JPH04250175A - レート応答ペースメーカの自動的レート制御方法 - Google Patents
レート応答ペースメーカの自動的レート制御方法Info
- Publication number
- JPH04250175A JPH04250175A JP3202538A JP20253891A JPH04250175A JP H04250175 A JPH04250175 A JP H04250175A JP 3202538 A JP3202538 A JP 3202538A JP 20253891 A JP20253891 A JP 20253891A JP H04250175 A JPH04250175 A JP H04250175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- rate
- oxygen content
- blood oxygen
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 186
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 186
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 186
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 186
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 186
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 96
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 claims abstract description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 claims description 21
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 10
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 210000005242 cardiac chamber Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 17
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 abstract 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 7
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 description 2
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 2
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000023077 detection of light stimulus Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000037323 metabolic rate Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 230000036279 refractory period Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/365—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
- A61N1/36514—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
- A61N1/36557—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by chemical substances in blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
- A61B5/1459—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レート応答ペースメー
カの自動的レート制御方法、一層詳細には、右心房のな
かの静脈血液の最小酸素飽和レベルが、電気的刺激パル
スが患者の心臓に供給されるレートを調節するべく制御
パラメータとして使用されているレート応答整調方法ま
たはシステムに関する。
カの自動的レート制御方法、一層詳細には、右心房のな
かの静脈血液の最小酸素飽和レベルが、電気的刺激パル
スが患者の心臓に供給されるレートを調節するべく制御
パラメータとして使用されているレート応答整調方法ま
たはシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】ペースメーカは、心臓レートを制御する
目的で制御されたレートで患者の心臓に電気的刺激パル
スを与える医学装置、通常は植え込み可能な医学装置で
ある。最近の植え込み可能なペースメーカは特定の患者
のニーズにより必要とされるいくつかのモードで作動す
るべくプログラムされ得る。いくつかの通常の作動モー
ドでは、患者の心臓がそれ自体で最小レートで拍動しな
いときにのみ刺激パルスが与えられる。このようなモー
ドでは刺激パルスは必要とされるときにのみ、または“
需要に応じて(オン‐デマンドで)”与えられ、それに
より植え込まれたペースメーカの制限された電源を最長
可能な時間にわたり保持する。たとえば、このようなデ
マンドペースメーカの作動の仕方は基本整調間隔(時に
は“エスケープ間隔”と呼ばれる)を定め、また心臓が
この間隔の間に拍動することを待つことである。(心拍
は心房の収縮を指示する“P波”または心室の収縮を指
示する“R波”を検出することにより定められる。)
もしそうであれば、基本整調間隔は超過され、また刺
激パルスは与えられない。もしそうでなければ、刺激パ
ルスは整調間隔の終端で与えられる。こうして、ペース
メーカの整調間隔は、自然に生起する心拍の不存在時に
刺激パルスが心臓に与えられるレートを定める。ペース
メーカは心臓のいずれか一方もしくは双方のチャンバ(
すなわち右心房および右心室の一方もしくは双方)を刺
激するのに利用され得る。
目的で制御されたレートで患者の心臓に電気的刺激パル
スを与える医学装置、通常は植え込み可能な医学装置で
ある。最近の植え込み可能なペースメーカは特定の患者
のニーズにより必要とされるいくつかのモードで作動す
るべくプログラムされ得る。いくつかの通常の作動モー
ドでは、患者の心臓がそれ自体で最小レートで拍動しな
いときにのみ刺激パルスが与えられる。このようなモー
ドでは刺激パルスは必要とされるときにのみ、または“
需要に応じて(オン‐デマンドで)”与えられ、それに
より植え込まれたペースメーカの制限された電源を最長
可能な時間にわたり保持する。たとえば、このようなデ
マンドペースメーカの作動の仕方は基本整調間隔(時に
は“エスケープ間隔”と呼ばれる)を定め、また心臓が
この間隔の間に拍動することを待つことである。(心拍
は心房の収縮を指示する“P波”または心室の収縮を指
示する“R波”を検出することにより定められる。)
もしそうであれば、基本整調間隔は超過され、また刺
激パルスは与えられない。もしそうでなければ、刺激パ
ルスは整調間隔の終端で与えられる。こうして、ペース
メーカの整調間隔は、自然に生起する心拍の不存在時に
刺激パルスが心臓に与えられるレートを定める。ペース
メーカは心臓のいずれか一方もしくは双方のチャンバ(
すなわち右心房および右心室の一方もしくは双方)を刺
激するのに利用され得る。
【0003】レート応答ペースメーカは整調間隔または
刺激パルスが患者の心臓に与えられるレートを患者の検
出された生理学的ニーズの関数として自動的に調節する
ペースメーカである。すなわち、各人はその心臓が速く
拍動する必要がある時もあるし、その心臓が遅く拍動す
る必要がある時もある。たとえば、身体活動は、身体活
動を受ける筋肉組織の増大した酸素需要を補償するため
に患者の心臓レートを増加させる。同様に、長い睡眠ま
たは休息周期のような身体不活動は、身体組織の酸素需
要がより少ないので、患者の心臓レートが減少すること
を許す。こうしてレート応答ペースメーカはたとえば身
体活動または不活動の検出により特定の時点で患者の生
理学的ニーズを検出することを試み、またそれに従って
ペースメーカの整調間隔を調節する。
刺激パルスが患者の心臓に与えられるレートを患者の検
出された生理学的ニーズの関数として自動的に調節する
ペースメーカである。すなわち、各人はその心臓が速く
拍動する必要がある時もあるし、その心臓が遅く拍動す
る必要がある時もある。たとえば、身体活動は、身体活
動を受ける筋肉組織の増大した酸素需要を補償するため
に患者の心臓レートを増加させる。同様に、長い睡眠ま
たは休息周期のような身体不活動は、身体組織の酸素需
要がより少ないので、患者の心臓レートが減少すること
を許す。こうしてレート応答ペースメーカはたとえば身
体活動または不活動の検出により特定の時点で患者の生
理学的ニーズを検出することを試み、またそれに従って
ペースメーカの整調間隔を調節する。
【0004】レート応答ペースメーカを含めてペースメ
ーカの作動および設計は従来から知られている。たとえ
ばファーマン(Furman)他「心臓整調の実際(F
utura出版、Mt.Kisco、ニューヨーク、1
986)」、モーゼス(Moses) 他「心臓整調の
実際的ガイド(Little, Brown社、ボスト
ン/トロント、1983)」、米国特許第4,712,
555号明細書、米国特許第 4,856,523号明
細書を参照。米国特許第 4,712,555号明細書
はレート応答ペースメーカの一般的な作動およびこのよ
うなペースメーカを制御するための生理学的パラメータ
(タイミング間隔)の特定の形式を説明する特に包括的
な参照文献である。 米国特許第 4,712,555号明細書の内容を参照
によりここに組み入れるものとする。さらに、レート応
答ペースメーカの制御パラメータとしていくつかの異な
る生理学的パラメータを検出することは従来知られてい
る。一般的な形式のセンサは患者の身体活動レベルを検
出する活動センサである。たとえば米国特許第 4,1
40,132号明細書および米国特許第 4,485,
813号明細書を参照。
ーカの作動および設計は従来から知られている。たとえ
ばファーマン(Furman)他「心臓整調の実際(F
utura出版、Mt.Kisco、ニューヨーク、1
986)」、モーゼス(Moses) 他「心臓整調の
実際的ガイド(Little, Brown社、ボスト
ン/トロント、1983)」、米国特許第4,712,
555号明細書、米国特許第 4,856,523号明
細書を参照。米国特許第 4,712,555号明細書
はレート応答ペースメーカの一般的な作動およびこのよ
うなペースメーカを制御するための生理学的パラメータ
(タイミング間隔)の特定の形式を説明する特に包括的
な参照文献である。 米国特許第 4,712,555号明細書の内容を参照
によりここに組み入れるものとする。さらに、レート応
答ペースメーカの制御パラメータとしていくつかの異な
る生理学的パラメータを検出することは従来知られてい
る。一般的な形式のセンサは患者の身体活動レベルを検
出する活動センサである。たとえば米国特許第 4,1
40,132号明細書および米国特許第 4,485,
813号明細書を参照。
【0005】従来のレート応答ペースメーカに使用され
る他の形式のセンサは呼吸レート、血液および/または
身体温度、血圧、Q‐T間隔の長さおよびP‐R間隔の
長さを検出するセンサを含んでいる。
る他の形式のセンサは呼吸レート、血液および/または
身体温度、血圧、Q‐T間隔の長さおよびP‐R間隔の
長さを検出するセンサを含んでいる。
【0006】本発明に特に重要なこととして、血液の酸
素含有量を決定するのに植え込み可能なセンサを使用し
、またこのようなセンサをレート応答ペースメーカのな
かに使用することも従来知られている。たとえば米国特
許第 4,202,339号明細書、米国特許第 4,
399,820号明細書および米国特許第 4,815
,469号明細書を参照。さらに、最近の研究は、混合
された静脈酸素飽和が特に運動(身体活動)の低位およ
び中位レベルに対して生理学的ニーズの利用可能な最良
の指示の1つを与えることを示唆してきた。こうして、
混合された静脈酸素飽和が、他のパラメータと組み合わ
された時に、レート応答ペースメーカを制御するための
非常に有用な制御パラメータを与えることが示唆されて
きた。スタンゲル(Stangel) 他「行程体積、
呼吸レート、混合された静脈酸素飽和および温度、右心
房圧力、右心室圧力およびdP/dtを使用する新しい
マルチセンサ整調システム」PACE、第11巻、第7
12〜724頁(1988年6月)を参照。
素含有量を決定するのに植え込み可能なセンサを使用し
、またこのようなセンサをレート応答ペースメーカのな
かに使用することも従来知られている。たとえば米国特
許第 4,202,339号明細書、米国特許第 4,
399,820号明細書および米国特許第 4,815
,469号明細書を参照。さらに、最近の研究は、混合
された静脈酸素飽和が特に運動(身体活動)の低位およ
び中位レベルに対して生理学的ニーズの利用可能な最良
の指示の1つを与えることを示唆してきた。こうして、
混合された静脈酸素飽和が、他のパラメータと組み合わ
された時に、レート応答ペースメーカを制御するための
非常に有用な制御パラメータを与えることが示唆されて
きた。スタンゲル(Stangel) 他「行程体積、
呼吸レート、混合された静脈酸素飽和および温度、右心
房圧力、右心室圧力およびdP/dtを使用する新しい
マルチセンサ整調システム」PACE、第11巻、第7
12〜724頁(1988年6月)を参照。
【0007】不幸なことに、酸素飽和は低位および中位
レベルの運動を指示するのに最も敏感なパラメータの1
つであろうが、酸素飽和を検出するのにこれまでに使用
された技術はこのパラメータにより与えられる最も有益
な情報を利用しなかった。たとえば酸素飽和は、発光ダ
イオード(LED)のような光源およびホトトランジス
タのような光検出手段の双方を含んでいるセンサを使用
して光学的に検出される。LEDおよびホトトランジス
タの双方を含んでいるセンサは静脈酸素飽和を検出する
べく右心室のなかに置かれている。光エネルギーは光源
から右心室のなかの血液に向けられる。ホトトランジス
タへ反射されて戻される光エネルギーの量は、血液の酸
素飽和のレベルを含む血液の性質の関数である。こうし
て、放出される光エネルギーと反射される光エネルギー
との比を監視することにより、右心室のなかの血液の血
液酸素飽和レベルを測定することが可能である。しかし
、右心室のなかの戻り血液は身体のすべての部分から来
るので、それは身体の種々の部分の異なる活動レベルを
反映する血液酸素飽和のかなり異なるレベルを含んでい
る。すなわち、もし患者が歩いていれば、脚および(脚
が歩くにつれて腕が揺動すると仮定して)腕から戻され
る血液は身体の他の部分からの血液よりもかなり低い酸
素含有量を有するであろう。これは脚および腕の筋肉組
織が他の身体個所における組織よりもハードに(従って
また多くの酸素を消費して)働いているためである。
レベルの運動を指示するのに最も敏感なパラメータの1
つであろうが、酸素飽和を検出するのにこれまでに使用
された技術はこのパラメータにより与えられる最も有益
な情報を利用しなかった。たとえば酸素飽和は、発光ダ
イオード(LED)のような光源およびホトトランジス
タのような光検出手段の双方を含んでいるセンサを使用
して光学的に検出される。LEDおよびホトトランジス
タの双方を含んでいるセンサは静脈酸素飽和を検出する
べく右心室のなかに置かれている。光エネルギーは光源
から右心室のなかの血液に向けられる。ホトトランジス
タへ反射されて戻される光エネルギーの量は、血液の酸
素飽和のレベルを含む血液の性質の関数である。こうし
て、放出される光エネルギーと反射される光エネルギー
との比を監視することにより、右心室のなかの血液の血
液酸素飽和レベルを測定することが可能である。しかし
、右心室のなかの戻り血液は身体のすべての部分から来
るので、それは身体の種々の部分の異なる活動レベルを
反映する血液酸素飽和のかなり異なるレベルを含んでい
る。すなわち、もし患者が歩いていれば、脚および(脚
が歩くにつれて腕が揺動すると仮定して)腕から戻され
る血液は身体の他の部分からの血液よりもかなり低い酸
素含有量を有するであろう。これは脚および腕の筋肉組
織が他の身体個所における組織よりもハードに(従って
また多くの酸素を消費して)働いているためである。
【0008】従って、右心房のなかで測定される血液酸
素飽和は、それが右心室に到達する時点により広い範囲
にわたり変動する傾向があるが、それは測定がなされる
時点ではかなりよく混合されている。こうして、右心室
のなかの血液酸素飽和は或る度合で変動するが、それが
右心房のなかで変動するほどには変動しない。これらの
変動を補償するべく、従来の技術ではこのような変動を
平滑化するべくかなり長い周期にわたり測定値を平均化
または積分することが教示されている。不利なことに、
このような平均化または積分は測定値の最も有益な部分
、腕および脚のような身体の隔離された部分または身体
活動を受けている身体の他の部分から戻される血液の酸
素飽和レベルを遮蔽する。従って、必要とされることは
、血液が最初に心臓に戻り、また最大の身体活動を受け
る身体の部分に関する情報を与えるにつれて血液の酸素
飽和を測定し、こうしてこのような身体活動を示す変動
する酸素飽和測定の部分を隔離するための技術または方
法である。
素飽和は、それが右心室に到達する時点により広い範囲
にわたり変動する傾向があるが、それは測定がなされる
時点ではかなりよく混合されている。こうして、右心室
のなかの血液酸素飽和は或る度合で変動するが、それが
右心房のなかで変動するほどには変動しない。これらの
変動を補償するべく、従来の技術ではこのような変動を
平滑化するべくかなり長い周期にわたり測定値を平均化
または積分することが教示されている。不利なことに、
このような平均化または積分は測定値の最も有益な部分
、腕および脚のような身体の隔離された部分または身体
活動を受けている身体の他の部分から戻される血液の酸
素飽和レベルを遮蔽する。従って、必要とされることは
、血液が最初に心臓に戻り、また最大の身体活動を受け
る身体の部分に関する情報を与えるにつれて血液の酸素
飽和を測定し、こうしてこのような身体活動を示す変動
する酸素飽和測定の部分を隔離するための技術または方
法である。
【0009】さらに、反射される光エネルギーを測定す
る光学的センサを使用して血液酸素飽和を測定する時、
またこのようなセンサが心臓のなかに置かれる時、この
ようなセンサにより検出される反射光エネルギーの量は
心臓壁または弁からの光学的反射によりかなり影響され
る。このような光学的反射は不利なことに、心臓の活動
の部分間に、誤って高い読みを与え得る。従って、必要
とされることは、戻される血液からの光学的反射のみを
検出し、心臓のなかで生起する光学的反射は検出しない
検出方法またはシステムである。一層詳細には、必要と
されることは、最も激しい身体活動を受ける身体部分の
みから心臓へ戻される血液からの光学的反射を検出する
ためのシステムまたは方法である。
る光学的センサを使用して血液酸素飽和を測定する時、
またこのようなセンサが心臓のなかに置かれる時、この
ようなセンサにより検出される反射光エネルギーの量は
心臓壁または弁からの光学的反射によりかなり影響され
る。このような光学的反射は不利なことに、心臓の活動
の部分間に、誤って高い読みを与え得る。従って、必要
とされることは、戻される血液からの光学的反射のみを
検出し、心臓のなかで生起する光学的反射は検出しない
検出方法またはシステムである。一層詳細には、必要と
されることは、最も激しい身体活動を受ける身体部分の
みから心臓へ戻される血液からの光学的反射を検出する
ためのシステムまたは方法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
および他の必要性を満たす血液酸素飽和測定のシステム
および方法を提供することである。
および他の必要性を満たす血液酸素飽和測定のシステム
および方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
れば、レート応答整調方法は心臓の右心房のなかの静脈
血液の最小血液酸素飽和レベルを検出し、またこのよう
な最小血液酸素飽和レベルを患者の筋肉活動を指示する
ための制御パラメータとして使用する。上記のように、
右心房のなかの静脈血液の酸素含有量は、身体のすべて
の部分からの血液がそこへ戻るにつれて、かなり変動す
るが、そのなかで完全に混合されてはいない。静脈血液
のいくらかは、筋肉活動を受ける腕または脚のような身
体の隔離された部分から戻される時に低い酸素含有量を
呈する。かなりの筋肉活動を受けない身体の部分からの
静脈血液の他はより高い血液酸素含有量を呈する。有利
なことに、右心房のなかの不完全に混合された静脈血液
の最小酸素含有量はこうして、整調パルスが需要に応じ
て患者に与えられるレートを調節するべく本発明の整調
方法により使用される筋肉活動の正確で信頼できる尺度
を与える。
れば、レート応答整調方法は心臓の右心房のなかの静脈
血液の最小血液酸素飽和レベルを検出し、またこのよう
な最小血液酸素飽和レベルを患者の筋肉活動を指示する
ための制御パラメータとして使用する。上記のように、
右心房のなかの静脈血液の酸素含有量は、身体のすべて
の部分からの血液がそこへ戻るにつれて、かなり変動す
るが、そのなかで完全に混合されてはいない。静脈血液
のいくらかは、筋肉活動を受ける腕または脚のような身
体の隔離された部分から戻される時に低い酸素含有量を
呈する。かなりの筋肉活動を受けない身体の部分からの
静脈血液の他はより高い血液酸素含有量を呈する。有利
なことに、右心房のなかの不完全に混合された静脈血液
の最小酸素含有量はこうして、整調パルスが需要に応じ
て患者に与えられるレートを調節するべく本発明の整調
方法により使用される筋肉活動の正確で信頼できる尺度
を与える。
【0012】本発明の他の態様によれば、患者の心臓の
適当なチャンバに結合された植え込まれたレート応答ペ
ースメーカを含んでいるレート応答整調システムが提供
される。血液酸素センサ、たとえばセンサと接触してい
る血液の酸素含有量を光学的に検出するセンサは右心房
のなかの不完全に混合された静脈血液の酸素含有量を検
出するように置かれている。好ましくは、この酸素セン
サはレート応答ペースメーカを心臓と結合する整調リー
ドの一体部分を形成する。こうして検出される最小酸素
含有量は、レート応答ペースメーカの整調レートを自動
的に調節するのに、すなわち患者の生理学的ニーズを満
たすためにペースメーカにより需要に応じて整調または
刺激パルスが与えられるレートを自動的に調節するのに
、制御パルスとして使用される。
適当なチャンバに結合された植え込まれたレート応答ペ
ースメーカを含んでいるレート応答整調システムが提供
される。血液酸素センサ、たとえばセンサと接触してい
る血液の酸素含有量を光学的に検出するセンサは右心房
のなかの不完全に混合された静脈血液の酸素含有量を検
出するように置かれている。好ましくは、この酸素セン
サはレート応答ペースメーカを心臓と結合する整調リー
ドの一体部分を形成する。こうして検出される最小酸素
含有量は、レート応答ペースメーカの整調レートを自動
的に調節するのに、すなわち患者の生理学的ニーズを満
たすためにペースメーカにより需要に応じて整調または
刺激パルスが与えられるレートを自動的に調節するのに
、制御パルスとして使用される。
【0013】光学的センサが右心房のなかの静脈血液の
酸素含有量を検出するのに本発明により使用されること
は好ましい。有利なことに、この場合、こうして検出さ
れた最小酸素含有量は心臓のなかの光学的反射により惹
起される誤った高い読みを自動的に棄却する。代替的に
、酸素分圧または二酸化炭素分圧を測定する化学的セン
サが使用されてよく、酸素の消費は二酸化炭素の等価量
を与え、こうしていずれかが身体活動の指標として測定
され、また使用され得る。もし二酸化炭素センサが使用
されるならば、システムは(血液中の最小酸素を指示す
る)最大の二酸化炭素の読みを求める。この最大値がペ
ースメーカを制御するのに使用される。
酸素含有量を検出するのに本発明により使用されること
は好ましい。有利なことに、この場合、こうして検出さ
れた最小酸素含有量は心臓のなかの光学的反射により惹
起される誤った高い読みを自動的に棄却する。代替的に
、酸素分圧または二酸化炭素分圧を測定する化学的セン
サが使用されてよく、酸素の消費は二酸化炭素の等価量
を与え、こうしていずれかが身体活動の指標として測定
され、また使用され得る。もし二酸化炭素センサが使用
されるならば、システムは(血液中の最小酸素を指示す
る)最大の二酸化炭素の読みを求める。この最大値がペ
ースメーカを制御するのに使用される。
【0014】本発明の1つの実施態様はこうして、レー
ト応答ペースメーカが患者の心臓に整調パルスを供給す
るレートを自動的に制御する方法として特徴付けられ得
る。このような方法は、(a)患者の心臓の右心房のな
かの血液の酸素含有量を測定する過程と、(b)予め定
められた周期の間に過程(a)で測定された血液酸素含
有量の最小値を決定する過程と、(c)レート応答ペー
スメーカの整調レートを調節するべく制御パラメータと
して過程(b)で決定された血液酸素含有量の最小値を
使用する過程とを含んでいる。
ト応答ペースメーカが患者の心臓に整調パルスを供給す
るレートを自動的に制御する方法として特徴付けられ得
る。このような方法は、(a)患者の心臓の右心房のな
かの血液の酸素含有量を測定する過程と、(b)予め定
められた周期の間に過程(a)で測定された血液酸素含
有量の最小値を決定する過程と、(c)レート応答ペー
スメーカの整調レートを調節するべく制御パラメータと
して過程(b)で決定された血液酸素含有量の最小値を
使用する過程とを含んでいる。
【0015】本発明の他の実施態様は、単に患者の相対
的身体活動レベルを決定する方法またはシステムとして
特徴付けられ得る。このような方法またはシステムは、
(a)患者の静脈血液の酸素含有量を繰り返して測定し
、(b)予め定められた間隔を通じて過程(a)でなさ
れた測定を監視し、(c)過程(b)の監視間隔の間に
測定された最小の血液酸素含有量を確認し、また(d)
患者の身体活動レベルの指標として過程(c)で確認さ
れた最小血液酸素含有量を使用する過程または手段を含
んでおり、より大きい身体的活動はより低い最小血液酸
素含有量により指示される。
的身体活動レベルを決定する方法またはシステムとして
特徴付けられ得る。このような方法またはシステムは、
(a)患者の静脈血液の酸素含有量を繰り返して測定し
、(b)予め定められた間隔を通じて過程(a)でなさ
れた測定を監視し、(c)過程(b)の監視間隔の間に
測定された最小の血液酸素含有量を確認し、また(d)
患者の身体活動レベルの指標として過程(c)で確認さ
れた最小血液酸素含有量を使用する過程または手段を含
んでおり、より大きい身体的活動はより低い最小血液酸
素含有量により指示される。
【0016】本発明による好ましいレート応答整調シス
テムは、(1)光エネルギーを放出するための光放出手
段と、光エネルギーを検出するための光検出手段とを含
んでいる血液酸素センサ、(2)光放出手段をして選択
的に光エネルギーを放出させるためのセンサ駆動回路、
(3)光放出手段により放出された光の所与の量に対応
する光検出手段により検出された光エネルギーの量を決
定し、また決定された光エネルギーの量を、予め定めら
れた間隔の間に検出された光エネルギーの最小量を表す
第1の測定値に変換するためのセンサ処理回路、(4)
第1の測定値により制御されるレートで需要に応じて刺
激パルスを発生するためのレート応答整調手段、および
(5)刺激パルスを所望の心臓チャンバに供給するため
のリード手段を含んでいる。
テムは、(1)光エネルギーを放出するための光放出手
段と、光エネルギーを検出するための光検出手段とを含
んでいる血液酸素センサ、(2)光放出手段をして選択
的に光エネルギーを放出させるためのセンサ駆動回路、
(3)光放出手段により放出された光の所与の量に対応
する光検出手段により検出された光エネルギーの量を決
定し、また決定された光エネルギーの量を、予め定めら
れた間隔の間に検出された光エネルギーの最小量を表す
第1の測定値に変換するためのセンサ処理回路、(4)
第1の測定値により制御されるレートで需要に応じて刺
激パルスを発生するためのレート応答整調手段、および
(5)刺激パルスを所望の心臓チャンバに供給するため
のリード手段を含んでいる。
【0017】これらの実施態様はいずれも従来知られて
いるシステムの欠点を消去する。最小信号が心房のなか
で、血液が混合される以前に、とられるので、それは腕
および脚のような運動している身体の隔離された部分の
筋肉活動を表す。この最小信号の使用によりシステムは
局部化された運動および低レベルの運動の双方に対して
一層敏感になる。加えて、最小信号の使用は心臓の壁ま
たは弁からの反射により惹起される高い信号レベルの影
響をも消去する。こうして、このような反射により惹起
されるアーティファクトが利用される信号から消去され
る。
いるシステムの欠点を消去する。最小信号が心房のなか
で、血液が混合される以前に、とられるので、それは腕
および脚のような運動している身体の隔離された部分の
筋肉活動を表す。この最小信号の使用によりシステムは
局部化された運動および低レベルの運動の双方に対して
一層敏感になる。加えて、最小信号の使用は心臓の壁ま
たは弁からの反射により惹起される高い信号レベルの影
響をも消去する。こうして、このような反射により惹起
されるアーティファクトが利用される信号から消去され
る。
【0018】光学的測定技術を使用して、すなわち血液
中に光エネルギーを放出し、またそれから反射される光
エネルギーの量を、反射および他の生起し得る誤った光
エネルギー検出に影響されずに、検出することにより、
静脈血液の酸素含有量を決定するための正確で信頼でき
るシステムおよび/または方法を提供することは本発明
の特徴である。
中に光エネルギーを放出し、またそれから反射される光
エネルギーの量を、反射および他の生起し得る誤った光
エネルギー検出に影響されずに、検出することにより、
静脈血液の酸素含有量を決定するための正確で信頼でき
るシステムおよび/または方法を提供することは本発明
の特徴である。
【0019】最大の酸素需要を受けている、すなわち最
大の身体運動をしている身体組織から戻る血液の酸素含
有量を、このような血液が高い酸素需要を受けていない
身体組織から戻る血液と混合される過程にあっても、測
定するための信頼できる正確なシステムおよび/または
方法を提供することは本発明の他の特徴である。換言す
れば、重要な(すなわち活動的身体組織から戻る血液の
)血液酸素測定を重要でない(すなわち非活動的身体組
織から戻る血液の)血液酸素測定から区別するシステム
および/または方法を提供することは本発明の特徴であ
る。
大の身体運動をしている身体組織から戻る血液の酸素含
有量を、このような血液が高い酸素需要を受けていない
身体組織から戻る血液と混合される過程にあっても、測
定するための信頼できる正確なシステムおよび/または
方法を提供することは本発明の他の特徴である。換言す
れば、重要な(すなわち活動的身体組織から戻る血液の
)血液酸素測定を重要でない(すなわち非活動的身体組
織から戻る血液の)血液酸素測定から区別するシステム
および/または方法を提供することは本発明の特徴であ
る。
【0020】レート応答整調システムで制御パラメータ
として使用され得る重要な血液酸素レベルを測定するた
めのシステムおよび/または方法を提供することは本発
明の特徴である。
として使用され得る重要な血液酸素レベルを測定するた
めのシステムおよび/または方法を提供することは本発
明の特徴である。
【0021】最大の酸素需要を受けている患者の身体の
部分から戻る血液の酸素含有量により決定されるレート
で需要に応じて刺激パルスが患者の心臓に与えられ得る
レート応答整調システムおよび/または方法を提供する
ことは本発明の他の特徴である。
部分から戻る血液の酸素含有量により決定されるレート
で需要に応じて刺激パルスが患者の心臓に与えられ得る
レート応答整調システムおよび/または方法を提供する
ことは本発明の他の特徴である。
【0022】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面により一層詳細
に説明する。
に説明する。
【0023】以下の説明は本発明を実施するために現在
考えられている最良のモードに関するものである。この
説明は本発明の範囲を制限するもではなく、単に本発明
の一般的な原理を説明するためのものである。本発明の
範囲は特許請求の範囲により定められものとする。
考えられている最良のモードに関するものである。この
説明は本発明の範囲を制限するもではなく、単に本発明
の一般的な原理を説明するためのものである。本発明の
範囲は特許請求の範囲により定められものとする。
【0024】本発明の1つの態様によれば、血液の酸素
含有量が患者の心臓に供給されるレートを制御するべく
生理学的パラメータとして使用されるレート応答整調シ
ステムが提供される。前記のようにレート応答整調シス
テムは従来から知られているので、ここではその詳細な
説明はしない。このようなシステムはいくつかの形態を
とるが、すべてがいかに速くまたは遅く患者の心臓が拍
動すべきかを示す患者の1つまたはそれ以上の生理学的
パラメータを検出するための手段を用いている。本発明
は第一に、血液の酸素含有量が正確に測定され、またい
ったん測定されたらレート応答整調システムを制御する
ための生理学的パラメータとして使用される仕方に向け
られている。
含有量が患者の心臓に供給されるレートを制御するべく
生理学的パラメータとして使用されるレート応答整調シ
ステムが提供される。前記のようにレート応答整調シス
テムは従来から知られているので、ここではその詳細な
説明はしない。このようなシステムはいくつかの形態を
とるが、すべてがいかに速くまたは遅く患者の心臓が拍
動すべきかを示す患者の1つまたはそれ以上の生理学的
パラメータを検出するための手段を用いている。本発明
は第一に、血液の酸素含有量が正確に測定され、またい
ったん測定されたらレート応答整調システムを制御する
ための生理学的パラメータとして使用される仕方に向け
られている。
【0025】本発明の使用と結び付けられる利点を一層
よく理解するため、先ず、血液の酸素含有量が測定され
る仕方の基本的な理解をすることが有用であろう。従っ
て、従来の光学的血液酸素センサの概要が示されている
図1を参照する。センサは2つの発光ダイオード20お
よび22を含んでおり、これらはダイオード20の陽極
がダイオード22の陰極と接続され、またダイオード2
2の陽極がダイオード20の陰極と接続されて並列に接
続されている。ホトトランジスタ24は抵抗器26と並
列に接続されており、またホトトランジスタ24のコレ
クタはダイオード22の陽極およびダイオード20の陰
極が接続されている節点と同一の節点に接続されている
。ダイオード20の陽極およびダイオード22の陰極を
成している節点は入力端子28を成しており、またホト
トランジスタ24のエミッタおよび抵抗器26の一方の
側はセンサの他の端子30を成している。
よく理解するため、先ず、血液の酸素含有量が測定され
る仕方の基本的な理解をすることが有用であろう。従っ
て、従来の光学的血液酸素センサの概要が示されている
図1を参照する。センサは2つの発光ダイオード20お
よび22を含んでおり、これらはダイオード20の陽極
がダイオード22の陰極と接続され、またダイオード2
2の陽極がダイオード20の陰極と接続されて並列に接
続されている。ホトトランジスタ24は抵抗器26と並
列に接続されており、またホトトランジスタ24のコレ
クタはダイオード22の陽極およびダイオード20の陰
極が接続されている節点と同一の節点に接続されている
。ダイオード20の陽極およびダイオード22の陰極を
成している節点は入力端子28を成しており、またホト
トランジスタ24のエミッタおよび抵抗器26の一方の
側はセンサの他の端子30を成している。
【0026】作動中、両極性の電圧パルスが端子28お
よび30の間に与えられる。この両極性の電圧パルスは
図1中に示されており、+V1の振幅を有する正の部分
と、それに続く−V2の振幅を有する負の部分とを含ん
でいる。両極性の電圧パルスの正の部分は発光ダイオー
ド20を通じて電流I1を流れさせ、それによりダイオ
ード20により光エネルギーE1を放出させる。光エネ
ルギーE1は血液のような所望の身体液体32と接触す
る。液体32の特性に関係して、光エネルギーE1の一
部分は反射されてホトトランジスタ24に戻される。図
1には、他の図面中と同じく、反射されてホトトランジ
スタ24に戻される部分はE2として示されている。こ
うして、図1中で、ホトトランジスタ24を通って流れ
る電流I2の量はホトトランジスタ24のベースに入射
している光エネルギーE2の関数である。従って、ホト
トランジスタ24を通って流れない電流I1の残りは抵
抗器26を通って流れる。この電流はI3として示され
ている。こうして、I1はI2およびI3の和に等しい
。電流I2は光エネルギーE2の関数として変化し、そ
れにより抵抗器26を通って流れるI3の量にも影響す
る。端子28および30の間に生ずる電圧(この電圧は
ダイオード20の順方向電圧降下および電流I3により
生ずる抵抗器26の両端の電圧降下の関数である)はこ
うしてホトトランジスタ24のベースに入射している反
射された光エネルギーE2の関数として変化する。従っ
て、端子28および30の間の電圧を監視することによ
り、液体32の反射特性の指示を得ることが可能である
。
よび30の間に与えられる。この両極性の電圧パルスは
図1中に示されており、+V1の振幅を有する正の部分
と、それに続く−V2の振幅を有する負の部分とを含ん
でいる。両極性の電圧パルスの正の部分は発光ダイオー
ド20を通じて電流I1を流れさせ、それによりダイオ
ード20により光エネルギーE1を放出させる。光エネ
ルギーE1は血液のような所望の身体液体32と接触す
る。液体32の特性に関係して、光エネルギーE1の一
部分は反射されてホトトランジスタ24に戻される。図
1には、他の図面中と同じく、反射されてホトトランジ
スタ24に戻される部分はE2として示されている。こ
うして、図1中で、ホトトランジスタ24を通って流れ
る電流I2の量はホトトランジスタ24のベースに入射
している光エネルギーE2の関数である。従って、ホト
トランジスタ24を通って流れない電流I1の残りは抵
抗器26を通って流れる。この電流はI3として示され
ている。こうして、I1はI2およびI3の和に等しい
。電流I2は光エネルギーE2の関数として変化し、そ
れにより抵抗器26を通って流れるI3の量にも影響す
る。端子28および30の間に生ずる電圧(この電圧は
ダイオード20の順方向電圧降下および電流I3により
生ずる抵抗器26の両端の電圧降下の関数である)はこ
うしてホトトランジスタ24のベースに入射している反
射された光エネルギーE2の関数として変化する。従っ
て、端子28および30の間の電圧を監視することによ
り、液体32の反射特性の指示を得ることが可能である
。
【0027】電流I2に起因する端子28および30の
間の電圧変化の量を決定するためには、この電圧のなか
の他の変化を測定から隔離することが必要である。これ
は例えば、両極性の電圧波形の負の部分の間に電流I4
を抵抗器26およびダイオード22を通って流れさせる
ことにより行われる。波形のこの部分の間に、ホトトラ
ンジスタ24およびダイオード20の双方は逆バイアス
されており、従って電流はこれらのデバイスのいずれを
通っても流れない。I4の値はI1の値に近い値に選定
されているので、ダイオード20の両端の順方向電圧降
下は近似的にダイオード22の両端の順方向電圧降下と
同一である。
間の電圧変化の量を決定するためには、この電圧のなか
の他の変化を測定から隔離することが必要である。これ
は例えば、両極性の電圧波形の負の部分の間に電流I4
を抵抗器26およびダイオード22を通って流れさせる
ことにより行われる。波形のこの部分の間に、ホトトラ
ンジスタ24およびダイオード20の双方は逆バイアス
されており、従って電流はこれらのデバイスのいずれを
通っても流れない。I4の値はI1の値に近い値に選定
されているので、ダイオード20の両端の順方向電圧降
下は近似的にダイオード22の両端の順方向電圧降下と
同一である。
【0028】図1中に示されている従来のセンサの使用
および作動と結び付けられるいくつかの困難のために、
改良された血液酸素センサが米国特許第 4,815,
469号明細書に開示されているように提案されてきた
。その内容を参照によりここに組み入れるものとする。 他の改良された血液酸素センサは1989年9月5日付
けの米国特許出願第 403,208号明細書に開示さ
れており、その内容を参照によりここに組み入れるもの
とする。米国特許第 4,815,469号明細書およ
び米国特許出願第 403,208号明細書に記載され
ているセンサの1つは本発明で使用するためのセンサの
好ましい形式であるが、血液の酸素含有量(または血液
の二酸化炭素含有量)を検出し得る任意の形式のセンサ
が本発明の方法およびシステムで使用され得ることは強
調されるべきである。
および作動と結び付けられるいくつかの困難のために、
改良された血液酸素センサが米国特許第 4,815,
469号明細書に開示されているように提案されてきた
。その内容を参照によりここに組み入れるものとする。 他の改良された血液酸素センサは1989年9月5日付
けの米国特許出願第 403,208号明細書に開示さ
れており、その内容を参照によりここに組み入れるもの
とする。米国特許第 4,815,469号明細書およ
び米国特許出願第 403,208号明細書に記載され
ているセンサの1つは本発明で使用するためのセンサの
好ましい形式であるが、血液の酸素含有量(または血液
の二酸化炭素含有量)を検出し得る任意の形式のセンサ
が本発明の方法およびシステムで使用され得ることは強
調されるべきである。
【0029】次に図2を参照すると、レート応答整調シ
ステムのなかでの(米国特許第 4,815,469号
明細書に記載されているような)血液酸素センサ34の
好ましい使用の仕方を示すブロック図が示されている。 図2は単極性のシングルチャンバのペースメーカを示し
ているけれども、本発明は両極性および/またはデュア
ルチャンバのペースメーカにも等しく応用可能である。 センサ34は、静脈血液がセンサにより放出された光エ
ネルギーE1と接触し得る患者の身体の範囲内に配置さ
れている。 センサを患者の心臓36のなか、一層詳細には心臓36
の右心房38のなかに配置することは好ましい。植え込
み可能なレート応答ペースメーカ40は通常の仕方で患
者のなかに植え込まれている。植え込み可能なペースメ
ーカ40のなかにセンサ駆動回路42、センサ処理回路
44および通常のレート応答ペースメーカ回路46が含
まれている。またペースメーカ40のなかに電気エネル
ギー源、たとえば電池48が含まれている。
ステムのなかでの(米国特許第 4,815,469号
明細書に記載されているような)血液酸素センサ34の
好ましい使用の仕方を示すブロック図が示されている。 図2は単極性のシングルチャンバのペースメーカを示し
ているけれども、本発明は両極性および/またはデュア
ルチャンバのペースメーカにも等しく応用可能である。 センサ34は、静脈血液がセンサにより放出された光エ
ネルギーE1と接触し得る患者の身体の範囲内に配置さ
れている。 センサを患者の心臓36のなか、一層詳細には心臓36
の右心房38のなかに配置することは好ましい。植え込
み可能なレート応答ペースメーカ40は通常の仕方で患
者のなかに植え込まれている。植え込み可能なペースメ
ーカ40のなかにセンサ駆動回路42、センサ処理回路
44および通常のレート応答ペースメーカ回路46が含
まれている。またペースメーカ40のなかに電気エネル
ギー源、たとえば電池48が含まれている。
【0030】駆動回路42はセンサ34の作動のために
必要な駆動電圧を与える。センサ処理回路44は与えら
れた駆動電圧に応答してセンサからの戻り信号、すなわ
ちセンサ34の出力端における電位を検出する。従来か
ら知られているように、また米国特許第 4,815,
469号明細書に記載されているように、このセンサ出
力電圧は、放出された光エネルギーが反射される血液の
酸素含有量の関数として変化する。従って、この出力電
圧の変化を監視することにより、血液の酸素含有量の定
性的な測定が行われ得る。適切な較正技術を使用するこ
とにより、血液の酸素含有量の定量的な測定が行われ得
る。
必要な駆動電圧を与える。センサ処理回路44は与えら
れた駆動電圧に応答してセンサからの戻り信号、すなわ
ちセンサ34の出力端における電位を検出する。従来か
ら知られているように、また米国特許第 4,815,
469号明細書に記載されているように、このセンサ出
力電圧は、放出された光エネルギーが反射される血液の
酸素含有量の関数として変化する。従って、この出力電
圧の変化を監視することにより、血液の酸素含有量の定
性的な測定が行われ得る。適切な較正技術を使用するこ
とにより、血液の酸素含有量の定量的な測定が行われ得
る。
【0031】駆動回路42およびセンサ処理回路44は
相互に、およびペースメーカ回路46に結合されている
。適切なタイミング信号50がセンサ駆動回路42とセ
ンサ処理回路44との間で共用されている。このような
タイミング信号は両回路が心臓サイクルまたは他の制御
サイクルのなかの所望の時点でのみ作動することを保証
する。(“心臓サイクル”は1回の拍動を完了するのに
心臓により必要とされる時間である。このサイクルはP
波の発生により明らかにされている心房の収縮またはデ
ポラライゼーションと、それに続くR波の発生により明
らかにされている心室の収縮またはデポラライゼーショ
ンとにより示されている。P波およびR波は患者の心電
図またはECGの検査により明らかである。R波はEC
Gのなかで優勢な波であり、従って測定が最も容易であ
るので、心臓サイクルはしばしばR波からR波へ測定さ
れる。)さらに、センサ34の検出機能をペースメーカ
回路46の作動と結び付けられる他の事象と同期化する
ために、センサ駆動回路42およびセンサ処理回路44
はペースメーカ回路46からクロック信号52およびタ
イミング参照信号54を受ける。こうして、たとえば、
タイミング参照信号54はVパルスまたはR波信号のよ
うな心臓事象を指示する信号であってよく、これらの信
号は、心臓の心室が整調されていること(刺激パルス、
たとえば心室刺激パルスまたはVパルスがペースメーカ
により与えられていることを意味する)、もしくは心室
収縮、R波が検出されていることを指示する。
相互に、およびペースメーカ回路46に結合されている
。適切なタイミング信号50がセンサ駆動回路42とセ
ンサ処理回路44との間で共用されている。このような
タイミング信号は両回路が心臓サイクルまたは他の制御
サイクルのなかの所望の時点でのみ作動することを保証
する。(“心臓サイクル”は1回の拍動を完了するのに
心臓により必要とされる時間である。このサイクルはP
波の発生により明らかにされている心房の収縮またはデ
ポラライゼーションと、それに続くR波の発生により明
らかにされている心室の収縮またはデポラライゼーショ
ンとにより示されている。P波およびR波は患者の心電
図またはECGの検査により明らかである。R波はEC
Gのなかで優勢な波であり、従って測定が最も容易であ
るので、心臓サイクルはしばしばR波からR波へ測定さ
れる。)さらに、センサ34の検出機能をペースメーカ
回路46の作動と結び付けられる他の事象と同期化する
ために、センサ駆動回路42およびセンサ処理回路44
はペースメーカ回路46からクロック信号52およびタ
イミング参照信号54を受ける。こうして、たとえば、
タイミング参照信号54はVパルスまたはR波信号のよ
うな心臓事象を指示する信号であってよく、これらの信
号は、心臓の心室が整調されていること(刺激パルス、
たとえば心室刺激パルスまたはVパルスがペースメーカ
により与えられていることを意味する)、もしくは心室
収縮、R波が検出されていることを指示する。
【0032】作動中、クロック信号52もV/R信号の
ようなタイミング参照信号もペースメーカ回路46から
センサ駆動回路42およびセンサ処理回路44へ与えら
れる。たとえば通常の双極性ペーサコネクタ62を介し
てペースメーカ40に接続されている整調リード60は
、ペースメーカが導線70を通じて遠位電極先端におい
て心臓36に刺激パルスを供給することを許す。この同
一の導線70は、ペースメーカ回路46がリード先端6
6の付近で生起する心臓事象を検出することを許す。
ようなタイミング参照信号もペースメーカ回路46から
センサ駆動回路42およびセンサ処理回路44へ与えら
れる。たとえば通常の双極性ペーサコネクタ62を介し
てペースメーカ40に接続されている整調リード60は
、ペースメーカが導線70を通じて遠位電極先端におい
て心臓36に刺激パルスを供給することを許す。この同
一の導線70は、ペースメーカ回路46がリード先端6
6の付近で生起する心臓事象を検出することを許す。
【0033】好ましい実施例では、センサ34は有利に
は、センサ34を心臓36の右心房38のなかに置くよ
うに遠位先端から距離をおいてペースメーカリード60
のなかに埋め込まれている。さらに、適切に心臓のなか
に置かれる時、リード60は、血液が心房のなかで完全
に混合された状態となる機会を有する以前に、血液が心
房38に入る直後にセンサ34を血液と向かい合わせる
(従ってまた血液の酸素含有量を測定する)ような仕方
で形成されている。センサ34の一方の端子はリード6
0の別の導線68に接続されている。センサ34の他方
の端子はリード60のなかで導線70に接続されている
。
は、センサ34を心臓36の右心房38のなかに置くよ
うに遠位先端から距離をおいてペースメーカリード60
のなかに埋め込まれている。さらに、適切に心臓のなか
に置かれる時、リード60は、血液が心房のなかで完全
に混合された状態となる機会を有する以前に、血液が心
房38に入る直後にセンサ34を血液と向かい合わせる
(従ってまた血液の酸素含有量を測定する)ような仕方
で形成されている。センサ34の一方の端子はリード6
0の別の導線68に接続されている。センサ34の他方
の端子はリード60のなかで導線70に接続されている
。
【0034】センサ処理回路44は血液の反射特性を示
す(従ってまた血液のなかの酸素の量に関係付け可能な
)制御信号を生ずる。この制御信号49はペースメーカ
回路46に与えられており、またペースメーカ回路46
は心臓に刺激パルスを供給するレートを制御するのに生
理学的パラメータとして使用されている。
す(従ってまた血液のなかの酸素の量に関係付け可能な
)制御信号を生ずる。この制御信号49はペースメーカ
回路46に与えられており、またペースメーカ回路46
は心臓に刺激パルスを供給するレートを制御するのに生
理学的パラメータとして使用されている。
【0035】次に図3には、図2のセンサ34からの(
このようなセンサが患者の心臓36の右心房38のなか
に置かれている時の)出力信号のなかの変動を示す波形
図が示されている。図3に示されている波形図の水平軸
は時間を表し、また垂直軸はセンサ34から得られる出
力信号、たとえば出力電圧を表している。この出力信号
は血液の酸素含有量に関係付け可能な血液の光学的反射
特性を表すので、図3に示されている波形は時間の関数
としての血液の酸素含有量の変化を示す。
このようなセンサが患者の心臓36の右心房38のなか
に置かれている時の)出力信号のなかの変動を示す波形
図が示されている。図3に示されている波形図の水平軸
は時間を表し、また垂直軸はセンサ34から得られる出
力信号、たとえば出力電圧を表している。この出力信号
は血液の酸素含有量に関係付け可能な血液の光学的反射
特性を表すので、図3に示されている波形は時間の関数
としての血液の酸素含有量の変化を示す。
【0036】患者の心臓の右心房のなかで測定された血
液酸素含有量は2つの理由で時間の関数として変動する
。即ち(1)患者の活動に関係して一日の異なる時点で
患者の身体組織に課せられる異なる酸素需要が存在し、
また(2)患者の異なる身体組織は身体組織の位置のた
めに異なる酸素需要を受ける。第1の変化は比較的遅い
変化であり、また平均酸素需要とみなされ得る。患者が
睡眠している時のように一日の特定の時間には、平均酸
素需要は最低である。患者が運動している時のように一
日の他の時間には、平均酸素需要はかなり増大する。第
1の変化は比較的速い変化であり、また種々の身体組織
位置から右心房へ戻る血液が多少不完全に混合されてい
るという事実に起因して生起する。すべての身体組織位
置からの完全に混合された血液は新陳代謝のレートで大
きい変化のみを反映する。
液酸素含有量は2つの理由で時間の関数として変動する
。即ち(1)患者の活動に関係して一日の異なる時点で
患者の身体組織に課せられる異なる酸素需要が存在し、
また(2)患者の異なる身体組織は身体組織の位置のた
めに異なる酸素需要を受ける。第1の変化は比較的遅い
変化であり、また平均酸素需要とみなされ得る。患者が
睡眠している時のように一日の特定の時間には、平均酸
素需要は最低である。患者が運動している時のように一
日の他の時間には、平均酸素需要はかなり増大する。第
1の変化は比較的速い変化であり、また種々の身体組織
位置から右心房へ戻る血液が多少不完全に混合されてい
るという事実に起因して生起する。すべての身体組織位
置からの完全に混合された血液は新陳代謝のレートで大
きい変化のみを反映する。
【0037】図3には、第1の形式の変化が明確に示さ
れている。たとえばセンサ出力が高い時点t1では、血
液酸素含有量は同様に高く、患者の相対的な不活動の時
点を示している。対照的に、センサ出力が低い時点t2
およびt3では、血液酸素含有量は同様に低く、患者の
相対的な活動の時点を示している。
れている。たとえばセンサ出力が高い時点t1では、血
液酸素含有量は同様に高く、患者の相対的な不活動の時
点を示している。対照的に、センサ出力が低い時点t2
およびt3では、血液酸素含有量は同様に低く、患者の
相対的な活動の時点を示している。
【0038】図4には、第2の形式の変化が示されてい
る。すなわち図4は図3の波形の比較的短い部分の間に
、たとえば円Bのなかに含まれている部分の間に生起し
得る血液酸素測定の変動の形式を示している。図4中に
見られるように、センサ出力のこのような変動はむしろ
突変的であり、著しく異なる酸素含有量を有する身体組
織位置から右心房のなかへ血液が入ったことを現してい
る。点P1のような低いセンサ出力は、身体組織の酸素
需要が高い腕のような患者の身体の比較的活動的な部分
から戻る血液の指標であり得る。点P2のような高いセ
ンサ出力は、身体組織の酸素需要が低い患者の身体の比
較的不活動的な部分から戻る血液の指標であり得る。 もちろん、高い酸素含有量または低い酸素含有量を有す
る血液の起源を決定することは可能でない。代替的に、
点P3のような高いセンサ出力は、たとえば心臓の弁ま
たは壁の運動に起因するセンサのホトトランジスタのな
かへの光エネルギーの不適切な反射の指標であり得る。
る。すなわち図4は図3の波形の比較的短い部分の間に
、たとえば円Bのなかに含まれている部分の間に生起し
得る血液酸素測定の変動の形式を示している。図4中に
見られるように、センサ出力のこのような変動はむしろ
突変的であり、著しく異なる酸素含有量を有する身体組
織位置から右心房のなかへ血液が入ったことを現してい
る。点P1のような低いセンサ出力は、身体組織の酸素
需要が高い腕のような患者の身体の比較的活動的な部分
から戻る血液の指標であり得る。点P2のような高いセ
ンサ出力は、身体組織の酸素需要が低い患者の身体の比
較的不活動的な部分から戻る血液の指標であり得る。 もちろん、高い酸素含有量または低い酸素含有量を有す
る血液の起源を決定することは可能でない。代替的に、
点P3のような高いセンサ出力は、たとえば心臓の弁ま
たは壁の運動に起因するセンサのホトトランジスタのな
かへの光エネルギーの不適切な反射の指標であり得る。
【0039】作動中、センサ34は典型的には連続的に
作動しない(これは適切な回路により可能ではあるけれ
ども)。すなわち、センサは典型的に心臓および/また
はペースメーカ回路の不応周期の間に付勢され、またそ
の測定時点での血液酸素含有量の“サンプル”がとられ
る。このようなサンプル時点、すなわち測定がなされる
時点は図4中に水平軸に沿う等間隔のヘビードットとし
て表されている。統計的には、血液酸素含有量の速い変
動は多かれ少かれ不規則的であると仮定して、これらの
サンプル時点のいくつかは血液酸素含有量が低い時に生
起し、また他はそれが高い時に生起する。従って、複数
のサンプル時点を含んでいる特定の“窓”70のなかに
、他よりも低い調節を有するサンプル測定値が存在する
であろう。図4中では、この低いまたは最小の測定値は
点P1でなされたものである。所与の測定窓70のなか
の低いまたは最小の測定値を見分け、またこのような測
定値を重要な血液酸素含有量の指標として使用すること
、すなわちこのような最小値を最高の酸素需要を受ける
身体組織から戻る血液の酸素含有量の指標として使用す
ることは本発明の特徴である。この最小値は次いでたと
えばレート応答ペースメーカにより制御される心臓レー
トを調節するのに生理学的ニーズの信頼できる指標とし
て使用され得る。
作動しない(これは適切な回路により可能ではあるけれ
ども)。すなわち、センサは典型的に心臓および/また
はペースメーカ回路の不応周期の間に付勢され、またそ
の測定時点での血液酸素含有量の“サンプル”がとられ
る。このようなサンプル時点、すなわち測定がなされる
時点は図4中に水平軸に沿う等間隔のヘビードットとし
て表されている。統計的には、血液酸素含有量の速い変
動は多かれ少かれ不規則的であると仮定して、これらの
サンプル時点のいくつかは血液酸素含有量が低い時に生
起し、また他はそれが高い時に生起する。従って、複数
のサンプル時点を含んでいる特定の“窓”70のなかに
、他よりも低い調節を有するサンプル測定値が存在する
であろう。図4中では、この低いまたは最小の測定値は
点P1でなされたものである。所与の測定窓70のなか
の低いまたは最小の測定値を見分け、またこのような測
定値を重要な血液酸素含有量の指標として使用すること
、すなわちこのような最小値を最高の酸素需要を受ける
身体組織から戻る血液の酸素含有量の指標として使用す
ることは本発明の特徴である。この最小値は次いでたと
えばレート応答ペースメーカにより制御される心臓レー
トを調節するのに生理学的ニーズの信頼できる指標とし
て使用され得る。
【0040】付記すべきこととして、図4は測定窓70
のなかでなされるサンプル測定が時間的に等間隔である
ことを示唆しているが、このような等しい間隔のサンプ
ルは必要ではない。もしサンプル測定がなされるならば
、必要なことのすべては、統計的に正確な最小値が得ら
れるように十分なサンプルが得られることである。 (対照的に、もし連続的な測定がなされるならば、必要
なことのすべては、血液酸素含有量の最小値が予め定め
られた測定窓に対して決定されることである。)たとえ
ば、複数の離散的な血液酸素測定値が心臓サイクルの不
応間隔の間にのみとられ得よう。このような不応間隔は
たとえば800ミリ秒の心臓サイクルの間に10〜20
ミリ秒のみ継続し得る。しかし、この10〜20ミリ秒
の間に血液酸素含有量のいくつかの、たとえば5〜10
の離散的な測定値が測定され得る。代替的に、血液酸素
測定が不応周期の間にのみ行われる必要はない。すなわ
ち、もし所望であれば、血液酸素測定は、心臓サイクル
と同期して、もしくは心臓サイクルに対して非同期で、
心臓サイクルを通じて規則的な間隔でなされ得る。
のなかでなされるサンプル測定が時間的に等間隔である
ことを示唆しているが、このような等しい間隔のサンプ
ルは必要ではない。もしサンプル測定がなされるならば
、必要なことのすべては、統計的に正確な最小値が得ら
れるように十分なサンプルが得られることである。 (対照的に、もし連続的な測定がなされるならば、必要
なことのすべては、血液酸素含有量の最小値が予め定め
られた測定窓に対して決定されることである。)たとえ
ば、複数の離散的な血液酸素測定値が心臓サイクルの不
応間隔の間にのみとられ得よう。このような不応間隔は
たとえば800ミリ秒の心臓サイクルの間に10〜20
ミリ秒のみ継続し得る。しかし、この10〜20ミリ秒
の間に血液酸素含有量のいくつかの、たとえば5〜10
の離散的な測定値が測定され得る。代替的に、血液酸素
測定が不応周期の間にのみ行われる必要はない。すなわ
ち、もし所望であれば、血液酸素測定は、心臓サイクル
と同期して、もしくは心臓サイクルに対して非同期で、
心臓サイクルを通じて規則的な間隔でなされ得る。
【0041】図5には、最小血液酸素測定値を決定し、
またこの最小血液酸素測定値をレート応答整調システム
の整調間隔を自動的に調節するのに使用する方法を示す
簡単化されたフローチャートが示されている。図5中に
見られるように、いったんレート応答(RR)整調が開
始されると、初期化ステップが実行される。このような
初期化ステップはたとえば標準とくらべての血液酸素セ
ンサの較正を含んでいてよい。さらに、このようなステ
ップは、実際の血液酸素の測定がなされ得るまで、血液
酸素値の正規値の指定を含んでいてよい。いったん初期
化されると、最後のn個(ここでnは整数)の連続的な
血液酸素測定値(ここで“S”は図5中で血液酸素測定
を表すのに使用されている)の最小値が選択される。S
のこの最小値は次いでペースメーカの整調間隔を調節す
るのに制御パラメータとして使用される。もしRR整調
が継続すべきであれば、次いでSの次の値が測定され、
またプロセスが繰り返す。
またこの最小血液酸素測定値をレート応答整調システム
の整調間隔を自動的に調節するのに使用する方法を示す
簡単化されたフローチャートが示されている。図5中に
見られるように、いったんレート応答(RR)整調が開
始されると、初期化ステップが実行される。このような
初期化ステップはたとえば標準とくらべての血液酸素セ
ンサの較正を含んでいてよい。さらに、このようなステ
ップは、実際の血液酸素の測定がなされ得るまで、血液
酸素値の正規値の指定を含んでいてよい。いったん初期
化されると、最後のn個(ここでnは整数)の連続的な
血液酸素測定値(ここで“S”は図5中で血液酸素測定
を表すのに使用されている)の最小値が選択される。S
のこの最小値は次いでペースメーカの整調間隔を調節す
るのに制御パラメータとして使用される。もしRR整調
が継続すべきであれば、次いでSの次の値が測定され、
またプロセスが繰り返す。
【0042】図5中に示されている方法をさらに説明す
るため、下記の例が用意されている。Sの20(n=2
0)の連続的な測定がなされるべきであると仮定する。 方法の初期化はこうして最後の20の測定を表すべく正
規値の指定を含んでいてよい。いったん初期化されると
、第1の実際の測定がなされる。この第1の実際の測定
のなかで表される血液酸素の最小値および初期化された
正規値の19は次いでRR整調に対する制御パラメータ
として選定される。第2の血液酸素測定が次いでなされ
る。第1および第2の実際の血液酸素測定のなかで表さ
れる血液酸素の最小値および初期化された正規値の18
は次いでRR整調に対する制御パラメータとして選択さ
れる。このプロセスは、20の実際の測定が連続的にな
され、また20の測定のすべてが最小の血液酸素測定値
を決定するのに検査され終わるまで継続する。新しい血
液酸素測定がなされるつど、2つの最も新しい血液酸素
測定値の最も古いものは棄却される。こうして、最小の
血液酸素測定値が常に20の最も新しい測定値から選択
される。20の最も新しい測定値から選択される最小の
血液酸素測定値は、新しい血液酸素測定値が以前の19
の測定値よりも小さいときにのみ変化する。
るため、下記の例が用意されている。Sの20(n=2
0)の連続的な測定がなされるべきであると仮定する。 方法の初期化はこうして最後の20の測定を表すべく正
規値の指定を含んでいてよい。いったん初期化されると
、第1の実際の測定がなされる。この第1の実際の測定
のなかで表される血液酸素の最小値および初期化された
正規値の19は次いでRR整調に対する制御パラメータ
として選定される。第2の血液酸素測定が次いでなされ
る。第1および第2の実際の血液酸素測定のなかで表さ
れる血液酸素の最小値および初期化された正規値の18
は次いでRR整調に対する制御パラメータとして選択さ
れる。このプロセスは、20の実際の測定が連続的にな
され、また20の測定のすべてが最小の血液酸素測定値
を決定するのに検査され終わるまで継続する。新しい血
液酸素測定がなされるつど、2つの最も新しい血液酸素
測定値の最も古いものは棄却される。こうして、最小の
血液酸素測定値が常に20の最も新しい測定値から選択
される。20の最も新しい測定値から選択される最小の
血液酸素測定値は、新しい血液酸素測定値が以前の19
の測定値よりも小さいときにのみ変化する。
【0043】上記の例が図5に示されている方法の単に
1つの可能な実行であることは理解されよう。非常に小
さい値(たとえばn=3)から非常に大きい値(たとえ
ばn=100)までnの任意の値が利用され得る。さら
に、nの値は特定のしきいレベルにおいてRR整調回路
により自動的に変更され得る。たとえば、患者が休息し
ている時の正常な心臓レートでは、nの1つの値が使用
され得る。患者が運動している時のより高い心臓レート
では、nの異なる値が使用され得る。
1つの可能な実行であることは理解されよう。非常に小
さい値(たとえばn=3)から非常に大きい値(たとえ
ばn=100)までnの任意の値が利用され得る。さら
に、nの値は特定のしきいレベルにおいてRR整調回路
により自動的に変更され得る。たとえば、患者が休息し
ている時の正常な心臓レートでは、nの1つの値が使用
され得る。患者が運動している時のより高い心臓レート
では、nの異なる値が使用され得る。
【0044】さらに、強調されるべきこととして、図5
に示されている方法は最小の酸素測定値を選択するのに
使用され得るいくつかの異なる形式の方法またはアルゴ
リズムの1つに過ぎない。最小の酸素含有量測定値を系
統立って決定する任意の方法またはアルゴリズムが使用
され得る。
に示されている方法は最小の酸素測定値を選択するのに
使用され得るいくつかの異なる形式の方法またはアルゴ
リズムの1つに過ぎない。最小の酸素含有量測定値を系
統立って決定する任意の方法またはアルゴリズムが使用
され得る。
【0045】次に図6には、図2のセンサ処理回路44
のディジタルの実施例の機能ブロック図が示されている
。このような実施例はディジタルに制御されるレート応
答ペースメーカのなかに容易に組み込まれ得る。最近の
ペースメーカはディジタルに制御されており、多くは特
定の患者のニーズに適合するのに必要とされるように予
め定められた作動プログラムに従ってペースメーカの作
動を制御するのにマイクロプロセッサまたはその等価物
の使用を含んでいる。
のディジタルの実施例の機能ブロック図が示されている
。このような実施例はディジタルに制御されるレート応
答ペースメーカのなかに容易に組み込まれ得る。最近の
ペースメーカはディジタルに制御されており、多くは特
定の患者のニーズに適合するのに必要とされるように予
め定められた作動プログラムに従ってペースメーカの作
動を制御するのにマイクロプロセッサまたはその等価物
の使用を含んでいる。
【0046】図6中に見られるように、センサ34から
の出力信号EOUTはアナログ‐ディジタル(A/D)
変換器80に向けられている。結果としてのディジタル
出力信号はFIFO(先入れ先出し)レジスタスタック
82のなかに記憶される。FIFOレジスタスタック8
2のなかに含まれているレジスタの数は任意の所望の値
、たとえば32に選択され得る。FIFOスタック82
のなかの種々のレジスタの内容は最小値論理回路84の
なかで比較される。すなわち、回路84はFIFOスタ
ック82のなかの各レジスタの内容を比較し、またどれ
が最低または最小の値を有するかを決定する。この値は
次いで選択され、また保持レジスタ86のなかに置かれ
る。さらに、較正モードの間に、以下に説明されるよう
に、回路84はプログラムされ得る。センサ34に時間
にわたり生起し得る変動を補償するために選択される最
小値への調節を行うようにプログラムされ得る。
の出力信号EOUTはアナログ‐ディジタル(A/D)
変換器80に向けられている。結果としてのディジタル
出力信号はFIFO(先入れ先出し)レジスタスタック
82のなかに記憶される。FIFOレジスタスタック8
2のなかに含まれているレジスタの数は任意の所望の値
、たとえば32に選択され得る。FIFOスタック82
のなかの種々のレジスタの内容は最小値論理回路84の
なかで比較される。すなわち、回路84はFIFOスタ
ック82のなかの各レジスタの内容を比較し、またどれ
が最低または最小の値を有するかを決定する。この値は
次いで選択され、また保持レジスタ86のなかに置かれ
る。さらに、較正モードの間に、以下に説明されるよう
に、回路84はプログラムされ得る。センサ34に時間
にわたり生起し得る変動を補償するために選択される最
小値への調節を行うようにプログラムされ得る。
【0047】正常なレート応答作動の間に、保持レジス
タ86のなかに保持された値はマルチプレクサ(MUX
)回路88により選択され、また制御レジスタ90のな
かに置かれる。制御レジスタ90はレート応答整調間隔
を設定または制御する制御パラメータをレート応答整調
回路46(図2)に与える。
タ86のなかに保持された値はマルチプレクサ(MUX
)回路88により選択され、また制御レジスタ90のな
かに置かれる。制御レジスタ90はレート応答整調間隔
を設定または制御する制御パラメータをレート応答整調
回路46(図2)に与える。
【0048】さらに図6を参照すると、選択論理回路9
2がマルチプレクサ回路88を制御するのに利用されて
いる。保持レジスタ86の内容の選択に加えて、マルチ
プレクサ回路88は較正レジスタ94の内容をも選択し
得る。較正レジスタ94はそのなかにロードされた固定
値、またはそのなかにロードされたプログラム値を有し
得る。もしプログラムされた値が使用されていれば、こ
のような値は従来から知られているプログラミング技術
を使用してレジスタ94のなかへロードされ得る。(外
部プログラマを使用して植え込み可能な医学装置がどの
ようにプログラムされ得るかの基本的説明はたとえば米
国特許第 4,232,679号明細書を参照。)選択
論理回路92は適切な選択信号により制御されている。 この選択信号は従来の仕方で植え込み可能でないプログ
ラミング装置から植え込み可能なペースメーカへ送られ
るプログラム可能な指令信号であってよい。較正の間、
すなわち選択論理回路92が較正レジスタ94の内容を
選択する時、処理回路83は、センサ34が正しく機能
しているか否かを判定するべく、測定された血液酸素量
を検査する。必要であれば、処理回路は、最小値論理回
路84を通過する測定値への適切なインクレメントの加
算または減算を行うために、プログラムされた調節を行
う。
2がマルチプレクサ回路88を制御するのに利用されて
いる。保持レジスタ86の内容の選択に加えて、マルチ
プレクサ回路88は較正レジスタ94の内容をも選択し
得る。較正レジスタ94はそのなかにロードされた固定
値、またはそのなかにロードされたプログラム値を有し
得る。もしプログラムされた値が使用されていれば、こ
のような値は従来から知られているプログラミング技術
を使用してレジスタ94のなかへロードされ得る。(外
部プログラマを使用して植え込み可能な医学装置がどの
ようにプログラムされ得るかの基本的説明はたとえば米
国特許第 4,232,679号明細書を参照。)選択
論理回路92は適切な選択信号により制御されている。 この選択信号は従来の仕方で植え込み可能でないプログ
ラミング装置から植え込み可能なペースメーカへ送られ
るプログラム可能な指令信号であってよい。較正の間、
すなわち選択論理回路92が較正レジスタ94の内容を
選択する時、処理回路83は、センサ34が正しく機能
しているか否かを判定するべく、測定された血液酸素量
を検査する。必要であれば、処理回路は、最小値論理回
路84を通過する測定値への適切なインクレメントの加
算または減算を行うために、プログラムされた調節を行
う。
【0049】作動中、図6中に示されている較正回路は
下記のように機能する。患者が休息している状態または
他の知られたまたは制御された活動レベルにある状態で
、主治医または心電図技師は制御レジスタ90にロード
されている制御パラメータとして較正レジスタ94の内
容を選択論理回路92に選択させる適切な指令を発する
。このような較正モードでは、ペースメーカは本質的に
非レート応答ペースメーカである。従って、医師が患者
の心臓レートの制御を行う。さらに、較正モードでは、
較正レジスタの内容が任意の所望の値にプログラム可能
に変更され得る。較正モードでは、血液酸素センサ34
が血液酸素含有量を測定し、このような測定の値は、デ
ィジタル化の後に、処理回路83に与えられる。 処理回路83(特にペースメーカ処理回路46が1つま
たはそれ以上のマイクロプロセッサを含んでいる時には
、ペースメーカ回路46の処理回路の部分であってよい
)は次いで、患者の知られている活動レベルおよび心臓
レートに対して、血液酸素測定が近似的にあるべき値に
あるか否かを判定する。もしそうでなければ、処理回路
83が最小値論理回路84に、このような測定値が保持
レジスタ86のなかに置かれる以前に、血液酸素測定値
を適切なレベルにもたらすのに必要とされる調節をする
ように命令する。こうして、血液酸素の測定された値が
、時間にわたりセンサに生起し得る変化を補償するため
に、必要であれば、調節され得る。
下記のように機能する。患者が休息している状態または
他の知られたまたは制御された活動レベルにある状態で
、主治医または心電図技師は制御レジスタ90にロード
されている制御パラメータとして較正レジスタ94の内
容を選択論理回路92に選択させる適切な指令を発する
。このような較正モードでは、ペースメーカは本質的に
非レート応答ペースメーカである。従って、医師が患者
の心臓レートの制御を行う。さらに、較正モードでは、
較正レジスタの内容が任意の所望の値にプログラム可能
に変更され得る。較正モードでは、血液酸素センサ34
が血液酸素含有量を測定し、このような測定の値は、デ
ィジタル化の後に、処理回路83に与えられる。 処理回路83(特にペースメーカ処理回路46が1つま
たはそれ以上のマイクロプロセッサを含んでいる時には
、ペースメーカ回路46の処理回路の部分であってよい
)は次いで、患者の知られている活動レベルおよび心臓
レートに対して、血液酸素測定が近似的にあるべき値に
あるか否かを判定する。もしそうでなければ、処理回路
83が最小値論理回路84に、このような測定値が保持
レジスタ86のなかに置かれる以前に、血液酸素測定値
を適切なレベルにもたらすのに必要とされる調節をする
ように命令する。こうして、血液酸素の測定された値が
、時間にわたりセンサに生起し得る変化を補償するため
に、必要であれば、調節され得る。
【0050】最初に、FIFOレジスタスタック82の
なかのレジスタの内容はすべて正規値でロードされてい
る。しかし、血液酸素の実際の測定がなされるにつれて
、このような測定に対応するディジタル値が最初にロー
ドされた正規値に代わる。短い時間の後に、レジスタス
タック82のなかに保持されたすべての値は血液酸素の
最も新しいn個の測定値を表す(ここでnは使用される
FIFOレジスタスタック82のなかのレジスタの数で
ある)。こうして、最小値論理回路84は常に、本発明
に従って使用されるべき最小値を決定するために最も新
しいn個の測定値を用いる。
なかのレジスタの内容はすべて正規値でロードされてい
る。しかし、血液酸素の実際の測定がなされるにつれて
、このような測定に対応するディジタル値が最初にロー
ドされた正規値に代わる。短い時間の後に、レジスタス
タック82のなかに保持されたすべての値は血液酸素の
最も新しいn個の測定値を表す(ここでnは使用される
FIFOレジスタスタック82のなかのレジスタの数で
ある)。こうして、最小値論理回路84は常に、本発明
に従って使用されるべき最小値を決定するために最も新
しいn個の測定値を用いる。
【0051】強調されるべきこととして、図6に示され
ているのは機能ブロック図であり、較正および作動の仕
方の多くの変更が当業者により容易に行われ得よう。
ているのは機能ブロック図であり、較正および作動の仕
方の多くの変更が当業者により容易に行われ得よう。
【0052】次に図7には、図2のセンサ処理回路44
のアナログの実施例の簡単化された電気回路図が示され
ており、また図8には図7のアナログの実施例の作動を
説明するタイミング波形図が示されている。この実施例
によれば、センサ34(図2)からの出力信号は入力バ
ッファ増幅器100の反転入力端に与えられている。ピ
ーク検出回路102が次いで、クロック信号により定め
られる予め定められた周期にわたる入力信号のピークを
決定し、またこの値を次の周期まで保持する。
のアナログの実施例の簡単化された電気回路図が示され
ており、また図8には図7のアナログの実施例の作動を
説明するタイミング波形図が示されている。この実施例
によれば、センサ34(図2)からの出力信号は入力バ
ッファ増幅器100の反転入力端に与えられている。ピ
ーク検出回路102が次いで、クロック信号により定め
られる予め定められた周期にわたる入力信号のピークを
決定し、またこの値を次の周期まで保持する。
【0053】増幅器100に与えられる入力波形の反転
が図8中の信号波形104として示されている。こうし
て、波形104はピーク検出回路102に与えられる入
力信号VINを表す。この信号は(センサ34の連続的
作動を示唆する)連続的信号として示されているが、そ
れは連続的である必要はない。むしろ、センサは心臓サ
イクルの小さい部分に対してのみ連続的であってよく、
信号波形104はその小さい部分を表しており、または
センサは適切なレートでサンプルされてよく、信号波形
104はサンプルされた信号の外挿された表現を表して
いる。いずれの場合にも、クロック信号またはそれと等
価な信号が波形104がピーク信号に対して検査される
べき周期Tを定める。(波形104のなかのピーク信号
はセンサ34からの出力信号のなかの最小信号または最
小血液酸素測定値に相当する。)いったんこのピーク信
号が見い出されると、それは次の周期Tまで保持される
。
が図8中の信号波形104として示されている。こうし
て、波形104はピーク検出回路102に与えられる入
力信号VINを表す。この信号は(センサ34の連続的
作動を示唆する)連続的信号として示されているが、そ
れは連続的である必要はない。むしろ、センサは心臓サ
イクルの小さい部分に対してのみ連続的であってよく、
信号波形104はその小さい部分を表しており、または
センサは適切なレートでサンプルされてよく、信号波形
104はサンプルされた信号の外挿された表現を表して
いる。いずれの場合にも、クロック信号またはそれと等
価な信号が波形104がピーク信号に対して検査される
べき周期Tを定める。(波形104のなかのピーク信号
はセンサ34からの出力信号のなかの最小信号または最
小血液酸素測定値に相当する。)いったんこのピーク信
号が見い出されると、それは次の周期Tまで保持される
。
【0054】図8中で、波形104は第1の周期Tの間
に一般的に増大している。波形104のピーク値はこの
第1の周期の終端において生起する。こうして、Tの終
了時に、図8中に波形106として示されている出力信
号は周期Tの終端における波形104の値に相当する。 同様に、2Tで終了する第2の周期の間に、波形104
のピーク値は第2の周期の終端において生起する。こう
して、周期2Tの終了時に、出力信号106は周期2T
の終端における波形104の値に相当する値をとる。し
かし、第3の周期の間には、信号104のピークはこの
周期の開始の付近で生起する。こうして、周期3Tの終
了時に、出力波形106はこのピーク値に相当する値を
とる。同様の仕方で、出力波形106は各周期の終了時
に、その周期の間の波形104のピーク値に相当する値
をとる。出力波形106は次いで直接的にまたは間接的
に(たとえばディジタル値に変換されて)血液の最小酸
素含有量の尺度として使用され得る。所望であれば、こ
のような尺度はレート応答ペースメーカの制御パラメー
タとしても使用され得る。
に一般的に増大している。波形104のピーク値はこの
第1の周期の終端において生起する。こうして、Tの終
了時に、図8中に波形106として示されている出力信
号は周期Tの終端における波形104の値に相当する。 同様に、2Tで終了する第2の周期の間に、波形104
のピーク値は第2の周期の終端において生起する。こう
して、周期2Tの終了時に、出力信号106は周期2T
の終端における波形104の値に相当する値をとる。し
かし、第3の周期の間には、信号104のピークはこの
周期の開始の付近で生起する。こうして、周期3Tの終
了時に、出力波形106はこのピーク値に相当する値を
とる。同様の仕方で、出力波形106は各周期の終了時
に、その周期の間の波形104のピーク値に相当する値
をとる。出力波形106は次いで直接的にまたは間接的
に(たとえばディジタル値に変換されて)血液の最小酸
素含有量の尺度として使用され得る。所望であれば、こ
のような尺度はレート応答ペースメーカの制御パラメー
タとしても使用され得る。
【0055】当業者は、図7中に示されており図8に結
び付けて説明されている回路が単に、(出力波形の形状
が異なる高さの貨物を積まれた通行列車のボックスカー
のプロフィルに似ているので)しばしば“ボックスカー
回路”と呼ばれるピーク検出および保持回路であること
を認識するであろう。このような回路またはそれと等価
な回路は、特定の時間間隔の間に血液酸素の最小値を容
易に決定するために、本発明の部分として有利に使用さ
れ得る。
び付けて説明されている回路が単に、(出力波形の形状
が異なる高さの貨物を積まれた通行列車のボックスカー
のプロフィルに似ているので)しばしば“ボックスカー
回路”と呼ばれるピーク検出および保持回路であること
を認識するであろう。このような回路またはそれと等価
な回路は、特定の時間間隔の間に血液酸素の最小値を容
易に決定するために、本発明の部分として有利に使用さ
れ得る。
【0056】図9には図7のピーク検出回路の典型的な
実施例が示されており、また図10には図9のピーク検
出回路のなかで使用されるクロック信号の間の関係を示
すタイミング図が示されている。これらの図面に見られ
るように、ピーク検出回路102はエミッタホロワQ1
を駆動する増幅器U1を含んでいる。エミッタホロワQ
1の出力端は保持キャパシタC1と結合されている。増
幅器U1の出力電圧が上昇している間は、キャパシタC
1に与えられる電圧は追従する。しかし、増幅器U1の
出力電圧がキャパシタC1の電圧よりも低い値に低下す
ると直ちに、ホロワQ1のエミッタ‐ベース間接合は逆
バイアスされた状態となり、それによりキャパシタC1
の以前の電圧レベルを維持する。適切な時点で、たとえ
ばサンプル周期の終了時点で、スイッチQ3がクロック
信号CLKAによりターンオンされ、キャパシタC1の
電圧が出力増幅器U2を通って出力信号線106に通さ
れることを許す。その後の短い時間、他のクロック信号
CLKBがスイッチQ2をターンオンし、キャパシタC
1に保持されている電圧を接地点に向けて放電させる。 この作用はこうしてキャパシタC1を以前の電圧にクリ
アし、それによりキャパシタC1の電圧が次の周期に対
するピーク値を探すことを許す。
実施例が示されており、また図10には図9のピーク検
出回路のなかで使用されるクロック信号の間の関係を示
すタイミング図が示されている。これらの図面に見られ
るように、ピーク検出回路102はエミッタホロワQ1
を駆動する増幅器U1を含んでいる。エミッタホロワQ
1の出力端は保持キャパシタC1と結合されている。増
幅器U1の出力電圧が上昇している間は、キャパシタC
1に与えられる電圧は追従する。しかし、増幅器U1の
出力電圧がキャパシタC1の電圧よりも低い値に低下す
ると直ちに、ホロワQ1のエミッタ‐ベース間接合は逆
バイアスされた状態となり、それによりキャパシタC1
の以前の電圧レベルを維持する。適切な時点で、たとえ
ばサンプル周期の終了時点で、スイッチQ3がクロック
信号CLKAによりターンオンされ、キャパシタC1の
電圧が出力増幅器U2を通って出力信号線106に通さ
れることを許す。その後の短い時間、他のクロック信号
CLKBがスイッチQ2をターンオンし、キャパシタC
1に保持されている電圧を接地点に向けて放電させる。 この作用はこうしてキャパシタC1を以前の電圧にクリ
アし、それによりキャパシタC1の電圧が次の周期に対
するピーク値を探すことを許す。
【0057】図10にはクロック信号CLKAとCLK
Bとの間の好ましい関係が示されている。CLKAは測
定周期Tを定める。このクロック信号はペースメーカ回
路46(図2)から得られてよく、または適切な発振器
から導き出されてよい。本発明の目的では、周期Tは正
確である必要はない。CLKBはCLKAと同一の周期
を含んでいるが、それから少し時間tだけ遅らされてい
る。遅れの長さはマイクロ秒のオーダーの小さい値であ
ってよい。その目的は単にスイッチQ3がターンオフさ
れ、ターンオフされた後に、スイッチQ2がキャパシタ
C1を放電するべくターンオンされる以前に、出力電圧
を増幅器U2に与えることを保証することである。
Bとの間の好ましい関係が示されている。CLKAは測
定周期Tを定める。このクロック信号はペースメーカ回
路46(図2)から得られてよく、または適切な発振器
から導き出されてよい。本発明の目的では、周期Tは正
確である必要はない。CLKBはCLKAと同一の周期
を含んでいるが、それから少し時間tだけ遅らされてい
る。遅れの長さはマイクロ秒のオーダーの小さい値であ
ってよい。その目的は単にスイッチQ3がターンオフさ
れ、ターンオフされた後に、スイッチQ2がキャパシタ
C1を放電するべくターンオンされる以前に、出力電圧
を増幅器U2に与えることを保証することである。
【0058】
【発明の効果】上記のように、本発明は、光学的測定技
術、すなわち血液のなかへの光エネルギーの放出および
それから反射される光エネルギーの量の検出を使用して
、特定の測定がなされる時点で存在するであろう反射お
よび他の誤った光エネルギーにもかかわらず、静脈血液
の酸素含有量を決定するための正確で信頼できるシステ
ムおよび方法を提供する。このような正確で信頼できる
測定システムまたは方法は、たとえば互いに密な時間間
隔で多くの測定を行い、また最低の酸素含有量を現す1
つを除いて他のすべての測定値を棄却することにより実
現されている。こうして、反射などに起因する誤った光
エネルギーの検出は1つまたはそれ以上の個別測定値に
不利に影響し得る(実際の酸素含有量よりも高い値を指
示させる)が、このような影響された測定値は棄却され
、また考慮に入れられない。
術、すなわち血液のなかへの光エネルギーの放出および
それから反射される光エネルギーの量の検出を使用して
、特定の測定がなされる時点で存在するであろう反射お
よび他の誤った光エネルギーにもかかわらず、静脈血液
の酸素含有量を決定するための正確で信頼できるシステ
ムおよび方法を提供する。このような正確で信頼できる
測定システムまたは方法は、たとえば互いに密な時間間
隔で多くの測定を行い、また最低の酸素含有量を現す1
つを除いて他のすべての測定値を棄却することにより実
現されている。こうして、反射などに起因する誤った光
エネルギーの検出は1つまたはそれ以上の個別測定値に
不利に影響し得る(実際の酸素含有量よりも高い値を指
示させる)が、このような影響された測定値は棄却され
、また考慮に入れられない。
【0059】さらに上記のように、本発明は、最大の酸
素需要を受ける身体組織、たとえば最大の身体運動をす
る身体組織から戻る血液の酸素含有量を、たとえこのよ
うな血液が高い酸素需要を受けていない身体組織から戻
る血液とたとえば右心房のなかで混合されているプロセ
スにあるとしても、測定するための正確で信頼できるシ
ステムおよび方法を提供する。有利には、このようなシ
ステムおよび/または方法は再びたとえば時間的に密な
間隔で多くの測定を行い、また最小の血液酸素含有量測
定にのみ応答し、また最小でない血液酸素含有量測定を
棄却または無視することにより実現されている。最小の
血液酸素測定値は最低の酸素含有量を有する不完全に混
合された血液の部分、すなわち最大の酸素需要を受ける
身体組織からの血液を現す。こうして、本発明は有利な
ことに、低レベルの身体運動において改善された感度を
有し、またよく混合された静脈血液の測定に基づくシス
テムよりも速く応答するシステムおよび方法を提供する
。
素需要を受ける身体組織、たとえば最大の身体運動をす
る身体組織から戻る血液の酸素含有量を、たとえこのよ
うな血液が高い酸素需要を受けていない身体組織から戻
る血液とたとえば右心房のなかで混合されているプロセ
スにあるとしても、測定するための正確で信頼できるシ
ステムおよび方法を提供する。有利には、このようなシ
ステムおよび/または方法は再びたとえば時間的に密な
間隔で多くの測定を行い、また最小の血液酸素含有量測
定にのみ応答し、また最小でない血液酸素含有量測定を
棄却または無視することにより実現されている。最小の
血液酸素測定値は最低の酸素含有量を有する不完全に混
合された血液の部分、すなわち最大の酸素需要を受ける
身体組織からの血液を現す。こうして、本発明は有利な
ことに、低レベルの身体運動において改善された感度を
有し、またよく混合された静脈血液の測定に基づくシス
テムよりも速く応答するシステムおよび方法を提供する
。
【0060】さらに、同じく上記のように、本発明は、
重要な血液酸素レベルを容易かつ正確に測定し、またこ
のような測定をレート応答整調システムのなかの制御パ
ラメータとして使用するためのシステムおよび/または
方法を提供する。
重要な血液酸素レベルを容易かつ正確に測定し、またこ
のような測定をレート応答整調システムのなかの制御パ
ラメータとして使用するためのシステムおよび/または
方法を提供する。
【0061】最後に、さらに上記のように、本発明は、
最大の酸素需要を受ける患者の身体の部分から戻る血液
の酸素含有量により決定されるレートで刺激パルスが患
者の心臓に与えられるレート応答整調システムおよび/
または方法を提供する。
最大の酸素需要を受ける患者の身体の部分から戻る血液
の酸素含有量により決定されるレートで刺激パルスが患
者の心臓に与えられるレート応答整調システムおよび/
または方法を提供する。
【0062】本発明をその特定の実施例および応用によ
り説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではなく、特許請求の範囲にあげられている本発
明の範囲内で種々の変更が当業者によりなされ得よう。
り説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではなく、特許請求の範囲にあげられている本発
明の範囲内で種々の変更が当業者によりなされ得よう。
【図1】従来の光学的血液酸素センサの概要図。
【図2】レート応答整調システムのなかに使用される血
液酸素センサのブロック図。
液酸素センサのブロック図。
【図3】図2中に示されているように酸素センサが患者
の右心房のなかに置かれている時の酸素センサからの出
力信号中の代表的な変動を示す波形図。
の右心房のなかに置かれている時の酸素センサからの出
力信号中の代表的な変動を示す波形図。
【図4】水平(時間)軸を拡大して図3の波形の小さい
セグメントを示す波形図。
セグメントを示す波形図。
【図5】本発明の1つの実施例に従ってレート応答整調
システムの整調間隔を調節する方法を示す簡単化された
フローチャート。
システムの整調間隔を調節する方法を示す簡単化された
フローチャート。
【図6】本発明のディジタルの実施例による図2のセン
サ処理回路の簡単化された機能ブロック図。
サ処理回路の簡単化された機能ブロック図。
【図7】本発明のアナログの実施例による図2のセンサ
処理回路の簡単化された電気回路図。
処理回路の簡単化された電気回路図。
【図8】図7のアナログの実施例の作動を示すタイミン
グ波形図。
グ波形図。
【図9】図7の回路の1つの実施例。
【図10】図9のピーク検出回路に使用されるクロック
信号の間の関係を示すタイミングダイアグラム。
信号の間の関係を示すタイミングダイアグラム。
20、22 発光ダイオード
24 ホトトランジスタ
26 抵抗器
28、30 端子
34 血液酸素センサ
36 心臓
42 センサ駆動回路
44 センサ処理回路
46 レート応答ペースメーカ回路48
電池 50 タイミング信号 52 クロック信号 54 参照タイミング信号 60 整調リード 62 双極性ペーサコネクタ 66 リード先端 68、70 導線 80 アナログ‐ディジタル変換器82
先入れ先出しレジスタスタック83 処理回路 84 最小値論理回路 86 保持レジスタ 88 マルチプレクサ回路 90 制御レジスタ 92 選択論理回路 94 較正レジスタ 100 入力バッファ増幅器 102 ピーク検出回路 Q1 エミッタホロワ Q2、Q3 スイッチ U1 増幅器 U2 出力増幅器
電池 50 タイミング信号 52 クロック信号 54 参照タイミング信号 60 整調リード 62 双極性ペーサコネクタ 66 リード先端 68、70 導線 80 アナログ‐ディジタル変換器82
先入れ先出しレジスタスタック83 処理回路 84 最小値論理回路 86 保持レジスタ 88 マルチプレクサ回路 90 制御レジスタ 92 選択論理回路 94 較正レジスタ 100 入力バッファ増幅器 102 ピーク検出回路 Q1 エミッタホロワ Q2、Q3 スイッチ U1 増幅器 U2 出力増幅器
Claims (18)
- 【請求項1】 レート応答ペースメーカが患者の心臓
に整調パルスを供給するレートを自動的に制御するため
、(a)患者の心臓の右心房に戻る血液の酸素含有量を
、血液が完全に混合された状態となる以前に、血液が右
心房に入るにつれて測定する過程と、(b)複数の連続
的な心臓サイクルの少なくとも一部分を含んでいる予め
定められた周期の間に過程(a)で測定された血液酸素
含有量の最小値を決定する過程と、(c)最高の酸素需
要を受ける患者の身体組織から戻る血液の血液酸素含有
量の直接的指標として、従ってまた前記レート応答ペー
スメーカの整調レートを調節する必要性の指標として、
過程(b)で決定された血液酸素含有量の最小値を使用
する過程とを含んでいることを特徴とするレート応答ペ
ースメーカの自動的レート制御方法。 - 【請求項2】 過程(a)が前記の予め定められた周
期中の複数の離散的な時点での血液酸素含有量の測定を
含んでおり、また過程(b)が前記の複数の離散的な時
点での測定の各々により示された血液酸素含有量の値の
比較と、血液酸素飽和の最小値を示す値の選択とを含ん
でいることを特徴とする請求項1記載のレート応答ペー
スメーカの自動的レート制御方法。 - 【請求項3】 過程(a)が血液酸素含有量の測定値
の各々のディジタル値への変換と、最も新しいn個(n
は整数)の測定値に対応するディジタル値の記憶とを含
んでおり、また過程(b)が前記n個の記憶された値か
らの、血液酸素飽和の最小値を示すディジタル値の選択
を含んでいることを特徴とする請求項2記載のレート応
答ペースメーカの自動的レート制御方法。 - 【請求項4】 過程(a)が更新された測定値を得る
べく選択されたサンプル時点での血液酸素含有量の測定
の継続と、こうして更新された各測定値のディジタル値
への変換と、前記n個の記憶されたディジタル値として
の更新された各ディジタル値の記憶と、血液酸素含有量
の測定値の最も古い値に対応する記憶されたディジタル
値の放棄とを含んでおり、それによって記憶されている
ディジタル値の数がn個にとどまることを特徴とする請
求項3記載のレート応答ペースメーカの自動的レート制
御方法。 - 【請求項5】 過程(a)が前記患者の心臓サイクル
に対して相対的に決定されたサンプル時点で前記の更新
された測定値を求める過程を含んでいることを特徴とす
る請求項4記載のレート応答ペースメーカの自動的レー
ト制御方法。 - 【請求項6】 過程(a)が固定されたインクレメン
トなサンプル時点で前記の更新された測定値を求める過
程を含んでいることを特徴とする請求項4記載のレート
応答ペースメーカの自動的レート制御方法。 - 【請求項7】 過程(a)が血液酸素含有量の測定値
の連続的なアナログ信号への変換を含んでおり、第1の
極性のピーク値が最小酸素含有量を表し、また過程(b
)が前記の予め定められた周期の間の前記第1の極性の
前記アナログ信号の最大ピーク値の検出を含んでいるこ
とを特徴とする請求項1記載のレート応答ペースメーカ
の自動的レート制御方法。 - 【請求項8】 過程(b)が前記患者の予め定められ
た数の心臓サイクルにわたり前記の連続的アナログ信号
を監視し、それにより前記の予め定められた数の心臓サ
イクルとして前記の予め定められた周期を定め、また前
記の予め定められた数の心臓サイクルの各生起の間の前
記第1の極性の前記アナログ信号の最大ピーク値を決定
する過程を含んでいることを特徴とする請求項7記載の
レート応答ペースメーカの自動的レート制御方法。 - 【請求項9】 過程(b)が繰り返す固定された周期
にわたり前記の連続的アナログ信号を監視し、それによ
り前記の固定された周期として前記の予め定められた周
期を定め、また前記の固定された周期の各々の間の前記
第1の極性の前記アナログ信号の最大ピーク値を決定す
る過程を含んでいることを特徴とする請求項7記載のレ
ート応答ペースメーカの自動的レート制御方法。 - 【請求項10】 患者の身体的活動レベルを決定する
ため、(a)患者の心臓の右心房のなかの血液の酸素含
有量を、血液が完全に混合された状態となる以前に血液
が右心房に入るにつれて繰り返して測定する過程と、(
b)複数の連続的な心臓サイクルの少なくとも一部分を
含んでいる予め定められた間隔を通じて過程(a)でな
された測定を監視する過程と、(c)過程(b)の監視
間隔の間に測定された最小の血液酸素含有量を確認する
過程と、(d)最高の酸素需要を受ける患者の身体組織
から戻る血液の血液酸素含有量の直接的指標として、従
ってまた最大の身体的運動を経験する身体組織の直接的
指標として、過程(c)で確認された血液酸素含有量の
最小値を使用する過程とを含んでおり、最小血液酸素含
有量が低いほど身体的活動が大きいものとすることを特
徴とする身体的活動レベルの決定方法。 - 【請求項11】 過程(a)が連続的な各心臓サイク
ルの間に少なくとも1回の血液酸素含有量の測定を含ん
でいることを特徴とする請求項10記載の身体的活動レ
ベルの決定方法。 - 【請求項12】 過程(a)がn(nは10よりも小
さい整数)の連続的な各心臓サイクルの間に少なくとも
1回の血液酸素含有量の測定を含んでいることを特徴と
する請求項10記載の身体的活動レベルの決定方法。 - 【請求項13】 (e)前記患者に植え込み可能なレ
ート応答ペースメーカのレートを調節するための制御パ
ラメータとして過程(d)で測定された最小血液酸素含
有量を使用する過程を含んでいることを特徴とする請求
項10記載の身体的活動レベルの決定方法。 - 【請求項14】 患者の身体的活動レベルを確実に決
定するためのシステムにおいて、患者の心臓の右心房の
なかの血液の酸素含有量を、血液が完全に混合された状
態となる以前に、繰り返して測定するための測定手段と
、複数の連続的な心臓サイクルの少なくとも一部分を含
んでいる予め定められた間隔を通じて前記測定手段によ
りなされた血液酸素測定を監視するための監視手段と、
前記の予め定められた間隔の間に測定された最小の血液
酸素含有量を決定するための決定手段とを含んでおり、
前記の最小血液酸素含有量測定が、最大の酸素需要を受
ける患者の身体組織から戻る血液の血液酸素含有量の直
接的指標、従ってまた最大の身体的運動を経験する身体
組織の直接的指標を与え、最小血液酸素含有量が低いほ
ど身体的活動が大きいものとすることを特徴とする身体
的活動レベルの決定システム。 - 【請求項15】 前記の予め定められた間隔が、前記
の血液酸素含有量のn(nは整数)の離散的測定を行う
のに前記測定手段に対して必要とされる時間の長さを含
んでいることを特徴とする請求項14記載のシステム。 - 【請求項16】 前記決定手段が、前記のnの離散的
測定値が収容される先入れ先出し(FIFO)レジスタ
スタックを含んでおり、またさらに、前記FIFOレジ
スタスタックのなかのすべての測定値のうちどれが前記
の最小血液酸素含有量を表すかを決定するべく前記FI
FOレジスタスタックの内容を検査するための手段を含
んでいることを特徴とする請求項15記載のシステム。 - 【請求項17】 レート応答整調システムにおいて、
光エネルギーを放出するための光放出手段と、光エネル
ギーを検出するための光検出手段とを含んでいる血液酸
素センサと、前記光放出手段を選択的に付勢し、また前
記光放出手段をして光エネルギーを放出させるためのセ
ンサ駆動回路と、前記光放出手段により放出された光の
所与の量に対応する前記光検出手段により検出された光
エネルギーの量を決定し、また前記の決定された光エネ
ルギーの量を、複数の連続的な心臓サイクルの少なくと
も一部分を含んでいる予め定められた間隔の間に検出さ
れた前記光エネルギーの最小量を表す第1の測定値に変
換するためのセンサ処理回路と、前記第1の測定値によ
り制御されるレートで需要に応じて刺激パルスを発生す
るためのレート応答整調手段と、前記刺激パルスを所望
の心臓チャンバに供給するためのリード手段とを含んで
おり、前記血液酸素センサは、心臓の右心房のなかの静
脈血液が完全に混合された状態となる以前に、光を放出
しかつ検出するため前記静脈血液の付近に置かれており
、それによって、前記整調パルスが需要に応じて前記の
所望の心臓チャンバに与えられるレートが前記の予め定
められた間隔の間に前記血液酸素センサにより検出され
た光エネルギーの最小量により決定されており、光エネ
ルギーの最小量が前記の予め定められた間隔の間に前記
静脈血液のなかに存在する酸素の最小量に対応し、また
酸素の最小量が最大の酸素需要を受ける患者の身体組織
から戻る静脈血液のなかの血液酸素の直接的指示を与え
ることを特徴とするレート応答整調システム。 - 【請求項18】 前記センサ駆動回路および前記セン
サ処理回路が前記の予め定められた間隔のなかに含まれ
ている各心臓サイクルの間に少なくともn(nは整数)
の離散的な測定値を作り、また前記センサ処理回路が最
も新しいnの離散的な測定値の最小値を決定するための
最小値論理回路を含んでいることを特徴とする請求項1
7記載のレート応答整調システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US555965 | 1990-07-19 | ||
US07/555,965 US5076271A (en) | 1990-07-19 | 1990-07-19 | Rate-responsive pacing method and system employing minimum blood oxygen saturation as a control parameter and as a physical activity indicator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04250175A true JPH04250175A (ja) | 1992-09-07 |
JPH0579349B2 JPH0579349B2 (ja) | 1993-11-02 |
Family
ID=24219341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3202538A Granted JPH04250175A (ja) | 1990-07-19 | 1991-07-17 | レート応答ペースメーカの自動的レート制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5076271A (ja) |
EP (1) | EP0467213B1 (ja) |
JP (1) | JPH04250175A (ja) |
AU (1) | AU636277B2 (ja) |
DE (1) | DE69127785T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06502571A (ja) * | 1991-03-22 | 1994-03-24 | メドトロニック インコーポレーテッド | 心臓虚血制御装置 |
JP2018527068A (ja) * | 2015-08-10 | 2018-09-20 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 呼気終末二酸化炭素の単純化された表示 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5067960A (en) * | 1989-12-06 | 1991-11-26 | Medtronic, Inc. | Muscle fitness detection by colorimetry |
US5267564A (en) | 1991-06-14 | 1993-12-07 | Siemens Pacesetter, Inc. | Pacemaker lead for sensing a physiologic parameter of the body |
US5312453A (en) * | 1992-05-11 | 1994-05-17 | Medtronic, Inc. | Rate responsive cardiac pacemaker and method for work-modulating pacing rate deceleration |
US5647359A (en) * | 1993-04-01 | 1997-07-15 | Terumo Kabushiki Kaisha | Measuring apparatus |
SE9701121D0 (sv) * | 1997-03-26 | 1997-03-26 | Pacesetter Ab | Implantable heart stimulator |
US6249700B1 (en) * | 1997-06-12 | 2001-06-19 | Eckhard Alt | Defibrillator with improved hemodynamic response and enhanced myocardial stability |
US6142149A (en) * | 1997-10-23 | 2000-11-07 | Steen; Scot Kenneth | Oximetry device, open oxygen delivery system oximetry device and method of controlling oxygen saturation |
US6188927B1 (en) * | 1999-04-16 | 2001-02-13 | Pacesetter, Inc. | Implantable cardiac stimulation system having improved method of calibrating physiologic sensors |
DE10142019A1 (de) * | 2001-08-28 | 2003-03-20 | Philips Corp Intellectual Pty | Schaltungsanordnung zur Demodulation von Signalen |
SE0202347D0 (sv) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | St Jude Medical | A heart monitoring device, a system including such a device and use of the system |
US9740817B1 (en) | 2002-10-18 | 2017-08-22 | Dennis Sunga Fernandez | Apparatus for biological sensing and alerting of pharmaco-genomic mutation |
DE10333075B4 (de) * | 2003-07-21 | 2011-06-16 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Trainingseinstellung im Sport, insbesondere im Laufsport |
US8346482B2 (en) * | 2003-08-22 | 2013-01-01 | Fernandez Dennis S | Integrated biosensor and simulation system for diagnosis and therapy |
US7286884B2 (en) | 2004-01-16 | 2007-10-23 | Medtronic, Inc. | Implantable lead including sensor |
US8099146B1 (en) | 2006-03-23 | 2012-01-17 | Pacesetter, Inc. | System and method for calibrating a blood oxygen saturation sensor for use with an implantable medical device |
WO2008105698A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | St. Jude Medical Ab | Device and method of a medical implant for monitoring progression of heart failure in a human heart |
WO2008118042A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | St. Jude Medical Ab | Implantable medical device |
US8170636B2 (en) * | 2007-06-05 | 2012-05-01 | Medtronic, Inc. | Optical sensor confidence algorithm |
WO2011049925A1 (en) * | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Tufts Medical Center, Inc. | Cardiac monitoring |
US8396563B2 (en) | 2010-01-29 | 2013-03-12 | Medtronic, Inc. | Clock synchronization in an implantable medical device system |
US20150031970A1 (en) * | 2013-07-29 | 2015-01-29 | Covidien Lp | Systems and methods for monitoring oxygen saturation during exercise |
US20160166152A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Polar Electro Oy | Heart rate measurement |
CN111714135B (zh) * | 2020-06-05 | 2022-06-10 | 合肥华米微电子有限公司 | 血氧饱和度确定方法及装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3596252A (en) * | 1968-12-11 | 1971-07-27 | British Aircraft Corp Ltd | Automatic read-out systems |
US4232679A (en) * | 1977-01-26 | 1980-11-11 | Pacesetter Systems, Inc. | Programmable human tissue stimulator |
DE2717659C2 (de) * | 1977-04-21 | 1985-11-14 | Wirtzfeld, Alexander, Prof. Dr.med., 8195 Egling | Herzschrittmacher |
US4140132A (en) * | 1978-03-23 | 1979-02-20 | Dahl Joseph D | Variable rate timer for a cardiac pacemaker |
DE3107128C2 (de) * | 1981-02-26 | 1984-07-05 | Heinze, Roland, Dipl.-Ing., 8000 München | Regelschaltung zur Anpassung der Stimulationsfrequenz eines Herzschrittmachers an die Belastung eines Patienten |
US4485813A (en) * | 1981-11-19 | 1984-12-04 | Medtronic, Inc. | Implantable dynamic pressure transducer system |
DE3483882D1 (de) * | 1984-02-07 | 1991-02-07 | Schiapparelli Medtronic S P A | Herzschrittmacher, abhaengig vom atmungsumfang pro zeiteinheit. |
DE3422913A1 (de) * | 1984-06-20 | 1986-01-02 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Regelschaltung zur anpassung der stimulationsfrequenz eines herzschrittmachers an die belastung eines patienten |
US4686988A (en) * | 1984-10-19 | 1987-08-18 | Sholder Jason A | Pacemaker system and method for measuring and monitoring cardiac activity and for determining and maintaining capture |
US4856523A (en) * | 1987-10-08 | 1989-08-15 | Siemens-Pacesetter, Inc. | Rate-responsive pacemaker with automatic mode switching and/or variable hysteresis rate |
AU604567B2 (en) * | 1987-10-08 | 1990-12-20 | Pacesetter Ab | Implantable blood oxygen sensor and method of use |
US4815469A (en) * | 1987-10-08 | 1989-03-28 | Siemens-Pacesetter, Inc. | Implantable blood oxygen sensor and method of use |
US5040538A (en) * | 1989-09-05 | 1991-08-20 | Siemens-Pacesetter, Inc. | Pulsed light blood oxygen content sensor system and method of using same |
WO1992004321A1 (en) * | 1990-09-10 | 1992-03-19 | Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. | Substituted bicyclic aryl compounds exhibiting selective leukotriene b4 antagonist activity |
US5176138A (en) * | 1991-03-21 | 1993-01-05 | Siemens Pacesetter, Inc. | Implantable pacemaker having means for automatically adjusting stimulation energy as a function of sensed so2 |
-
1990
- 1990-07-19 US US07/555,965 patent/US5076271A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-07-10 DE DE69127785T patent/DE69127785T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-10 EP EP91111503A patent/EP0467213B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-17 AU AU81161/91A patent/AU636277B2/en not_active Ceased
- 1991-07-17 JP JP3202538A patent/JPH04250175A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06502571A (ja) * | 1991-03-22 | 1994-03-24 | メドトロニック インコーポレーテッド | 心臓虚血制御装置 |
JP2018527068A (ja) * | 2015-08-10 | 2018-09-20 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 呼気終末二酸化炭素の単純化された表示 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69127785T2 (de) | 1998-05-07 |
EP0467213A1 (en) | 1992-01-22 |
DE69127785D1 (de) | 1997-11-06 |
US5076271A (en) | 1991-12-31 |
AU636277B2 (en) | 1993-04-22 |
JPH0579349B2 (ja) | 1993-11-02 |
AU8116191A (en) | 1992-01-23 |
EP0467213B1 (en) | 1997-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04250175A (ja) | レート応答ペースメーカの自動的レート制御方法 | |
US6647289B2 (en) | Non-invasive cardiorespiratory monitor with synchronized bioimpedance sensing | |
EP0712291B1 (en) | Determining hemodynamic variables from a pressure sensor | |
US7433736B2 (en) | Atrial capture detection via atrial-ventricular conduction | |
EP0503839B1 (en) | Apparatus for chronically monitoring the hemodynamic state of a patient using doppler ultrasound | |
US5824019A (en) | Pacing system with physiologically timed ventricular pacing | |
US6421565B1 (en) | Cardiac monitoring device and a rate responsive pacemaker system | |
EP0416469A2 (en) | Oxygen content pacemaker sensor and method | |
US8433396B2 (en) | Methods and apparatus for atrioventricular search | |
JPH04261647A (ja) | 血液酸素センサ用漏れ補償回路 | |
EP0220194A1 (en) | MEASUREMENT OF THE HEART STIMULATION INTERVAL, ADAPTIVE STIMULATOR AND OPERATING MODE. | |
CA1298878C (en) | Pacing system and method for cardiac pacing as a function of determined myocardial contractility | |
US7813808B1 (en) | Implanted sensor system with optimized operational and sensing parameters | |
US20060235325A1 (en) | Congestive heart failure monitor | |
US7647103B2 (en) | Addressing pacemaker syndrome | |
US20040215255A1 (en) | Accurate identification of intrinsic atrial activity during overdrive pacing | |
EP1397179B1 (en) | Heart stimulator | |
EP2225000B1 (en) | An implantable heart monitoring device with means for measuring atrial volume change | |
Rickards et al. | General Characteristics of Sensors Used in Rate-Adaptive Pacing: The Ideal Sensor-Open-and Closed-Loop Concept |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19940517 |