JPH04253965A - シアノイミノ置換複素環化合物の製造方法 - Google Patents

シアノイミノ置換複素環化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH04253965A
JPH04253965A JP3501991A JP3501991A JPH04253965A JP H04253965 A JPH04253965 A JP H04253965A JP 3501991 A JP3501991 A JP 3501991A JP 3501991 A JP3501991 A JP 3501991A JP H04253965 A JPH04253965 A JP H04253965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cyanoimino
compound
substituted heterocyclic
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3501991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101770B2 (ja
Inventor
Kazuo Kamei
亀井 計夫
Masaro Takada
高田 正郎
Shukichi Nabekawa
奈部川 修吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP03035019A priority Critical patent/JP3101770B2/ja
Publication of JPH04253965A publication Critical patent/JPH04253965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101770B2 publication Critical patent/JP3101770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシアノイミノ置換複素環
化合物の新規な製造方法に関するものであって、この化
合物は医薬、農薬、染料、樹脂等の中間原料として活用
が広く産業上利用価値のある有用なものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭48−91064号公報、特開昭
62−207266号公報及びJ.Org.Chem.
,vol  38,No.1,155〜156(197
3)等に記載されているN−シアノイミノ置換複素環化
合物の製造方法は、下記反応式(1)で示されるように
、原料N−シアノイミノジアルキルジチオカーボネート
とアルキレンジアミンの縮合を骨子としている。
【0003】
【式1】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の製造方法で使用される原料化合物N−シアノイミノ
ジアルキルジチオカーボネートは下記反応式(2)で示
される如く、
【0005】
【式2】 シアナミッドに二硫化炭素を反応し更にジメチル硫酸で
メチル化して製造されるが、二硫化炭素及び生成したN
−シアノイミノジアルキルジチオカーボネートの悪臭性
物質の取扱い、更には反応式(1)にて副生したメルカ
プタン類の悪臭性物質の取扱い等工業生産には容易でな
く、種々の困難を伴い、産業上有利な方法とは言えない
【0006】本発明の目的は、悪臭性物質の使用及び副
生なしに容易にシアノイミノ置換複素環化合物の製造方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者等は、
上述した様な従来技術に鑑みて研究を行った結果、従来
技術で使用される原料化合物N−シアノイミノジアルキ
ルジチオカーボネートの変りにN−シアノイミノジアル
キル(またはジフェニル)カーボネートを用いることで
、脱メルカプタン反応を脱アルコール(または脱フェノ
ール)類で容易に製造出来る文献未記載の新規反応を見
出し本発明に至った。
【0008】即ち、本発明のシアノイミノ置換複素環化
合物の製造方法は、
【0009】
【化1】 (式中、RはC1〜C6の低級アルキル基、フェニル基
を示す。)で表わされるN−シアノイミノジアルキル(
またはジフェニル)カーボネート類と、
【0010】
【化2】 で表わされるアルキレンジアミン類とを反応させること
によって、
【0011】
【化3】 (式中、R1〜R6およびnは前記同義語を示す。)で
表わされるシアノイミノ置換複素環化合物を製造するこ
とを特徴とするものである。
【0012】本発明のシアノイミノ置換複素環化合物は
もとより、原料化合物N−シアノイミノジアルキルジチ
オカーボネートの変りに用いるN−シアノイミノジアル
キル(またはジフェニル)カーボネート類は悪臭性がな
く、アルキレンジアミン類との反応で得られるシアノイ
ミノ置換複素環化合物も、副生する脱アルコール、脱フ
ェノール類もメルカプタンの様な悪臭はなく、工業生産
も容易で大量生産にも好ましく、従来の問題を一気に解
決した有意な製造方法である。
【0013】本発明の製造方法の骨子は上述の通りであ
るが、本発明の目的物であるシアノイミノ置換複素環化
合物として、これのN−置換体(R1及びR2が水素原
子でないもの)を製造するには次の2通りの方法がある
【0014】即ち、一つはR1及びR2の置換基を規定
する場合、式[II]で表わされるアルキレンジアミン
類のR1及びR2を規定したものを使用して式[I]で
表わされるカーボネート類と反応させることによってN
−シアノイミノ置換複素環化合物を得る方法である。
【0015】他の一つは式[II]で表わされるアルキ
レンジアミン類の中でR1及びR2が水素原子であるア
ルキレンジアミン(例えばエチレンジアミン、プロピレ
ンジアミンなど)を使用して式[I]で表わされるカー
ボネート類と反応させることによってR1,R2が水素
原子であるシアノイミノ置換複素環化合物を得、次いで
公知の方法(特開昭63−156786号公報、特開昭
62−81382号公報等)によりR1及びR2を規定
の置換基であるハロゲン化物を用いてN−シアノイミノ
置換複素環化合物を得る方法である。反応式で示せば次
の通りである。
【0016】
【式2】
【0017】
【式3】 (式中、R1,R2,nは前記同義語を示し、Xはハロ
ゲン原子を示す。)このように本発明においてN−シア
ノイミノ置換複素環化合物の製造方法として、あらかじ
めN−置換化合物を製造する場合と、後にN−置換化合
物とする場合があるが、これらの方法は式[II]で表
わされるアルキレンジアミン類のR1,R2置換体が経
済的に容易に入手可能か否かによって経済的有意性がき
まる。
【0018】また原料化合物式[I]で表わされるN−
シアノイミノ−ジアルキル(またはジフェニル)カーボ
ネートは、反応させる式[II]で表わされるアルキレ
ンジアミン類との反応温度、生成物、副生物(アルコー
ル類或はフェノール類)等の分離、単離等の容易性、コ
ストの経済性等によって、N−シアノイミノジアルキル
カーボネートを用いるか、N−シアノイミノジフェニル
カーボネートを用いるかを選択すればよい。いずれも脱
アルコール乃至脱フェノールで生成物に置換されるアル
キル基、フェニル基ではない。
【0019】本発明は原料化合物式[I]と式[II]
の量を一定の割合に特定することにより反応を行うこと
が望ましく、その割合をモル比で示すと[II]/[I
]=0.5〜1.5好ましくは0.8〜1.2用いるこ
とが望ましい。
【0020】本発明の原料として使用される式[I]で
表わされるN−シアノイミノジアルキル(またはジフェ
ニル)カーボネート類の代表的化合物例としては、N−
シアノイミノ−ジメチル−カーボネート、N−シアノイ
ミノ−ジエチル−カーボネート、N−シアノイミノ−ジ
−i−プロピルカーボネート、N−シアノイミノ−ジ−
n−ブチルカーボネート、N−シアノイミノ−ジフェニ
ルカーボネート、などがあり、これらに限定するもので
ない。
【0021】またもう一方の原料である式[II]で表
わされるアルキレンジアミン類の具体的化合物例として
は、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、
1,3−プロピレンジアミン、1,3−ジアミノブタン
、2,3−ジアミノブタン、2,4−ジアミノペンタン
、N−メチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエ
チレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N−メ
チル,N’−エチルエチレンジアミン、N,N’−ジエ
チルエチレンジアミン、N−イソプロピルエチレンジア
ミン、N−n−ブチルエチレンジアミン、N,N’−ジ
−n−ブチルエチレンジアミン、N−オクチルエチレン
ジアミン、N−デシルエチレンジアミン、N−オクタデ
シルエチレンジアミン、N−フェニルエチレンジアミン
、N,N’−ジフェニルエチレンジアミン、N−ベンジ
ルエチレンジアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジ
アミン、N−アセチルエチレンジアミン、N,N’−ジ
アセチルエチレンジアミン、N−プロピオニルエチレン
ジアミン、N,N’−ジプロピオニルエチレンジアミン
、N−ブチリルエチレンジアミン、N,N’−ジブチリ
ルエチレンジアミン、N−ヘキサノイルエチレンジアミ
ン、2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミンなどが
あり、これらに限定するものでない。
【0022】次に原料化合物式[I]と式[II]との
反応は、溶媒中で反応させることが望ましいが、原料化
合物式[I]と式[II]が互いに溶け合う液体の場合
、或は一方が液体でスラリー反応が可能な場合等には無
溶媒反応でもかまわない。
【0023】使用する溶媒は一般的に反応に関与しない
不活性溶媒であれば使用可能であるが、例えば、炭化水
素系溶媒としてはヘキサン,シクロヘキサン,ベンゼン
,トルエン,キシレン、ハロゲン化炭化水素系溶媒とし
てはメチレンクロライド,クロロホルム,四塩化炭素,
エチレンダイクロライド,トリクレン,クロロベンゼン
、エーテル系溶媒としてはジエチルエーテル,メチル−
エチルエーテル,ジ−i−プロピルエーテル,ジ−n−
ブチルエーテル,ジオキサン,テトラヒドロフラン、ア
ルコール系溶媒としてはメタノール,エタノール,プロ
パノール、ケトン系溶媒としてはアセトン,メチルイソ
ブチルケトン,メチルエチルケトン,メチルイソプロピ
ルケトン、ニトリル系溶媒としてはアセトニトリル,プ
ロピオニトリル,アクリルニトリル、その他ジメチルホ
ルムアミド,ジメチルスルホキサイドおよび水等の溶媒
が挙げられる。
【0024】反応温度は各種原料化合物の種類によって
一定ではないが、通常、溶媒の還流下で室温〜200℃
の温度範囲にて数時間から数拾時間行なわれる。
【0025】なお、本発明による反応は不活性ガス気流
下で行なってもよいし、常圧、加圧、減圧のいずれの反
応下でもよく、限定されるものではない。また、より反
応を円滑に進めるために、各種閉環反応に使用される触
媒を利用してもよい。
【0026】次に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明する。
【0027】
【実施例】実施例1  2−シアノイミノイミダゾリジ
ンの製造 エチレンジアミン6.01g(0.10M)をメタノー
ル80mlに溶解し、O,O−ジメチル−N−シアノイ
ミノカーボネート11.41g(0.10M)をメタノ
ール40mlに溶かした溶液を室温下、撹拌しながら少
しずつ滴下した。直ちに白色結晶が生成しスラリー状に
なるがそのまま加熱し40℃に約2時間撹拌した。反応
終了後、氷水で冷却し、結晶をロ別し、メタノールで洗
浄,乾燥すると、目的物の2−シアノイミノイミダゾリ
ジン8.10g(収率73.6%)が白色結晶として得
られた。融点210℃
【0028】実施例2  1−メチル−2−シアノイミ
ノイミダゾリジンの製造 O,O−ジエチル  N−シアノイミノカーボネート1
4.22g(0.10M)をエタノール80mlに溶解
し、N−モノメチルエチレンジアミン7.41g(0.
10M)を加え、約3時間撹拌しながら加熱・還流した
。反応終了後、減圧下で反応液を約1/3量に濃縮し、
氷水で冷却すると目的物が結晶となって沈澱するので、
これをロ別し冷メタノールで洗浄後乾燥すると、1−メ
チル−2−シアノイミノイミダゾリジン9.78g(収
率78.8%)が白色結晶として得られた。融点138
〜139℃
【0029】実施例3〜17  2−シアノイミノ置換
イミダゾリジンの製造 実施例1と同様の操作で、式[I]で表わされる原料化
合物のRはメチル基を用い、式[II]で表わされる原
料化合物のnは0、R1〜R6は下記表1に示した置換
基を用いて、式[III]で表わされる2−シアノイミ
ノ置換イミダゾリジンを製造した。
【0030】
【表1】
【0031】実施例18〜25  2−シアノイミノ−
置換イミダゾリジンの製造 実施例2と同様の操作で、式[I]で表わされる原料化
合物のRはエチル基を用い、式[II]で表わされる原
料化合物のnは0、R1〜R6は下記表2に示した置換
基を用いて、式[III]で表わされる2−シアノイミ
ノ置換イミダゾリジンを製造した。
【0032】
【表2】
【0033】実施例26〜34  2−シアノイミノ−
置換ヘキサヒドロピリミジンの製造 実施例1と同様の操作で、式[I]で表わされる原料化
合物のRはメチル基を用い、式[II]で表わされる原
料化合物のnは1、R1〜R6は下記表3に示した置換
基を用いて、式[III]で表わされる2−シアノイミ
ノ置換ヘキサヒドロピリミジンを製造した。
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】出発原料化合物が従来技術のN−シアノ
イミノジアルキルジチオカーボネートの代りに、本発明
はN−シアノイミノジアルキル(又はジフェニル)カー
ボネートを用いることによって、悪臭物質の原料化合物
及び反応で副生されるメルカプタン等の取扱いがないた
め、産業公害上の問題がない。また、反応条件も温和で
工業生産の容易な産業利用価値の高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (式中、RはC1〜C6の低級アルキル基、フェニル基
    を示す。)で表わされるN−シアノイミノジアルキル(
    またはジフェニル)カーボネート類と、 で表わされるアルキレンジアミン類とを反応させること
    を特徴とする (式中、R1〜R6およびnは前記同義語を示す。)で
    表わされるシアノイミノ置換複素環化合物の製造方法。
JP03035019A 1991-02-06 1991-02-06 シアノイミノ置換複素環化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3101770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03035019A JP3101770B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 シアノイミノ置換複素環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03035019A JP3101770B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 シアノイミノ置換複素環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253965A true JPH04253965A (ja) 1992-09-09
JP3101770B2 JP3101770B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=12430359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03035019A Expired - Fee Related JP3101770B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 シアノイミノ置換複素環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250693A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Sanyo Chem Ind Ltd ウレタン樹脂及びその粉体の製造方法
JP2007520493A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ユーロ−セルティーク エス.エイ. シアノイミノベンゾイミダゾールの合成

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250693A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Sanyo Chem Ind Ltd ウレタン樹脂及びその粉体の製造方法
JP4607469B2 (ja) * 2003-01-29 2011-01-05 三洋化成工業株式会社 ウレタン樹脂及びその粉体の製造方法
JP2007520493A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ユーロ−セルティーク エス.エイ. シアノイミノベンゾイミダゾールの合成

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101770B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000761B1 (ko) 치환된 2-피리미디닐-1-피페라진 유도체의 제조방법
US5744642A (en) Process for the preparation of aliphatic imines
US4364875A (en) Process for the preparation of certain diphenyl ethers
CN100497309C (zh) 杂芳环缩氨基硫脲类抗肿瘤药物的合成方法
US4000155A (en) Herbicidal 2-methyl-4-phenyl-5-pyrazolinones[and isoxazolinones]
CA1131637A (en) Propenimidates, their preparation and rearrangement to pyrimidines
JPH04253965A (ja) シアノイミノ置換複素環化合物の製造方法
JPH04217968A (ja) イミノチアゾリン誘導体、その製造法、それを有効成分とする除草剤およびその製造中間体
IE50224B1 (en) Propenimidates,their preparation and rearrangement to pyrimidines
US4480103A (en) 4-Fluoro-5-oxypyrazole derivatives
BE897952A (fr) Procede de production d'imidazoles et intermediaires utilises a cet effet
CA1063106A (en) Pharmacologically active pyrrolodiazepines
US2758994A (en) Production
JP2991832B2 (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
Borsus et al. A new synthetic method for 5-sulfonylimino-1, 4, 2-oxathiazoles
US3923827A (en) Preparation of 4-imidazolin-2-ones
US4287343A (en) Preparation of N-cyanoimidate herbicide intermediates
US3946071A (en) Substituted alpha-chloro-methane-sulfenyl chlorides
JP2001114746A (ja) N−(2,2−ジアルコキシエチル)グアニジン又はその塩の製造方法
US3494921A (en) 1,4-disubstituted pyridazino(4,5-d) pyridazines
US3997537A (en) Process of preparing 2-amino-4-hydroxy-5(and/or 6)-alkyl substituted pyrimidines
KR940009935B1 (ko) N-벤조일-c-티오펜옥시이미도일 클로라이드 유도체 및 그 제조방법
SU283987A1 (ru) Способ получения \-карбамоилбензоксазолинтиопов-2
EP0244810A1 (en) Process for producing 2-oxazolidinones
CA1102332A (en) Intermediate product for the production of 6,7- dimethoxy-4-amino-2-¬4-(2-furoyl)-1- piperazinyl|quinazoline having an antihypertensive effect

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees