0046】本発明に使用できる顔料は、上述の裸の顔
料のままでもよいし、表面処理をほどこされた顔料でも
よい。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コー
トする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質
(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポ
リイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が
考えられ、次の文献等に記載されている。
【0047】金属石けんの性質と応用(幸書房)印刷イ
ンキ技術(CMC出版、1984)最新顔料応用技術(
CMC出版、1986)本発明に使用できる顔料は重合
性化合物を含む油性媒体中に分散して用いるのが好まし
く、その場合の粒径は、重合性化合物を含む油性媒体中
に分散後で、0.01μ〜10μ範囲であることが好ま
しく、0.05〜1μ範囲であることが、更に好ましい
。この場合重合性化合物を含む油性媒体中に、顔料の分
散剤(例えばエチルセルロース、ニトロセルロース、ポ
リカプロラクトンなど)を添加しておく事が好ましい。
【0048】顔料は、重合性化合物100重量部に対し
て5〜60重量部の割合で用いることが好ましい。重合
性化合物を含む油性媒体中へ、顔料を分散する方法とし
ては、インク製造やトナー製造時等に用いられる公知の
分散技術が使用できる。
【0049】分散機としては、サンドミル、アトライタ
ー、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラ
ー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナト
ロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等があげられる。 詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986
)に記載がある。
【0050】感光材料に使用される重合性化合物は、一
般に付加重合性または開環重合性を有する化合物である
。付加重合性を有する化合物としてはエチレン性不飽和
基を有する化合物、開環重合性を有する化合物としては
エポキシ基を有する化合物等があるが、エチレン性不飽
和基を有する化合物が特に好ましい。
【0051】感光材料に使用することができるエチレン
性不飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタク
リルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類
、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル
類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエ
ーテル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等が
ある。
【0052】感光材料に使用することができる好ましい
重合性化合物の具体例としては、アクリル酸エステル類
に関し、n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジル
アクリレート、フルフリルアクリレート、エトキシエト
キシエチルアクリレート、トリシクロデカニルオキシア
クリレート、ノニルフェニルオキシエチルアクリレート
、1,3−ジオキソランアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカ
ンジメチロールジアクリレート、
【0053】トリメチロールプロパントリアクリレート
、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビス
フェノールAのジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ
−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−
5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2−
(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5
−ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリ
レート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加物のトリアクリレート、ジペンタエリスリトール
のカプロラクトン付加物のヘキサアクリレート、ヒドロ
キシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエステルア
クリレートおよびポリウレタンアクリレート等を挙げる
ことができる。
【0054】また他の具体例としては、メタクリル酸エ
ステル類に関し、メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタ
ンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ペンタエリスリトールテトラメタクリレートおよびポリ
オキシアルキレン化ビスフェノールAのジメタクリレー
ト等を挙げるこきができる。
【0055】上記重合性化合物は、単独で使用しても二
種以上を併用してもよい。二種以上の重合性化合物を併
用した感光材料については、特開昭62−210445
号公報に記載がある。なお、前述した還元剤の化学構造
にビニル基やビニリデン基等の重合性官能基を導入した
物質も重合性化合物として使用できる。本発明の感光材
料に使用できる塩基プレカーサーとしては、無機の塩基
および有機の塩基の塩基プレカーサー(脱炭酸型、熱分
解型、反応型および錯塩形成型など)が挙げられる。
【0056】好ましい塩基プレカーサーとしては、特開
昭59−180549号、同59−180537号、同
59−195237号、同61−32844号、同61
−36743号、同61−51140号、同61−52
638号、同61−52639号、同61−53631
号、同61−53634号、同61−53635号、同
61−53636号、同61−53637号、同61−
53638号、同61−53639号、同61−536
40号、同61−55644号、同61−55645号
、同61−55646号、同61−84640号、同6
1−107240号、同61−219950号、同61
−251840号、同61−252544号、同61−
313431号、同63−316740号、同64−6
8746号および特願昭62−209138号各公報に
記載されている加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩
、また、特開昭59−157637号、同59−166
943号、同63−96159号各公報記載の加熱によ
り塩基を脱離する化合物が挙げられる。
【0057】本発明の塩基プレカーサーとしては、50
℃ないし200℃で塩基を放出する事が好ましく、80
℃ないし180℃で放出する事がさらに好ましい。本発
明の感光材料に使用する塩基プレカーサーは、マイクロ
カプセル中に収容するため、25℃での水および重合性
化合物に対する溶解度が1%以下の、次のようなカルボ
ン酸と有機塩基の塩からなる塩基プレカーサーが好まし
い。
【0058】(a)塩基プレカーサーがカルボン酸と有
機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下記式(1)で
表わされるアミジンから水素原子一個または二個除いた
原子団に相当する部分構造を二乃至四個、および該部分
構造の構造基からなる二酸乃至四酸塩基である。
【0059】
【化5】
【0060】〔上記式(1)において、R11、R12
、R13およびR14は、それぞれ、水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
、アラルキル基、アリール基および複素環残基からなる
群より選ばれる一価の基を表わし(各基は一個以上の置
換基を有していてもよい)、そして、R11、R12、
R13およびR14から選ばれる任意の二個の基は互い
に結合して五員または六員の含窒素複素環を形成してい
てもよい〕
【0061】(b)塩基プレカーサーがカル
ボン酸と有機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下記
式(2)で表されるグアニジンから水素原子一個または
二個除いた原子団に相当する部分構造を二乃至四個、お
よび該部分構造の連結基からなる二酸乃至四酸塩基であ
る。
【0062】
【化6】
【0063】〔上記式(2)において、R21、R22
、R23、R24およびR25は、それぞれ、水素原子
、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基および複素環残基
からなる群より選ばれる一価の基を表わし(各基は一個
以上の置換基を有していてもよい)、そして、R21、
R22、R23、R24およびR25から選ばれる任意
の二個の基は互いに結合して五員または六員の含窒素複
素環を形成していてもよい〕
【0064】なお、上記(a)および(b)の塩基プレ
カーサーについては、それぞれ特開昭63−31670
号、及び同64−68746号公報に詳細に記載されて
いる。以下にこれらの塩基プレカーサーの具体例を示す
が、これに限るものではない。
【0065】
【化7】
【0066】
【化8】
【0067】
【化9】
【0068】
【化10】
【0069】
【化11】
【0070】
【化12】
【0071】本発明において塩基プレカーサーをマイク
ロカプセルに収容させるためには、塩基プレカーサーを
重合性化合物を含む油性媒体中に直接固体分散させても
よいが(特開昭64−32251号、特開平1−263
641号各公報記載)、塩基プレカーサーを水中に分散
させた状態で重合性化合物を含む油性媒体中に乳化させ
ることが特に好ましい。(特開昭63−218964号
、特開平2−146041号、特願平1−160148
号各公報および明細書記載)ここで、塩基プレカーサー
の水への分散に際しては、非イオン性あるいは、両性の
水溶性ポリマーを使用することが好ましい。
【0072】非イオン性の水溶性ポリマーの例としては
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアク
リロイルモルホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレー
ト、ポリヒドロキシエチルメタクリレート−コ−アクリ
ルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース及びメチルセルロースなどを挙げるこ
とができる。また、両性の水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチンを挙げることができる。
【0073】上記の水溶性ポリマーは、塩基プレカーサ
ーに対して0.1〜100重量%の割合で含まれている
ことが好ましく、1〜50重量%の割合で含まれている
ことがさらに好ましい。また、塩基プレカーサーは分散
液に対して5〜60重量%含まれていることが好ましく
、10〜50重量%で含まれていることがさらに好まし
い。また、塩基プレカーサーは重合性化合物に対して2
〜50重量%の割合で含まれていることが好ましく、5
〜30重量%の割合で含まれていることがさらに好まし
い。
【0074】本発明のW/O/Wタイプの乳化物のカプ
セル化については、特に制限なく様々な公知技術を適用
することができる。例としては、米国特許第32871
54号および英国特許第990443号各明細書、およ
び特公昭38−19574号、同42−446号および
同42−771号各公報記載の界面重合法;米国特許第
3418250号および同第3660304号各明細書
記載のポリマーの析出による方法;米国特許第3796
669号明細書記載のイソシアネート−ポリオール壁材
料を用いる方法;
【0075】米国特許第3914511号明細書記載の
イソシアネート壁材料を用いる方法;米国特許第400
1140号、同第4087376号、同第408980
2号および同第4025455号、特開昭62−209
439号、特開昭64−91131号、特開平1−15
4140号および特願昭63−241635号公報記載
のアミノ・アルデヒド樹脂を用いる方法があり、アミノ
・アルデヒド樹脂の例としては、尿素−ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド−レゾルシン樹脂、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アセトグアナミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂などを挙げることができる。
【0076】また、特公昭36−9168号および特開
昭51−9079号各公報記載のモノマーの重合による
in situ 法;英国特許第927807号および
同第965074号各明細書記載の重合分散冷却法;米
国特許第3111407号および英国特許第93042
2号各明細書記載のスプレードライング法等を挙げるこ
とができる。
【0077】なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特開昭62−209437号
公報に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特開昭62−209438号公報に、ゼ
ラチン製の外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特開昭62−209440号公報に、エ
ポキシ樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209441号公
報に、ポリアミド樹脂とポリウレア樹脂を含む複合樹脂
外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料につい
ては特開昭62−209447号公報に、ポリウレタン
樹脂とポリエステル樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特開昭62
−209442号公報にそれぞれ記載がある。
【0078】本発明においては、特にメラミン・ホルム
アルデヒド樹脂を用いると、緻密性の高いカプセルを得
ることができ、特に好ましい。なお、アミノアルデヒド
系のマイクロカプセルを用いる場合には、特開昭63−
32535号公報記載の感光材料のように、残留アルデ
ヒド量を一定値以下とすることが好ましい。マイクロカ
プセルの平均粒子径は、5乃至25μmであることが好
ましい。マイクロカプセルの粒子径の分布は、特開昭6
3−5334号公報記載の感光材料のように、一定値以
上に均一に分布していることが好ましい。また、マイク
ロカプセルの膜厚は、特開昭63−81336号公報記
載の感光材料のように、粒子径に対して一定の値の範囲
内にあることが好ましい。
【0079】なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を
収容するために、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズをマイクロカプセルの平均サイズの5分の1以下
とすることが好ましく、10分の1以下とすることがさ
らに好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマ
イクロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすること
によって、均一でなめらかな画像を得ることができる。 マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容するについては
、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン
化銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセルの
壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特開昭
62−169147号公報に記載がある。
【0080】本発明の感光性マイクロカプセルの製造に
おいて、ハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質および
塩基プレカーサーを含む重合性化合物からなる油性媒体
を水性媒体中に分散し、カプセルの外殻を形成させる際
、水性媒体中には、ポリグリセリンエステルが含まれて
おり、重合性化合物を含む油性媒体は、水性媒体に対し
て、10〜200重量%が好ましく、40〜150重量
%がさらに好ましい。
【0081】また、塩基プレカーサーの重合性化合物に
対する溶解度を低下させるため、重合性化合物中に、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、安
息香酸アミド、シクロヘキシルウレア、オクチルアルコ
ール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、ス
テアロアミド等の−OH、−SO2 NH2 、−CO
NH2 、−NHCONH2 などの親水性基を有する
化合物を添加する事もできる。
【0082】本発明の感光材料の支持体に用いることが
できる材料としては、ガラス、紙、上質紙、バライタ紙
、コート紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびそ
の類似体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリイミド等のフィルム、
および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラ
ミネートされた紙等を挙げることができる。この中で本
発明の好ましい支持体はポリマーフィルムであり、熱伝
導性から、50μ以下のポリマーフィルムである事が特
に好ましい。
【0083】すなわち本発明の感光性マイクロカプセル
を含む感光層を有する感光材料を用いる画像形成方法に
おいては、少なくとも像様に露光する工程、加熱する工
程、および加圧する工程等の一連の工程が必要であり、
感光材料は連続した帯状のものとして用いる事が効率上
特に好ましい。したがって感光材料は連続した帯状のも
のとして搬送、加熱、加圧、および巻込み等の操作を受
けるため、それに耐えるだけの力学特性、あるいは熱特
性が必要になる。この観点からすると、支持体としては
力学特性(引張り強度、弾性率、剛度等)からポリマー
フィルムが好ましく、その中でも熱伝導性の良い、厚さ
50μ以下のものが特に好ましい。厚さが50μを越え
るものは熱伝導性が悪く、熱現像時間を短くする事が難
しい。また厚さが10μ以下のものは力学的強度の点で
搬送性に問題がある。
【0084】さらに感光層を支持体に塗設するために、
特開昭61−113058号公報記載の下塗り層をポリ
マーフィルム上に設ける、おるいはアルミニウム等の金
属蒸着膜をポリマーフィルム上に設ける事が好ましい。 したがって本発明の画像形成方法を実施する感光材料の
支持体としては、50μ以下の厚みのポリマーフィルム
で、アルミ蒸着膜を有するものが特に好ましい。
【0085】以下に本発明の感光材料に用いる事のでき
る他の成分について説明する。感光材料に用いることが
できるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層に
含有させることができる。このバインダーには主に親水
性のものを用いることが好ましい。親水性バインダーと
しては透明か半透明の親水性バインダーが代表的であり
、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体
、デンプン、アラビアゴム等のような天然物質と、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成
重合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテックスの
形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる分散状
ポリビニル化合物がある。なお、バインダーを用いた感
光材料については、特開昭61−69062号公報に記
載がある。また、マイクロカプセルと共にバインダーを
使用した感光材料については、特開昭62−20952
5号公報に記載がある。
【0086】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもできる
。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好まし
く用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使
用し得る有機化合物としては、米国特許第4,500,
626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール
類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1
13235号公報記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号、同64−57256号の各公報記
載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を
併用してもよい。
【0087】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で1mgない
し10g/m2が適当である。
【0088】感光材料に用いるスマッジ防止剤としては
、常温で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、
英国特許第1232347号明細書記載のでんぷん粒子
、米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微
粉末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色
剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第271
1375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カ
オリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン
、アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上
記粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃
至50μmの範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲が
さらに好ましい。前述したように重合性化合物の油滴が
マイクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子はマ
イクロカプセルより大きい方が効果的である。感光材料
には種々の画像形成促進剤を用いることができる。
【0089】画像形成促進剤には■塩基又は、塩基プレ
カーサーの移動の促進■還元剤と銀塩との反応の促進■
重合による色素供与性物質の不動化の促進などの機能が
有り物理化学的な機能からは前記の塩基または塩基プレ
カーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤
、銀又は銀塩と相互作用をもつ化合物、酸素除去機能を
有する化合物等に分類される。ただしこれらの物質群は
一般に複合機能を有しており上記の促進効果のいくつか
を合わせ持つのが普通である。これらの詳細については
、米国特許4,678,739号第38〜40欄、特開
昭62−209443号等の公報および明細書中に記載
がある。
【0090】感光材料には、ハロゲン化銀の潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させる系において、
重合を開始させることあるいは、画像転写後、未重合の
重合性化合物の重合化処理することを目的として熱ある
いは光重合開始剤を用いることができる。熱重合開始剤
の例としてはアゾ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物
、スルフィン酸類等を挙げることができる。これらの詳
細については高分子学会、高分子実験学編集委員会編「
付加重合・開環重合」(1983年、共立出版)の第6
頁〜第18頁等に記載されている。
【0091】光重合開始剤の例としては、ベンゾフェノ
ン類、アセトフェノン類、ベンゾイン類、チオキサンソ
ン類等を挙げることができる。これらの詳細について「
紫外線硬化システム」(1989年、総合技術センター
)第63頁〜第147頁等に記載されている。感光材料
には、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止
、現像促進等の目的で種々の面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は、特開昭62−1734
63号、同62−183457号等に記載されている。
【0092】感光材料には帯電防止の目的で帯電防止剤
を使用することができる。帯電防止剤としてリサーチデ
ィスクロージャー誌1978年11月の第17643号
(27頁)等に記載されている。感光材料の感光層に、
ハレーションまたはイラジエーションの防止を目的とし
て、染料または顔料を添加してもよい。感光層に白色顔
料を添加した感光材料について特開昭63−29748
号公報に記載がある。
【0093】感光材料のマイクロカプセル中に加熱また
は光照射により脱色する性質を有する色素を含ませても
よい。上記加熱または光照射により脱色する性質を有す
る色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエ
ローフィルターに相当するものとして機能させることが
できる。上記のように加熱または光照射により脱色する
性質を有する色素を用いた感光材料については、特開昭
63−974940号公報に記載がある。
【0094】感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場
合は、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマ
イクロカプセル内に封入して使用することが好ましい。 なお、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混
和性の有機溶媒を用いた感光材料については、特開昭6
2−209524号公報に記載がある。前述したハロゲ
ン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸着させて用いて
もよい。上記のように水溶性ビニルポリマーを用いた感
光材料については特開昭62−91652号公報に記載
がある。
【0095】以上述べた以外に感光層中に含ませること
ができる任意の成分の例およびその使用態様についても
、上述した一連の感光材料に関する出願明細書、および
リサーチ・ディスクロージャー誌Vol.170、19
78年6月の第17029号(9〜15頁)に記載があ
る。感光材料に任意に設けることができる層としては、
受像層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり
層、カバーシートまたは保護層、ハレーション防止層(
着色層)等を挙げることができる。
【0096】なお、発熱体層を用いた感光材料について
は特開昭61−294434号公報に、カバーシートま
たは保護層を設けた感光材料については特開昭62−2
10447号公報に、ハレーション防止層として着色層
を設けた感光材料については特開昭63−101842
号公報に、それぞれ記載されている。更に、他の補助層
の例およびその使用態様についても、上述した一連の感
光材料に関する出願明細書中に記載がある。
【0097】本発明において種々のカブリ防止剤または
写真安定剤を使用することができる。その例としては、
RD17643(1978年)24〜25頁に記載のア
ゾール類やアザインデン類、特開昭59−168442
号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、ある
いは特開昭59−111636号公報記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号公
報に記載されているアセチレン化合物類などが用いられ
る。
【0098】感光材料には現像時の処理温度および処理
時間に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基を置換反応を起す親電子化合
物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253159号(31)〜(32)頁、特開平1−
72479号、同1−3471号公報等に記載されてい
る。
【0099】本発明の画像形成方法においては感光材料
とともに受像材料を用いるのが一般的である。以下に受
像材料について説明する。受像材料は支持体のみでも良
いが、支持体上に受像層を設ける事が好ましい。受像材
料の支持体としては、特に制限はないが、感光材料の支
持体と同じようにガラス、紙、上質紙、バライタ紙、コ
ート紙、キャストコート紙、合成紙、布、金属およびそ
の類似体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材
料やポリエチレン等のポリマーによってラミネートされ
た紙等を挙げることができる。
【0100】なお、受像材料の支持体として、紙等の多
孔性の材料を用いる場合には、特開昭62−20953
0号公報記載の受像材料のように一定の平滑度を有して
いることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像
材料については、特開昭62−209531号公報に記
載がある。受像材料の受像層は、白色顔料、バインダー
、およびその他の添加剤より構成され白色顔料自身ある
いは白色顔料の粒子間の空隙が重合性化合物の受容性を
増す。
【0101】受像層に用いる白色顔料としては、無機の
白色顔料として、例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸
化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、等の酸
化物、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム
、ケイ酸カルシウム、水酸化マグネシウム、リン酸マグ
ネシウム、リン酸水素マグネシウム等のアルカリ土類金
属塩、そのほか、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニ
ウム、硫化亜鉛、各糖クレー、タルク、カオリン、ゼオ
ライト、酸性白土、活性白土、ガラス等が挙げられる。 有機の白色顔料としては、ポリエチレン、ポリスチレン
、ベンゾグァナミン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、メラ
ミン−ホルマリン樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる
。これら白色顔料は単独でまたは併用して用いても良い
が、重合性化合物に対する吸油量の高いものが好ましい
【0102】また、本発明の受像層に用いるバインダー
としては、水溶性ポリマー、ポリマーラテックス、有機
溶剤に可溶なポリマーなどが使用できる。水溶性ポリマ
ーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ゼラチン、フタル化ゼラチン、カゼイン
、卵白アルブミン等の蛋白質、デキストリン、エーテル
化デンプン等のデンプン類、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール、ポリスチレンスルホン酸等の合成高分子、
その他、ローカストビーンガム、プルラン、アラビアゴ
ム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
【0103】ポリマーラテックスとして、例えば、スチ
レン−ブタジェン共重合体ラテツクス、メチルメタクリ
レート・ブタジェン共重合体ラテックス、アクリル酸エ
ステルおよび/またはメタクリル酸エステルの重合体ま
たは、共重合体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重
合体ラテックス等が挙げられる。有機溶剤に可溶なポリ
マーとして、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂
等が挙げられる。
【0104】上記バインダーの使用法としては、二種以
上を併用することができ、さらに、二種のバインダーが
相分離を起こすような割合で併用することもできる。こ
のような使用法の例としては、特開平1−154789
号公報に記述がある。白色顔料の平均粒子サイズは0.
1〜20μ、好ましくは0.1〜10μであり、塗布量
は、0.1g〜60g、好ましくは、0.5g〜30g
の範囲である。白色顔料とバインダーの重量比は、顔料
1に対しバインダー0.01〜0.4の範囲が好ましく
、0.03〜0.3の範囲がさらに好ましい。
【0105】受像層には、バインダー、白色顔料以外に
も、以下に述べるようなさまざまな添加剤を含ませるこ
とができる。例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色シス
テムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませること
ができる。顕色剤の代表的なものとしては、フェノール
類、有機酸またはその塩、もしくはエステル等があるが
、色画像形成物質としてロイコ色素を用いた場合には、
サリチル酸の誘導体の亜鉛塩が好ましく、中でも、3,
5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛が好ましい
。上記顕色剤は受像層に、0.1乃至50g/m2の範
囲の塗布量で含まれていることが好ましい。更に好まし
くは、0.5乃至20g/m2の範囲である。
【0106】受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい
。受像層に熱可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そ
のものを熱塑性化合物微粒子の凝集体として構成するこ
とが好ましい。上記のような構成の受像層は、転写画像
の形成が容易であり、かつ画像形成後、加熱することに
より光沢のある画像が得られるという利点を有する。 上記熱可塑性化合物については特に制限はなく、公知の
可塑性樹脂(プラスチック)およびワックス等から任意
に選択して用いることができる。ただし、熱可塑樹脂の
ガラス転移点およびワックスの融点は、200℃以下で
あることが好ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒
子を含む受像層を有する受像材料については、特開昭6
2−280071号、同62−280739号各公報に
記載がある。
【0107】受像層には、光重合開始剤または熱重合開
始剤を含ませておいてもよい。受像材料を用いる画像形
成において、色画像形成物質は、未重合の重合性化合物
と共に転写される。このため、未重合の重合性化合物の
硬化処理(定着処理)円滑な進行を目的として、受像層
に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加することがで
きる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有する受像材
料については特開昭62−161149号公報に、熱重
合開始剤を含む受像層を有する受像材料については特開
昭62−210444号公報にそれぞれ記載がある。
【0108】以下に本発明の画像形成方法における像様
に露光する工程、像様露光と同時、あるいは像様露光後
、該感光材料を、感光層を塗設していない支持体の面か
ら加熱する工程、および該感光材料の感光層を塗設した
面と受像材料とを重ね合わせて加圧する工程等の一連の
工程について述べる。
【0109】上記像様に露光する工程における露光方法
としては、様々な露光手段を用いる事ができるが、一般
に可視光を含む輻射線の画像様露光によりハロゲン化銀
の潜像を得る。光源の種類や露光量は、ハロゲン化銀の
感光波長(色素増感を施した場合は、増感した波長)や
、感度に応じて選択することができる。
【0110】代表的な光源としては、低エネルギー輻射
線源として、自然光、紫外線、可視光、赤外線、蛍光灯
、タングステンランプ、水銀灯、ハロゲンランプ、キセ
ノンフラッシュランプ、レーザー光源(ガスレーザー、
固体レーザー、化学レーザー、半導体レーザーなど)、
発光ダイオード、プラズマ発光管、FOTなどを挙げる
ことができる。特殊な場合には、高エネルギー線源であ
るX線、γ線、電子線などを用いることもできる。
【0111】本発明における感光材料は、特にフルカラ
ーの感光材料の場合には、複数のスペクトル領域に感光
性をもつマイクロカプセルより構成されているため対応
する複数のスペクトル線により画像露光することが必要
である。そのため上記光源は1種類でもよいし2種以上
を組み合わせて用いてもよい。光源の選択に際しては、
感光材料の感光波長に適した光源を選ぶことはもちろん
であるが、画像情報が電気信号を経由するかどうか、シ
ステム全体の処理速度、コンパクトネス、消費電力など
を考慮して選ぶことができる。
【0112】画像情報が電気信号を経由しない場合、例
えば風景や人物などの直接撮影、原画の直接的な複写、
リバーサルフィルム等のポジを通しての露光などの場合
には、カメラ、プリンターや引伸機のようなプリント用
の露光装置、複写機の露光装置などを利用することがで
きる。この場合、二次元画像をいわゆる1ショットで同
時露光することもできるし、スリットなどを通して走査
露光することもできる。原画に対して、引き伸ばしたり
縮小することもできる。この場合の光源はレーザーのよ
うな単色の光源ではなくタングステンランプ、蛍光灯の
ような光源を用いるか、複数の単色光源の組み合わせを
用いるのが通常である。
【0113】画像情報を電気信号を経由して記録する場
合には、画像露光装置としては、発光ダイオード、各種
レーザーを熱現像カラー感光材料の感色性に合わせて組
み合わせて用いてもよいし、画像表示装置として知られ
ている各種デバイス(CRT、液晶ディスプレイ、エレ
クトロルミネッセンスディスプレイ、エレクトロクロミ
ックディスプレイ、プラズマディスプレイなど)を用い
ることもできる。この場合、画像情報は、ビデオカメラ
や電子スチルカメラから得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなどで多数の画素に分割して得た画像
信号、磁気テープ、ディスク等の記録材料に蓄えられた
画像信号が利用できる。
【0114】カラー画像の露光に際しては、LED、レ
ーザー、蛍光管などを感材の感色性に合わせて組み合わ
せて用いるが、同じものを複数組み合わせ用いてもよい
し、別種のものを組み合わせて用いてもよい。感光材料
の感色性は写真分野ではR(赤)、G(緑)、B(青)
感光性が通常であるが、近年はUV、IRなどの組み合
わせで用いることも多く、光源の利用範囲が広がってき
ている。たとえば感光材料の感色性が(G、R、IR)
であったり、(R、IR(短波)、IR(長波))、(
UV(短波)、UV(中波)、UV(長波))、(UV
、B、G)などのスペクトル領域が利用される。光源も
LED2色とレーザーの組み合せなど別種のものを組み
合わせてもよい。上記発光管あるいは素子は1色毎に単
管あるいは素子を用いて走査露光してもよいし、露光速
度を速めるためにアレイになったものを用いてもよい。 利用できるアレイとしては、LEDアレイ、液晶シャッ
ターアレイ、磁気光学素子シャッターアレイなどが挙げ
られる。
【0115】先に記した画像表示装置としては、CRT
のようにカラー表示のものとモノクロ表示のものがある
が、モノクロ表示のものをフィルターを組み合わせて数
回の露光を行う方式を採用してもよい。既存の2次元の
画像表示装置は、FOTのように1次元化して利用して
もよいし1画面を数個に分割して走査と組み合せて利用
してもよい。
【0116】上記の像様に露光する工程によって、マイ
クロカプセルに収容されたハロゲン化銀に潜像が得られ
る。本発明の画像形成方法においては、像様露光と同時
、あるいは像様露光後、該感光材料を熱現像するために
、加熱する工程が含まれる。好ましくは感光材料の感光
層が塗設されていない支持体の面から加熱する事で熱現
像が行なわれる。
【0117】この加熱手段としては、特開昭61−29
4434号公報記載の感光材料のように、感光材料の感
光層が塗設されていない支持体上の面に発熱体層を設け
て加熱してもよい。さらに特開昭61−147244号
公報記載のように熱板、アイロン、熱ローラーを用いた
り、特開昭62−144166号公報記載のように、熱
ローラーとベルトの間に感光材料をはさんで加熱する方
法を用いてもよい。
【0118】すなわち該感光材料を、感光材料の面積以
上の表面積を有する発熱体と接触させて、全面を同時に
加熱しても良いし、より小さな表面積の発熱体(熱板、
熱ローラー、熱ドラムなど)と接触させ、それを走査さ
せて時間を追って全面が加熱されるようにしても良い。 また上記のように発熱体と感光材料とを直接接触する加
熱方法以外にも、電磁波、赤外線、熱風などを感光材料
にあてて非接触の状態を加熱する事もできる。
【0119】本発明の画像形成方法においては、該感光
材料の、感光層を塗設していない支持体上の面から加熱
することで熱現像が行なわれるが、この時、感光層の塗
設してある面の法は直接空気に接触していても良いが、
熱を逃がさないように保温するために、断熱材などでカ
バーしても良い。この場合感光層中に含まれているマイ
クロカプセルを破壊しないように、感光層には強い圧力
(10kg/cm2 以上)をかけない様にする事が好
ましい。
【0120】また加熱による熱現像は、像様露光と同時
または像様露光後行なわれるが、像様露光後0.1秒以
上経過してから加熱する事が好ましい。加熱温度は一般
に60℃から250℃、好ましくは80℃から180℃
であり、加熱時間は0.1秒から5秒の間である。
【0121】感光材料は、上記のようにして熱現像を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
させることができる。またハロゲン化銀の潜像形成され
た部分に、還元剤との反応で重合禁止剤が生成する場合
には、あらかじめ感光層中に、好ましくはマイクロカプ
セル中に添加してある熱あるいは光重合開始剤を加熱ま
たは光照射する事により分解させ、一様にラジカルを発
生させ、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させることもできる。この場合前に述べ
た像様露光工程、熱現像工程の他に、必要により全面加
熱あるいは全面露光する工程が必要となるが、その方法
は像様露光工程あるいは熱現像工程と同様である。
【0122】本発明の画像形成方法においては、感光層
上にポリマー画像を得た感光材料と受像材料を重ね合せ
た状態で加圧する工程により、未重合の重合性化合物を
受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得ることがで
きる。上記の加圧方法としては、従来公知の方法を用い
ることができる。
【0123】例えば、プレッサーなどのプレス板の間に
感光材料と受像材料を挟んだり、ニップロールなどの圧
力ローラーを用いて搬送しながら加圧してもよい。ドッ
トインパクト装置などにより断続的に加圧してもよい。 また、高圧に加圧した空気をエアガン等によりふきつけ
たり、超音波発生装置、圧電素子などにより加圧するこ
ともできる。加圧に必要な圧力は500kg/cm2 
以上、好ましくは800kg/cm2 以上である。た
だし、加圧時40°〜120℃に加熱を併用する場合は
300kg/cm2 以下でもよい。
【0124】本発明の感光材料は、カラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、コンピューターグラフィッ
クハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの用途が
あり、本発明の画像形成方法によってコンパクトで安価
な複写機、プリンター、簡易印刷機等の画像形成システ
ムを作り上げる事ができる。
【0125】
【実施例】実施例−1 感圧紙用マイクロカプセル分散液(C−1)の調製クリ
スタルバイオレットラクトン(CVL)4gをKMC−
113(商品名;呉羽化学(株)製)100gに加熱溶
解させた油性媒体を、ヘキサグリセリンモノエステル(
ML−310、商品名;阪本薬品工業(株)製)の1%
水溶液126g中に加え、25℃においてディゾルバー
を用い、3,500rpm で5分間攪拌し、O/Wタ
イプの乳化物を調製した。別に蒸留水30.5g、メラ
ミン5.9g、ホルマリン8.0gを加え、60℃で3
0分間加熱攪拌して、メラミンホルマリン初期縮合物の
水溶液を得た。
【0126】この初期縮合物32gを、25℃に冷却し
た上記O/Wタイプの乳化物に加え、プロペラ羽根を用
い1000rpm で攪拌しながら、0.5N硫酸を用
いてpH4.5に調整した。次いでこの液を30分間で
65℃になるように昇温し、更に40分間加熱を続けた
。これに尿素の40%水溶液12gを加え、0.5N硫
酸でpH3.5に調整し、更に30分間60℃で攪拌を
続け、室温にまで冷却した後、0.5Nの水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いてpH6.5に調整して、感圧紙用マ
イクロカプセル分散液(C−1)を調製した。
【0127】感圧紙(CP−1)の作成感圧紙用マイク
ロカプセル分散液(C−1)50gに、ポリビニルアル
コール(商品名PVA205;クラレ(株)製)の10
%水溶液15g、界面活性剤(WW−1)0.2g、界
面活性剤(WW−2)の10%水溶液0.8gおよびで
んぷん1gを加え、40℃で10分間攪拌して混合した
後、この液を上質紙(40g/m2)の上に、66ml
/m2となるように塗布乾燥し、感圧紙(CP−1)を
作成した。
【0128】受像材料(RS−1)の作成125gの水
に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液11gを加
え、さらにこれに、3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸亜鉛34gと55%炭酸カルシウムスラリー8
2gとの混合液を加え、ミキサーで粗分散した。この液
をダイノミル分散機で更に分散した。得られた液の20
0gに対し、8%ポリビニルアルコール(PVA117
、(株)クラレ製)水溶液142gおよび水90mlを
加え均一に混合し、受像材料用塗布液を調製した。この
塗布液を坪量55g/m2の紙上に塗布量が60g/m
2になるように均一に塗布した後、100℃で乾燥して
受像材料(RS−1)を作成した。
【0129】感圧紙の評価 このようにして得られた感圧紙(CP−1)と受像材料
(RS−1)とを重ね合わせ、350kg/cm2 の
圧力を2秒かけて、受像材料上に得られたブルーの発色
濃度をx−ライトで測定したところ、1.35であった
。また感圧紙(CP−1)を100℃のオーブン中に2
0時間入れか後、上記と同じ試験をしたところ、ブルー
の発色濃度は1.30であった。
【0130】比較例−1 感圧紙用マイクロカプセル分散液(CH−1)の調製実
施例−1で用いたヘサキグリセリンモノエステル1%水
溶液126gにかえて、スルホン化ポリスチレン(商品
名Versa ;米国ナショナルスターチ社製)の6%
水溶液を2N硫酸でpH5.0に調整した液126gを
用いる他は全く同様にして感圧紙用マイクロカプセル分
散液(CH−1)を調製した。
【0131】感圧紙(CHP−1)の作成実施例−1の
感圧紙(CP−1)の作成において用いた感圧紙用マイ
クロカプセル分散液(C−1)のかわりに、上記の(C
H−1)を用いる他は全く同一にして、感圧紙(CHP
−1)を作成した。
【0132】感圧紙の評価 このようにして得られた感圧紙(CHP−1)と受像材
料(RS−1)とを重ね合わせ、350kg/cm2 
の圧力を2秒かけて、受像材料上に得られたブルーの発
色濃度をx−ライトで測定したところ、1.33であっ
た。また感圧紙(CHP−1)を100℃のオーブン中
に20時間入れた後、上記と同じ試験をしたところ、ブ
ルーの発色濃度は1.29であった。以上から、本発明
の感圧紙(CP−1)は、従来のスルホン化ポリスチレ
ンを用いた感圧紙(CHP−1)と比べ、高い発色濃度
を与え、また芯物質の保持性についても優れたものであ
る事がわかる。
【0133】実施例−2 ハロゲン化銀乳剤(EB−1)の調製 石灰処理イナートゼラチン28gを蒸留水に添加し、4
0℃で1時間かけて溶解後NaCl3gを加え、これに
1N硫酸を加えてpH3.2に調節した。
【0134】この液にI液およびII液を、60℃にて
コントロールダブルジェット法を用いpAg =8.5
に保ちながら40分かけて添加した。添加終了後、pH
を1NNaOHで6.0に調節しさらに(ATR−1)
4.8mgおよび(SB−1)480mgを添加し、更
に添加後20分から3分かけてKI4.1gを含む水溶
液100gを等流量で添加した。
【0135】この乳剤に(CK−1)1.1gを加えて
沈降させ水洗して脱塩したのち石灰処理ゼラチン6gを
加えて溶解し、さらに(ATR−1)の72%水溶液3
ccを加えpHを6.2に調節した。平均粒子サイズ0
.25μm、変動係数22%の単分散14面体沃臭化銀
乳剤(EB−1)530gを調製した。
【0136】 I液 AgNO3                 120
g蒸留水                    5
50ccII液 KBr                      
85g蒸留水                   
 600cc
【0137】ハロゲン化銀乳剤(EG−1
)の調製ハロゲン化銀乳剤(EG−1)と同様にただし
、I液とII液の添加時間を15分とし、また(SB−
1)のかわりに(SG−1)450mgを添加した。平
均粒子サイズ0.19μm、変動係数23%の単分散沃
臭化銀乳剤(EG−1)530gを調製した。
【0138】ハロゲン化銀乳剤(ER−1)の調製ハロ
ゲン化銀乳剤(EG−1)と同様にただし(SG−1)
のかわりに、(SR−1)450mgおよび(SR−2
)100mgを添加した。平均粒子サイズ0.19μm
、変動係数23%の単分散沃臭化銀乳剤(ER−1)5
30gを調製した。
【0139】
【化13】
【0140】
【化14】
【0141】(CK−1)ポリ(イソブチレン−コ−マ
レイン酸モノナトリウム)
【0142】固体分散物(KB−1)の調製300ml
の分散コンテナ中に石灰処理ゼラチンの5.4%水溶液
110g、ポリエチレングリコール(平均分子量200
0)の5%水溶液20g、塩基プレカーサー(BG−1
)70gおよび直径0.5〜0.75mmのガラスビー
ズ200mlを加え、ダイノミルを用いて3000r.
p.m.にて30分間分散し、2N硫酸でpHを6.5
に調整して粒径1.0μm以下の塩基プレカーサー(B
G−1)の固体分散物(KB−1)を得た。
【0143】
【化15】
【0144】顔料分散物(GY−1)の調製重合性化合
物(MN−2)255gに、マイクロリスエロー4GA
(商品名、チバガイギー社製)45gを混ぜ、アイガー
・モーターミル(アイガー・エンジニアリング社製)を
使用して毎分5000回転で1時間攪拌し、分散物(G
Y−1)を得た。
【0145】顔料分散物(GM−1)の調製重合性化合
物(MN−2)255gに、マイクロリスレッド3RA
(商品名、チバガイギー社製)45gを混ぜ、アイガー
・モーターミル(アイガー・エンジニアリング社製)を
使用して毎分5000回転で1時間攪拌し、分散物(G
M−1)を得た。
【0146】顔料分散物(GC−1)の調製重合性化合
物(MN−1)255gに、銅フタロシアニン(Cl 
 Pigment 15)45g、ソルスパース500
0(ICI社製)1.13g、ソルスパース24000
(ICI社製)3.37gを混ぜ、アイガー・モーター
ミル(アイガー・エンジニアリング社製)を使用して毎
分5000回転で1時間攪拌し、分散物(GC−1)を
得た。
【0147】顔料性組成物(PB−1)の調製顔料分散
物(GY−1)45gにコポリマー(1P−1)の(S
V−1)20%(重量%)溶液を9g、(RD−1)2
.3g、(RD−3)6.2g、(FF−3)の(SV
−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよび(ST−1
)5gを加え、溶解させて油性溶液を調製した。この溶
液にハロゲン化銀乳剤(EB−1)3.8gと、固体分
散物(KB−1)24gを加え、60℃に保温しながら
、40φのディゾルバーを用いて毎分10000回転で
5分間攪拌し、W/Oタイプの乳化物から成る感光性組
成物(PB−1)を得た。
【0148】感光性組成物(PG−1)の調製顔料分散
物(GM−1)45gにコポリマー(1P−1)の(S
V−1)20%(重量%)溶液を9g、(RD−1)2
.3g、(RD−3)3.1g、(FF−3)の(SV
−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよび(ST−1
)5gを加え、溶解させて油性溶液を調製した。この溶
液にハロゲン化銀乳剤(EG−1)3.8gと、固体分
散物(KB−1)24gを加え、60℃に保温しながら
、40φのディゾルバーを用いて毎分10000回転で
5分間攪拌し、W/Oタイプの乳化物から成る感光性組
成物(PG−1)を得た。
【0149】感光性組成物(PR−1)の調製顔料分散
物(GC−1)45gに、コポリマー(1P−1)の(
SV−1)20%(重量%)溶液を9g、(RD−1)
2.3g、(RD−2)6.2g、(FF−3)の(S
V−1)0.5%(重量%)溶液を2gおよび(ST−
1)0.5gを加え、溶解させて油性溶液を調製した。
【0150】この溶液にハロゲン化銀乳剤(ER−1)
4.6gと、固体分散物(KB−1)24gを加え、5
0℃に保温しながら、40φのディゾルバーを用いて毎
分10000回転で5分間攪拌し、W/Oタイプの乳化
物から成る感光性組成物(PR−1)を得た。
【0151】
【化16】
【0152】
【化17】
【0153】
【化18】
【0154】感光性マイクロカプセル分散液(CB−1
)の調製 テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名
CR−310;阪本薬品工業(株)製)の1%水溶液1
00gを上記感光性組成物(PB−1)に加え、40φ
のディゾルバーを用いて60℃で毎分7000回転で2
0分間攪拌し、W/O/Wタイプの乳化物を得た。別に
、メラミン31.5gにホルムアルデヒド37%水溶液
を52.2gおよび水170.3gを加え、60℃に加
熱し、30分間攪拌して透明なメラミン・ホルムアルデ
ヒド初期縮合物の水溶液を得た。
【0155】この初期縮合物25gを、40℃に冷却し
た上記W/O/Wタイプの乳化物149gに加え、プロ
ペラ羽根で1200rpm で攪拌しながら2N硫酸を
用いてpH5.0に調整した。次いで、この液を30分
間で70℃になるよう昇温し、更に30分間攪拌した。 これに尿素の40%水溶液を10.3g加え、2N硫酸
でpHを3.5に合わせ、更に40分間、70℃での攪
拌を続けた。この液を40℃に冷却後K−カラギーナン
の2.5%水溶液7.5gを加え、10分間攪拌し、2
Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.5に調整
して、感光性マイクロカプセル分散液(CB−1)を調
製し、8℃の冷蔵庫に直ちに入れて、そのまま保存した
。 感光性マイクロカプセル分散物(CG−1)の調製テト
ラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名CR
−310;阪本薬品工業(株)製)の1%水溶液100
gを上記感光性組成物(PG−1)に加え、40φのデ
ィゾルバーを用いて60℃で毎分5000回転で20分
間攪拌し、W/O/Wタイプの乳化物を得た。次いで(
CB−1)の調製と同様にして感光性マイクロカプセル
分散液(CG−1)を調製し8℃の冷蔵庫に直ちに入れ
て、そのまま保存した。
【0156】感光性マイクロカプセル分散液(CR−1
)の調製 テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名
CR−310;阪本薬品工業(株)製)の1%水溶液1
00gを上記感光性組成物(PR−1)に加え、40φ
のディゾルバーを用いて50℃で毎分5000回転で2
0分間攪拌し、W/O/Wタイプの乳化物を得た。次い
で(CB−1)の調製と同様にして感光性マイクロカプ
セル分散液(CR−1)を調製し8℃の冷蔵庫に直ちに
入れて、そのまま保存した。 ポリマー(2P−2) ポリビニルピロリドンK−90
【0157】感光材料101の作成 8℃の冷蔵庫に4日間保存しておいたセットしている本
発明の感光性マイクロカプセル(CB−1)を24g、
(CG−1)を24g、(CR−1)を24gを取り出
し、各々攪拌せずに40℃に加熱して融解させた後混合
し、界面活性剤(WW−1)0.5g、界面活性剤(W
W−2)の10%水溶液1.3g、PVAKL318(
クラレ製、カルボキシ変性PVA)の10%水溶液25
gを加え、40℃で10分間攪拌して混合した。この液
を44μメッシュの濾布で濾過して塗布液を調製した。
【0158】この塗布液を、厚さ25μのポリエチレン
テレフタレートフィルムにアルミニウムを蒸着した支持
体のアルミニウム蒸着面に、エクストルージョン法に、
塗布量120cc/m2となるよう塗布し、60℃で乾
燥後、25℃、65%の条件で塗布面が内側になるよう
巻き取り、本発明の製造方法に従って調製された感光材
料101を作成した。なおこの感光材料を25℃、55
%の条件の下でアルミをラミネートした防湿性の袋に封
入した。
【0159】
【化19】
【0160】実施例−3 実施例−2でW/O/Wタイプの乳化物を調製するのに
用いたテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(
商品名CR−310;阪本薬品工業(株)製)の1%水
溶液のかわりに、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エ
ステル(商品名CR−ED;阪本薬品工業(株)製)の
1%水溶液100gを用いる以外は全く同様にして、本
発明の製造方法に従って調製された感光材料102を作
成した。
【0161】比較例−2 実施例−2でW/O/Wタイプの乳化物を調製するのに
用いたテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(
商品名CR−310;阪本薬品工業(株)製)の1%水
溶液のかわりに、比較例−1で用いたスルホン化ポリス
チレン(商品名Versa ;米国ナショナルスターチ
社製)の6%水溶液を2N硫酸でpH5.0に調整した
液100gを用いる以外は全く同様にして、比較例の感
光材料201を作成した。
【0162】比較例−3 実施例−2でW/O/Wタイプの乳化物を調製するのに
用いたテトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(
商品名CR−310;阪本薬品工業(株)製)の1%水
溶液100gのかわりに、ポリビニルベンゼンスルフィ
ン酸カリウムの15%水溶液4gに蒸留水36gを加え
、2N硫酸でpH5.0に調整し、さらにポリビニルピ
ロリドンK−90の10%水溶液60gを加え、60℃
で30分攪拌した混合液を用いる他は全く同様にして、
比較例の感光材料202を作成した。
【0163】受像材料(RS−2)の作成炭酸カルシウ
ム(PC700、白石工業(株)製)240g、界面活
性剤(ポイズ520、花王(株)製)5.6g、および
水354mlを攪拌混合したのち、分散機(商品名:ウ
ルトラディすパーザー(LK−41型)、ヤマト科学製
)を用いて毎分8000回転で3分間分散した。この分
散液52gと、10%ポリビニルアルコール(PVA−
117、(株)クラレ製)水溶液52gとを混合し、さ
らに界面活性剤(WW−3)の1%水溶液4mlおよび
水22mlを加え、受像材料用塗布液を調製した。
【0164】この塗布液を坪量80g/m2の紙支持体
(JIS−P−8207により規定される繊維長分布と
して24メッシュ残分の重量%と42メッシュ残分の重
量%との和が30乃至60%であるような繊維長分布を
有する原子紙用いた紙支持体〔特開昭63−18623
9号公報参照〕)上に65g/m2となるように均一に
塗布した後、60℃乾燥して受像材料(RS−2)を作
成した。
【0165】
【化20】
【0166】画像形成 以下の実験は25℃、50%の条件下で実施した。防湿
袋から取り出した感光材料101、102および201
を、色温度3100Kに調節したハロゲンランプを用い
、連続的に変化する0〜4.0の透過濃度を有するウエ
ッジおよび濃度1.0のNDフィルターおよびグレーバ
ランスを合わせるようにイエローとマゼンタのCCフィ
ルター(富士フイルム製)を通し20000lux、1
秒の露光条件にて露光した。露光して10秒後、該感光
材料の塗布された反対面側から150℃に加熱した排気
装置付き熱現像機にて1.0秒間加熱現像した。
【0167】加熱して30秒後、受像材料(RS−2)
と塗布面同士を重ね合わせた該感光材料を2cm/秒の
速度で、径3cm、圧力1200kg/cm2 の加圧
ローラーに通した。通過後すぐに感光材料から受像材料
をはく離したところ、受像材料上に鮮明なポジ画像を得
た。この画像の濃度をX−Rite310で測定した結
果を表−1に示す。
【0168】芯物質の保持製の評価 実施例−2、3および比較例−2、3で作成した感光材
料101、102、201、202を2.6cm×2.
6cmの大きさに切り取り、感光性マイクロカプセルの
塗布してある面に同じ大きさの感熱紙をそれぞれ重ね合
わせ、750gの重りをのせ、50℃の温度下で24時
間放置した。その後感熱紙を感光材料からひきはがして
、感熱紙上の黒色濃度を目視で評価した。感光性マイク
ロカプセルの芯物質保持性が低いと、重ね合わせた感熱
紙が黒く発色するので、これによって芯物質保持性が評
価できる。結果を表−1に示す。
【0169】
【表1】
【0170】表−1から明らかなように、本発明の製造
方法に従って調製された感光性マイクロカプセルは、比
較例に示される従来の方法によって調製されたものと比
べ、高い感度を有し、かつ高い最高濃度と十分低い最低
濃度とを有するコントラストの高い画像を与え、さらに
その芯物質保持性にも優れている事がわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  油性媒体から成る芯物質を、ポリグリ
    セリンエステルを含む、水性媒体中に乳化分散して得ら
    れる乳化物をカプセル化する事を特徴とするマイクロカ
    プセルの製造方法。
  2. 【請求項2】  水性媒体が乳化分散されている油性媒
    体から成る芯物質を、ポリグリセリンエステルを含む別
    の水性媒体中に乳化分散して得られる乳化物をカプセル
    化する事を特徴とするマイクロカプセルの製造方法。
  3. 【請求項3】  少くともハロゲン化銀、還元剤、色画
    像形成物質、重合性化合物および塩基プレカーサーを収
    容した感光性マイクロカプセルの製造において、少くと
    もハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質、重合性化合
    物および塩基プレカーサーを含む油性媒体を、ポリグリ
    セリンエステルを含む水性媒体中に乳化して、得られる
    乳化物をカプセル化する事を特徴とするマイクロカプセ
    ルの製造方法。
JP3502191A 1991-02-06 1991-02-06 マイクロカプセルの製造方法 Pending JPH04256431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3502191A JPH04256431A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 マイクロカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3502191A JPH04256431A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 マイクロカプセルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256431A true JPH04256431A (ja) 1992-09-11

Family

ID=12430410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502191A Pending JPH04256431A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194830A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toppan Printing Co Ltd カラービーズ製造装置、カラービーズ製造方法及びバイオ分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194830A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toppan Printing Co Ltd カラービーズ製造装置、カラービーズ製造方法及びバイオ分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817012B2 (ja) 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
JP2696434B2 (ja) 画像形成方法
JPH05257291A (ja) 画像形成方法
JP2645331B2 (ja) 画像形成方法
JPH04267942A (ja) マイクロカプセルの製造方法および感光材料
JPH04256431A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH04214562A (ja) 感光材料の製造方法
JPH04265152A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH04254858A (ja) 感光材料
JPH04247230A (ja) マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH04260040A (ja) 受像材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04304455A (ja) 感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH04212959A (ja) マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH04235556A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法およびそれを用い            た感光材料
JPH04371958A (ja) 感光性マイクロカプセルおよびそれを用いた熱現像感            光材料
JPH04257860A (ja) 感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH05119471A (ja) マイクロカプセルの製造方法および感光材料
JPH04177350A (ja) 感光材料
JPH0534908A (ja) マイクロカプセルの製造方法および感光材料
JPH04267943A (ja) マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光            材料
JPH05150457A (ja) 画像形成方法
JPH05289326A (ja) マイクロカプセルを用いた感光材料
JPH05265203A (ja) 感光材料
JPH0561202A (ja) 画像形成方法
JPH05273744A (ja) 感光性マイクロカプセルを含有する熱現像感光材料