JPH04255824A - 液晶素子及び表示装置 - Google Patents

液晶素子及び表示装置

Info

Publication number
JPH04255824A
JPH04255824A JP1764091A JP1764091A JPH04255824A JP H04255824 A JPH04255824 A JP H04255824A JP 1764091 A JP1764091 A JP 1764091A JP 1764091 A JP1764091 A JP 1764091A JP H04255824 A JPH04255824 A JP H04255824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phenyl
substrates
state
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1764091A
Other languages
English (en)
Inventor
Gouji Tokanou
門叶 剛司
Takashi Iwaki
孝志 岩城
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Yukio Haniyu
由紀夫 羽生
Masanobu Asaoka
正信 朝岡
Hideaki Takao
高尾 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1764091A priority Critical patent/JPH04255824A/ja
Publication of JPH04255824A publication Critical patent/JPH04255824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子や液晶−
光シャッター等で用いる液晶素子、特に強誘電性液晶素
子並びに表示装置に関し、更に詳しくは液晶分子の配向
状態を改善することにより、表示特性を改善した液晶素
子並びに該液晶素子を表示に使用した表示装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶は電気光学素子として種
々の分野で応用されている。現在、実用化されている液
晶素子としては、たとえばエム・シャット(M.Sch
adt)とダブリュ・ヘルフリッヒ(W.Helfri
ch)著“アプライド  フィジック  レターズ”(
“Applied  Physics  Letter
s”)Vol.18,No.4(1971)P.127
に示されたTN(TwistedNematic)がた
の液晶を用いたものがある。しかし、このモードにおい
て時分割方式での駆動を行った場合、走査線数が増えれ
ば増えるほど、画像コントラストの低下が起こり、大容
量の表示を得ることは困難になっている。これを解決す
るものとして、液晶分子をさらにねじって配向させ、液
晶セルの複屈折性を利用して表示する超ねじれ複屈折型
(SBE型)表示素子が、ティー・ジェー・シェファー
(T.J.Scheffer)、ジェー・ネーリング(
J.Nehring)により、“アプライド・フィジッ
クス・レターズ”(“Applied  Physic
s  Letters”)Vol.45(1984)P
.1021により提唱された。ところが、このSBE型
液晶表示素子では、従来のようなチルト角の小さな配向
膜を用いるとスッキャタリングメインが発生してしまう
。そのため大きなチルト角を実現する配向膜が必要とさ
れている。
【0003】一方、強誘電性カイラルスメクチック液晶
分子の屈折率異方性を利用して偏光素子との組み合わせ
により透過光線を制御する型の表示素子がクラーク(C
lark)及びラガーウォル(LagerWall)に
より提案されている。(特開昭56−107216号公
報、米国特許第4,367,924号明細書等)。この
強誘電性液晶は、一般に特定の温度域において、非らせ
ん構造のカイラルスメクチックC相(SmC*)または
H相(SmH*)を有し、この状態において、加えられ
る電界に応答して第一の光学的安定状態と第二の光学的
安定状態のいずれかを取り、かつ電界の印加のない時は
その状態を維持する性質(すなわち双安定性)を有する
。また、電界の変化に対する応答も速やかであり、高速
並びに記憶型の表示素子としての広い利用が期待されて
いる。特にその機能から大画面で、高精細のディスプレ
イとしての応用が期待されている。
【0004】この双安定性を有する液晶を用いた光学変
調素子が所定の駆動特性を発揮するためには、一対の平
行基板間に配置される液晶が、電界の印加状態とは無関
係に、上記2つの安定状態の間での変換が効果的に起こ
るような分子配列状態にあることが必要である。
【0005】また、液晶の複屈折を利用した液晶素子の
場合、直行ニコル下での透過率は、
【0006】
【外1】 [式中:I0は入射光強度、Iは透過光強度、θはチル
ト角、Δnは屈折率異方性、dは液晶層の膜厚、λは入
射光の波長である] と表わされる。前述の非らせん構造におけるチルト角θ
は第1と第2の配向状態でのねじれ配列した液晶分子の
平均分子軸方向の角度として現れることになる。上式に
よれば、かかるチルト角θが22.5°の角度のときは
最大の透過率となり、双安定性を実現する非らせん構造
でのチルト角が22.5°にできる限り近いことが必要
である。
【0007】ところで強誘電性液晶の配向方法としては
、大きな面積にわたってスメクチック液晶を形成する複
数の分子で組織された分子層をその法線に沿って一軸に
配向させることができ、しかも製造プロセス工程も簡便
なラビング処理により実現できるものが望ましい。
【0008】強誘電性液晶、特に非らせん構造のカイラ
ルスメクチック液晶のための配向方法としては、たとえ
ば、米国特許第4,561,726号公報などが知られ
ている。
【0009】しかしながら、これまで用いられてきた配
向方法、特にラビング処理したポリイミド膜による配向
方法を前述のクラークとラガウォールによって発表され
た双安定性を示す非らせん構造の強誘電性液晶に対して
適用した場合には、下述のごとき問題点を有していた。
【0010】
【外2】
【0011】
【外3】
【0012】また、従来のラビング処理したポリイミド
配向膜によって生じたカイラルスメクチック液晶の配向
状態は、電極と液晶層の間の絶縁体層としてのポリイミ
ド配向膜の存在によって、第1の光学的安定状態(例え
ば、白の表示状態)から、第2の光学的安定状態(例え
ば、黒の表示状態)にスイッチングするための一方極性
電圧を印加した場合、この一方極性電圧の印加解除後、
強誘電性液晶層には他方極性の逆電界Vrevが生じ、
この逆電界Vrevがディスプレイの際の残像を引き起
こしていた。上述の逆電界発生現象は、例えば、吉田明
雄著、昭和62年10月「液晶討論会予稿集」P.14
2〜143の「SSFLCのスイッチング特性」で明か
にされている。
【0013】(発明の概要)したがって、本発明の目的
は、前述の問題点を解決した強誘電性液晶素子を提供す
ること、特にカイラルスメクチック液晶の非らせん構造
での大きなチルト角θを生じ、高コントラストな画像が
ディスプレイされ、かつ残像を生じないディスプレイを
達成できる強誘電性液晶素子、ならびに、該液晶素子を
表示に使用した表示装置を提供することにある。
【0014】本発明は、一対の基板と、該一対の基板間
に配置した液晶とを有する液晶素子において、前記一対
の基板のうち、少なくとも一方の基板がビシクロ[2,
2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカ
ルボン酸及び/又はその誘導体の少なくとも1種とジア
ミン及び/又はその誘導体の少なくとも1種とから得た
アミド酸を脱水閉環反応によって生成したイミド環を持
つ化合物(以後、「イミド環化合物」という)の被膜を
有する液晶素子である。
【0015】(発明の態様の詳細な説明)図1は本発明
の強誘電性カイラルスメクチック液晶セルの一例を模式
的に描いたものである。
【0016】11aと11bはそれぞれIn2O3やI
TO(Indium  Tin  Oxide)等の透
明電極12aと12bで被覆された基板(ガラス板)で
あり、そのうえに200Å〜1000Å厚の絶縁膜13
aと13b(SiO2膜、TiO2膜、Ta2O5膜な
ど)と、前記イミド環化合物で形成した50Å〜100
0Å厚の配向制御膜14aと14bとがそれぞれ積層さ
れている。
【0017】この際、平行かつ同一向き(図1でいえば
A方向)になるようラビング処理(矢印方向)した配向
制御膜14aと14bが配置されている。基板11aと
11bとの間には、強誘電性スメクチック液晶15が配
置され、基板11aと11bとの間隔の距離は、強誘電
性スメクチック液晶15のらせん配列構造の形成を抑制
するのに十分に小さい距離(例えば0.1μm〜3μm
)に設定され、強誘電性スメクチック液晶15は双安定
性配向状態を生じている。上述の十分に小さい距離は、
基板11aと11bとの間に配置したビーズスペーサー
16(シリカビーズ、アルミナビーズ)によって保持さ
れる。
【0018】本発明者らの実験によれば、下述の実施例
で明らかにするラビング処理した特定のポリイミド配向
膜による配向方法を用いることによって、明状態と暗状
態での大きな光学的コントラストを示し、特に、米国特
許第4,655,561号などに開示のマルチプレクシ
ング駆動時の非選択画素に対して大きなコントラストを
生じ、さらにディスプレイ時の残像の原因となるスイッ
チング時(マルチプレクシング駆動時)の光学応答遅れ
を生じない配向状態が達成された。
【0019】本発明で用いるイミド環化合物の被膜は、
ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5
,6−テトラカルボン酸および/またはその誘導体の少
なくとも一種類を含有する酸成分と、ジアミンおよび/
またはその誘導体からなるジアミン成分とを反応させて
得られるポリアミド酸を脱水閉環させて得られる。
【0020】該テトラカルボン酸誘導体としては、その
二無水物が好ましく用いられる。
【0021】本発明は、前述の酸成分の他に、他の酸成
分を組合わせることができる。
【0022】その酸成分としては、特に限定されるわけ
ではないが、具体的には、たとえば以下のようなものが
挙げられる。
【0023】ピロメリット酸二無水物、3,3′4,4
′−テトラカルボキシビフェニル二無水物、2,3,3
′,4′−テトラカルボキシビフェニル  二無水物、
3,3′,4,4′−テトラカルボキシビフェニルエー
テル  二無水物、2,3,3′,4′−テトラカルボ
キシビフェニルエーテルニ無水物、3,3′,4,4′
−テトラカルボキシベンゾフェノン  二無水物、2,
3,3′,4′−テトラカルボキシベンゾフェノン  
二無水物、3,3′,4,4′−テトラカルボキシフェ
ニルメタン  二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)プロパン  二無水物、2,2−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン  二無水物、3,3′,4,4′−テトラカル
ボキシジフェニルスルホン  二無水物、2,2−ビス
{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}
プロパン  二無水物、2,2−ビス{4−(3,4−
ジカルボキシフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプ
ロパンニ無水物ジアミン成分としては、特に限定される
ものではないが、例えば下記一般式(1)〜(5)で示
されるようなジアミンが挙げられる。
【0024】
【外4】 (ただし、上記一般式(1)〜(5)において、Z1〜
Z6はそれぞれ独立に単結合、−O−、−CH2−、−
S−、−SO2−、−CO−、−C(CH3)2−、−
C(CF3)2−のいずれか1つを示す。また、X1〜
X10はそれぞれ独立にH、F、CH3、CF3のいず
れか1つを示す。)
【0025】一般式(1)において、nは好ましくは3
〜12の整数である。
【0026】一般式(2)において、2つのアミノ基は
好ましくはパラもしくはメタ配位であり、X1は好まし
くはHを示す。
【0027】一般式(3)において、Z1は好ましくは
単結合、−O−、−S−、−CH2−、−C(CH3)
2−、−C(CF3)2−のいずれか1つを示し、X2
及びX3は好ましくはH、CH3、又はCF3を示し、
より好ましくはHを示す。また、2つのアミノ基は結合
子Z1に対してそれぞれパラ位で結合することが望まし
い。
【0028】一般式(4)において、Z2及びZ3は好
ましくは単結合、−O−、−S−、のいずれか1つを示
し、X4、X5及びX6はそれぞれ好ましくはH、CH
3、CF3のいずれか1つを示す。また、Z2及びZ3
は好ましくはパラ位で結合することが望ましく、2つの
アミノ基は結合子Z2及びZ3に対しそれぞれパラ位も
しくはメタ位で結合することが望ましい。
【0029】さらに、一般式(5)において、Z5は好
ましくは−C(CH3)2−、−C(CF3)2−のい
ずれか1つを示し、Z4及びZ6は好ましくは−O−、
−S−、−CH2−のいずれか1つを示す。またX8及
びX9は好ましくはHを示し、X7及びX10は好まし
くはH、F、CF3のいずれか1つを示す。さらに、Z
5は、Z4及びZ6それぞれに対し互いにパラ位で結合
することが望ましく、2つのアミノ基は結合子Z4及び
Z6に対し、それぞれパラ位もしくはメタ位で結合する
ことが望ましい。
【0030】具体的には一般式(1)で示される化合物
としては、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタン
ジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,7−ヘプタ
ンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナ
ンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウ
ンデカンジアミン、1,12−ドテカンジアミンなどが
挙げられる。
【0031】一般式(2)で示される化合物としては、
p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミンなど
が挙げられる。
【0032】一般式(3)で示される化合物としては、
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル
、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジ
アミノジフェニルスルホン、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−
ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、2
,2−ビス(m−アミノフェニル)プロパン、2,2−
ビス(m−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
3,3′−ジメチルベンジジンなどが挙げられる。
【0033】一般式(4)で示される化合物としては、
1,4″−ジアミノターフェニル、1,4−ビス(p−
アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(m−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−
3−メチルフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−
アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン
、などが挙げられる。
【0034】一般式(5)で示される化合物としては、
2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フエニル]プ
ロパン、2,2−ビス[(4−アミノ−3−フルオロフ
ェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[(4−
アミノ−3−メチルフェノキシ)]プロパン、2,2−
ビス[(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキ
シ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,
2−ビス[(4−アミノ−3−フルオロフェノキシ)フ
ェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[(4
−アミノ−3−メチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス[(4−アミノ−3−ト
リフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス[(4−アミノ−2−フルオ
ロフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[(
4−アミノ−2−メチルフェノキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメ
チルフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[
(4−アミノ−2−フルオロメチルフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2−ビス[(4−アミノ−2−フル
オロフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス[(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)
フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[(
4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェ
ニル]ヘキサフルオロプロパン、2−[(4−アミノ−
3−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−[(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2−[(4−ア
ミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]
−2−[(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
、2−[(4−アミノ−2−フルオロフェノキシ)フェ
ニル]−2−[(4−アミノフェノキシ)フェニル]プ
ロパン、2−[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル
フェノキシ)フェニル]−2−[(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]プロパン、2−[(4−アミノ−2−メ
チルフェノキシ)フェニル]−2−[(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]プロパン、2−[(4−アミノ−3
−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−[(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2
−[(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ
)フェニル]−2−[(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、2−[(4−アミノ−2
−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−[(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2
−[(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ
)フェニル]−2−[(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、2−[(4−アミノ−2
−メチルフェノキシ)フェニル]−2−[(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン2−[
(4−アミノ−3−フルオロフェノキシ)フェニル]−
2−[(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキ
シ)フェニル]プロパン、2−[(4−アミノ−3−フ
ルオロフェノキシ)フェニル]−2−[(4−アミノ−
2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]プロパ
ン、2−[(4−アミノ−3−フルオロフェノキシ)フ
ェニル]−2−[(4−アミノ−3−トリフルオロメチ
ルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2
−[(4−アミノ−3−フルオロフェノキシ)フェニル
]−2−[(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンフネフホビ
ス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ
)フェニル]ヘキサフルオロプロパン2,2−ビス[(
3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−
ビス[(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス[(5−アミノ−2−フル
オロフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[
(5−アミノ−2−フルオロフェノキシ)フェニル]ヘ
キサフルオロプロパン、2−[(4−アミノフェノキシ
)フェニル]−2−[(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、2−[(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]−2−[(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキ
サフルオロプロパン、2−[(4−アミノ−3−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)フェニル]−2−[(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2−[(4−ア
ミノ−2−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−[(
3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロ
パンなどが挙げられる。
【0035】合成例1 2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−トリフルオロメ
チルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンの
製造工程1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン16.0g(47.6mmol)、5−クロ
ロ−2−ニトロベンゾトリフルオライド26.9g(1
19mmol)、炭酸ナトリウム20.2g(190m
mol)をジメチルホルムアミド100ml中150℃
で、4時間反応させた。反応終了後、氷水250mlに
注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後溶媒を留去して粗生
成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開液  トルエン/ヘキサン=1/1)で精製後、さら
に、活性炭処理をして2,2−ビス[4−(4−ニトロ
−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキ
サフルオロプロパン32.6gを得た(収率95.9%
)。
【0036】工程2 工程1で得られたジニトロ体31.7g(44.4mm
ol)をエタノール100mlに溶かし、70℃に加熱
した。これに活性炭1.93g、塩化第二鉄106mg
を加え、30分間加熱撹拌を続けた。これに、ヒドラジ
ン一水和物(純度80%)9.16g(133.2mm
ol)を滴下した。4時間反応させた後熱濾過し不溶物
を除去した。母液を濃縮し、水200mlに注入した。 酢酸エチルで抽出後、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。濾過後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開液トルエン)にて精製し、2,2−ビス[4−(
4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェ
ニル]ヘキサフルオロプロパン21.2gを得た(収率
73.0%)。
【0037】合成例2 ポリアミド酸の合成 反応容器中に合成例1で得た2,2−ビス[4−(4−
アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル
]ヘキサフルオロプロパン6.54g(10mmol)
を精秤し、反応容器ごと100℃乾燥機中で1時間半減
圧乾燥した。これに、良く乾燥させたN−メチル−2−
ピロリドン(NMP)30mlを加え、ジアミンを溶解
させた。150℃乾燥機中で2時間減圧乾燥したビシク
ロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−
テトラカルボン酸二無水物2.48g(10mmol)
を精秤し、数回に分けて添加した。添加の際に容器壁に
付着した酸二無水物は、乾燥NMPで随時洗い落としな
がら、室温で5時間激しく撹拌を続けた。最終的に加え
たNMP量は78mlであった。
【0038】本発明で用いるイミド環化合物(例えばポ
リイミド、イミドダイマー、イミドトリマーなど)の膜
を基板上に設ける際には、その前駆体であるアミド酸(
ポリアミド酸、アミド酸ダイマー、アミド酸トリマーな
ど)をジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ジメチルスルフォキシド、N−メチルピロリドンなど
の溶剤に溶解して0.01〜40(重量)%溶液として
、該溶剤をスピンナー塗布法、スプレー塗布法、ロール
塗布法などにより基板上に塗布した後、100〜350
℃、好ましくは200〜300℃の温度で加熱して脱水
閉環させイミド環化合物の膜を形成することができる。 このイミド環化合物の膜は、しかる後に布などのラビン
グ処理される。また、本発明で用いるイミド環化合物の
膜は30Å〜1μm程度、好ましくは200Å〜200
0Åの膜厚に設定される。この際には、図1に示す絶縁
膜13aと13bの使用を省略することができる。 また、本発明では、絶縁膜13aと13bの上にポリイ
ミド膜を設ける際には、このイミド環化合物の膜の膜厚
は200Å以下、好ましくは100Å以下に設定される
ことができる。
【0039】本発明で用いる液晶物質としては、降温過
程で等方相、コレステリック相、スメクチックA相、を
通してカイラルスメクチックC相を生じる液晶が好まし
い。特に、コレステリック相の時のピッチが0.8μm
以上のものが好ましい(コレステリック相でのピッチは
、コレステリック相の温度範囲の中央点で測定したもの
)。具体的な液晶としては、下記液晶物質「LC−1」
、「80B」および「80SI*」を下記比率で含有さ
せた液晶組成物が好ましく用いられる。
【0040】
【外5】
【0041】
【外6】
【0042】
【外7】
【0043】液晶 (1)(LC−1)90/(8OB)10(2)(LC
−1)80/(8OB)20(3)(LC−1)70/
(8OB)30(4)(LC−1)60/(8OB)4
0(5)8OSI* (表中の添え字は、それぞれ重量比を表わしている。)
【0044】図2は、強誘電性カイラルスメクチック液
晶の動作説明のために、セルの例を模式的に描いたもの
である。21aと21bは、In2O2、SnO2ある
いはITO等の薄膜からなる透明電極で被覆された基板
(ガラス板)であり、その間に液晶分子層22がガラス
面に垂直になるよう配向したSmC*(カイラルスメク
チックC)相またはSmH*(カイラルスメクチックH
)相の液晶が封入されている。太線で示した線23が液
晶分子を表わしており、この液晶分子23はその分子に
直交した方向に双極子モーメント(P⊥)24を有して
いる。基板21aと21b上の電極間に一定の閾値以上
の電圧を印加すると、液晶分子23のらせん構造がほど
け、双極子モーメント(P⊥)24がすべて電界方向に
向くよう、液晶分子23は配向方向を変えることができ
る。液晶分子23は、細長い形状を有しており、その長
軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例えば
ガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置けば
、電圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調
素子となることは、容易に理解される。
【0045】本発明の液晶素子で用いる双安定性配向状
態の表面安定型強誘電性液晶セルは、その厚さを十分に
薄く(例えば0.1μm〜3μm)することができる。 このように液晶層が薄くなるに従い、図3に示すように
電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん構造が
ほどけ、非らせん構造となる、その双極子モーメントP
またはP′は上向き(34a)、または下向き(34b
)のどちらかの状態を取る。このようなセルに、図3に
示すごとく一定の閾値以上の極性の異なる電界Eaまた
はEbを電圧印加手段31aと31bにより付与すると
、双極子モーメントは、電界EaまたはEbの電界ベク
トルに対応して上向き34a、または下向き34bと向
きを変え、それに応じて液晶分子は、第1の安定状態3
3aあるいは第2の安定状態33bのいずれか一方を配
向する。
【0046】この強誘電性液晶セルによって得られる効
果は、その第1に、応答速度が極めて速いことであり、
第2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。 第2の点を、例えば図3によって更に説明すると、電界
Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配
向するが、この状態は電界を切っても安定である。また
、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安
定状態33bに配向してその分子向きを変えるが、やは
り電界を切ってもこの状態に留まっている。また、与え
る電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配
向状態にやはり維持されている。
【0047】図4は、本発明の配向方向に生じた液晶分
子の配向状態を模式的に明らかにした断面図である。図
4に示す41aおよび41bは、それぞれ上基板および
下基板を表わしている。40は液晶分子42で組織され
た分子層で、液晶分子42が円錐43の底面44(円形
)に沿った位置を変化させて配列している。図5は、C
−ダイレクタを示す図である。図5のU1は一方の安定
配向状態でのC−ダイレクタ81で、U2は他方の安定
配向状態でのC−ダイレクタ81である。C−ダイレク
タ81は、図4に示す分子層40の法線に対して垂直な
仮想面への分子長軸の写影である。
【0048】一方、従来のラビング処理したポリイミド
膜によって生じた配向状態は、図6のC−ダイレクタ図
によって示される。図6に示す配向状態は、上基板41
aから下基板41bに向けて分子軸のねじれが大きいた
め、チルト角θは小さくなっている。
【0049】図7(A)は、C−ダイレクタ81が図5
の状態(ユニフォーム配向状態という)でのチルト角θ
を示すための平面図で、図5はC−ダイレクタ81が図
6の状態(スプレイ配向状態という)でのチルト角θを
示すための平面図である。図中、50は前述した本発明
の特定イミド環化合物の膜に施したラビング処理軸を示
し51aは配向状態U1での平均分子軸、51bは配向
状態U2での平均分子軸、52aは配向状態S1での平
均分子軸、52bは配向状態S2での平均分子軸を示す
。 平均分子軸51aと51bとは、互いに閾値電圧を越え
た逆極性電圧の印加によって変換することができる。同
様のことは、平均分子軸52a、52bとの間でも生じ
る。
【0050】次に、逆電界Vrevによる光学応答の遅
れ(残像)に対するユニフォーム配向状態の有用性につ
いて説明する。
【0051】液晶セルの絶縁層(配向制御膜)の容量C
i、液晶層の容量をCLCおよび液晶の自発分極をPs
とすると、残像の原因となるVrevは、下式で表わさ
れる。
【0052】
【外8】
【0053】図8は、液晶セル内の電荷の分布、Psの
方向および逆電解の方向を模式的に示した断面図である
。図8(A)は、パルス電界印加前のメモリー状態下に
おける+および−電荷の分布状態を示し、この時の自発
分極Psの向きは+電荷から−電荷の方向である。図8
(B)は、パルス電界解除直後の自発分極Psの向きが
図8(A)の時の向きに対して逆向き(従って、液晶分
子は一方の安定配向状態から他方の安定配向状態に反転
を生じている)であるが、+および−電荷の分布状態は
図8(A)の時と同様であるため、液晶内に逆電界Vr
evが、矢印方向に生じている。この逆電界Vrevは
、しばらくした後、図8(C)に示すように消滅し+お
よび−電荷の分布状態が変化する。
【0054】図9は従来のポリイミド配向膜によって生
じたスプレイ配向状態の光学応答の変化をチルト角θの
変化に換えて示したものである。図9によれば、パルス
電界印加時、X1の方向に沿ってスプレイ配向状態下の
平均分子軸S(A)から最大チルト角H付近のユニフォ
ーム配向状態下の平均分子軸U2までオーバーシュート
し、パルス電界解除直後においては、図8(B)に示す
逆電界Vrevの作用が働いて、矢印X2の方向に沿っ
てスプレイ配向状態下の平均分子軸S(B)までチルト
角θが減少し、そして図8(C)に示す逆電界Vrev
の減衰作用により、矢印X3の方向に沿ってスプレイ配
向状態下の平均分子軸S(C)までチルト角が若干増大
した安定配向状態が得られる。この時の光学応答は図1
0で明らかにされている。
【0055】本発明によれば、前述したビシクロ[2、
2、2]オクト−7−エン−2、3、5、6−テトラカ
ルボン酸含有のイミド環化合物配向膜を用いた配向方法
によって得た配向状態では、図9に示したスプレイ状態
下の平均分子軸S(A)、S(B)およびS(C)を生
じさせることがなく、従って最大チルト角Hに近いチル
ト角θを生じる平均分子軸に配列させることができる。 この時の本発明の光学応答を図11に示す。図11によ
れば、残像に原因する光学応答の遅れを生じないことと
、メモリー状態下での高いコントラストを引き起こして
いることが分かる。
【0056】また、本発明の液晶素子を表示パネル部に
使用し、図12および図13に示した走査線アドレス情
報を持つ画像情報なるデータフォーマットおよびSYN
C信号による通信同期手段をとることにより液晶表示装
置を実現することができる。
【0057】画像情報の発生は、本体装置側のグラフィ
ックスコントローラー102にて行なわれ、図12およ
び図13に示した信号転送手段に従って表示パネル10
3に転送される。グラフィックスコントローラー102
は、CPU(中央演算処理装置、以下GCPU112と
略す)およびVRAM(画像情報格納用メモリ)114
を核に、ホストCPU113と液晶表示装置101間の
画像情報の管理や通信をつかさどっており、本発明の制
御方法は主にこのグラフィックスコントローラー102
上で実現されるものである。
【0058】なお、該表示パネルの裏面には光源が配置
されている。
【0059】また、本発明で用いる液晶としては、カイ
ラルスメクチック液晶の他にネマチック液晶を用いるこ
とができる。
【0060】以下、実施例により本発明について更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0061】
【実施例】実施例1 1000Å厚のITO膜が設けられている1.1mm厚
のガラス板を2枚用意し、それぞれのガラス板上に下式
で示すポリアミド酸のN−メチルピロリドン/n−ブチ
ルセルソルブ=5/1の3.0重量%溶液を回転数30
00rpmのスピナーを用いて塗布した。
【0062】
【外9】
【0063】成膜後約1時間、250℃で加熱焼成処理
を施した。この時の膜厚は450Åであった。この塗布
膜にナイロン触毛布による一方向のラビング処理を行な
った。
【0064】その後、平均粒径約1.5μmのアルミナ
ビーズを一方のガラス板上に散布した後、それぞれのラ
ビング処理軸が互いに平行で、同一処理方向となるよう
に2枚のガラス板を重ねあわせてセルを作成した。
【0065】このセル内にチッソ(株)社製の強誘電性
スメクチック液晶である「CS−1014」商品名を等
方相下で真空注入してから、等方相から0.5℃/hr
で30℃まで徐冷することによって配向させることがで
きた。この「CS−1014」を用いた本実施例のセル
での相変化は下記のとおりであった。
【0066】
【外10】
【0067】上述の液晶セルを一対の90℃クロスニコ
ル偏光子の間に挟み込んでから、50μsecの30V
パルスを印加してから90℃クロスニコルを消光位(最
暗状態)にセットし、この時の透過率をホトマルチプレ
ターにより測定し、続いて50μsecの−30Vパル
スを印加し、この時の透過率(明状態)を同様の方法で
測定したところ、チルト角θは13°であり、最暗状態
時の透過率は1%で、明状態時の透過率は32%であり
、したがってコントラスト比は32:1であった。残像
の原因となる光学応答の遅れは0.2秒以下であった。
【0068】この液晶セルを図14に示す駆動波形を用
いたマルチプレクシング駆動による表示を行なったとこ
ろ、高コントラストな高品位表示が得られ、また、所定
の文字入力による画像表示の後に全画面を白の状態に消
去したところ、残像の発生は判読できなかった。なお、
図14のSN、SN+1、SN+2は、走査線に印加し
た電圧波形を表わしており、Iは代表的な情報線に印加
した電圧波形を表わしている。(I−SN)は情報線I
と走査線SNとの交差部に印加された波形を表わしてい
る。また、本実施例では、V0=5V〜8V、ΔT=2
0μsec〜70μsecで行なった。
【0069】実施例2〜15 表1に示した配向制御膜および液晶材料を用いたほかは
実施例1と同様にしてセルを得た。
【0070】それぞれに対して実施例1と同様な試験を
行なった。
【0071】コントラスト比および光学応答の遅れ時間
の結果を表2に示す。
【0072】また、実施例1と同様のマルチプレクシン
グ駆動による表示を行なったところ、コントラストおよ
び残像については実施例と同様な結果が得られた。
【0073】実施例16、17 それぞれ、表1に示した2種のポリアミド酸のN−メチ
ルピロリドン溶液を別途作成し、固形分の比率が、表1
に示した重量部になるように対応するポリアミド酸溶液
を混合しした。これを、N−メチルピロリドン、n−ブ
チルセルソルブで適宜希釈し所定の濃度に調整したもの
を配向制御膜として、また、液晶材料として、表1に示
したものを用いたほかは、実施例1と同様にしてセルを
作成した。
【0074】それぞれに対して実施例1と同様な試験を
行なった。コントラスト比および光学応答の遅れ時間の
結果を表2に合わせて示す。また、実施例1と同様のマ
ルチプレクシング駆動による表示を行なったところ、コ
ントラストおよび残像については実施例と同様な結果が
得られた。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】
【表6】
【0081】比較例1〜4 表3に示した配向制御膜および液晶材料を用いたほかは
実施例1と同様にしてセルを作成した。
【0082】それぞれのセルに対してコントラスト比お
よび光学応答の遅れを表4に示した。
【0083】また実施例1と同様のマルチプレクシング
駆動による表示を行なったところ、コントラストが本実
施例のものと比較して小さく、しかも残像が生じた。
【0084】
【表7】
【0085】
【表8】
【0086】
【発明の効果】以上の実施例および比較例で明らかにし
たように、本発明による液晶素子内の均一配向性は良好
でありモノドメイン状態が得られる。また、明状態と暗
状態でのコントラストが高く、特にマルチプレクシング
駆動時の表示コントラストが非常に大きく高品位の表示
が得られ、しかも目障りな残像現象が生じない効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の断面図である。
【図2】らせん構造を持つカイラルスメクチック液晶の
配向状態を示した斜視図である。
【図3】非らせん構造の分子配列を持つカイラルスメク
チック液晶の配向状態を示した斜視図である。
【図4】本発明の配向方法で配向したカイラルスメクチ
ック液晶の配向状態を示す断面図である。
【図5】そのユニフォーム配向状態におけるC−ダイレ
クタ図である。
【図6】そのスプレイ配向状態におけるC−ダイレクタ
図である。
【図7】ユニフォーム配向状態、スプレイ配向状態にお
けるチルト角θを示す平面図である。
【図8】強誘電性液晶内の電荷分布、自発分極Psの向
きおよび逆電界Vrevの向きを示す断面図である。
【図9】電界印加時および後のチルト角θの変化を示す
平面図である。
【図10】従来例における光学応答特性を示す。
【図11】本発明例における光学応答特性を示す。
【図12】強誘電性を利用した液晶素子を有する液晶表
示装置とグラフィックスコントローラーを示すブロック
構成図である。
【図13】液晶表示装置とグラフィックスコントローラ
ーとの間の画像情報通信タイミングチャート図である。
【図14】本実施例で用いた駆動電圧の波形図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一対の基板と、該一対の基板間に配置
    した液晶とを有する液晶素子において、前記一対の基板
    のうち、少なくとも一方の基板がビシクロ〔2,2,2
    ,〕オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボ
    ン酸及び/又はその誘導体の少なくとも1種と、ジアミ
    ン及び/又はその誘導体の少なくとも1種とから得たア
    ミド酸を脱水閉環反応によって生成したイミド環を持つ
    化合物の被膜を有することを特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】  前記液晶がカイラルスメクチック液晶
    である請求項1の液晶素子。
  3. 【請求項3】  前記液晶がネマチック液晶である請求
    項1の液晶素子。
  4. 【請求項4】  前記ビシクロ〔2,2,2〕オクト−
    7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸誘導体が
    ビシクロ〔2,2,2〕オクト−7−エン−2,3,5
    ,6−テトラカルボン酸二無水物である請求項1の液晶
    素子。
  5. 【請求項5】  a.ビシクロ〔2,2,2〕オクト−
    7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸及び/又
    はその誘導体の少なくとも1種と、ジアミン及び/又は
    誘導体の少なくとも1種とから得たアミド酸を脱水閉環
    反応によって生成したイミド環を持つ化合物の被膜を少
    なくとも一方に設けた2枚の基板、該2枚の基板に設け
    た電極及び該2枚の基板間に配置した液晶を有する液晶
    パネル、b,電極に信号電極を供給する駆動手段、並び
    にc,駆動手段を制御する制御手段を有する表示装置。
  6. 【請求項6】  前記液晶がカイラルスメクチック液晶
    である請求項5の表示装置。
  7. 【請求項7】  前記液晶がネマチック液晶である請求
    項5の表示装置。
JP1764091A 1991-02-08 1991-02-08 液晶素子及び表示装置 Pending JPH04255824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1764091A JPH04255824A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 液晶素子及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1764091A JPH04255824A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 液晶素子及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255824A true JPH04255824A (ja) 1992-09-10

Family

ID=11949463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1764091A Pending JPH04255824A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 液晶素子及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0758665A1 (en) * 1995-07-27 1997-02-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polyimides and optical parts obtained by using the same
US8288484B2 (en) 2009-03-10 2012-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Cross-linked product of metal-containing polyamic acid, cross-linked product of metal-containing polyimide including the cross-linked product of metal-containing polyamic acid, method of manufacturing the cross-linked product of metal-containing polyimide, and polyimide film including the cross-linked product of metal-containing polyimide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0758665A1 (en) * 1995-07-27 1997-02-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polyimides and optical parts obtained by using the same
US8288484B2 (en) 2009-03-10 2012-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Cross-linked product of metal-containing polyamic acid, cross-linked product of metal-containing polyimide including the cross-linked product of metal-containing polyamic acid, method of manufacturing the cross-linked product of metal-containing polyimide, and polyimide film including the cross-linked product of metal-containing polyimide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129727A (en) Liquid crystal device having the orientation control films which comprise a fluorine-containing aliphatic or alicyclic polyimide and display apparatus
US5325219A (en) Chiral smectic liquid crystal device having polyimide alignment layer with fluoroalkyl side chain
JP2814157B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
US5320883A (en) Liquid crystal device
JPH04255827A (ja) 液晶素子
US5330803A (en) Liquid crystal device
US5400159A (en) Liquid crystal device having alignment film with particular surface energy difference before and after rubbing
JPH04161923A (ja) 液晶表示素子
JP2556590B2 (ja) 液晶素子
JPH04255824A (ja) 液晶素子及び表示装置
JP2592957B2 (ja) 液晶素子
US5714209A (en) Liquid crystal device
JPH04255828A (ja) 液晶素子及び表示装置
JPH046528A (ja) 液晶素子
JP2733875B2 (ja) 液晶素子
JP2675893B2 (ja) 液晶素子
JP2556586B2 (ja) 液晶素子
JPH06180448A (ja) 液晶素子
JP2556585B2 (ja) 液晶素子
JP2556589B2 (ja) 液晶素子
JPH02296218A (ja) 液晶素子
JPH04204520A (ja) 液晶素子
JPH02296217A (ja) 液晶素子
JPH02296215A (ja) 液晶素子
JPH06180449A (ja) 液晶素子