JPH04177350A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPH04177350A
JPH04177350A JP30646190A JP30646190A JPH04177350A JP H04177350 A JPH04177350 A JP H04177350A JP 30646190 A JP30646190 A JP 30646190A JP 30646190 A JP30646190 A JP 30646190A JP H04177350 A JPH04177350 A JP H04177350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
image
atom
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30646190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Masato Yamada
真人 山田
Michio Ono
三千夫 小野
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30646190A priority Critical patent/JPH04177350A/ja
Publication of JPH04177350A publication Critical patent/JPH04177350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感光材料に関するものである。さらに詳しくは
、カプセルに内蔵された感光性ハロゲン化銀を光センサ
ーとし、光照射によってこのハロゲン化銀上に像様の潜
像を形成させ、その後、同じくカプセルに内蔵されたヒ
ドラジン誘導体(及びその分解物)の作用によりカプセ
ル中の重合性化合物を重合または架橋させ、カプセル中
に内蔵された色画像形成物質を不動化する感光材料に関
する。
「従来の技術」 ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において、還元剤
の作用により重合性化合物を重合させて画像を形成する
方法に利用される感光材料が、特公昭45−11149
号、同47−20741号、同49−10697号、特
開昭57−138632号、および同5B−16914
3号等の各公報に記載されている画像形成方法において
開示されている。
また、上記改良として、乾式処理で高分子化合物を形成
することができる方法が提案されている(特開昭61−
69062号、あるいは同61−73145号公報)、
これらの方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、還元剤
、架橋性化合物(重合性化合物)に、更にバインダーあ
るいは色画像形成物質が構成成分に含まれてなる感光層
を支持体上に担持して成る記録材料(感光材料)を像様
露光して潜像を形成させたのち、加熱することにより、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に重合性化合物を
重合させる方法である。
また、上記感光材料の好ましい一態様として上記構成成
分のうち少なくとも重合性化合物と色画像形成物質とが
同一のマイクロカプセルに収容されてなる感光材料及び
これを用いた画像形成方法も提案されている(特開昭6
1−275742号および同61−278849号公報
)。このように構成成分のマイクロカプセル化により、
良好な画像を得ることができる。
一方、感光材料には還元剤としてヒドラジン誘導体を使
用する(通常、現像薬とヒドラジン誘導体とを併用する
)ことが知られており(特開昭61−183640号、
同61−188535号公報等)、このことにより更に
良好な画像形成を行うことができる。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら本発明者の検討によると、上記記載のヒド
ラジン誘導体を用いた場合には、感度の処理温度依存性
が大きく、また、得られた画像のコントラストは必ずし
も十分とは言えなかった。
本発明は、簡易で迅速な乾式処理により、短かい露光時
間で感度の処理温度依存性が小さく、コントラスト良好
な色画像を与える感光材料を提供することを目的とする
「課題を解決するための手段」 上記目的は、支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化
銀、重合性化合物、色画像形成物質および下記一般式(
1)で表わされるヒドラジン誘導体がマイクロカプセル
に内蔵された状態で含まれる感光層を設けていることを
特徴とする感光材料によって達成された。
一般式[1) F 一般式(1)において、A、Bは環の名前を表わし、F
はフッ素原子を表わし、オルト位、メタ位、パラ位のい
ずれに置換されていても良い。R’は水素原子、ハロゲ
ン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
)、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウ
レイド基およびアミノ基から選ばれる一価の基を表わし
、nは0または1〜4の整数を表す。
(nが2以上の整数の場合は上記R1は同一であっても
異なっていてもよく、また互いに連結して環Aと縮合環
を形成してもよい) R”はハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子
、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホニル基、アシル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ牛ジカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環残基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、ウレイド基およびスルホニルア
ミノ基から選ばれる一価の基を表し、mは0または1〜
5の整数を表すa  (mが2以上の整数の場合は、上
記R2は同一であっても異なっていてもよく、また互い
に連結して環Bと縮合環を形成してもよい。)本発明の
好ましい態様としては、上記一般式(1)で表わされる
ヒドラジン誘導体において環Aにおけるフッ素原子はヒ
ドラジンに対してオルト位、またはメタ位に置換される
ものである。さらに好ましくは、上記一般式(1)で表
わされるヒドラジン誘導体において、環へに対応するカ
ル(R”)、は上記と同義〕のpKa値が2.8から4
゜5の範囲にあり、かつ、環Bに対応するカルボンら4
.0の範囲にあるものである。
「作用」 マイクロカプセルに内蔵された感光性ハロゲン化銀を光
センサーとし、光照射によってこのハロゲン化銀上に像
様の潜像を形成させ、同じくマイクロカプセルに内蔵さ
れたヒドラジン誘導体(及びその分解物)の作用により
重合性化合物を重合又は架橋させ、共存する色素又は色
素形成物質を不動化させるような感光材料において、ヒ
ドラジン誘導体のはたす役割は極めて大きく、(画像形
成の詳細なメカニズムは明らかではないが、本発明にお
いてヒドラジン誘導体は熱現像時還元剤として働くと同
時に、酸化体の分解によって発生したラジカルが、重合
開始剤として働いていると考えられる。)その写真性能
は、用いるヒドラジン誘導体によって大きく左右される
。本発明者は一般式(It)(Rs、Riは任意の置換
基を表わす。
一般式([) また、f、mはそれぞれ0または1〜5の整数を表わす
。)で表わされるヒドラジン化合物と写真性能との関係
を詳細に検討した結果、環Aに少なくとも1つのフッ素
原子を(好ましくはオルト位またはメタ位に導入するこ
とにより、感度の処理温度依存性が大幅に向上すること
が分かった。また、置換基(R’)f及び(R’)、の
電子効果をうまく調節することにより、具体的には、環
Aに対応2.8から4.5の範囲にあり、かつ環Bに対
応2.0から4.0の範囲になるように調節することに
より、コントラストが非常に優れた画像が得られること
がわかった。
「発明の詳細な記述j 上記一般式(1)において、Fはフッ素原子を表わし、
オルト位、メタ位、パラ位のいずれに置換されても良い
が、好ましくは、オルト位またはメタ位に置換されるの
が良い。
R1は、水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、n−ブチル基、2−エチルヘキシル基
、2−メトキシエチル基、2−クロロエチル基等)、シ
クロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等)、アラルキル基(例えばジフェニルメチル基
、ベンジル基、1−フェニルエチル基等)、アリール基
(例えば、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基
、2−メトキシ−4−メチルフェニル基)、アルケニル
基(例えばプロペニル基、ブテニル基、スチリル基等)
、アルキニル基(例えばプロパルギル基、フェニルエチ
ニル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル
基、フリル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブチロキシ基、2
−エチルへキシルオキシ基、デシルオキシ基、オクタデ
シルオキシ基、メトキシエトキシ基等)、了り−ルオキ
シ基(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、
3.5−ジクロロフェノキシ基等)、アルキルチオ基(
例えばn−ブチルチオ基、n−オクチルチオ基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基等)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセチルアミノ基、n−プロピオニルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、スルホニルアミノ基
(例えば、メタンスルホニルアミノ基、エタンスルホミ
ルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエ
ンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基およびアミノ基
(例えば、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ベン
ジルアミノ基、ジー2−エチルへキシルアミノ基等)か
ら選ばれる1価の基を表わし、nはOまたは1〜4の整
数を表わす。
(nが2以上の整数の場合は、上記R1は同一でも異な
っていてもよく、また互いに連結して環Aと縮合環を形
成しても良い。
Rtはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子
、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、エタンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基、P−)ルエンスルホニル基等)、アシル基(
例えばアセチル基、プロピオニル基、n−ブタノイル基
、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば、ジメチ
ルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、メチルカ
ルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、フェニル
カルバモイル基、メトキシフェニルカルバモイル基等)
、スルファモイル基(ジメチルスルファモイル基、ジエ
チルスルファモイル基、メチルスルファモイル基、イソ
プロピルスルファモイル基、フェニルカルバモイル基、
メトキシフェニルカルバモイル基等)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、n−オクチル
カルボニル基、n−ラウロイルオキシカルボニル基等)
、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカ
ルボニル基、4−メチルフェノキシカルボニル基、3−
クロロフェノキシカルボニル基、4−メトキシフェノキ
シカルボニル基等)、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n −ブチル基、2−エチルヘキシル基、2
−メトキシエチル基、2−クロロエチル基、トリフルオ
ロメチル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ト
リル基、メトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチ
ルフェニル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、イソプロポキシ基、n−ブチロキシ基、2−
エチルへキシルオキシ基、デシルオキシ基、オクタデシ
ルオキシ基、メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、3
.5−ジクロロフェノキシ基等)、アルキルチオ基(例
えばn−ブチルチオ基、n−オクチルチオ基、ドデシル
チオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基等)
、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、n−プ
ロピオニルアミノ基、ペンゾイルアミノ基等)、スルホ
ニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ基、エ
タンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基
、p−トルエンスルホニルアミノ基等)、及びウレイド
基から選ばれる1価の基を表わし、mは0または1〜5
の整数を表わす、(mが2以上の整数の場合は、上記R
2は同一でも異なっていてもよく、また互いに連結して
環Bと縮合環を形成してもよい。)(R’ )1.及び
(R”)、の好ましい選び方としては、上記一般式[1
)において、環Aに対応するカル8から4.5の範囲と
なり、かつ環Bに対応する0から4.0の範囲となるも
のである。
以下に本発明に使用される一般式[1)で表わされるヒ
ドラジン誘導体の好ましい具体例を掲げるがこれらに限
定されるものではない。
OC+Jz*(nJ CN (32)                 OQ上記
一般弐[1)で表わされるヒドラジン誘導体は、全銀塩
1モルに対して10乃至1000モル%、さらに好まし
くは、50乃至500モル%含まれることが好ましい。
これらの化合物は特開平1−267536号、特開昭6
2−26041号記載のヒドラジン誘導体を併用するこ
ともできる。この場合全ヒドラジン誘導体は銀塩1モル
に対して10乃至1000モル%さらに好ましくは50
乃至500モル%含まれていることが好ましい。
以下、感光材料を構成するハロゲン化銀、色画像形成物
質、重合性化合物について順次説明する。
本発明の感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、
臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
二面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、
球状、板状のような変則的な結晶系を存するもの、双晶
面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合
形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でもまた米国特許第3,
574,628号、同3゜655.394号および英国
特許第1,413゜748号などに記載された単分散乳
剤でもよい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34゜226号、同4,414,310号、同4,43
3.048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また、ハロゲン組成、晶癖、粒子サ
イズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒子を併用す
ることもできる。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Ni117643
 (1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤製
造(Expulsion preparation a
ndtypes)”、および同No、18716 (1
979年11月)、648頁、などに記載された方法を
用いて調製することができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー阻17
643および同随18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂JIL!L皿  1旦g  尺旦■■鉦化学増感剤 
 23頁  648頁右欄感度上昇剤       同
 上 分光増感剤  23〜24頁 648頁右欄〜強色増惑
剤      649頁右欄 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜および
安定剤 なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−6
8830号公報記載の感光材料のように、比較的低カブ
リ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
ハロゲン化銀をマイクロカプセル中に均一に含ませるた
め、重合性化合物には、親水性の(り返し単位と疎水性
のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解させておくこ
とが好ましい。その詳細については、特開昭62−20
9450号公報、同63−287844号および特願平
1−37782号各公報公報載がある。
本発明の感光材料に使用できる色画像形成物質には特に
制限はなく、捧々な種類のものを用いることができる。
すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)
や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエ
ネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤
)との接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成
物質に含まれる。
本発明の色画像形成物質としては、特開昭62−187
346号公報に述べられているように、画像の安定性に
優れそれ自身が着色している染料や顔料が好ましい。
本発明に用いられる染料や顔料としては、市販のものの
他、各種文献等に記載されている公知のものが利用でき
る。文献に関しては、カラーインデックス(C01,)
便覧、「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編(1977
年刊)、「最新顔料応用技術、CMC出版(1986年
刊)、「印刷インキ技術J  (CMC出版、1984
年刊)等がある。
顔料の種類としては、色別にみると白色顔料、黒色顔料
、黄色顔料、橙色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料
、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料その他、
重合体結合色素が挙げられる。
具体的には、不溶性アブ顔料、アゾレーキ顔料、縮合ア
ゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、ア
ントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チ
オインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン
系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料
、染付はレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニト
ロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無IIR料等が使用でき
る。
本発明に使用できる顔料は、上述の裸の顔料のままでも
よいし、表面処理をほどこされた顔料でもよい。表面処
理の方法には、樹脂やワックスを表面コートする方法、
界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シ
ランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネ
ート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられ、次
の文献等に記載されている。
金属石けんの性質と応用(幸書房) 印刷インキ技術(CMC出版、1984)最新顔料応用
技術(CMC出版、1986)本発明に使用できる顔料
の粒径は、重合性化合物中に分散後で、0.01μ〜1
0μ範囲であることが好ましく、0.05〜1μ範囲で
あることが、更に好ましい。
顔料は、重合性化合物100重量部に対して5〜60重
量部の割合で用いることが好ましい。
重合性化合物中へ、顔料を分散する方法とじては、イン
ク製造やトナー製造時等に用いられる公知の分散技術が
使用できる。
分散機としては、サンドミル、アトライター、バールミ
ル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパー
ザ−1KDミル、コロイドミル、グイナトロン、3本ロ
ールミル、加圧ニーダ−等が挙げられる。詳細は、「最
新顔料応用技術」(CMC出版、1986)に記載があ
る。
感光材料に使用される重合性化合物は、−gに付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる好ましい重合性化合物
の具体例としては、アクリル酸エステル類に関し、n−
ブチルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、2
−エチルへキシルアクリレート、ベンジルアクリレート
、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシエチルア
クリレート、トリシクロデカニルオキシアクリレート、
ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、1. 3−
’;オキソランアクリレート、ヘキサンジオールジアク
リレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチ
ロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペン
タエリスリトールへキサアクリレート、ポリオキシエチ
レン化ビスフェノールAのジアクリレート、2− (2
−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロ
キシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリ
レート、2−(2−ヒドロキシ−1゜1−ジメチルエチ
ル)−5,5−ジヒドロキジメチル−1,3−ジオキサ
ントリアクリレート、トリメチロールプロパンのプロピ
レンオキサイド付加物のトリアクリレート、ジペンタエ
リスリトールのカプロチクトン付加物のへキサアクリレ
ート、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポ
リエステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレー
ト等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭62−210445号公報に記載
がある。なお、後述する還元剤の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官能基を導入した物質も重合性
化合物として使用できる。
本発明において、熱現像時の還元剤は前述のヒドラジン
誘導体であるが、以下のような還元剤と併用しても良い
すなわち、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミ
ノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラ
ゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5
−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4.5−ジヒ
ドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、ア
ミルレダクトン類、0−またはP−スルホンアミドフェ
ノール類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類
、2.4−ジスルホンアミドフェノール類、2.4−ジ
スルホンアミドナフトール類、0−またはp−アシルア
ミノフェノール類、2−スルホンアミドインダノン類、
4−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホン
アミドインドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイ
ミダゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類
、α−スルホンアミドケトン類、メチレンビスフェノー
ル類等がある。
なお、これらの還元剤については、特開昭61−183
640号、同61−188535号、同61−2284
41号の各公報、および、特開昭62−70836号、
同62−86354号、同62−86355号、同62
−206540号、同62−264041号、同62−
109437号、同63−2534442号、特願昭6
3−97379号、同63−296774号、同63−
296775号、特願平1−27175号、同1−54
101号、同1−91162号、同1−90087号等
の公報及び明細書に記載されている。
また上記還元剤については、T、 James著″Th
eTheory of Photographic P
rocess″第4版、291〜334頁(1977年
)リサーチ・ディスクロージャー誌νo1.170,1
978年6月の第17029号(9〜15頁)、および
同誌Vol。
176.1978年12月の第17643号(22〜3
1頁)にも記載がある。また、特開昭62−21044
6号公報記載の感光材料のように、還元剤に代えて加熱
条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤を放
出することができる還元剤前駆体を用いてもよい。本明
細書における感光材料にも、上記各公報、明細書および
文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有効に使用でき
る。
又これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する塩基性を有
するものは適当な酸との塩の形で使用することもできる
二種以上の還元剤を併用する場合における、還元剤の相
互作用としては、第一に、いわゆる超加成性によってハ
ロゲン化銀(および/または有機銀塩)の還元を促進す
ること、第二に、ハロゲン化銀(および/または有機銀
塩)の還元によって生成した第一の還元剤の酸化体が共
存する他の還元剤との酸化還元反応を経由して重合性化
合物の重合を引き起こすこと等が考えられる。ただし、
実際の使用時においては、上記のような反応は同時に起
こり得るものであるため、いずれの作用であるかを特定
することは困難である。
併用する還元剤の添加量は幅広く変えることができるが
一般に銀塩に対して0.1〜1500モル%好ましくは
10〜300モル%である。
本発明において熱現像における現像あるいは重合反応は
アルカリ性の条件下において円滑に進行する。このため
感光層中に画像形成促進剤として、塩基または塩基プレ
カーサーを含ませておくことが好ましい。感光層が塩基
または塩基プレカーサーを含むことを特徴とする感光材
料については、特開昭62−264041号公報に記載
がある。
画像形成をより効果的に促進するためには、塩基または
塩基プレカーサーは感光性マイクロカプセル中に収容す
ることが好ましい。さらにこの場合、保存安定性を考慮
すれば熱現像時に塩基を放出することのできる塩基プレ
カーサーを用いることがより好ましい。
本発明の感光材料に使用できる塩基プレカーサーとして
は、無機の塩基および有機の塩基の塩基プレカーサー(
脱炭酸型、熱分解型、反応型および錯塩形成型など)が
使用できる。
好ましい塩基プレカーサーとしては、特開昭59−18
0549号、同59−180537号、同59−195
237号、同61−32844号、同61−36743
号、同61−51140号、同61−52638号、同
61−52639号、同61−53631号、同61−
53634号、同61−53635号、同61−536
36号、同61−53637号、同61−53638号
、同61−53639号、同61−53640号、同6
1−55644号、同61−55645号、同61−5
5646号、同61−84640号、同61−1072
40号、同61−2199506740号、同64−6
8746号および特願昭62−209138号各公報に
記載されている加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩
、また、特開昭59−157637号、同59−166
943号、同63−96159公報公報記載の加熱によ
り塩基を脱離る化合物が挙げられる。
本発明の塩基プレカーサーとしては、50℃ないし20
0℃で塩基を放出する事が好ましく、80℃ないし18
0℃で放出する事がさらに好ましい。
本発明の感光材料に使用する塩基プレカーサーとしては
、マイクロカプセル中に収容するため、25℃での水に
対する溶解度が1%以下の次のようなカルボン酸と有機
塩基の塩からなる塩基プレカーサーが好ましい。
(a)塩基プレカーサーがカルボン酸と有機塩基との塩
からなり、該有機塩基が、下記式(1)で表わされるア
ミジンから水素原子−個または二個除いた原子団に相当
する部分構造を二乃至四個、および該部分構造の構造基
からなる二酸乃至四酸塩基である。
〔上記式(1)におイテ、R11,RlZ、 RlZオ
よびR14は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキ
ル基、アリール基および複素環残基からなる群より選ば
れる一価の基を表わしく各基は一個以上の置換基を有し
ていてもよい)、そして、RI l、R”、R”および
R”から選ばれる任意の二個の基は互いに結合して工員
または六員の含窒素複素環を形成していてもよい〕 (b)塩基プレカーサーがカルボン酸と有機塩基との塩
からなり、該有機塩基が、下記式(2)で表わされるグ
アニジンから水素原子−個または二個除いた原子団に相
当する部分構造を二乃至四個、および該部分構造の連結
基からなる二酸乃至四酸塩基である。
\ R” 〔上記式(2)におイテ、RlI、 RlZ、R23、
R”およびRlSは、それぞれ、水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、アリール基および複素環残基からなる群よ
り選ばれる一価の基を表わしく各基は一個以上の置換基
を有していてもよい)、そして、R”% R”、R13
、R1′およびRlSから選ばれる任意の二個の基は互
いに結合して工員または六員の含窒素複素環を形成して
いてもよい〕なお、上記(a)および(b)の塩基プレ
カーサーについては、それぞれ特開昭63−31670
号、及び同64−68746号公報に詳細に記載されて
いる。
以下にこれらの塩基プレカーサーの具体例を示すが、こ
れに限るものではない。
本発明のマイクロカプセルについては、特に制限はな(
様々な公知技術を適用することができる。
例としては、米国特許第2800457号および同第2
800458号各明細書記公報親水性壁形成材料のコア
セルベーションを利用し方方法;米国特許第32871
54号および英国特許第990443公報明細書、およ
び特公昭3B−19574号、同42−446号および
同42−771公報公報記載の界面重合法;米国特許第
3418250号および同第3660304号各明細書
記公報ポリマーの析出による方法;米国特許第3796
669号明細書記載のイソシアネート−ポリオール壁材
料を用いる方法;米国特許第3914511号明細書記
載のイソシアネート壁材料を用いる方法;米国特許第4
001140号、同第4087376号、同第4089
802号および同第4025455号、特開昭62−2
09439号、特開昭64−91131号、特開平1−
154140号および特願昭63−241635号公報
記載のアミン・アルデヒド樹脂を用いる方法があり、ア
ミノ・アルデヒド樹脂の例としては、尿素−ホルムアル
デヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド−レゾルシン樹脂
、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アセトグアナミン
−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムア
ルデヒド樹脂などを挙げることができる。
また、特公昭36−9168号および特開昭51−90
79号各公公報載のモノマーの重合によるin 5it
u  法;英国特許第927807号および同第965
074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特許第3
111407号および英国特許第930422芳容明細
書記載のスプレードライング法等を挙げることができる
重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する方法は以
上に限定されるものではないが、芯物質を乳化した後、
マイクロカプセル壁として高分子膜を形成する方法が好
ましい、なお、ポリアミド樹脂および/またはポリエス
テル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用い
た感光材料については特開昭62−209437号公報
に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹脂か
らなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料
については特開昭62−209438号公報に、ゼラチ
ン製の外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料
については特開昭62−209440号公報に、エポキ
シ樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた
感光材料については特開昭62−209441号公報に
、ポリアミド樹脂とポリウレア樹脂を含む複合樹脂外殻
を有するマイクロカプセルを用いた感光材料については
特開昭62−209447号公報に、ポリウレタン樹脂
とポリエステル樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特開昭62−2
09442号公報にそれぞれ記載がある。
本発明においては、特にメラミン・ホルムアルデヒド樹
脂を用いると、緻密性の高いカプセルを得ることができ
、特に好ましい。
また、特願平1−37782号明細書には特に壁の緻密
性に優れたカプセルを得るため、スルフイン酸基を有す
る水溶性ポリマーとエチレン性不飽和基を有する重合性
化合物との反応生成物からなる膜の周囲にメラミン・ホ
ルムアルデヒド樹脂等の高分子化合物の重合体壁を設け
たマイクロカプセルが開示されており、本発明には好ま
しい。
なお、アミノアルデヒド系のマイクロカプセルを用いる
場合には、特開昭63−32535号公報記載の感光材
料のように、残留アルデヒド量を一定値以下とすること
が好ましい。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20μmであ
ることが好ましい、マイクロカプセルの粒子径の分布は
、特開昭63−5334号公報記載の感光材料のように
、一定値以上に均一に分布していることが好ましい、ま
た、マイクロカプセルの膜厚は、特開昭63−8133
6号、公報記載の感光材料のように、粒子径に対して一
定の値の範囲内にあることが好ましい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイ
クロカプセルの平均サイズの5分のl以下とすることが
好ましく、10分の1以下とすることがさらに好ましい
、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセ
ルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、均
一でなめらかな画像を得ることができる。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、マ
イクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化銀
を存在させることが好ましい、マイクロカプセルの壁材
中にハロゲン化銀を含む感光材料については特開昭62
−169147号公報に記載がある。
本発明において塩基プレカーサーをマイクロカプセルに
収容させるためには、塩基プレカーサーを重合性化合物
中に直接固体分散させた感光性組成物を用いてもよいが
(特開昭64−32251号、特開平1−263641
号各公報記公報、塩基プレカーサーを水中に分散させた
状態で重合性化合物中に乳化させた感光性組成物を用い
ることが特に好ましい、(特開昭63−218964号
、特願平1−182245号、特願平1−160148
号各公報お公報明細書記載〕 ここで、塩基プレカーサーの水への分散に際しては、非
イオン性あるいは、両性の水溶性ポリマーを使用するこ
とが好ましい。
非イオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアクリロイルモル
ホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒド
ロキシエチルメタクリレートーコーアクリルアミド、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース及びメチルセル、ロースなどを挙げることができる
また、両性の水溶性ポリマーとしては、ゼラチンを挙げ
ることができる。
上記の水溶性ポリマーは、塩基プレカーサーに対して0
.1〜100重量%の割合で含まれていることが好まし
く、1〜50重量%の割合で含まれていることがさらに
好ましい、また、塩基プレカーサーは分散液に対して5
〜60重量%含まれていることが好ましく、10〜50
重量%で含まれていることがさらに好ましい、また、塩
基プレカーサーは重合性化合物に対して2〜50重量%
の割合で含まれていることが好ましく、5〜30重量%
の割合で含まれていることがさらに好ましい。
本発明の感光性マイクロカプセルの製造において、ハロ
ゲン化銀、還元剤、色画像形成物質および塩基プレカー
サーを含む重合性化合物からなる油性液体を水性媒体中
に分散し、カプセルの外殻を形成させる際、水性媒体中
には、非イオン性の水溶性ポリマーおよびアニオン性の
水溶性ポリマーが含まれていることが好ましい、この場
合、重合性化合物を含む油性液体は、水性媒体に対して
、10〜120重量%が好ましく、20〜90重量%が
さらに好ましい。
非イオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアクリロイルモル
ホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリヒド
ロキシュチルメタクリレートーコーアクリルアミド、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース及びメチルセルロースなどを挙げることができる。
アニオン性の水溶性ポリマーの例としては、ポリスチレ
ンスルフィン酸、スチレンスルフィン酸塩の共重合体、
ポリスチレンスルホン酸塩、スチレンスルホン酸の共重
合体、ポリビニル硫酸エステル塩、ポリビニルスルホン
酸塩、無水マレイン酸・スチレン共重合体、無水マレイ
ン酸・イソブチレン共重合体などを挙げることができる
この場合、アニオン性の水溶性ポリマーの水性媒体中の
濃度は、0.01〜5重量%の範囲が好ましく、さらに
好ましくは、0.1〜2重量%の範囲である。
上記の場合、非イオン性の水溶性ポリマーと少量のスル
フィン酸基を有する水溶性ポリマーを併用することが特
に好ましい。
また、塩基プレカーサーの重合性化合物に対する溶解度
を低下させるため、重合性化合物中に、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、安息香酸アミド
、シクロへキシルウレア、オクチルアルコール、ドデシ
ルアルコール、ステアリルアルコール、ステアロアミド
等の重合性化合物に溶解し、かツOH,S Ox N 
Hz、CON Hz 、−N HCON Hzなどの親
木性基を有する化合物を添加する事もできる。
本発明の感光材料の支持体としては、熱現像において感
光材料は感光層を塗設していない支持体上の面から加熱
されるので、熱伝導性の良好な材料を用いることが好ま
しい。
支持体に用いることができる材料としては、ガラス、紙
、上質紙、バライタ紙、コート紙、キャストコート紙、
合成紙、金属およびその類似体、ポリエステル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、アセチルセルロース、セルロ
ースエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
イミド等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレン等
のポリマーによってラミネートされた紙等を挙げること
ができる。
この中で本発明の好ましい支持体はポリマーフィルムで
あり、前に述べた熱伝導性から、50μ以下のポリマー
フィルムである事が特に好ましい。
すなわち本発明の画像形成方法においては、少なくとも
像様に露光する工程、加熱する工程、および加圧する工
程等の一連の工程が必要であり、感光材料は連続した帯
状のものとして用いる事が効率上特に好ましい、したが
って感光材料は連続した帯状のものとして搬送、加熱、
加圧、および巻込み等の操作を受けるため、それに耐え
るだけの力学特性、あるいは熱特性が必要になる。この
観点からすると、支持体としては力学特性(引張り強度
、弾性率、剛度等)からポリマーフィルムが好ましく、
その中でも熱伝導性の良い、厚さ50μ以下のものが特
に好ましい、厚さが50μを越えるものは熱伝導性が悪
く、熱現像時間を短くする事が難しい、また厚さが10
μ以下のものは力学的強度の点で搬送性に問題がある。
さらに感光層を支持体に塗設するために、特開昭61−
113058号公報記載の下塗り層をポリマーフィルム
上に設ける、あるいはアルミニウム等の金属蒸着膜をポ
リマーフィルム上に設ける事が好ましい。
したがって本発明の画像形成方法を実施する感光材料の
支持体としては、50μ以下の厚みのポリマーフィルム
で、アルミ蒸着膜を有するものが特に好ましい。
以下に本発明の感光材料に用いる事のできる他の成分に
ついて説明する。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い、親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69062号公報に記載がある。また、マイ
クロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につ
いては、特開昭62−209525号公報に記載がある
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に有機金属
塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53@等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−113235号公
報記載のフェニルブロヒオール酸銀などのアルキニル基
をaするカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号、[64−57256号の各公報記載のアセチレン
銀もを用である。有機銀塩は2種以上を併用してもよい
以上のを機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換夏で1■ないし10 g/s
yfが適当である。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常・  温
で固体の粒子状物が好ましい、具体例としては、・  
英国特許第1232347号明細書記載のでんぷん粒子
、米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微
粉末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色
剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第271
1375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カ
オリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン
、アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上
記粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃
至50μmの範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲が
さらに好ましい。前述したように重合性化合物の油滴が
マイクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子はマ
イクロカプセルより太きい方が効果的である。
感光材料には種々の画像形成促進剤を用いることができ
る。
画像形成促進剤には■塩基又は、塩基プレカーサーの移
動の促進■還元剤と銀塩との反応の促進■重合による色
素供与性勧賞の不動化の促進などの機能が有り物理化学
的な機能からは前記の塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤、銀又は銀塩
と相互作用をもつ化合物、酸素除去機能を有する化合物
等に分類される。ただしこれらの物質群は一般に複合機
能を有しており上記の促進効果のいくつかを合わせ持つ
のが普通である。これらの詳細については、米国特許4
,678,739号第38〜4o欄、特開昭62−20
9443号等の公報および明細書中に記載がある。
画像転写後、来貢 合の重合性化合物の重合化処理することを目的として熱
あるいは光重合開始剤を用いることができる。
熱重合開始剤の例としてはアゾ化合物、有機過酸化物、
無機過酸化物、スルフィン酸類等を挙げることができる
。これらの詳細については高分子学会、高分子実験学編
集委員会編、「付加重合・開環重合J  (1983年
、共立出版)の第6頁〜第18頁等に記載されている。
光重合開始剤の例としては、ベンゾフェノン類、アセト
フェノン類、ベンゾイン類、チオキサンソン類等を挙げ
ることができる。これらの詳細については「紫外線硬化
システムJ  (1989年、総合技術センター)第6
3頁〜第147頁等に記載されている。
感光材料には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯
電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用す
ることができる。界面活性剤の具体例は特開昭62−1
73463号、同ε2−183457号等に記載されて
いる。
感光材料には帯電防止の目的で帯電防止剤を使用するこ
とができる。
帯電防止剤としてリサーチディスクロジャー誌1978
年11月の第17643号(27頁)等に記載されてい
る。
感光材料の感光層に、ハレーシぢンまたはイラジェーシ
ヨンの防止を目的として、染料または顔料を添加しても
よい、感光層に白色顔料を添加した感光材料について特
開昭63−29748号公報に記載がある。
感光材料のマイクロカプセル中に加熱または光照射によ
り脱色する性質を有する色素を含ませてもよい、上記加
熱または光照射により脱色する性質を有する色素は、コ
ンベンシボナルな銀塩写真系におけるイエローフィルタ
ーに相当するものとして機能させることができる。上記
のように加熱または光照射により脱色する性質を有する
色素を用いた感光材料については、特開昭63−974
940号公報に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい、なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特開昭62−2095
24号公報に記載がある。前述したハロゲン化銀粒子に
水溶性ビニルポリマーを吸着させて用いてもよい、上記
のように水溶性ビニルポリマーを用いた感光材料につい
ては特開昭62−91652号公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vo1. 170.1978年6月
の第17029号(9〜15頁)に記載がある。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、ばくり層、
カバーシートまたは保護層、ハレーション防止層(着色
層)等を挙げることができる。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61
−294434号公報に、カバーシートまたは保護層を
設けた感光材料については特開昭62−210447号
公報に、ハレーション防止層として着色層を設けた感光
材料については特開昭63−101842号公報に、そ
れぞれ記載されている。更に、他の補助層の例およびそ
の使用態様についても、上述した一連の感光材料に関す
る出願明細書中に記載がある。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号公報記載のメルカプト化合物お
よびその金属塩、特開昭62−87957公報に記載さ
れているアセチレン化合物類などが用いられる。
感光材料には現像時の処理温度および処理時間に対し、
常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止?Jを用い
ることができる。
ここでいう現像停止側とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基を置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁、特願平1−72479号、同1−3471号
公報等に記載されている。
本発明の画像形成方法のあと感光材料とともに受像材料
を用いるのが一般的である。
以下に受像材料について説明する。
受像材料は支持体のみでも良いが、支持体上に受像層を
設ける事が好ましい。
受像材料の支持体としては、特に制限はないが、感光材
料の支持体と同じようにガラス、紙、上質紙、バライタ
紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、布、金属お
よびその類似体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、アセチルセルロース、セルロースエステル、
ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、および
樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネー
トされた紙等を挙げることができる。
なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔性の材料を
用いる場合には、特開昭62−209530号公報記載
の受像材料のように一定の平滑度を有していることが好
ましい、また、透明な支持体を用いた受像材料について
は、特開昭62−209531号公報に記載がある。
受像材料の受像層は、白色顔料、バインダー、およびそ
の他の添加剤より構成され白色顔料自身あるいは白色顔
料の粒子間の空隙が重合性化合物の受容性を増す。
受像層に用いる白色顔料としては、無機の白色顔料とし
て例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マ
グネシウム、酸化アルミニウム、等の酸化物、硫酸マグ
ネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシ
ウム、水酸化マグネシウム、リン酸マグネシウム、リン
酸水素マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、そのほか
、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫化亜鉛
、各種クレー、タルク、カオリン、ゼオライト、酸性白
土、活性白土、ガラス等が挙げられる。
有機の白色顔料として、ポリエチレン、ポリスチレン、
ベンゾグアナミン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、メラミ
ン−ホルマリン樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
これら白色顔料は単独でまたは併用して用いても良いが
、重合性化合物に対する吸油量の高いものが好ましい。
また、本発明の受像層に用いるバインダーとしては、水
溶性ポリマー、ポリマーラテックス、をll溶剤に可溶
なポリマーなどが使用できる。水溶性ポリマーとしては
、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導
体、ゼラチン、フタル化ゼラチン、カゼイン、卵白アル
ブミン等の蛋白質、デキストリン、エーテル化デンプン
等のデンプン類、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン
、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール
、ポリスチレンスルホン酸等の合成高分子、その他、ロ
ーカストビーンガム、プルラン、アラビアゴム、アルギ
ン酸ソーダ等が挙げられる。
ポリマーラテックスとして、例えば、スチレン−ブタジ
ェン共重合体ラテックス、メチルメタクリレート・ブタ
ジェン共重合体ラテックス、アクリル酸エステルおよび
/またはメタクリル酸エステルの重合体または、共重合
体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重合体ラテック
ス等が挙げられる。
有機溶剤に可溶なポリマーとして、例えば、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
アクリロニトリル樹脂等が挙げられる。
上記バインダーの使用法としては、二種以上を使用する
ことができ、さらに、二種のバインダーが相分離を起こ
すような割合で併用することもできる。このような使用
法の例としては、特開平1−154789号公報に記述
がある。
白色顔料の平均粒子サイズは0.1〜20μ、好ましく
は0.1〜10μであり、塗布量は、011g〜60g
、好ましくは、0.5g〜30gの範囲である。白色顔
料とバインダーの重量比は、顔料1に対しバインダー0
.01〜0.4の範囲が好ましく、0.03〜0.3の
範囲がさらに好ましい。
受像層には、バインダー、白色顔料以外にも、以下に述
べるようなさまざまな添加剤を含ませることができる。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。顕
色剤の代表的なものとしては、フェノール類、有機酸ま
たはその塩、もしくはエスチル等があるが、色画像形成
物質としてロイコ色素を用いた場合には、サリチル酸の
誘導体の亜鉛塩が好ましく、中でも、3,5−ジ−α−
メチルベンジルサリチル酸亜鉛が好ましい。
上記顕色剤は受像層に、0.1乃至50g/rrfの範
囲の塗布量で含まれていることが好ましい。
更に好ましくは、0.5乃至20g/rrrの範囲であ
る。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい、受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
、上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)およびワックス等から任意に選択して用い
ることができる。ただし、熱可デ樹脂のガラス転移点お
よびワックスの融点は、200 ”C以下であることが
好ましい、上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受
像層を育する受像材料については、特開昭62−280
071号、同62−280739号公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい、受像材料を用いる画像形成において、
色画像形成物質は、未重合の重合性化合物と共に転写さ
れる。このため、未重合の重合性化合物の硬化処理(定
着処理)円滑な進行を目的として、受像層に光重合開始
剤または熱重合開始剤を添加することができる。なお、
光重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については
特開昭62−161149号公報に、熱重合開始剤を含
む受像層を有する受像材料については特開昭62−21
0444号公報にそれぞれ記載があ光する工程、像様露
光と同時、あるいは像様露光後、該感光材料を、感光層
を塗設していない支持体の面から加熱する工程、および
該感光材料の感光層を塗設した面と受像材料とを重ね合
わせて加圧する工程等の一連の工程について述べる。
上記像様に露光する工程における露光方法としては、様
々な露光手段を用いる事ができるが、−般に可視光を含
む輻射線の画像様露光によりノ)ロゲン化銀の潜像を得
る。光源の種類や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(
色素増感を施した場合は、増感した波長)や、感度に応
じて選択することができる。
代表的な光源としては、低エネルギー輻射線源として、
自然光、紫外線、可視光、赤外線、蛍光灯、タングステ
ンランプ、水銀灯、ハロゲンランプ、キセノンフラッシ
ュランプ、レーザー光源(ガスレーザー、固体レーザー
、化学レーザー、半導体レーザーなど)、発光ダイオー
ド、プラズマ発光管、FOTなどを挙げることができる
。特殊な場合には、高エネルギー線源であるX線、T線
、電子線などを用いることもできる。
本発明における感光材料は、特にフルカラーの感光材料
の場合には、複数のスペクトル領域に感光性をもつマイ
クロカプセルより構成されているため対応する複数のス
ペクトル線により画像露光することが必要である。その
ため上記光源は1種類でもよいし2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
光源の選択に際しては、感光材料の感光波長に適した光
源を選ぶことはもちろんであるが、画像情報が電気信号
を経由するかどうか、システム全体の処理速度、コンパ
クトネス、消費電力などを考慮して選ぶことができる。
画像情報が電気信号を経由しない場合、例えば風景や人
物などの直接撮影、原画の直接的な複写、リバーサルフ
ィルム等のポジを通しての露光などの場合には、カメラ
、プリンターや引伸機のようなプリント用の露光装置、
複写機の露光装置などを利用することができる。この場
合、二次元画像をいわゆる1シヨツトで同時露光するこ
ともできるし、スリットなどを通して走査露光すること
もできる。原画に対して、引き伸ばしたり縮小すること
もできる。この場合の光源はレーザーのような単色の光
源ではなくタングステンランプ、蛍光灯のような光源を
用いるか、複数の単色光源の組み合わせを用いるのが通
常である。
画像情報を電気信号を経由して記録する場合には、iI
做露光装置としては、発光ダイオード、各種レーザーを
熱現像カラー感光材料の感色性に合わせて組み合わせて
用いてもよいし、画像表示装置として知られている各種
デバイス(CRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミ
ネッセンスデイスプレィ、エレクトロクロミックデイス
プレィ、プラズマデイスプレィなど)を用いることもで
きる。この場合、画像情報は、ビデオカメラや電子スチ
ルカメラから得られる画像信号、日本テレビジラン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキ
ャナーなどで多数の画素に分割して得た画像信号、磁気
テープ、ディスク等の記録材料に蓄えられた画像信号が
利用できる。
カラー画像の露光に際しては、LED、レーザー、蛍光
管などを感材の感色性に合わせて組み合わせて用いるが
、同じものを複数組み合わせ用いてもよいし、別種のも
のを組み合わせて用いてもよい、感光材料の感色性は写
真分野ではR(赤)、G(緑)、B(青)感光性が通常
であるが、近年はUV、IRなどの組み合わせで用いる
ことも多く、光源の利用範囲が広がってきている。たと
えば感光材料の感色性が(G、R,IR)であったり、
(R,IR(短波)、IR(長波))、(UV(短波)
、UV(中波)、UV(長波))、(UV、B、G)な
どのスペクトル領域が利用される。光源もLEDZ色と
レーザーの組み合せなど別種のものを組み合わせてもよ
い、上記発光管あるいは素子は1色毎に単管あるいは素
子を用いて走査露光してもよいし、露光速度を速めるた
めにアレイになったものを用いてもよい、利用できるア
レイとしては、LEDアレイ、液晶シャッターアレイ、
磁気光学素子シャフタ−アレイなどが挙げられる。
先に記した画像表示装置としては、CRTのようにカラ
ー表示のものとモノクロ表示のものがあるが、モノクロ
表示のものをフィルターを組み合わせて数回の露光を行
う方式を採用してもよい。
既存の2次元の画像表示装置は、FOTのように1次元
化して利用してもよいし1画面を数個に分割して走査と
組み合せて利用してもよい。
上記の像様に露光する工程によって、マイクロカプセル
に収容されたハロゲン化銀に潜像が得ら同時、あるいは
像様露光後、該感光材料を熱現像するために、加熱する
工程が含まれる。
従来の熱現像方法では、現像時間を短縮する事は難しく
、本発明では前述したように、感光材料の感光層が塗設
されていない支持体上の面から加熱する事で熱現像が行
なわれる。
この加熱手段としては、特開昭61−294434号公
報記載の感光材料のように、感光材料の感光層が塗設さ
れていない支持体上の面に発熱体層を設けて加熱しても
よい、さらに特開昭61−147244号公報記載のよ
うに熱板、アイロン、熱ローラーを用し1.たり、特開
昭62−144166号公報記載のように、熱ローラー
とベルトの間に感光材料をはさんで加熱する方法を用い
てもよすなわち該感光材料を、感光材料の面積以上の表
面積を有する発熱体と接触させて、全面を同時に加熱し
ても良いし、より小さな表面積の発熱体(熱板、熱ロー
ラ−、熱ドラムなど)と接触させ、それを走査させて時
間を追って全面が加熱されるようにしても良い。
また上記のように発熱体と感光材料とを直接接触する加
熱方法以外にも、1を磁波、赤外線、熱風などを感光材
料にあてて非接触の状態を加熱することもできる。
本発明の感光材料においては、該感光材料の、感光層を
塗設していない支持体上の面から加熱す−ることで熱現
像が行なわれることが好ましく、この時、感光層の塗設
しである面の方は直接空気に接触していても良いが、熱
を逃がさないように保温するために、断熱材などでカバ
ーしても良い。
この場合感光層中に含まれているマイクロカプセルを破
壊しないように、感光層には強い圧力(lOkg / 
c−以上)をかけない様にする事が好ましい。
また加熱による熱現像は、像様露光と同時または像様露
光後行なわれるが、像様露光後0.1秒以上経過してか
ら加熱する事が好ましい。
加熱温度は一般に60°Cから250°C1好ましくは
80°Cから180°Cであり、加熱時間は0゜1秒か
ら5秒の間である。
本発明の感光材料は、感光層上にポリマー画像を得た感
光材料と受像材料を重ね合せた状態で加圧する工程によ
り、未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材
料上に色画像を得ることができる。
上記の加圧方法としては、従来公知の方法を用いること
ができる。
例えば、プレノサーなどのプレス板の間シ:感光材料と
受像材料を挟んだり、ニップロールなどの圧力ローラー
を用いて搬送しながら加圧してもよい。ドツトインパク
ト装置などにより断続的に加圧してもよい。
また、高圧に加圧した空気をエアガン等によりふきつけ
たり、超音波発生装置、圧電素子などにより加圧するこ
ともできる。
加圧に必要な圧力は500 kg/aa以上、好ましく
は800kg/ct以上である。
マイクロカプセル中の芯物質が常温で固体ないし、ワッ
クス状である場合には、特願昭61−77198号記載
のように加圧と同時に加熱して受像材料への転写をした
り、特願昭61−87701号記載のように予熱後加圧
してもよい。この場合、加熱は15°Cから120°C
の範囲、好ましくは、30°Cから100°Cの範囲で
ある。また加圧転写するスピードは、10 mm/ s
ec〜10 mm / secの範囲が好ましい。
本発明の感光材料は、カラーの撮影およびプリント用感
材、印刷悪相、コンピューターグラフィックハードコピ
ー感材、複写機用感材等の数多くの用途があり、本発明
の画像形成方法によってコンパクトで安価な複写機、プ
リンター、簡易印刷機等の画像形成システムを作り上げ
る事ができる。
〈実施例〉 以下C二実流側によって本発明の画像形成方法をさらに
詳しく説明する。
実施例に 旦ゲヱ止    EB−1のζ側 石灰処理イナートゼラチン24gを蒸留水に添加巳、4
0’Cで1時間かけて溶解後、NaC23gを加え、こ
れにIN硫酸を加えてpH3,2に調節した。
この液に後記するI液および■液を60℃にてコントロ
ールダブルジェット法を用いpAg=8゜5に保ちなが
ら同時にI液がなくなるまで45分かけて添加した。添
加終了後、pHをlNNaOHで6.0!:調節しさら
に(ATR−1)4.8■および(SB−1)480■
を添加し、更に添加後20分から3分かけてKI4.1
gを含む水溶液100gを等流量で添加した。
この乳剤に(CK−1)1.1gを加えて沈陵させ水洗
して脱塩したのち石灰処理ゼラチン6gを加えて溶解し
、さらに(ATR−1)の72%水溶液3ccを加えP
I−1を6.2に調節した。
平均粒子サイズ0.24μm、変動係数20%の単分散
14面体沃臭化銀乳剤(EB−1)550gを調製した
I液AgNOs           120 g蒸留
水            550ccTJ′(K”′
85′ (蒸留水            550ccハローン
     EC−1の量。′1ハロゲン化銀乳剤(EG
−1)と同様にただし、■液と■液の添加時間を15分
とし、また(SB−1)の換わりに(SO−1)450
■を添加した。
平均粒子サイズ0.18μm、変動係数22%の単分散
沃臭化銀乳剤(EC−1)550gを調製した。
ハロ ン     ER−1の:、剖 ハロゲン化銀乳剤(EG−1)と同様にただし、(SG
−1)の換わりに(SR−2)450■および(SR−
3)100■を添加した。
平均粒子サイズ0,18μm、変動係数22%の単分散
沃臭化銀乳剤(ER−1)550gを調製した。
(SB−1) (SG−1) (SR−1) (SR−3) (CK−1) ポリ (イソブチレン−コーマレイン酸モノナトリウム
) KB−i0マ! 300I11の分散コンテナ中にゼラチンの3%水溶液
160g、塩基プレカーサー(BG−1)40gおよび
直径0.5〜0.75mmのガラスピーズ200dを加
え、ダイノミルを用いて3000r、p、m嶋で30分
間分散し、粒径1.0μm以下の固体分散物(KB−1
)を得た。
・    GY−のi 重合性化合物(MN−2)255gに、マイクロリスエ
ロー4GA(商品名、チバガイギー社製)45gを混ぜ
、アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリン
グ社製)を使用して毎分5000回転で1時間撹拌し、
分散物(GY−1)を得た。
GM−の 重合性化合物(MN−2)255gに、マイクロリスレ
ッド3RA(商品名、チバガイギー社製)45gを混ぜ
、アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリン
グ社製)を使用して毎分5000回転で1時間攪拌し、
分散物(GM−1)を得た。
・    GC−の− 重合性化合物(MN−1)255gに、銅フタロシアニ
ン(C,1,Pigment 15 )45 g、ツル
スパース5000 (IC1社製)1.13g、ツルス
パース24000 (IC1社製)3.37gを混ぜ、
アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリング
社製)を使用して毎分5000回転で1時間撹拌し、分
散物(GC−1)を得た。
感            PB−1の量  11顔料
分散物(GY−1)45gにコポリマー(IP−1)の
(SV−1)20%(重量%)溶液を9g、本発明の化
合物[1)2.1g、(RD−1)6.2g、(FF−
3)の(SV−1)015%(重量%)溶液を1gおよ
び(ST−1)5g加え、溶解させて油性溶液を調製し
た。
この溶液にハロゲン化銀乳剤(EB−1)3゜8gと、
固体分散物(KB−1)24gを加え、60°Cに保温
しながら、40φのデイシルバーを用いて毎分1000
0回転で5分間攪拌し、W/○エマルジョンの感光性組
成物(PB−1)を得た。
PC−1のi、+1 顔料分散物(GM−1)45gにコポリマーnp−1)
の(Sv−t)20%41%)?8液を9g、(化合物
1)2.1g、(RD−1)3.1g、(FF−3)の
(SV−1)0.5%41%)溶液を1gおよび(ST
−1)5g加え、溶解させて油性溶液を調製した。
この溶液にハロゲン化銀乳剤(EG−1)3゜8gと、
固体分散物(KB−1)24gを加え、60°Cに保温
しながら、4oφデイシルバーを用いて毎分10000
回転で5分間攪拌し、W10エマルジョンの感光性組成
物(PC−1)を得た。
威      PR−のiiI 顔料分散物(QC−1)45gに、コポリマー(IP−
1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を9g、本発
明の化合物(1)2.1g、(RD−1)6.2g、(
FF−3) ノ(SV−1) 0゜5%(重量%)溶液
を1gおよび(ST−1)5g加え、溶解させて油性溶
液を調製した。
この溶液にハロゲン化銀乳剤(ER−1)3゜8gと、
固体分散物(KB−1)24gを加え、50°Cに保温
しながら、40φデイシルバーを用いて毎分10000
回転で5分間攪拌し、W10エマルジョンの感光性組成
物(PR−1)を得た。
重合性化合物(MN−1) 商品名:カヤラッドR604(日本火薬■製)重合性化
合物(MN−2) 商品名:カヤラッドR684(日本火薬麹製)コポリマ
ー(IP−1) CHs         CHs I (SV−1) C)I3−CH−CHtOCHs 唱 H (RD−1) H (ST−1) CH2(CHz)+608 (FF−3) 製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液4gに水を36g
加え、混合した液を2N硫酸でpH5゜0に調整した。
この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液60gを
加え、60℃で30分間混合した。この混合液に上記感
光性組成物(PB−1)を加え、4Qφデイシルバーを
用いで60’Cで毎分7000回転で20分間攪拌し、
W10/Wエマルジッンの状態の乳化物を得た。
別に、メラミン31.5gにホルムアルデヒド37%水
溶液を52.2gおよび水170.3gを加え、60″
Cに加熱し、30分間攪拌して透明なメラミン・ホルム
アルデヒド初期縮合物の水溶液を得た。
この初期縮合物25gを25°Cに冷却した上記W10
/Wエマルジョン148gに加え、プロペラ羽根で12
0Orpmで攪拌しながら2N硫酸を用いてpH5,0
に調整した。次いで、この液を30分間で70°Cにな
るよう昇温し、更に30分間撹拌した。これに尿素の4
0%水溶液を10゜3g加え、2N硫酸でpHを3.5
に合わせ、更に40分間、70°Cでの攪拌を続けた。
この液を25°Cに冷却後、2Nの水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpH6,5に調整して、メラミン・ホルム
アルデヒド樹脂をカプセル壁とする、感光性マイクロカ
プセル分散液(CB−1)を調整した。
皐  マイ ロカ °セル  ゛  CC−の量劃 ポリマー(2P−1)の15%水溶液4gに水を26g
加え、混合した液を2N硫酸でpH5゜0に調整した。
この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液70gを
加え、60°Cで30分間混合した。この混合液に上記
感光性組成物(PC−1)を加え、40φデイシルバー
を用いて60°Cで毎分5000回転で20分間攪拌し
、W/○/Wエマルジッンの状態の乳化物を得た。
このW10/Wエマルジョンを146g用いる外は(C
B−1)の調製と同様にして、感光性マイクロカプセル
分散液(CG−1)を調製した。
感  マイクロカプセル  ゛  CR−1のi。
製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液4gに水を36g
加え、混合した液を2N硫酸でpH5゜0に調整した。
この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液60gを
加え、60°Cで30分間混合した。この混合液に上記
感光性組成物(PR−1)を加え、40φデイシルバー
を用いて60′Cで毎分5000回転で20分間攪拌し
、W10/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。
このW/○/Wエマルジョンを用い、(CB−1)と同
様にして、感光性マイクロカプセル分散液(CR−1)
を調製した。
ポリマー(2P−1) ポリビニルベンゼンスルフィン酸カリウムポリマー(2
P−2) ポリビニルピロリド′ンに−90 感  5101の 界面活性剤(WW−1)の5%水溶液66cc、界面活
性剤(WW−2)の1%水溶液81cc、PVAKL3
1 B (クラレ製、カルボキシ変成PVA)の10%
水溶液156gを混合し、界面活性剤/バインダー液を
調製じた。
感光性マイクロカプセル(CB−1)15g、(CG−
1)15g、(CR−1)15gを40°Cで混合した
液に上記界面活性剤/バインダー液32 gを加え、4
0°Cでよく混合した。更に塗布直前にFL71(東邦
化学製、PVA耐水化剤)の3%水溶液9ccを加え、
40°Cで30分間混合して塗布液とした。
この塗布液を厚さ25μのポリエチレンテレフタレート
フィルムにアルミニウムを蒸着した支持体のアルミニウ
ム蒸着面に、エクストルージョン法により、塗布量88
cc/n(となるよう塗布し、60°Cで乾燥後、25
°C165%の条件で塗布面が内側になるよう巻き取り
感光材料101を作成した。この感光材料を25°C1
55%の条件の下でアルミをラミネートした防湿性の袋
に封入した。
(WW−t> (WW−2) CHgCOOCHzCH(CJs)CJsNa0sS−
CHCOOCHzCH(CJs)CzHs実施例2 実施例1において感光性組成物(PB−1、PC−1、
PR−1)調製の際本発明の化合物及びRD−1の代わ
りに添加量、種類を表1のように変更する以外は実施例
1と同様にして感光材料102〜110を作成した。
RD−2 RD−3 Ul、、ns RD−4 RD−5 RD−6 比較例 実施例1において感光性組成物(PB−1、PC−1、
PR−1)調製の際、ヒドラジン誘導体を表2のように
変更する以外は実施例1と同様にして比較のだめの感光
材料111を作成した。
表2 炭酸カルシウム(PC700、白石工業■製)240g
、界面活性剤(ボイズ520、花王■製)5.6g、お
よび水354.4蛙を撹拌混合したのち、分散*(商品
名:ウルトラディスパーザ−(LK−41型)、ヤマト
科学製)を用いて毎分8000回転で3分間分散した。
この分散液52gと、10%ポリビニルアルコール(P
VA−117、■クラレ製)水溶液52gとを混合し、
さらに下記の界面活性剤の1%水溶液4Inlおよび水
22紙を加え、受像層形成用塗布液を調製した。
この塗布液を坪量80 g/niの紙支持体(JIS−
P−8207により規定される繊維長分布として24メ
・ノシュ残分の重量%と42メノンユ残分の重量%との
和が30乃至60%であるような繊維長分布を有する原
紙を用いた紙支持体[特開昭63−186239号公報
参照))上!m65g/ビとなるように均一に塗布した
後、60°C乾燥して受像材料(R3−2)を作成した
i像層底 以下の実験は25°C250%の条件下で実施した。防
湿袋から取り出した感光材料101を色温度3100K
に調節したハロゲンランプを用い、連続的に変化するO
〜4.0の透過濃度を有するウェッジおよび濃度1.0
のNDフィルターおよびグレーバランスを合わせるよう
イエローとマゼンタのCCフィルター(富士フィルム類
)を通し200001ux、1秒の露光条件にて露光し
た。
露光して10秒後、該感光材料の塗布された反対面側か
ら145℃、150″Cに加熱した排気装置付き熱現像
機にて2秒間加熱現像した。
加熱して10秒後、受像材料(R5−1)と塗布面同士
を重ね合わせた該感光材料を21/秒の速度で、径3c
m、圧力1200kg/C1iの加圧ローラーに通した
通過後すぐに感光材料から受像材料をはく離したところ
、受像材料上に鮮明なポジ画像を得た。
得られたポジ画像のイエロー、マゼンタ、シアン最高濃
度と最低濃度をX l1teにより測定し下記CN値を
求めた。結果を表3に示す。
最高濃度 (CN値が低いほどコントラストが高い)以上のように
本発明の感光材料では特に低温度の現像でコントラスト
の良好な画像を得られることが分かった。
又、上記の温度における感度(最低濃度+0゜5を与え
る露光量)を比較した結果、本発明の感光材料では感度
の変動が少なかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 平成3年 乙月q日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、重
    合性化合物、色画像形成物質および下記一般式〔 I 〕
    で表わされるヒドラジン誘導体がマイクロカプセルに内
    蔵された状態で含まれる感光層を設けていることを特徴
    とする感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕において、A、Bは環の名前を表わし、
    Fはフッ素原子を表わし、オルト位、メタ位、パラ位の
    いずれに置換されていても良い。R^1は水素原子、ハ
    ロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
    原子)、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基
    、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基
    、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
    アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基
    、ウレイド基およびアミノ基から選ばれる一価の基を表
    わし、nは0または1〜4の整数を表す。 (nが2以上の整数の場合は上記R^1は同一でも異な
    っていてもよく、また互いに連結して環Aと縮合環を形
    成してもよい) R^2はハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
    子、ヨウ素原子、シアノ基、スルホニル基、アシル基、
    カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル基、ア
    リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、
    ウレイド基およびスルホニルアミノ基から選ばれる一価
    の基を表し、mは0または1〜5の整数を表す。(mが
    2以上の整数の場合は、上記R^2は同一でも異なって
    いてもよく、また互いに連結して環Bと縮合環を形成し
    てもよい。)
  2. (2)一般式〔 I 〕で表されるヒドラジン誘導体にお
    いて、Fで表わされるフッ素原子の置換位置がオルト位
    又はメタ位である、請求項(1)記載の感光材料。
  3. (3)一般式〔 I 〕で表わされるヒドラジン誘導体に
    おいて、環Aに対応するカルボン酸 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔F及び(R^1)_nは一般式〔 I 〕における定義
    と同義)のpKa値が2.8から4.5の範囲にあり、
    かつ環Bに対応するカルボン酸 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔(R^2)_mは一般式〔I〕における定義と同義〕
    のpKa値が2.0から4.0の範囲にある請求項(2
    )記載の感光材料。〔ただしpKa値とは−logK(
    Kは水中25℃におけるカルボン酸の解離定数)の値を
    言う。〕
JP30646190A 1990-11-13 1990-11-13 感光材料 Pending JPH04177350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646190A JPH04177350A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646190A JPH04177350A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177350A true JPH04177350A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17957291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30646190A Pending JPH04177350A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522414A (ja) * 1998-08-04 2002-07-23 アストラゼネカ アクチボラグ サイトカイン阻害剤として有効なアミド誘導体
US7772432B2 (en) 1991-09-19 2010-08-10 Astrazeneca Ab Amidobenzamide derivatives which are useful as cytokine inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772432B2 (en) 1991-09-19 2010-08-10 Astrazeneca Ab Amidobenzamide derivatives which are useful as cytokine inhibitors
JP2002522414A (ja) * 1998-08-04 2002-07-23 アストラゼネカ アクチボラグ サイトカイン阻害剤として有効なアミド誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817012B2 (ja) 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
JP2696434B2 (ja) 画像形成方法
JP2645331B2 (ja) 画像形成方法
JP2740988B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04177350A (ja) 感光材料
JPH04267942A (ja) マイクロカプセルの製造方法および感光材料
JPH05323595A (ja) 熱現像感光材料
JPH0568873A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法および感光材料
JPH04260040A (ja) 受像材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04214562A (ja) 感光材料の製造方法
JPH04254858A (ja) 感光材料
JPH04247230A (ja) マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH04267943A (ja) マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光            材料
JPH04371958A (ja) 感光性マイクロカプセルおよびそれを用いた熱現像感            光材料
JPH04235556A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法およびそれを用い            た感光材料
JPH05265203A (ja) 感光材料
JPH04296757A (ja) マイクロカプセルを用いた画像形成方法
JPH05224405A (ja) 熱現像感光材料
JPH06148876A (ja) 熱現像感光材料
JPH04257860A (ja) 感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0553312A (ja) マイクロカプセルの調製法およびマイクロカプセルを 用いた感光材料
JPH05150457A (ja) 画像形成方法
JPH04304455A (ja) 感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH04212959A (ja) マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH04265152A (ja) マイクロカプセルの製造方法