JPH04237804A - 蒸気タービンの制御装置 - Google Patents

蒸気タービンの制御装置

Info

Publication number
JPH04237804A
JPH04237804A JP648391A JP648391A JPH04237804A JP H04237804 A JPH04237804 A JP H04237804A JP 648391 A JP648391 A JP 648391A JP 648391 A JP648391 A JP 648391A JP H04237804 A JPH04237804 A JP H04237804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
pressure
control system
signal
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP648391A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Katayama
昭 片山
Yasuhiro Kabaya
蒲谷 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP648391A priority Critical patent/JPH04237804A/ja
Publication of JPH04237804A publication Critical patent/JPH04237804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子力発電所の耐力向
上を目的とした全容量のタ―ビンバイパスシステムを有
する蒸気タ―ビンの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、原子力発電所は数ユニットの発
電設備から構成されているが、少くとも1ユニットは全
容量機すなわち 100%容量機であることが望ましい
。これは発電所から電力需要地域までの送電線事故を想
定し、送電線事故発生時には電力供給と需要とのアンバ
ランスから数ユニットを直ちに停止させて外部からの電
力を必要としない所内単独運転に速かに移行させ、送電
線事故復旧時には再び電力を供給することが要求される
からである。 100%タ―ビンバイパス容量機はこの
要求を満たすように計画されたもので、送電線事故時に
は原子炉出力を 100%から例えば30%程度の低出
力まで変化させる一方、原子炉の過渡的な余剰蒸気は、
タ―ビンバイパスシステムを運用させることによってタ
―ビン排気室に連がる復水器に逃がし、ユニットとして
継続運転できるようにしている。このようなタ―ビンバ
イパスシステムを有するユニットの一般的な系統を図1
に示す。また、従来の蒸気タ―ビンの制御系統の一例を
図5に示している。
【0003】図1において、1は原子炉、2は蒸気タ―
ビン側の設備である主蒸気止め弁、3は蒸気加減弁(C
V)、4は高圧タ―ビン、5は湿分分離器(MS)、6
は中間蒸気止め弁、7はインタセプト弁(IV)、8は
低圧タ―ビン、9は発電機、10は復水器、11はタ―
ビンバイパス弁(TBV)である。
【0004】通常運転中は、原子炉1からの発生蒸気は
、主蒸気止め弁2、CV3を経て高圧タ―ビン4に流入
し、仕事をした後にMS5で湿分が除去され、再び中間
蒸気止め弁6およびIV7を経て低圧タ―ビン8に流れ
込み、低圧タ―ビンで仕事をした蒸気は復水器10に回
収され、復水は再び原子炉1に戻される。
【0005】また、図5において、20は主蒸気圧力信
号、21は主蒸気圧力設定器、22は圧力ゲイン器、2
3は速度信号、24は速度設定器、25はCVの速度ゲ
イン器、26は負荷設定器、27はIV7の速度ゲイン
器、28はIV7の開バイアス信号、29はIV用負荷
設定器、30は低値優先回路、31はTBV流量要求信
号、32はCV流量要求信号、33はIV流量要求信号
を示している。
【0006】上記の制御系統において、通常運転中は主
蒸気圧力20と主蒸気圧力設定器21による設定値との
差を圧力ゲイン器22で補正したり圧力制御系信号34
が、速度信号23と速度設定器24の設定値との差をC
Vの速度ゲイン器25で補正し、さらに負荷設定器26
からの信号を加算した速度,負荷制御系信号35に対し
て低値となるように、負荷設定器26の出力が調整され
る。このためCV流量要求信号32は圧力制御系信号3
4と同値となる。またTBV流量要求信号31は圧力制
御系信号34と、CV流量要求信号32との差であり、
上記の理由からゼロとなる。一方、IV流量要求信号3
3は速度信号23と速度設定器24の設定値との差をI
Vの速度ゲイン器27で補正し、さらにIV用負荷設定
器29の設定信号とIV開バイアス信号28を加算した
信号であり、通常運転中は 100%流量要求信号とな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような蒸気タ―ビ
ンの制御系統を有する100%タ―ビンバイパス容量機
において、送電線事故発生などによって所内単独運転を
余儀なくされた場合の主要パラメ―タの挙動の一例を図
6に示す。
【0008】図6において、時点T1 に送電線事故が
発生して負荷遮断が行われると、負荷遮断時の残負荷に
よってタ―ビン系の挙動は異なるが、一般的には図7の
インタロック線図に示すように、パワロ―ドアンバラン
ス回路が作動する。
【0009】図7に示すパワロ―ドアンバランス回路は
、タ―ビン出力を代表する高圧タ―ビン排気圧力36と
発電機負荷37との差を監視しており、その差が所定値
α以上になったとき成立する信号と、発電機負荷が急減
したとき成立する信号との論理積によってパワロ―ドア
ンバランス信号39を発生する。信号39が発生すると
、CV3およびIV7へ急閉信号が与えられ、タ―ビン
回転数40の上昇が抑制されると共に、TBV11へは
急開信号が与えられ、炉圧の急激な上昇が抑制される。
【0010】負荷遮断後の所内負荷が比較的小さい場合
は、図6の実線で示すような挙動が行われ、タ―ビン回
転数40はピ―ク回転数到達後比較的緩慢に回転数を降
下させ、時点T2 にIV7による回転数制御が開始さ
れる。さらにIV7の開動作によって高圧タ―ビン排気
圧力36が徐々に低下するので、発電機負荷37との差
は所定値α以下となり、時点T3 にパワロ―ドアンバ
ランス信号39がリセットされる。その後、高圧タ―ビ
ン排気ライン圧力36の低下に伴ってIV7はさらに開
き、時点T4 にはタ―ビン回転数40は定格回転数を
割り込もうとし、このためCV3が微開し、回転数が維
持されて安定した挙動となる。
【0011】これに対して、負荷遮断時の所内負荷が大
きいとき、すなわち発電所内に多数のユニットが存在し
、それぞれが単独負荷を担っている場合には、図6の破
線のような挙動となる。すなわち、時点T1 に負荷遮
断が発生すると、タ―ビンは加速エネルギを持たず、且
つ担っている負荷が大きいので、タ―ビン回転数40は
比較的低いピ―ク回転数に到達した後急激にその回転数
を降下させる。IV7はこれを検知してタ―ビン回転数
40を引き上げようとするが、IV7の開速度はその弁
の駆動源である油圧システムの容量的な制限のために十
分な回転数回復は行われず、また高圧タ―ビン排気圧力
36の低下も、IV7の開タイミングおよび開速度が早
まるために大きくなり、時点T5 にパワロ―ドアンバ
ランス信号39をリセットさせることによって始めてC
V36が開動作可能となり、従ってタ―ビン回転数の異
常な低下に対しては効力がない。
【0012】タ―ビン回転数の異常低下が発生すると、
発電所内の全ての電動機が異常に低い周波数で運転され
たり、発電機保護トリップ回路を作動させたりすること
になり、トリップ回路が作動すると、タ―ビントリップ
を招き、 100%容量機の本来の機能である系統運転
ができなくなる。
【0013】上述のように、従来技術による制御系統お
よびインタロックを使用したユニットにおいては、(1
)負荷遮断時の所内負荷が大きいときはタ―ビン回転数
降下も大きくなり、定格回転数を割るばかりでなく、さ
らに回転数が降下してタ―ビントリップを招く恐れがあ
る、(2)タ―ビン回転数の落ち込み防止は、IVある
いはCVの開動作を早めることで可能ではあるが、IV
には機械的な要因による限界がある、(3)CVの開動
作については、パワロ―ドアンバランス信号のリセット
タイミングを早めることにより、例えばタ―ビン回転数
が定格回転数を割った時点に調整することは可能である
が、IVがほぼ全開に到らない時点でCVを開くことは
、高圧タ―ビン排気ライン圧力を異常上昇させる要因を
残す、という問題がある。
【0014】本発明は、上記従来技術における問題を考
慮してなされたもので、 100%タ―ビンバイパスシ
ステムを有する原子力用蒸気タ―ビンにおいて、いかな
る所内負荷を残した発電機負荷遮断時においても、負荷
遮断時のタ―ビン回転数を異常低下させず、安定した回
転数制御が行えるようにした蒸気タ―ビンの制御装置を
提供することを目的としている。 [発明の構成]
【0015】
【課題を解決するための手段と作用】本発明は、速度・
負荷制御系、圧力制御系、および上記2つの出力信号を
入力し、その低値の方を蒸気加減弁の流量指令信号とし
て出力する低値優先回路を備えた、全容量タ―ビンバイ
パスシステムを有する原子力発電用の蒸気タ―ビンの制
御装置において、上記低値優先回路の第3の入力として
、高圧タ―ビン排気圧力を所定の設定値と比較し、その
偏差を圧力ゲインで補正して得られた高圧排気圧力制御
系信号を付加し、これによって、大きな所内負荷を残し
た負荷遮断時にも、高圧タ―ビン排気圧力を異常昇圧す
ることなく、蒸気加減弁を開動作させ、タ―ビン回転数
の異常低下を防止すると共に、タ―ビン回転数を短時間
に負荷に見合った回転数に整定できるようにしたもので
ある。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を図2に示す。図2は図5
に示す従来の蒸気タ―ビン制御系統図に対して、高圧タ
―ビン排気圧力設定器46、その設定値と高圧タ―ビン
排気圧力36との差を取出す加算器41、加算器41か
らの差信号を補正する圧力ゲイン器42、およびその出
力信号として低値優先回路30へ入力される高圧排気系
圧力制御信号43が追加されたもので、一点鎖線で囲ん
だ部分がこの追加部分に該当しており、他は従来の図5
と同じである。
【0017】図2において、排気圧力設定器46の設定
値は、定格運転中の高圧タ―ビン排気圧力が14kg/
cm2 で、ラインの最高使用圧力が19kg/cm2
 程度としたとき、例えば16kg/cm2 程度に設
定される。さらに圧力ゲイン器48の定数は、タ―ビン
排気圧力が 1.5kg/cm2 だけ変化したとき、
すなわちタ―ビン排気圧力が14.5kg/cm2 に
おいて圧力ゲイン器48の出力が 100%となるよう
に選定される。
【0018】このため通常運転中は、圧力ゲイン器48
の出力信号は約 130%となり、低値優先回路30で
除外されるので何等影響を与えないが、負荷遮断後のタ
―ビン回転数制御過程のように、インタセプト弁7が全
開していない状態で蒸気加減弁3を開いたときは、高圧
タ―ビン排気圧力が急激に上昇し、圧力設定器46の出
力レベルに近づくので、蒸気加減弁3の開度制限となり
うる。
【0019】図4は本発明の蒸気タ―ビン制御系統を用
いた場合の負荷遮断時の挙動を、従来技術の場合(破線
で示す)と比較して示したものである。図4において、
時点T1 に負荷遮断が発生すると、それとほぼ同時に
パワロ―ドアンバランス信号39が成立し、CV3およ
びIV7が急閉し、タ―ビン回転数40の上昇が抑制さ
れる。
【0020】しかしながら時点T2 にはパワロ―ドア
ンバランス信号39がリセット状態となるので、CV3
およびIV7はタ―ビン回転数がある定められた回転数
以下になったとき即開可能な状態となる。従って、タ―
ビン回転数が定格回転数を割り込む時点T3 にはIV
7だけでなくCV3も微開し始める。
【0021】図4の最下段はCV流量要求信号32の信
号元である低値優先回路30への高圧排気圧力系制御信
号43、通常の圧力制御信号34および速度負荷制御系
信号44の信号レベルを示したものである。負荷遮断発
生と同時にタ―ビン回転数40が上昇するので速度負荷
制御信号44の信号レベルが急減しCV3を全閉させる
が、タ―ビン回転数40のピ―ク回転数到達後の降下と
共に信号レベルを回復し、時点T3 でCV3が開き始
めるレベルとなる。その後タ―ビン回転数40はさらに
降下してCV開度が増大し、圧力制御系信号34のレベ
ルに到達しようとするが、この時点ではインタセプト弁
7の開度は微開であるため、CV3の開動作に伴って高
圧タ―ビン4に流入した蒸気が高圧タ―ビン排気圧力3
6を上昇させる。このため高圧排気圧力制御系信号43
は排気圧力36の上昇と共に信号レベルを下げ、時点T
4 付近でCV3の開度を絞り込む。
【0022】タ―ビン回転数40は従来技術による制御
系統の場合と比較して、定格回転数を割り込む時点T3
 までの挙動は同一であるが、定格回転数を割り込んだ
後はCV3が開動作し、高圧タ―ビン4による仕事が行
われるので、回転数40の降下率が緩慢となり、また最
低回転数の引き上げも行われる。時点T4 以後は、イ
ンタセプト弁7の開度がさらに増加し続けるので、高圧
タ―ビン排気圧力は徐々に降下し、これに伴って高圧タ
―ビン排気圧力信号レベルも増加し、CV3を開動作さ
せる。時点T5 においては、高圧タ―ビン排気圧力制
御系信号43のレベルが、圧力制御系信号34の信号レ
ベルとほぼ等しくなり、時間と共に高圧タ―ビン排気圧
力36の減少に伴って増加し、従ってCV流量指令レベ
ルも増加してタ―ビン回転数40の落ち込みを防止する
。これによって、負荷遮断後のインタセプト弁開動作時
に、蒸気加減弁3が開くことによる高圧タ―ビン排気圧
力の異常上昇が開度制限によって防止される。
【0023】従って 100%タ―ビンバイパスシステ
ムを有する原子力用蒸気タ―ビにおいて、大きな所内負
荷(特に数10%以上)を残した発電機負荷遮断時にも
、タ―ビンの異常な運転を続行することなく、大幅なタ
―ビン回転数の低下を防止することが可能となる。
【0024】図2に示す高圧タ―ビン排気圧力制御では
、通常運転中もその信号レベルを低値優先回路に入力さ
せているが、図3に示すように、パワロ―ドアンバラン
ス信号入力後、数秒ないし数10秒間は、高圧タ―ビン
排気圧力がある一定値となるように蒸気加減弁を開くよ
うにすることも可能である。これは、負荷遮断直後の高
圧タ―ビン排気圧力が通常運転と同じ程度に高く、プラ
ント全体として安全な運転ができないようなとき、例え
ば80%負荷相当の圧力となるように蒸気加減弁を開度
調整して安定な運転を行わせるようにするものである。 この場合、本発明の目的は負荷遮断直後のタ―ビン回転
数の落ち込み防止と、早い段階でのタ―ビン回転数の整
定にあるので、タ―ビン回転数がある一定値に近づいた
とき、あるいは近づくと予想される時点に、時間遅れ要
素45を用いて、強制的に制御信号43を解除する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来の蒸気タ―ビンの蒸気加減弁制御回路部に高圧タ―ビ
ン排気圧力制御系を追加することにより、大きな所内負
荷を残した負荷遮断の場合にも、高圧タ―ビン排気圧力
を異常昇圧することなく、蒸気加減弁を開動作させるの
で、タ―ビン回転数の異常低下を防止することができる
と共に、タ―ビン回転数を短時間で負荷に見合った回転
数に整定することが可能となり、従って 100%タ―
ビンバイパス容量機の機能を十分に発揮させると共に発
電所全体の耐力向上に大きく寄与することが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】タ―ビンバイパスシステムを有する蒸気タ―ビ
ン発電ユニットの一般的な系統図。
【図2】本発明による蒸気タ―ビン制御装置の一実施例
を示す制御系統図。
【図3】本発明の他の実施例を示す制御系統図。
【図4】本発明の制御系統による負荷遮断時の動作タイ
ムチャ―ト。
【図5】従来の蒸気タ―ビン制御装置の一例を示す制御
系統図。
【図6】従来の制御系統による負荷遮断時の動作タイム
チャ―ト。
【図7】パワロ―ドアンバランス回路の一般的な構成図
【符号の説明】
1…原子炉                    
    2…主蒸気止め弁3…蒸気加減弁(CV)  
          4…高圧タ―ビン5…湿分分離器
(MS)              6…中間蒸気止
め弁 7…インタセプト弁(IV)          8…
低圧タ―ビン 9…発電機、                   
     10…複水器11…タ―ビンバイパス弁(T
BV)    20…主蒸気圧力21…主蒸気圧力設定
器                22,48…圧力
ゲイン器 23…速度信号                  
      24…速度設定器25…CV速度ゲイン器
                26…負荷設定器2
7…IV速度ゲイン器               
 28…IV開バイアス信号 29…IV用負荷設定器              
  30…低圧優先回路 31…TBV流量要求信号             
 32…CV流量要求信号 33…IV流量要求信号              
  34…圧力制御系信号 35…速度負荷制御系信号             
 36…高圧タ―ビン排気圧力 37…発電機負荷                 
     38…論理積39…パワロ―ドアンバランス
信号      40…タ―ビン回転数 41,42…保持タイマ              
    43…高圧排気圧力制御系信号 44…速度負荷制御系信号             
 45…タイマ(時間遅れ要素)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  速度・負荷制御系、圧力制御系、およ
    び上記2つの出力信号を入力し、その低値の方を蒸気加
    減弁の流量指令信号として出力する低値優先回路を備え
    た、全容量タ―ビンバイパスシステムを有する原子力発
    電用の蒸気タ―ビンの制御装置において、上記低値優先
    回路の第3の入力として、高圧タ―ビンの排気圧力を所
    定の設定値と比較し、その偏差を圧力ゲインで補正して
    得られた高圧排気圧力制御系信号を付加したことを特徴
    とする蒸気タ―ビンの制御装置。
JP648391A 1991-01-23 1991-01-23 蒸気タービンの制御装置 Pending JPH04237804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648391A JPH04237804A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 蒸気タービンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648391A JPH04237804A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 蒸気タービンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237804A true JPH04237804A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11639725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP648391A Pending JPH04237804A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 蒸気タービンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237804A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107939458B (zh) 一种核电功率控制系统及核电功率控制方法
DE10322703A1 (de) Gasturbinenregelungssystem
CN107165686B (zh) 一种二次再热火电机组旁路控制方法和系统
CN112127960B (zh) 基于全自动甩负荷工况下的汽机旁路控制方法
CN111102024A (zh) 一种基于锅炉跟随策略的高加rb综合控制装置及方法
JPS6396405A (ja) 蒸気発生器への給水流量制御方法
US4440715A (en) Method of controlling nuclear power plant
CN112503507A (zh) 一种汽水系统变速率控制的辅机rb方法
JPH04237804A (ja) 蒸気タービンの制御装置
CN112657665B (zh) 一种防止及应对rb过程中风机失速的控制方法
US4053786A (en) Transducer out of range protection for a steam turbine generator system
CN112350333B (zh) 一种适应孤网运行下fcb触发的控制方法及装置
JP2863581B2 (ja) タービン蒸気加減弁制御装置
JP2004245069A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの速度制御装置
JPS5828689A (ja) 負荷喪失時の原子炉出力制御方法及び装置
JP3747257B2 (ja) 発電制御装置
JP2692974B2 (ja) 複合発電プラントの制御方法
JPS6158903A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JPS63212705A (ja) タ−ビン先行非常制御方法
JPH0850195A (ja) 負荷遮断時の原子炉圧力上昇防止装置
JP2679985B2 (ja) 発電機の系統並入制御装置
Karpeta et al. Backfitting of the nuclear plant V1 power control system
JPS61205306A (ja) タ−ビン制御装置
JPS58211505A (ja) 高速バルブ制御方法
JPS62214202A (ja) 発電プラントの負荷遮断装置