JPH04246985A - 複製ビデオソフトテープ - Google Patents

複製ビデオソフトテープ

Info

Publication number
JPH04246985A
JPH04246985A JP3031954A JP3195491A JPH04246985A JP H04246985 A JPH04246985 A JP H04246985A JP 3031954 A JP3031954 A JP 3031954A JP 3195491 A JP3195491 A JP 3195491A JP H04246985 A JPH04246985 A JP H04246985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
tape
code
video software
identification signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3031954A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Kitano
北野 寿久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3031954A priority Critical patent/JPH04246985A/ja
Publication of JPH04246985A publication Critical patent/JPH04246985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生産工程管理の合理化が
可能な複製ビデオソフトテープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、映像信号の垂直ブランキング部に
配給先館の識別信号を記録したビデオソフトテープ(特
開昭59−89084号)、放送番組の内容を示す情報
コードを重畳した映像信号を記録した磁気テープ等の記
録再生媒体の再生時に、情報コードを利用できるように
した磁気記録再生装置(特開昭63−128880 号
)、そして装置の識別番号および記録日時を記録媒体に
記録する磁気記録装置(特開平 2−86380号)が
知られている。
【0003】さて、通常、1タイトル毎に映画等のビデ
オソフトが記録され市販されている複製ビデオソフトテ
ープを生産する生産方法としては、次の2つの方法があ
る。
【0004】即ち、第1の生産方法は、長尺の未記録ビ
デオテープであるパンケーキ生テープにビデオソフトを
複数回繰り返して複製記録(ダビング)し、この後、こ
の長尺ビデオソフトテープを記録時間に応じた長さに切
断し、これを空のビデオカセットハーフに巻き込むもの
である。
【0005】また、第2の生産方法は、未記録ビデオテ
ープである生テープが予め巻き込まれているビデオカセ
ットハーフ(ブランクカセット)毎にビデオソフトをダ
ビングする方法である。
【0006】ここで、複製ビデオソフトテープとは、ビ
デオテープにダビングされたビデオソフトテープ担体と
、このテープ担体を装填した筐体(ビデオカセットハー
フ)との集合体を指す。
【0007】さて、これらの方法で生産された複製ビデ
オソフトテープは、カセットハーフの外観からだけでは
装填されたビデオソフトの内容が判別できないため、生
産ロット毎にコンテナに収納し、このコンテナにビデオ
ソフトの内容を記した紙を貼って工程間の移動を行って
いる。
【0008】また、カセットハーフの外観からだけでは
、複製ビデオソフトテープなのかブランクカセットなの
かの区別が困難であるから、ダビング終了後、ダビング
済のカセットハーフにスタンプで識別番号を押し、それ
以降の工程においてはこの識別番号をもとに作業を行っ
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した第1
及び第2の生産方法では、工程間の移動中に混入が発生
した場合、これを発見することができず、万一、数量管
理でこの事態に気が付いたとしても、混入したものを特
定するには多大の工数がかかるという問題があった。
【0010】また、上記したダビング済のカセットハー
フにスタンプで押された識別番号をもとに作業を行う際
には次の欠点がある。即ち、押された識別番号が消え識
別不能となるものが発生する欠点、スタンプインクが余
計な場所に付着し汚れる欠点、スタンプの押し間違いに
より他種類のダビング済のカセットハーフに混入する欠
点、製品ロット毎にスタンプ交換が必要である欠点、そ
して識別番号の自動照合が不可能な欠点があった。
【0011】本発明は生産管理を目的とした識別信号が
付された複製ビデオソフトテープを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は下記の構成になるビデオテープを提供
する。一連の各工程で夫々検出照合される生産管理を目
的とした識別信号が付された複製ビデオソフトテープで
あって、ビデオソフト記録部分に先行する記録部分にお
ける映像信号の垂直ブランキング期間内に前記識別信号
を重畳記録したことを特徴とする複製ビデオソフトテー
プ。
【0013】
【実施例】図1,図6は本発明になる複製ビデオソフト
テープの一実施例を夫々説明するための図、図2は識別
信号の構成を説明するための図、図3は1水平走査期間
内の識別信号の記録状態を示す図、図4は1フレーム期
間内の識別信号の記録状態を示す図、図5は本発明にな
る複製ビデオソフトテープを生産する生産管理方式を説
明するための図である。
【0014】1は複製ビデオソフトテープ生産管理方式
、2は全工程を管理する管理用コンピュータ、3はダビ
ング工程、3a,4b,5aは識別信号(以下IDコー
ドと記すことがある)検出照合の各工程間における時点
、4は検査工程、5は仕上げ工程、6は複製ビデオソフ
トテープ、7はビデオカセットハーフ、7aはラベル貼
り付け部、8はリーダテープ、9は記録済磁気テープ、
9a,14,15,17は識別信号(IDコード)記録
部分、9bはブラックバースト記録部分、9cはビデオ
ソフト記録部分、10はトレーラテープ、16は識別信
号(IDコード)、16aはワード番号、16bは識別
信号番号、16cはコード定義名称、17aはバースト
信号、17bはリファレンス信号である。
【0015】図5に示すように、複製ビデオソフトテー
プの生産管理方式1はダビング工程3、検査工程4、仕
上げ工程5に大別される。
【0016】まず、ダビング工程3は、長尺のパンケー
キ生テープにビデオソフトを複数回繰り返してダビング
し、この長尺ビデオソフトテープを記録時間に応じた長
さに切断し、空のビデオカセットハーフに巻き込む工程
、あるいは、ブランクカセットにビデオソフトをダビン
グする工程を指す。
【0017】ここではビデオソフトのダビングと同時に
後述するIDコードが記録される。
【0018】ダビング工程3を終了した複製ビデオソフ
トテープ6は、検査工程4に送られる前、時点3aにお
いて、複製ビデオソフトテープ6の後述するIDコード
記録部分9aが図示せぬIDコード検出器で検出される
。検出されたこのIDコードデータは管理用コンピュー
タ2に供給される。
【0019】ここで用いられるIDコード16は、図2
に示すように、ワード番号16a(ワード 0〜ワード
31),識別信号番号16b(ID 0〜ID 7)、
そしてコード定義名称16c(ビデオソフトの「タイト
ル番号」、ビデオソフトの「配給元」、オリジナルビデ
オソフトを再生するマスタ「再生VTR番号」、複数の
「複製VTR番号」、年月日である「複製日付」、「複
製回数」)から構成される。
【0020】例えば、タイトル番号コードはID 0〜
ID 2(ワード 0〜ワード11)、配給元コードは
ID 3(ワード12〜ワード15)、再生VTR番号
コードはID 4(ワード16〜ワード19)、複製V
TR番号コードはID 5(ワード20〜ワード23)
、複製日付コードはID 6(ワード24〜ワード27
)、複製回数コードはID 7(ワード28〜ワード3
1)に夫々位置する。
【0021】コード変換されたIDコード16の各ワー
ドデータは、図3に示すように、後述するIDコード記
録部分9aにおける映像信号の垂直ブランキング期間内
の所定位置の1水平走査期間(ライン)に4バイト(4
ワードデータ)ずつ記録される。
【0022】この記録に際し、家庭用VTRを対象とす
ると、その記録密度は1ライン当たり45ビット、記録
範囲は複数のフィールド(図4(A),(B)に夫々示
す第1フィールド(奇数フィールド)、第2フィールド
(偶数フィールド))に亘って繰り返し交互に記録して
いるから、ジッター及びドロップアウト等の影響を防ぎ
、その信頼性が高まる。
【0023】上記したワードデータをビデオソフト映像
信号に重畳する記録方法は、図4(A),(B)に夫々
示すように、記録済磁気テープ9のIDコード記録部分
9aにおける映像信号の垂直ブランキング期間の所定位
置(垂直ブランキング期間の開始から、等化パルス3H
〜垂直同期パルス3H〜等化パルス3Hを経た第14H
〜第17Hの期間,Hは水平走査期間)13にのみ順次
交互に重畳記録し、IDコード記録部分9aにおけるこ
れ以外の映像信号期間には黒色の映像信号が記録された
ブラックバースト信号とするものである。
【0024】図4(A)に示すのは、ワードデータ「0
,1,2,3 」(ID 0)が第1フィールドの第1
4H〜第17H期間に順次記録される状態を示しており
、また同図(B)に示すのは、ワードデータ「4,5,
6,7」(ID 1)が第2フィールドの第14H〜第
17H期間に順次記録される状態を示している。同様に
、以下のワードデータは第1フィールドの第14H〜第
17H期間と第2フィールドの第14H〜第17H期間
とに4ワードデータずつ順次交互に繰り返し記録される
【0025】即ち、例えば、ワードデータ「0,1,2
,3 」(ID 0)は第1フレームの第1フィールド
、ワードデータ「4,5,6,7 」(ID 1)は第
1フレームの第2フィールド、以下、ワードデータ「8
,9,10,11 」(ID 2)は第2フレームの第
1フィールド,ワードデータ「12,13,14,15
 」(ID 3)は第2フレームの第2フィールド,ワ
ードデータ「16,17,18,19 」(ID4)は
第3フレームの第1フィールド,ワードデータ「20,
21,22,23 」(ID 5)は第3フレームの第
2フィールド,ワードデータ「24,25,26,27
 」(ID 6)は第4フレームの第1フィールド,ワ
ードデータ「28,29,30,31 」(ID 7)
は第4フレームの第2フィールド,…に順次交互に繰り
返し記録される。
【0026】この記録方法によれば、再生画面には黒色
画面しか映らないため、ビデオソフトテープのオリジナ
ル性を損なうことがない最適な信号を記録するものとい
える。
【0027】因みに上記したブラックバースト記録部分
9bに記録される映像信号は、映像信号期間には黒色の
映像信号が記録され、垂直ブランキング期間にはIDコ
ード以外の情報信号が重畳記録されるか、あるいは、無
信号状態とされるものである。
【0028】ここで、再び話を戻して図5に示す管理用
コンピュータ2は検出されたIDコードを検知してこれ
を記憶し、図示せぬバーコード・プリントラベラー(ラ
ベル発行器)に対し、検出したIDコードのうちタイト
ル番号に対応する生産ロット番号のバーコードが印字さ
れたバーコード・プリント・ラベル(以下バーコードラ
ベルと記す)を発行する旨の指令を発する。
【0029】これに応じてラベル発行器は後述する時点
4aにおいてバーコードラベルを発行する。
【0030】ダビング工程3で生産された複製ビデオソ
フトテープ6は次の検査工程4に送られ、所要の検査が
行われる。
【0031】検査工程4を終えた検査済の複製ビデオソ
フトテープ6は、仕上げ工程5に送られる前、時点4a
において、図示せぬバーコードラベルがガードパネルに
貼付される。図示せぬカウンタはバーコードラベルの発
行ごとに計数を行う。
【0032】この実績数量データは管理用コンピュータ
2に供給され、これを検査工程における検査実績数量と
して記憶される。
【0033】この後、時点4bにおいて、時点4aを経
た検査済の複製ビデオソフトテープ6に貼付されたバー
コードラベルのバーコードは、検査前の時点3aで検出
したIDコードのタイトル番号コードと図示せぬバーコ
ード照合器で照合される。
【0034】そして、この照合結果が一致した検査済の
複製ビデオソフトテープ6のみ、次の仕上げ工程5に送
られ、収納ケースへの収納、包装等の所要の仕上げが行
われる。
【0035】この収納ケースあるいは包装資材等にも上
記したIDコードが付されている。
【0036】仕上げ工程5を終えた仕上げ済の複製ビデ
オソフトテープ6に貼付されたバーコードラベルのバー
コードは、出荷される前の時点5aにおいて、仕上げ前
の時点4bで照合したバーコードと図示せぬバーコード
照合器で照合される。
【0037】ここでは全数バーコードを照合し他種類の
複製ビデオソフトテープ6の混入の防止が行われる。ま
た、この工程5で使用する資材に付されたIDコードと
の照合も行われ、資材の誤使用も防止する。
【0038】ここで、図示せぬカウンタはバーコードの
照合が行われる度に計数を行う。この実績数量データは
管理用コンピュータ2に供給され、これを仕上げ工程に
おける仕上げ実績数量として記憶される。
【0039】こうして、照合結果が一致した仕上げ済の
複製ビデオソフトテープ6のみ出荷されることになる。
【0040】上述したように、複製ビデオソフトテープ
の生産管理方式は、ダビング工程3と検査工程4間の時
点3a、検査工程4と仕上げ工程5間の時点4b、仕上
げ工程5と出荷までの間の時点5aにおいて、複製ビデ
オソフトテープ6のIDコードの検出照合を行い、照合
一致したものだけを次の工程に移送しているので、各工
程の移動の際に、他種類の複製ビデオソフトテープ6の
混入防止を確実に行う。
【0041】さて、上記した複製ビデオソフトテープ6
は、図1に示すように、走行順にリーダテープ8、記録
済磁気テープ9、トレーラテープ10からなる一連のビ
デオテープをビデオカセットハーフ7に収納してなるも
のである。
【0042】記録済磁気テープ9は走行順に、IDコー
ド記録部分9a、ブラックバースト記録部分9b、ビデ
オソフト記録部分9c、ブラックバースト記録部分9b
から構成される。
【0043】上記した構成のIDコードを記録するのは
ダビング工程においてであり、ここでは詳述しないが、
次のようにして行われる。
【0044】即ち、図示せぬマスタVTRで再生された
オリジナルのビデオソフト映像信号は図示せぬ第1のI
Dコード発生器に供給され、ここで、上記したIDコー
ドの大部分、即ち、上記した構成のIDコード(タイト
ル番号、配給元、再生VTR番号、複製VTR番号、複
製日付(年月日)、複製回数)のうち複製VTR番号を
除くコードが付されたビデオソフト映像信号が出力され
る。
【0045】このビデオソフト映像信号は図示せぬビデ
オ信号分配器に供給され、ここで増幅され分配された後
、複数の第2のIDコード発生器に出力され、上記した
IDコードの残りの部分である複製VTR番号のみ付さ
れた映像信号がここから出力される。
【0046】そして、複数のラインを介した後、複数の
図示せぬ複製VTRにおいて、前述した複製ビデオソフ
トテープを複数本同時にダビングすることができる。
【0047】ダビングの数量に応じて第2のIDコード
発生器、複数のライン、複数の複製VTRの数を変更自
在であることは言うまでもない。
【0048】
【発明の効果】本発明になる複製ビデオソフトテープは
、ビデオソフト記録部分に先行して記録される映像信号
の垂直ブランキング期間内に識別信号を重畳記録したも
のであるから、各工程において識別信号を検出照合する
ことにより生産すべき複製ビデオソフトテープの各工程
への他の複製ビデオソフトテープの混入防止、生産管理
、製品管理を行うことができ、不良品が発生した場合で
も、ビデオソフの内容が何であるか、いつどこでどの工
程において生じたのかを容易に適確に把握できるから、
中身違いの防止、生産工程の合理化、市場不良発生時の
解析など有利となり、この結果、優れた品質を常時提供
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる複製ビデオソフトテープの一実施
例を説明するための図である。
【図2】識別信号の構成を説明するための図である。
【図3】1フレーム期間内の識別信号の記録状態を示す
図である。
【図4】1水平走査期間内の識別信号の記録状態を示す
図である。
【図5】本発明になる複製ビデオソフトテープを生産す
る生産管理方式を説明するための図である。
【図6】本発明になる複製ビデオソフトテープの一実施
例構成を説明するため図である。
【符号の説明】
3  ダビング工程 3a,4b,5a  識別信号検出照合時点4  検査
工程 5  仕上げ工程 6  複製ビデオソフトテープ 7  ビデオカセットハーフ 8  リーダテープ 9  記録済磁気テープ 9a,14,15,17  識別信号記録部分9b  
ブラックバースト記録部分 9c  ビデオソフト記録部分 12  バーコードラベル 16  識別信号(IDコード) 16a  ワード番号 16b  識別信号番号 16c  コード定義

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一連の各工程で夫々検出照合される生産管
    理を目的とした識別信号が付された複製ビデオソフトテ
    ープであって、ビデオソフト記録部分に先行する記録部
    分における映像信号の垂直ブランキング期間内に前記識
    別信号を重畳記録したことを特徴とする複製ビデオソフ
    トテープ。
JP3031954A 1991-01-31 1991-01-31 複製ビデオソフトテープ Pending JPH04246985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031954A JPH04246985A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 複製ビデオソフトテープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031954A JPH04246985A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 複製ビデオソフトテープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246985A true JPH04246985A (ja) 1992-09-02

Family

ID=12345352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031954A Pending JPH04246985A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 複製ビデオソフトテープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527600A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、ならびにローカルストレージを用いて記録媒体からデータを再生する装置および再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527600A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、ならびにローカルストレージを用いて記録媒体からデータを再生する装置および再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951223A (en) Web material inspection system
US4141045A (en) Random selection control system for recording tape cartridges
US4574692A (en) Process and apparatus for the preparation of photographic copies
JP2762545B2 (ja) カセット式記録再生装置
US5148403A (en) Production of prerecorded tape cassettes
JPH0983926A (ja) Id読取・書込装置
US5877842A (en) Digital Dailies
JPH04246985A (ja) 複製ビデオソフトテープ
JP2689738B2 (ja) 複製ビデオソフトテープ生産管理方式
US4423444A (en) Method for recording a magnetic audio tape and apparatus for generating a television signal from the recorded magnetic audio tape
US3863265A (en) Method and apparatus for inserting data records on magnetic tape
Leary Managing audio-visual archives
Remley Panel Discussion on Video-Tape Editing
DE4124378A1 (de) Verfahren zur automatischen qualitaetsueberwachung von audio-video-programmen, welche auf einem aufzeichnungstraeger aufgezeichnet sind
JPS63181168A (ja) 光デイスク装置における代替処理方式
JPS60177488A (ja) 番組内容記録再生装置
JP2000260161A (ja) 記録再生装置および媒体
JPS58205902A (ja) 情報記録方式
Wenocur Video Sweetening Basics for Audio Engineers
Kreeger Videotape post production: Operating procedures
DE19715131A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung und/oder Wiedergabe von digitalen Signalen auf bzw. von einem bandförmigen Aufzeichnungsträger
Everett Mass Production of Prerecorded Tapes
JPS58171726A (ja) 磁気テ−プのダビング装置
JPS58171725A (ja) 磁気テ−プのダビング方法
RANGE COMMANDERS COUNCIL WHITE SANDS MISSILE RANGE NM DOCUMENTATION GROUP Standard for Data Labels and Data Annotation Procedures