JPH04254876A - 現像器 - Google Patents

現像器

Info

Publication number
JPH04254876A
JPH04254876A JP3035097A JP3509791A JPH04254876A JP H04254876 A JPH04254876 A JP H04254876A JP 3035097 A JP3035097 A JP 3035097A JP 3509791 A JP3509791 A JP 3509791A JP H04254876 A JPH04254876 A JP H04254876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
energizing
container
pressing force
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3035097A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kato
誠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3035097A priority Critical patent/JPH04254876A/ja
Publication of JPH04254876A publication Critical patent/JPH04254876A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置で使用さ
れる現像器、特に非磁性一成分トナーを使用する新規タ
イプの現像器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の電子写真装置の構造概要を
示す側面図で、1は矢印で示す時計方向に回転する画像
保持体(感光ドラム)である。画像保持体1の周囲には
、帯電器2,露光器3,現像器4,転写器5,除電ラン
プ6,クリーナ7が配置されている。
【0003】この装置による用紙8上への画像形成は次
の手順で行われる。
【0004】矢印方向に回転する画像保持体1の表面は
、まず帯電器2のコロナ放電によって全面にプラスの電
荷が与えられて、電位が高くなる。次に、この表面に対
して、露光器3から所定のパターンに応じた光が当てら
れる。これにより、露光した部分の電荷が減少して電位
が下がり、静電潜像が形成される。この静電潜像が現像
器4を通過すると、プラスに帯電したトナーがこれに付
着してトナー像が形成される。一方、用紙8は、ピック
ローラ9と待機ローラ10の作用によって1枚ずつ画像
保持体1上に形成されたトナー像に接触する位置に供給
される。転写器5はこの位置で用紙8を挟んで画像保持
体1の下方に設置され、用紙8にマイナスの電荷を与え
るように構成されている。
【0005】従って、画像保持体1上に形成されたトナ
ー像は、用紙8のマイナス電荷に吸引されて用紙8に転
写される。トナー像を担持した用紙8は、定着器11を
構成するヒートローラ12とこれに押し付けられて回転
するゴムローラ13との間に把持され、トナー像は熱と
圧力によって用紙8に定着される。その後、用紙8は排
出ローラ14によりスタッカに排出される。また、転写
を完了した画像保持体1の表面は、除電ランプ6によっ
て全面的に電荷を中和され、かつクリーナ7によって残
留トナーを清掃されて初期状態に戻り、以下、このサイ
クルが繰り返される。なお、16は、現像器4とブラケ
ット15との間に設けられたスプリング(賦勢手段)で
ある。上記はプラス帯電のプロセスであるが、マイナス
帯電も同様のプロセスである。
【0006】現像器4は、本出願人により既に提案され
たもの(特開平2−43580)で、その詳細を図7,
8,9により説明すると次の通りである。
【0007】図7及び図9は現像器4の構造を示す平面
図及び側面図、図8は図7のA−A矢視図で、図中、2
8は円柱状回転体(現像ローラ)、30は筒状容器であ
る。
【0008】円柱状回転体28は、金属の軸28aの表
面に、ゴム等のトナー担持部28bを張り付けたもので
、容器30の一端の開口部32を所定の間隙35を介し
塞ぐように回転可能に設けられている。具体的には、回
転体28の軸28aは、容器30の側壁37の先端部3
7aにより回転自在に支持されている。
【0009】容器30はトナー29を収納しているが、
該トナー29は、賦勢手段34により可動プレート33
を介し賦勢され、先端部が回転体28の表面に押し付け
られて固形化している。
【0010】回転体28は、容器30の後壁40とブラ
ケット15との間に設けられたスプリング16によって
画像保持体1に向け賦されている。この賦勢力によって
、回転体28と同心のギャップころ(図示せず)が画像
保持体1の潜像形成領域外に当接し、これにより、画像
保持体1に対する回転体28の対向状態が一定になるよ
うに保たれる。
【0011】画像保持体1の表面の潜像に対する現像は
次のように行われる。回転体28の回転につれて、トナ
ー29の先端は粉末化し帯電してトナー担持部28bの
表面に付着し、一定厚さの層となって搬送される。ここ
で、トナー担持部28b上のトナー層厚は間隙35でも
作れるが、少し間隙が変わっただけで層厚が大きく変化
する。そこで、容器30の上壁38に、図8に示すよう
にスリット46を作ってこれに規制部材41を挿入し、
該規制部材41を、スプリング43で賦勢された押圧部
材42により押圧するようにする。この場合、スプリン
グ43の賦勢力を調整すれば、容器30から出るトナー
の量が変わり、所望のトナー層厚を安定して得ることが
できる。回転体28の軸28aと画像保持体1の間には
図9に示すように現像バイアス電源45によりバイアス
電圧がかけられていて、回転体28上のトナーは画像保
持体1の潜像領域に移り、現像が行われる。残留トナー
は、開口部32に露出している固形化トナーにより剥ぎ
取られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成,作
用を有する従来の現像器では、容器30中のトナー29
は回転体28の方向に賦勢手段(コイルスプリング等の
ばね)34により押圧されていた。
【0013】しかし、トナー量が変化すると、ばねの長
さが変化するため、賦勢手段34によるトナー押圧力も
変化する。そのため、回転体28へのトナー付着量や現
像後のトナーを回収するための剥ぎ取り力(固形化され
たトナーにより剥ぎ取る)も変化し、安定した良好な画
像出力が得られなかった。このことを図10により説明
すると次の通りである。
【0014】図10は、ばねの変位xと力(押圧力)F
との関係を示したものである。良好な画像出力を得るた
めの力の範囲はFa からFb であるが、従来は、ば
ねの変位がx0 からx1 に変化したとき、押圧力が
F0 からF1 に変化していた。ここで、Fa ≧F
0 ,Fb >F1 である。このように容器内のトナ
ー量が減少してばねの変位がF1 になると、押圧力が
、良好な画像出力を得るための下限の押圧力Fb より
小さくなるため、良好な画像出力が得られなかった。す
なわち、押圧力がFb より小さくなると、現像後の現
像剤が回収できなくなり、再び摩擦帯電されるため、帯
電量が大きくなり印字濃度が低下する。また、回転体へ
のトナー供給量が減少し、印字濃度低下の原因となって
いた。ここで、良好な画像出力と押圧力の関係を図11
に示す。良好な画像とは、画像濃度1.2以上でかつか
ぶり率0.1以下と定義する。かぶり率とは、594×
660μmの視野内のトナーの面積率である。本図に明
らかなように、押圧力と画像濃度の関係(曲線A)は、
押圧力の増加とともに画像濃度も増加する。但し、押圧
力の小さい領域(Fb より小)では、容器の間隙から
出る現像剤量が減少するため、濃度が低下する。また、
かぶりと画像濃度の関係(曲線B)は、押圧力の小さい
領域(Fb より小)及び押圧力の大きい領域(Fa 
より大)では、帯電されないトナーの影響からかぶりが
増加する。以上のような画像濃度条件及びかぶり率の条
件より、必要な押圧力(Fa とFb の間)が存在す
る。
【0015】上記のように、従来の現像器では、トナー
量が少なくなると、賦勢手段であるばねが延びるため、
押圧力が、良好な画像出力を得るための下限の押圧力F
b より低下してしまい、画像濃度が低下してしまう。
【0016】本発明は、安定した画像出力が得られる現
像器を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図で、図中、50は賦勢手段である。なお、従来と同様
の構成部材には同符号を用いている。各部材の構成は次
の通りである。
【0018】筒状容器30はトナー29を収納している
。現像ローラ28は、画像保持体1に近接配置され、容
器30の一端の開口部32を所定の間隙35を介し塞い
でいる。賦勢手段50は、容器30内でトナー29を、
可動プレート33を介し賦勢しており、この賦勢力によ
って、トナー29は、現像ローラ28に押し付けられて
固形化している。この賦勢手段50の賦勢力は、良好な
画像出力を得るための押圧力の下限値Fb より大きく
設定されている。なお、賦勢手段としては、可動プレー
ト33の移動距離に対し圧力変化が十分に小さいばね常
数のコイルばねを用いることができる。また、コイルば
ねの代りに、錘と液体を利用した油圧方式のものを用い
ても良い。
【0019】
【作用】容器30内のトナー29は、現像を続けると量
が少なくなる。そのため、従来は、賦勢手段による押圧
力が良好な画像出力を得るための押圧力の下限値Fb 
より小さくなって印字濃度が低下していた。しかし、本
発明では、賦勢手段50の賦勢力は、下限値Fb より
大きく設定されているため、従来のような画像濃度低下
は起こらず、安定した画像出力を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、図2乃至図5に関連して本発明の実施
例を説明する。
【0021】図2及び図3に第1の実施例を示す。
【0022】図2は本例の現像器の要部構造を示す側面
図で、図中、51はコイルばね(賦勢手段)である。コ
イルばね51は、従来と同様に容器30内で可動プレー
ト33を介しトナー29を賦勢しているが、賦勢力が、
良好な画像出力を得るための押圧力の下限値Fb より
大きく設定されている点で従来と異なっている。この設
定を実現するため、コイルばね51は、可動プレート3
3の移動距離に対し圧力変化が十分小さいばね常数を有
している。
【0023】図3はコイルばね51の変位xと力Fの関
係を示したもので、良好な画像出力を得るための押圧力
の範囲はFa からFb で、ばねの変位はx2 から
x3 に変化する。本図に明らかなように、容器30内
のトナー量が減少してコイルばね51の変位がx3 に
なっても、押圧力は下限の押圧力Fb より大きい。従
って、安定した画像出力が得られる。
【0024】図4及び図5に第2の実施例を示す。
【0025】図4は本例の現像器の要部構造を示す側面
図で、図中、61は賦勢手段である。賦勢手段61は、
従来の容器30の底板を除去してこれに容器66を接続
して成る容器62内で可動プレート33の右側に収納さ
れた液体63と、該液体63の上面に接する可動蓋64
上に載置された錘65とで構成される。可動プレート3
3の左側(従来の容器30の部分)にはトナー29が収
納されている。
【0026】錘65の重力は、液体63を介し可動プレ
ート33に伝達され、該可動プレート33を介しトナー
29を賦勢し、これにより、トナー29には押圧力が付
与される。この押圧力は、図5に示すように、可動スラ
イド33の変位x4 ,x5 に関係なく一定で、錘6
5の重量を適宜設定することによってFa とFb の
間の好適な値とすることができる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、容
器内のトナー量が減少しても、賦勢手段によりトナーに
付与される押圧力が、良好な画像出力を得るための下限
値より大きいため、画像濃度の低下を防止して安定した
画像出力を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例の現像器の要部構造を示
す側面図である。
【図3】本発明の第1の実施例のコイルばねの作用説明
図である。
【図4】本発明の第2の実施例の現像器の要部構造を示
す側面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の賦勢手段の作用説明図
である。
【図6】従来の電子写真装置の構造概要を示す側面図で
ある。
【図7】従来の現像器の構造を示す平面図である。
【図8】図7のA−A矢視図である。
【図9】従来の現像器の構造を示す側面図である。
【図10】従来の現像器の問題点説明図である。
【図11】良好な画像出力と押圧力の関係説明図である
【符号の説明】
1    画像保持体 28    現像ローラ(回転体) 29    トナー 30    筒状容器 32    開口部 33    可動プレート 35    間隙 50,51,61    賦勢手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トナー(29)を収納する筒状容器(
    30)と、画像保持体(1)に近接配置され、前記容器
    (30)の一端の開口部(32)を所定の間隙(35)
    を介し塞ぐ現像ローラ(28)と、前記トナー(29)
    を、前記現像ローラ(28)の表面を押圧するように前
    記容器(30)内で可動プレート(33)を介し賦勢す
    る賦勢手段とを備えた現像器において、前記賦勢手段の
    賦勢力は、良好な画像出力を得るための押圧力の下限値
    Fb より大きいことを特徴とする現像器。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の現像器において、前記
    賦勢手段が、前記可動プレート(33)の移動距離に対
    し圧力変化が十分に小さいばね常数のコイルばね(51
    )であることを特徴とする現像器。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の現像器において、前記
    賦勢手段が、錘と液体を利用した油圧方式のものである
    ことを特徴とする現像器。
JP3035097A 1991-02-06 1991-02-06 現像器 Withdrawn JPH04254876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035097A JPH04254876A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035097A JPH04254876A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254876A true JPH04254876A (ja) 1992-09-10

Family

ID=12432441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035097A Withdrawn JPH04254876A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04254876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876575A (en) Printing apparatus including apparatus and method for charging and metering toner particles
CA2183907C (en) Force applying blade device exhibiting a reduced creep rate
US4506971A (en) Transfer system
JPS6228781A (ja) 電子写真プリント機
US5991577A (en) Air breakdown charge and development image forming method and apparatus using image area centered patches of toner
US5520977A (en) Self biasing transfer roll
CA1247692A (en) Developer metering structure
JPH04254876A (ja) 現像器
JPH0128383B2 (ja)
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
US4141728A (en) Transfer of dry developed electrostatic image using plural oppositely charged fields
US4768060A (en) Push-pull liquid development method and apparatus
US5991578A (en) Image forming reverse charge printing method and apparatus using image area centered patches of toner
US6298211B1 (en) Jump monocomponent development arrangement
JPH10104933A (ja) トナー粒子を用いて画像を生ぜしめるための印刷機
JPH03172880A (ja) 像形成方法
JPH0535154A (ja) 画像形成装置
US4078520A (en) Vibrating screen filter for toner density measuring apparatus
US6088562A (en) Electrode wire grid for developer unit
JPH043188A (ja) 現像装置
US4275956A (en) Developing apparatus
JP2657538B2 (ja) 画像形成装置
US4567848A (en) Agitator structure for breaking up agglomerated developer in a developer sump
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP2835738B2 (ja) 現像器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514