JPH04237043A - 露光済みフィルムの装填を防止するロックアウト手段付きフィルムカセット - Google Patents

露光済みフィルムの装填を防止するロックアウト手段付きフィルムカセット

Info

Publication number
JPH04237043A
JPH04237043A JP3191944A JP19194491A JPH04237043A JP H04237043 A JPH04237043 A JP H04237043A JP 3191944 A JP3191944 A JP 3191944A JP 19194491 A JP19194491 A JP 19194491A JP H04237043 A JPH04237043 A JP H04237043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cassette
spool
lockout
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3191944A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel M Pagano
ダニエル・マイケル・パガノ
Stephen H Miller
スティーヴン・ヘンリー・ミラー
Thomas D Jensen
トーマス・ダニエル・ジェンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH04237043A publication Critical patent/JPH04237043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • G03B17/30Locating spools or other rotatable holders of coiled film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/263Details of exposure status indicators; Double exposure prevention
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/266Thrust-type cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/268Unloading the cartridge from the camera; Loading the cartridge into the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真技術に略関し、特
にカセットシェル内のフィルムスプールの巻出し方向回
転に応答して、カセットシェルの外部へ非突出型(即ち
フィルムのリーダー部がカセットシェルの外部へ予じめ
突出されていない型)のフィルムリーダーを自動的に前
進させ得るフィルムカセットに関する。更に具体的には
、本発明は、フィルムスプール上へ巻かれたフィルムス
トリップが未露光、一部のみ露光又は略露光であるかを
写真撮影者に知らせるインジケータ手段と、該インジケ
ータ手段がフィルムストリップの一部及び又は略露光を
指示するときにフィルムカセットを種々のカメラ内へ挿
入されるのを防止するロックアウト手段とを有するフィ
ルムカセットに関する。
【0002】
【従来の技術】イーストマン・コダック社や富士写真フ
ィルム社により製造された従来の35mmフィルムのメ
ーカーによるカセットにおいては、フィルムストリップ
は、円筒形シェル内に回転自在に支持されたフランジ状
スプール上に巻かれていた。フィルムストリップの前方
端部の約2−1/3インチ(59.3mm)は通常「フ
ィルムリーダー(film leader)」と呼ばれ
、通常カセットシェルの光進入阻止スリット又は入口か
ら突出している。スプールの一端にはシェルから突出す
る短い軸方向延長部があって、スプールが手動により回
転され得るようになっている。もしスプールが最初に巻
出し方向へ回転されるなら、フィルムストリップの内方
端部がスプールに取付けられるので、シェル内のフィル
ムロールは膨らむ傾向になるであろうし、スリットから
突出するかぶりリーダー部分(fogged lead
er portion)は静止したままになるであろう
。フィルムロールは、その最外側の渦巻きとシェルの内
方曲面壁との間で滑りの無い関係が得られるまで、半径
方向へ膨張可能である。一度この滑りの無い関係が存在
すると、フィルムロールとシェルとの間に拘束力を生じ
て、スプールが更に巻出し方向へ回転されるのを阻止す
る。かくして、巻出し方向へスプールが回転しても、シ
ェルからフィルムストリップを前進させることはできな
い。そして、典型的な35mmカメラにおいてはシェル
からフィルムストリップを引き出すために突出したリー
ダー部分に係合させることが必要である。
【0003】35mmフィルムカセットは、従来のフィ
ルムカセットとは異なって、フィルムスプールを巻出し
方向へ回転させることによりカセットシェルからフィル
ムリーダーを自動的に前進させるよう操作可能なものと
して提案されてきた。フィルムリーダーは通常非突出、
即ちカセットシェル内に完全に収納されている。具体的
には、米国特許第4,423,943号(1984年1
月3日許可)において、フィルムスプール上に巻かれた
フィルムロールの最外側渦巻きがスプールの二つの軸方
向に離間したフランジの各円周方向リップ(lip)に
より半径方向に拘束されて、該最外側渦巻き部分がカセ
ットシェルの内方曲面壁に接触するのを阻止している。 フィルムストリップの後端部(trailing en
d)はフィルムスプールに固定され、フィルムストリッ
プの前方端部(forward end)又は前端部(
leading end)は、僅かにテーパを付けられ
て、その称する所によれば円周方向に伸びるリップ間か
ら自由に突出してシェル壁に対して当っている。フィル
ムスプールの最初の巻出し方向回転の間に、フィルムス
トリップの前端部は非光遮蔽通路の方へ更に該通路を通
って前進されてカセットシェルを出る。その結果、フィ
ルムストリップをカセットシェルから前進させて出すの
に必要なことは、フィルムスプールを巻出し方向へ回転
することである。しかしながら、上記米国特許第4,4
23,943号によれば、フィルムカセットは非突出型
のリーダがカセットシェルから外方へ前進した後で初め
て、フィルムカセットがカメラ内に装填されるよう意図
されている。その米国特許では、作業者は、フィルムリ
ーダを手により掴んでカメラ内のフィルム前進用装置に
取付けるまで、フィルムスプールをカセットシェルに対
して回転させることが示唆されている。従って、そのカ
メラはフィルムリーダをカセットシェルから前進させる
べくフィルムスプールを回転させるためには使用されて
いない。
【0004】更に最近、米国特許第4,834,306
号(1989年5月30日許可)、米国特許第4,84
6,418号(1989年7月11日許可)、米国特許
第4,848,693号(1989年7月18日許可)
、米国特許第4,875,638号(1989年10月
24日許可)、米国特許第4,887,110号(19
89年12月12日許可)、米国特許第4,894,6
73号(1990年1月16日許可)、及び米国特許第
4,899,948号(1990年2月13日許可)に
おいては、他のフィルムカセットが開示されているが、
それらによれば、フィルムスプールの巻出し方向への回
転に応答して、非突出型のリーダーがカセットシェルか
ら外方へ自動的に前進される。しかしながら、それらの
特許では、先の米国特許第4,423,943号に比し
て、フィルムリーダーを排出するのに手動によりフィル
ムスプールを回転させるという示唆が無い。
【0005】従来の35mmフィルムメーカーのカセッ
トにおいては、フィルムストリップが完全に露光された
後に、フィルムスプールは巻取り方向へ回転されて、フ
ィルムリーダーをカセットシェル内へ再び巻き取る。フ
ィルムスプールが巻出し方向へ回転されるとき、フィル
ムロール及びカセットシェル間に生ずるであろう接合効
果(binding effect)に起因して、フィ
ルムリーダーはカセットシェルから外方へそれ以上前進
され得ないので、これは通常、フィルムストリップが完
全又は部分的露光状態にあるという指標となる。逆に、
米国特許第4,423,943号、第4,834,30
6号、第4,846,418号、第4,848,693
号、第4,875,638号、第4,887,110号
、第4,894,673号、及び第4,899,948
号に開示されたフィルムカセットにおいては、フィルム
スプールを巻出し方向へ回転させることにより、フィル
ムリーダーはカセットシェルから外方へ自動的に前進さ
れ得る。これはフィルムストリップが未露光、完全露光
又は一部のみ露光であるか否かに拘わらず行われ得る。 これらの特許に開示された幾つかのフィルムカセットは
フィルムストリップの露光状態について何等指標を提供
しないし、また他のフィルムカセットは露光状態のある
指標を提供している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、好ましくは
35mmフィルムカセットにおいて具体化されたものと
して開示される。このタイプのフィルムカセットの特徴
は周知であるため、以下の記述は、開示された具体例の
一部を形成する要素又は該具体例と直接に共働する要素
について特に触れる。しかしながら、特に示されずある
いは記述されない他の要素は当業者にとって種々の形態
を取り得ることを理解すべきである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のフィルムカセットは、光遮蔽カセットシェ
ル(3)内に支持されたフィルムスプール(5)であっ
て、フィルムストリップ(F)が未露光又は一部露光の
みであるときは、該スプールの回りにコイル状に巻かれ
たフィルムストリップ(F)を該カセットシェルの外部
へ押し出すように回転する前記フィルムスプール(5)
と、前記カセットシェル(3)に対して未露光位置から
各一部露光位置及び完全露光位置まで回転するよう支持
されたフィルム露光状態インジケータ(101)であっ
て、フィルムストリップ(F)が一部のみ露光したか又
は略露光したかの視認可能の指標を提供する前記フィル
ム露光状態インジケータ(101)とを具備する。前記
フィルム露光状態インジケータ(101)は、前記フィ
ルムカセット(1)が該フィルムカセットと共に使用さ
れるよう意図された種々のカメラ内へ挿入されるのを防
止する目的で、検知され得る一体のロックアウト手段(
121)を含む。該フィルムカセット(1)は更に、前
記ロックアウト手段(121)が検知されるのを防止す
るよう該ロックアウト手段を覆うキャップ(105)を
有し、該キャップ(105)は、前記フィルム露光状態
インジケータ(101)が一部露光及び完全露光位置に
あるときに前記ロックアウト手段(121)を見せる各
窓状手段(111、113)を含む。かくして、前記フ
ィルムカセット(1)は、未使用の未露光フィルムのみ
のフィルムカセットを受け入れるよう意図された比較的
簡単なカメラ、及び未露光又は一部露光済みのフィルム
のフィルムカセットを受け入れるよう意図されたもっと
複雑なカメラと共に使用され得る。
【0008】
【実施例】第1、2、12図は改良された35mmフィ
ルムカセット1を示し、該カセット1は光遮蔽カセット
シェル3とフィルムスプール5とからなる。フィルムス
プール5は、カセットシェル3内でX軸の回りにフィル
ム巻出し方向U及び巻取り方向Wへ回転可能である。カ
セットシェル3は、二つのシェルハーフ7、9からなり
、シェルハーフ7、9は夫々の溝付き及び段付き端部1
1、13に沿って互に係合している。係合したハーフ7
、9は、スプールコア又はハブ23の比較的短い端部ピ
ース19(図2、12)及び比較的長い反対側の端部開
口のピース21のための上方及び下方の互に整合する円
形開口部15、17(図1、2)を画成しており、更に
カセットシェル3の外部に通ずる狭い比較的直線状のフ
ィルム通路25を画成する。スプールコア又はハブ23
の短い端部ピース19及び長い端部開口ピース21は夫
々環状外周溝27を有し、この各外周溝27はカセット
シェル3内の円形開口15、17の対応する各エッジ部
分29に夫々係合しており、これによりフィルムスプー
ル5をX軸の回りにフィルム巻出し方向U及び巻取り方
向Wへ回転し得るよう支持している。既知の黒色のベル
ベット(velvet)又はプラシ天(plush)材
料31がフィルム通路25の内部に配列されて、周囲の
光がフィルム通路内に進入するのを防止している。
【0009】35mmフィルムストリップFのロール3
3はスプールコア23の回りに巻かれて連続的なフィル
ムの渦巻きを形成する。図2及び図3に示す如く、フィ
ルムロール33は最外側の渦巻きを含み、該最外側渦巻
きは前端部(leading end)又は前方端部(
forward end)37を有するフィルムリーダ
ー(leader)35を具備し、かつフィルムロール
33は最外側渦巻きの後方でコイル状に巻かれた次の内
方渦巻き39を含む。図13に示す如く、フィルムロー
ル33の最内側渦巻き40の内方又は後端部(trai
ling end)が既知のアタッチメント手段を使用
してスプールコア23に固定されている。
【0010】一対の上方及び下方の同一の非常に薄い可
撓性のフィルム制限フランジ41、43が、図1、2、
8、12、13に示す如く、スプールコア23に沿って
同軸的に離間配置されている。2つのフランジ41、4
3は各一体ディスク45、47、及び該ディスクから円
周方向に伸びる各一体環状リップ又はスカート49、5
1を具備する。2つのディスク45、47はフィルムロ
ール33の互に反対側の略平坦側部をカバーするもので
あり、これらのフィルム平坦側部はフィルムロール33
の各連続する渦巻きの対応する反対側長手方向エッジ部
53、55(図13)として形成される。又2つのディ
スク45、47は夫々中央孔56を有し、この中央孔5
6をスプールコア23が同軸的に貫通して伸び、フラン
ジ41、43に対して回転可能になっている。スプール
コア23には夫々円周方向ギャップ57(第13図)が
設けられ、これによりディスク45、47においてフラ
ンジ41、43を軸線Xの回りに独立に回転し得るよう
支持している。2つのギャップ57はスプールコア23
に沿って互に十分に離間され、ディスク45、47の各
内面45′、47′をフィルムロール33の各連続的渦
巻きの長手方向エッジ部53、55から幾分離間するよ
う保持している。環状リップ49、51はフィルムロー
ル33のフィルムリーダー(渦巻きの最外側部)35に
該フィルムリーダーの長手方向エッジ部53、55の半
径方向外方でオーバラップして、該リーダーを半径方向
に拘束し、これにより該先端部が半径方向に拡張したり
時計ばねのように変形して(clock−spring
ing)カセットシェル3の内部曲面壁58に略接触す
るのを防止している。リップ収納ノッチ59(第1、2
、8、10、11図)がフィルムリーダー(渦巻き最外
側部)35においてその長手方向エッジ部55に沿って
かつ前端部37に比較的近い位置で切り込み形成され、
環状リップ51の周縁部分51′を受け入れる(図1、
2)。これにより、前端部37及びノッチ59を連結す
るフィルムリーダー35の比較的短いエッジ部61が半
径方向外方で環状リップ51にオーバラップし(図1、
2)、これによりリーダー35をフィルムロール33の
次の内方の渦巻き39から半径方向距離D(図4、9)
だけ離間するよう保持する。図8、11に示す如く、前
端部37はフィルムリーダー35の一方の長手方向エッ
ジ部53から該リーダーの他方の長手方向エッジ部55
へ傾斜した前方エッジ部63を有して、リーダーの最前
方チップ部又はタブ部65(図1、2、8、11)を形
成し、このタブ部65はエッジ部61と同様に環状リッ
プ部51に対してその半径方向外方でオーバラップして
いる。
【0011】2つのフランジ41、43は、各ディスク
45、47に切り込まれた同心の複数の円弧形スロット
66(図12)を有し、各スロット66はフィルムの巻
出し方向U及び巻取り方向W(図12)において長手方
向に伸びている。各フック状部材の係合手段67が、図
12、13に示す如く、スプールコア23の短い及び長
い開放端部ピース19、21上に配置される。この各フ
ック状部材67は、通常は同心の各スロット66内に配
置され、スプールコア23がフランジ41、43に対し
て巻出し方向Uに回転するのに応答して該各スロットに
沿って移動して該各フランジに係合し、またスプールコ
ア23がフランジ41、43に対して巻取り方向Wに回
転するのに応答して該各スロットに沿って移動して該各
フランジとの係合を解除する。好ましくは、各フック状
部材67は、ベベル(傾斜)形状とされた一の端部面6
7′を有している。スプールコア23がフランジ41、
43に対して巻取り方向Wへ十分に回転してフック状部
材67を同心スロット66の一つから引き戻すときに、
上記傾斜端部面67′の機能により、スプールコア23
がフランジ41、43に対して上記巻取り方向Wに回転
するのに応答してフック状部材67が該スロット66と
の係合を解除するのが容易になる。
【0012】カセットハーフ7の内壁58から突出する
フィルムストリッパーガイド68(図1、2、13)は
、直線状フィルム通路25への内方入口の直ぐ内方に配
置されて、フィルムリーダー35の最前方チップ部65
の近くで、リーダー35及び次の内方渦巻き39間に収
容される。これにより、図4〜7に示す如く、スプール
コア23が巻出し方向Uに回転するのに応答してフィル
ム前端部37を持ち上げてフィルム通路25の方へ案内
する。前端部37は、ストリッパーガイド68及び次の
内方渦巻き39間でなく、ストリッパーガイド68を越
えて前進されてフィルム通路25内へ進入するが、これ
は前端部37が次の内方渦巻き39から半径方向距離D
だけ離間されているからである。かくして、図4に示す
如く、前端部37は次の内方渦巻き39からの離間距離
Dに基づいてストリッパーガイド68の範囲内に配置さ
れるであろう。
【0013】フィルムリーダー35の前端部37が、ス
プールコア23が巻出し方向Uに回転するのに応答して
、ストリッパーガイド68を越えて前進したとき、図1
0、11に示す如く、該リーダー35の上下の長手方向
エッジ部53、55は2つのフランジ41、43の各円
弧形部分を該フランジどうし41、43が互に離間する
よう、即ち更に離れるよう柔らかく曲げ変形させる。 これにより、まずフィルムのノッチ59がリップ周縁部
分51′(図10)から分離され、更にフィルムリーダ
ー35の連続的長手方向部分がフランジ41、43間か
らコイル状に巻出されて、カセットシェル3の外部へ出
て来る。フランジ41、43の曲げ変形は、長手方向フ
ィルムエッジ部53、55間のフィルム幅寸法WF(図
11)が環状リップ部49、51間の軸方向間隔AS(
図11)より僅かに大きいゆえに生ずる。更に、フィル
ムロール33の連続的渦巻きの横方向たわみに対する抵
抗力は、曲げ変形されるフランジ41、43の抵抗力よ
り大きい。一対の平坦な曲線状ベアリング部材69(図
1〜4)が各シェルハーフ7、9の内壁58から突出し
て、フランジ41、43が曲げ変形されて互に離間する
とき、二つのディスク45、47の連続的円弧形部分に
対して平坦状に横たわり、ベアリング部材69から離間
した各フランジ部分が更に互に離間するのを単に許容す
るのみである。ベアリング部材69はフィルム通路25
から比較的離れた位置に配置されている。かくして、フ
ィルムリーダー35は通路25に比較的近接したフラン
ジ41、43間からコイル状に巻出されるのを単に許容
されるのみである。
【0014】フィルムを平らにするフィルムならしリブ
71が、図7に示す如く、フィルム通路25及びストリ
ッパーガイド68への内方入口の近くでカセットハーフ
9の内壁58から突出しており、フィルムリーダー35
の連続的長手方向部分がフランジ41、43から逃れて
自由になるに伴い、その前端部37から始まって略フィ
ルムの平坦幅にわたり該連続的長手方向部分を支持し、
これにより前方端部37が通路25内に移動するのを容
易化させる。フィルム通路25内の光進入阻止プラシ天
31が通路25に沿って該通路の長手方向中央ラインL
を僅かに越える高さで配設されている。図4に示す如く
、フィルムならし用リブ71は殆ど中央ラインまで突出
して、フィルム先端部35の連続的部分を中央ラインL
上で略平坦になるよう支持している。好ましくは、フィ
ルムならし用リブ71のフィルム支持用先端又は長手方
向エッジ部は中央ラインLに対して0.005〜0.0
30インチ(0.13〜0.76mm)だけ短い距離分
離間するよう配されている。
【0015】図1、3、4に示す如く、二つの略平行の
曲線状フィルム支持リブ75、76がカセットハーフ7
の内壁58から突出して、フィルムならし用リブ71か
ら長手方向に伸びて、同じく内壁58から突出する一対
のベアリング部材69間に分けいっている。フィルム支
持リブ75、76は、長手方向にその全体配置にわたり
伸びており、フィルムリーダー35がフランジ41、4
3を互に離間させるよう軸方向に曲げるときに、前記全
体配置においてフィルムリーダー(最外側渦巻き)35
はフランジ41、43による拘束から逃れることができ
る。フィルム支持リブ75、76は、図3に示す如く、
フィルムリーダー35が環状リップ部49、51内に拘
束されているときは、フィルムリーダー35から僅かに
離間されて位置決めされている。もう一つのフィルム支
持リブ77がストリッパーガイド68の反対側でカセッ
トハーフ7の内壁58から突出している。最後のリブ7
7は最初の二つのリブ75、76に略平行でしかもこれ
らよりは短い。全ての三つのリブ75〜77は、図1に
示す如く、フィルムならし用リブ71に対して直交かつ
隣接して長手方向に伸びている。
【0016】スプールコア23が最初にフィルム巻出し
方向Uに回転されるとき、二つのフランジ41、43は
瞬間的に静止状態を保とうとし、フィルムロール33は
、その内方端部がスプールコア23に取付けられている
ので、半径方向又は時計ばね方向に膨らんで、フィルム
リーダー(最外側渦巻き)35をフランジ41、43の
環状リップ49、51に対して強く押し当てようとする
。しかしながら、一般には、フィルムロール33は、米
国特許第4,834,306号及び第4,848,69
3号に言及された如くフィルムリーダー35及び環状リ
ップ49、51どうしで滑りの無い関係が作られるであ
ろう程度まで半径方向へ膨張される以前に、フック状部
材67(図12、13)がフランジ41、43の各スロ
ット66に沿って移動して該各フランジ41、43に係
合して該各フランジをスプールコア23に固定してしま
うであろう。そのとき、スプールコア23が更に回転す
るので同様にフランジ41、43が回転するであろう。 その結果、図1〜図7に示す如くフィルムリーダー35
の前端部37は短いリブ77及びストリッパーガイド6
8を越えて前進され、これにより図11に示す如くフラ
ンジ41、43をその連続的円弧形部分が互に離間する
よう曲げ変形させる。この最初の動作により、ノッチ5
9がリップ部分51′から分離され、そのときフィルム
リーダー35の連続的長手方向部分がフランジ41、4
3間から出てカセットシェル3の外部へ移動する。スト
リッパーガイド68は最初にフィルム最前方チップ部6
5の近くでフィルムリーダー35の前端部37を取り上
げるので、図6に示す如く、前端部37の前方エッジ部
63はフィルムならし用リブ71に向かって移動するで
あろう。
【0017】フィルムリーダー35がフィルム通路25
を通ってカセットシェル3の外部へ押し出されるとき、
通路25はプラシ天31によりフィルムリーダー35の
移動に対していくらかの抵抗力を与える。この抵抗力に
より、フィルムリーダー35はフランジ41、43を更
に互に離間するよう曲げ変形させ、次いでフィルムリー
ダー35の後続部分をフランジ間からコイル状に巻出さ
せる。もし二つのリブ75、76がシェルハーフ9に設
けられていなければ、フィルムリーダー35は該シェル
ハーフの内壁58に対してコイル状に巻出されるであろ
う。その結果、スプールコア23をフィルム巻出し方向
Uに回転させるのに一層大きなトルクが必要になるであ
ろう。しかしながら、二つのリブ75、76によりフィ
ルムリーダー35がフランジ41、43間から巻出され
る程度を厳しく限定させる機能を果たす。
【0018】もしフィルムストリップFがカセットシェ
ル3から若干長さ分前進された後に、スプールコア23
がフィルム巻取り方向Wへ回転されると、スプールコア
23は二つのフランジ41、43に対して自由回転し得
る。その理由は、フック状部材67(図12、13)が
フランジ41、43との係合を解除する方向へ各スロッ
ト66に沿って移動するからである。これにより、フラ
ンジ41、43は巻取り方向Wへ、スプールコア23が
同方向へ回転される速度よりは小さい速度であるが、独
立に回転可能になる。各フック状部材67は、スプール
コア23が巻取り方向Wへ回転し続けている間、スロッ
ト66の一つから外れて後退して次のスロット66へ係
合する。同時に、フィルムストリップFはフランジ41
、43間においてスプールコア23上へ再び巻取られる
であろう。
【0019】図2、3、12、13は、フィルム露光状
態のインジケータ・ロックアウト(阻止)手段(ind
icator/lock−out means)101
を示し、該手段101はスプールコア23のより長い開
放端部ピース21と共に一体的に形成される。図14、
17に示す各表示「PARTIAL」及び「EXPOS
ED」は夫々、フィルムストリップFが部分的にのみ露
光された即ち使用可能な複数のフィルムフレームのうち
の幾つかのみが露光されたこと、及び略露光された即ち
全てのフィルムフレームが露光されたことを示すもので
、この各表示はカセットハーフ9に固着されたラベル1
03に印刷されている。カセットシェル3の一部を構成
する端部キャップ105がインジケータ・ロックアウト
手段101を覆う。端部キャップ105は、二つの表示
「PARTIAL」及び「EXPOSED」に整合され
た各円周方向インジケータ窓107、109を有し又個
別のロックアウト窓111、113を有する。インジケ
ータ窓107、109は端部キャップ105の円弧形側
部115を介して互に離間しており、またロックアウト
窓111、113は端部キャップ105の円弧形側部1
17を介して互に離間している。インジケータ・ロック
アウト手段101は円弧形ベベル状端部インジケータ部
分119と円弧形リブ端部ロックアウト部分121とを
有し、これらは赤や緑の対比色を有する。インジケータ
・ロックアウト手段101が、端部キャップ105に対
して図14に示す如き回転位置に配向されるときは、該
手段101は、ベベル状端部インジケータ部分119が
ロックアウト窓111及び113に位置し、かつリブ端
部ロックアウト部分121がインジケータ窓107及び
109に位置するような未露光位置にある。このとき、
カセットシェル3内に入っているフィルムストリップF
は露光されていない。また、インジケータ・ロックアウ
ト手段101が、端部キャップ105に対して図15に
示す如き回転位置に配向されるときは、該手段101は
、ベベル状端部インジケータ部分119がロックアウト
窓111及びインジケータ窓107に位置し、かつリブ
端部ロックアウト部分121がロックアウト窓113及
びインジケータ窓109に位置するような一部露光位置
にある。このとき、カセットシェル3内に入っているフ
ィルムストリップFは一部が露光されている。更に、イ
ンジケータ・ロックアウト手段101が、端部キャップ
105に対して図16に示す如き回転位置に配向される
ときは、該手段101は、ベベル状端部インジケータ部
分119がインジケータ窓107及び109に位置し、
かつリブ端部ロックアウト部分121がロックアウト窓
111及び113に位置するような完全露光位置にある
。このとき、カセットシェル3内に入っているフィルム
ストリップFは略露光されている。
【0020】図1に示す如く、端部キャップ105は、
スプールコア23のより長い開放端部ピース21に整合
された中央開口123と、一体成型された弾性的ロック
用爪125とを有すし、該爪125は図13〜図17に
示す如く、より長い開放端部ピース21に切り込まれた
各ノッチ又はディテント127、129、131におい
て該より長い開放端部ピース21に解除自在に係合する
。インジケータ・ロックアウト手段101が図14に示
す如く未露光位置にあるときは、ロック用爪125はノ
ッチ127に係合する。インジケータ・ロックアウト手
段101が図15に示す如く一部露光位置にあるときは
、ロック用爪125はノッチ129に係合する。インジ
ケータ・ロックアウト手段101が図16に示す如く完
全な露光位置にあるときは、ロック用爪125はノッチ
131に係合する。かくして、スプールコア23はイン
ジケータ・ロックアウト手段101により未露光、一部
露光、及び完全露光の何れにおいても回転方向に係止さ
れ得る。
【0021】フィルム情報ディスク141はスプールコ
ア23のより短い端部ピース19に同軸的に固定されて
いる(図1、2、12、21参照)。情報ディスク14
1は環状に配列された光学的に読み取り可能な情報を有
し、この読み取り可能な情報は本質的に一連の半径方向
に配列した光反射式及び光無反射式ビット(基本情報単
位)からなる。バーコード及びそのインジケータ・ロッ
クアウト手段101との関係は、相互参照の米国特許出
願(出願人ドケットNo.59075号)に開示されて
いる。
【0022】カセットシェル3の一部を形成する端部シ
ュラウド145(図1〜図3参照)は中央開口147及
び覗き孔149の部分を除いて、情報ディスク141を
覆う。中央開口147により作業者は、ディスク141
上にプリントされたフィルム速度、使用可能のフィルム
フレームの全体の枚数等の如き肉眼読み取り又は機械式
読み取りが可能となる。覗き孔149は図21に示す如
く、情報ディスク141が巻取り方向Wにスプールコア
23と共に回転されるときに、一度に該ディスク141
の反射式又は無反射式ビットの一つに近接するように寸
法決めされており、更にディスク141から所定距離P
(例えば1mm)離間して配置され、これにより、フィ
ルムカセットが光反射型の光学電子式センサー151を
有する撮影カメラ内に装填されたとき、覗き孔149に
配置された該光学電子式センサー151のために略最適
の反射角R(例えば80度)を設定する。光学電子式セ
ンサー151は、図21に示す如く、商業的に利用可能
の小型の反射式光マイクロセンサー153(日本のオム
ロン立石電機により製造されている「OMRON、EE
−SY120/−SY121/−SY122」又は日本
のシャープにより製造されている「SHARP、GP2
504/GP2506/GP2507、GP2509/
GP2510」)と光センサー用の特別マウント又はホ
ルダー155とを具備する。特別マウント155は覗き
孔149内に嵌合して取付けられ、該覗き孔149のベ
ベル状エッジ部157に装架される。
【0023】図17には、フィルムカセット1のインジ
ケータ・ロックアウト手段101と共に使用されるカメ
ラ装置201が示されている。カメラ装置201は装填
室205を有するカメラ本体203を含み、この装填室
205はフィルムカセット101を該室内に直立したま
まで収容する入口開口207を有する。解放ピン209
(図17)が装填室203の底部に設けられ、該解放ピ
ン209は端部キャップ105の中央開口123内に収
容されて、ロック用爪125をノッチ127又は129
の何れかから変位させる。ノッチ127又は129は好
ましくは、ロック用爪125がノッチから変位するのを
容易化するべく該各ノッチの底部エッジに沿ってベベル
状にされている、即ち斜角を付けられている(図19参
照)。かくして、インジケータ・ロックアウト手段10
1は、スプールコア23と共に巻取り方向Wへ図14の
未露光位置から図15の一部露光位置まで、また該一部
露光位置から図16の完全露光位置まで回転することが
可能となる。
【0024】図17に示す如く、装填室205内へ開口
するスロット213内に配置された感知用・阻止用部材
(sensing/blocking member)
211は、ヘリカル圧縮スプリング215により付勢さ
れて図17中支持ピン217の回りに時計方向へ、感知
用・阻止用部材211のフック状端部219が装填室2
05内へ突出するに至るまで、回動されている。この通
常位置において、図14〜図16に示す如く、感知用・
阻止用部材211は、そのフック状端部219が端部キ
ャップ105内のロックアウト窓111において、ベベ
ル状端部インジケータ部分119又はリブ状端部ロック
アウト部分121に対して当接する。もしフィルムカセ
ット1が、図14及び図15に示す如くインジケータ・
ロックアウト手段101がその未露光位置又は一部露光
位置にあるときに、最初に装填室205内に挿入される
なら、図18及び図19に示す如く、ロックアウト窓1
11におけるベベル状端部インジケータ部分119が感
知用・阻止用部材211のフック状端部219に接触し
て、該部材211を該インジケータ部分119の経路か
ら外れるようカム的変位又は回動させ、これによりフィ
ルムカセット1が装填室205内に更に挿入されるのを
許容する。しかしながら、もしフィルムカセット1が、
図16に示す如くインジケータ・ロックアウト手段10
1がその完全露光位置にあるときに、最初に装填室20
5内に挿入されるなら、図20に示す如く、ロックアウ
ト窓111におけるリブ状端部ロックアウト部分121
が感知用・阻止用部材211のフック状端部219によ
り捕捉され、これによりフィルムカセット1の装填室2
05内への更なる挿入が阻止される。かくして、感知用
・阻止用部材211のカメラ装置201は未使用の未露
光の又は一部露光のフィルムを有するフィルムカセット
1を受け入れるよう意図される。
【0025】感知用・阻止用部材211のの他の具体例
が図17に示されている。これによれば、参照番号21
1′、213′、219′が夫々上記参照番号211、
213、219に対応している。もしフィルムカセット
1が、図14に示す如くインジケータ・ロックアウト手
段101がその未露光位置にあるときに、最初に装填室
205内に挿入されるなら、ロックアウト窓113にお
けるベベル状端部インジケータ部分119が感知用・阻
止用部材211′のフック状端部219′に接触して、
該部材211′を該インジケータ部分119の経路から
外れるようカム的変位又は回動させ、これによりフィル
ムカセット1が装填室205内に更に挿入されるのを許
容する。しかしながら、もしフィルムカセット1が、図
15及び図16に示す如くインジケータ・ロックアウト
手段101がその一部露光位置又は完全露光位置にある
ときに、最初に装填室205内に挿入されるなら、図2
0に示す如く、ロックアウト窓113におけるリブ状端
部ロックアウト部分121が感知用・阻止用部材211
′のフック状端部219′により捕捉され、これにより
フィルムカセット1の装填室205内への更なる挿入が
阻止される。かくして、感知用・阻止用部材211′の
カメラ装置201は未使用の未露光のフィルムのみを有
するフィルムカセット1を受け入れるよう意図される。
【0026】図22は、前記インジケータ・ロックアウ
ト手段101の他の例を示し、対比色を有するインジケ
ータ部分119及びロックアウト部分121の代わりに
、両部分119、121は同じ色を有し、しかもインジ
ケータタブ301がベベル状端部インジケータ部分に隣
接して配置されている。図22に示す如く、インジケー
タ・ロックアウト手段101がその未露光位置にあると
きは、インジケータタブ301は見えない。インジケー
タ・ロックアウト手段101がその一部露光位置にある
ときは、インジケータタブ301はインジケータ窓10
7内でのみ見ることができる。インジケータ・ロックア
ウト手段101がその完全な露光位置にあるときは、イ
ンジケータタブ301はインジケータ窓109内でのみ
見ることができる。
【0027】本発明は、好ましい具体例について述べら
れて来た。しかしながら、当業者にとっては本発明の範
囲内で種々の変形及び修正が可能であることを理解すべ
きである。例えば、ラベル103は、フィルムストリッ
プFが未露光であることを示す指標「UNEXPOSE
D」を含むこともでき、また端部キャップ105は、前
記指標「UNEXPOSED」に整合された他のインジ
ケータ窓を有して、インジケータ・ロックアウト手段1
01がその未露光位置にあるときに、該他のインジケー
タ窓においてベベル状端部インジケータ部分119を見
せるようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、ロックアウト手段付き
のフィルムカセットに関する露光済みフィルムの装填を
防止するという上述の問題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい具体例によるフィルムカッセ
トの分解斜視図である。
【図2】カセットシェルを開いて、フィルムスプールの
回りにコイル状に巻かれたフィルムロールを示す、フィ
ルムカセットの側面図である。
【図3】その一部を断面として示す図2と同様の側面図
である。
【図4】カセットシェル、フィルムロール及びフィルム
スプールを一部断面として示す端面図であって、フィル
ムロールが最初にフィルムスプール内に格納される状態
を示す図である。
【図5】図4と同様の端面図であって、フィルムロール
がフィルムスプールから巻出される第1段階を示す図で
ある。
【図6】図4と同様の端面図であって、フィルムロール
がフィルムスプールから巻出される第2段階を示す図で
ある。
【図7】図4と同様の端面図であって、フィルムロール
がフィルムスプールから巻出される第3段階を示す図で
ある。
【図8】フィルムロール及びフィルムスプールの側面図
であって、フィルムロールが最初にフィルムスプール上
に格納された状態を示す図である。
【図9】フィルムロール及びフィルムスプールの図8と
同様の側面図であって、図8とは角度を変えて見た図で
ある。
【図10】図8及び図9と同様の側面図であって、フィ
ルムロールがフィルムスプールから巻出される第1段階
を示す図である。
【図11】図8及び図9と同様の側面図であって、フィ
ルムロールがフィルムスプールから巻出される第2段階
を示す図である。
【図12】フィルムロールを有しないフィルムスプール
の分解斜視図である。
【図13】フィルムロール及びフィルムスプールを一部
断面として示す側面図であって、該スプールの一対のフ
ィルム制限用フランジの一つがスプールと共に同じ方向
へ回転されるよう該スプールに係合固定された状態を示
す図である。
【図14】フィルムカセットの端面図であって、未露光
位置におけるフィルム露光状態インジケータを示す図で
ある。
【図15】図14と同様の図であって、一部露光位置に
移動されたフィルム露光状態インジケータを示す図であ
る。
【図16】図14と同様の図であって、完全露光位置に
移動されたフィルム露光状態インジケータを示す図であ
る。
【図17】フィルムカセットと各感知用・阻止用部材を
含むカメラ装置との斜視図であって、該感知用・阻止用
部材はフィルム露光状態インジケータがその一部及び完
全露光位置に又はその完全露光位置のみにあるときに、
該フィルム露光状態インジケータと共働してカセットが
装填室内へ装填されるのを阻止する状態を示す図である
【図18】フィルム露光状態インジケータがその未露光
位置にあるときに、感知用・阻止用部材とフィルム露光
状態インジケータとの相互作用を示す一部断面の概略図
である。
【図19】フィルム露光状態インジケータがその未露光
位置にあるときに、感知用・阻止用部材とフィルム露光
状態インジケータとの同じく相互作用を示す一部断面の
概略図である。
【図20】フィルム露光状態インジケータがその完全露
光位置にあるときに、感知用・阻止用部材とフィルム露
光状態インジケータとの相互作用を示す図19と同様の
概略図である。
【図21】フィルムカッセト内の孔及び光学的センサー
を含むカメラ装置を示す一部断面の概略図であって、該
光学的センサーにより覗き孔においてフィルムスプール
に固着されたバーコードを読み取る状態を示す図である
【図22】フィルム露光状態インジケータの他の例を含
むフィルムカッセトを示す端面図である。
【符号の説明】
1:フィルムカッセト 3:カセットシェル 5:フィルムスプール 101:インジケータ・ロックアウト手段(フィルム露
光状態インジケータ) 105:端部キャップ 111、113:ロックアウト窓(窓状手段)121:
円弧形リブ端部ロックアウト部分(ロックアウト手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光遮蔽カセットシェル(3)内に支持
    されたフィルムスプール(5)であって、フィルムスト
    リップ(F)が未露光又は一部露光のみであるときは、
    該スプールの回りにコイル状に巻かれたフィルムストリ
    ップ(F)を該カセットシェルの外部へ押し出すように
    回転する前記フィルムスプール(5)と、前記カセット
    シェル(3)に対して未露光位置から各一部露光位置及
    び完全露光位置まで回転するよう支持されたフィルム露
    光状態インジケータ(101)であって、フィルムスト
    リップ(F)が一部のみ露光したか又は略露光したかの
    視認可能の指標を提供する前記フィルム露光状態インジ
    ケータ(101)とを具備するフィルムカセット(1)
    であって、前記フィルム露光状態インジケータ(101
    )は、前記フィルムカセット(1)が該フィルムカセッ
    トと共に使用されるよう意図された種々のカメラ内へ挿
    入されるのを防止する目的で、検知され得る一体のロッ
    クアウト手段(121)を含み、該フィルムカセット(
    1)は更に、前記ロックアウト手段(121)が検知さ
    れるのを防止するよう該ロックアウト手段を覆うキャッ
    プ(105)を有し、該キャップ(105)は、前記フ
    ィルム露光状態インジケータ(101)が一部露光及び
    完全露光位置にあるときに前記ロックアウト手段(12
    1)を見せる各窓状手段(111、113)を含み、こ
    れにより、前記フィルムカセット(1)は、未使用の未
    露光フィルムのみのフィルムカセットを受け入れるよう
    意図された比較的簡単なカメラ、及び未露光又は一部露
    光済みのフィルムのフィルムカセットを受け入れるよう
    意図されたもっと複雑なカメラと共に使用され得る、こ
    とを特徴とする露光済みフィルムの装填を防止するロッ
    クアウト手段付きフィルムカセット。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のフィルムカセットにお
    いて、前記窓状手段(111、113)の一つは、前記
    フィルム露光状態インジケータ(101)がその一部露
    光及び完全露光位置にあるときに前記ロックアウト手段
    (121)に関連して該ロックアウト手段を見せるよう
    に配置され、また前記窓状手段(111、113)の他
    方は、前記フィルム露光状態インジケータ(101)が
    その完全露光位置にあるときにのみ前記ロックアウト手
    段(121)に関連して該ロックアウト手段を見せるよ
    うに配置されていることを特徴とするフィルムカセット
  3. 【請求項3】  請求項1記載のフィルムカセットにお
    いて、前記スプール(5)は前記フィルムストリップ(
    F)を前記シェル(3)内部へ戻すべく回転するよう支
    持され、前記フィルム露光状態インジケータ(101)
    は、該スプール(5)と共に同時に回転されるよう該ス
    プールに固定され、該ロックアウト手段(101)を最
    初は前記窓状手段(111、113)の一つの方へ、続
    いて該スプール(5)がフィルムストリップ(F)を該
    シェル(3)内部へ戻すよう回転されるとき、該ロック
    アウト手段(121)を該窓状手段(111、113)
    の他方の方へ移動させることを特徴とするフィルムカセ
    ット。
  4. 【請求項4】  請求項3記載のフィルムカセットにお
    いて、前記窓状手段(111、113)の一つは、前記
    フィルム露光状態インジケータ(101)がその一部露
    光及び完全露光位置にあるときに前記ロックアウト手段
    (121)に関連して該ロックアウト手段を見せるよう
    に配置され、また前記窓状手段(111、113)の他
    方は、前記フィルム露光状態インジケータ(101)が
    その完全露光位置にあるときにのみ前記ロックアウト手
    段(121)に関連して該ロックアウト手段を見せるよ
    うに配置されていることを特徴とするフィルムカセット
  5. 【請求項5】  請求項3記載のフィルムカセットにお
    いて、前記スプール(5)及びキャップ(105)は解
    除可能の係合手段(127、129、131;125)
    を有し、該係合手段(127、129、131;125
    )は、前記フィルム露光状態インジケータ(101)が
    その一部露光及び完全露光位置にあるときに前記窓状手
    段(111、113)の一つにおいて、また該インジケ
    ータ(101)がその完全露光位置にあるときにのみ前
    記前記窓状手段(111、113)の他方において、該
    スプール(5)を捕捉して該ロックアウト手段(121
    )に対して固定することを特徴とするフィルムカセット
JP3191944A 1990-07-31 1991-07-31 露光済みフィルムの装填を防止するロックアウト手段付きフィルムカセット Pending JPH04237043A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US565769 1990-07-31
US07/565,769 US5047794A (en) 1990-07-31 1990-07-31 Film cassette with lock-out means for preventing load of exposed film

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229039A Division JPH06186681A (ja) 1990-07-31 1993-09-14 フィルムカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237043A true JPH04237043A (ja) 1992-08-25

Family

ID=24260013

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191944A Pending JPH04237043A (ja) 1990-07-31 1991-07-31 露光済みフィルムの装填を防止するロックアウト手段付きフィルムカセット
JP5229039A Pending JPH06186681A (ja) 1990-07-31 1993-09-14 フィルムカセット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229039A Pending JPH06186681A (ja) 1990-07-31 1993-09-14 フィルムカセット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5047794A (ja)
EP (1) EP0469335B1 (ja)
JP (2) JPH04237043A (ja)
KR (1) KR920003097A (ja)
CN (1) CN1025375C (ja)
AU (1) AU627136B2 (ja)
CA (1) CA2033006A1 (ja)
DE (1) DE69118607T2 (ja)
HK (1) HK167496A (ja)
MX (1) MX9100420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467155A (en) * 1993-06-15 1995-11-14 Konica Corporation Camera with a bar code reading apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079579A (en) * 1990-10-11 1992-01-07 Eastman Kodak Company Camera apparatus for use with film cassette having locking means for exposure status indicator
US5307099A (en) * 1990-11-30 1994-04-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film cartridge accomodating device which prevents previously used cartridges from being employed in a camera or the like
US5111229A (en) * 1991-01-14 1992-05-05 Eastman Kodak Company Film cassette with tri-lobe spool
US6179494B1 (en) * 1991-07-19 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US5248108A (en) * 1991-11-04 1993-09-28 Eastman Kodak Company Film cassette with unitary film stripper and light blocking device
US5200777A (en) * 1991-11-04 1993-04-06 Eastman Kodak Company Film cassette with integrated cassette element lock and light blocking device
US5280327A (en) * 1992-07-06 1994-01-18 Eastman Kodak Company Cassette re-load prevention apparatus
US5274412A (en) * 1992-07-06 1993-12-28 Eastman Kodak Company Film cassette with frangible spool lock and cam
US5264886A (en) * 1992-09-28 1993-11-23 Byrd Ima J Film exposure indicator and process
US5285227A (en) * 1993-03-16 1994-02-08 Eastman Kodak Company Photographic camera and film cartridge with double exposure prevention
US5351101A (en) * 1993-08-31 1994-09-27 Eastman Kodak Company Photographic camera and film cartridge with double exposure prevention
US5574525A (en) * 1995-02-10 1996-11-12 Eastman Kodak Company Double exposure prevention apparatus
US5654788A (en) * 1995-02-10 1997-08-05 Eastman Kodak Company Cartridge sensing device
JPH098974A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Olympus Optical Co Ltd 画像入力装置
US5809352A (en) * 1997-10-24 1998-09-15 Eastman Kodak Company Photographic camera having a double exposure protection device combined with a film cartridge indicator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267933A (ja) * 1990-02-09 1991-11-28 Nikon Corp フイルムパトローネおよびこのフイルムパトローネを装填可能な装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2282044A (en) * 1939-04-29 1942-05-05 Eastman Kodak Co Indicating means and magazine ejector for film handling apparatus
US2924158A (en) * 1954-06-21 1960-02-09 Adox Kamarawerk G M B H Cameras
BE625911A (ja) * 1959-08-19
US3768894A (en) * 1972-06-12 1973-10-30 Polaroid Corp Photographic cassette containing film strip programmed for manual and automatic operation and film processor therefor
US4338015A (en) * 1981-03-03 1982-07-06 Polaroid Corporation 35 mm Cassette with film rewind limit, exposure indicator, and film release
US4903053A (en) * 1989-01-12 1990-02-20 Eastman Kodak Company Camera apparatus
US4887110A (en) * 1989-01-12 1989-12-12 Eastman Kodak Company Film cassette
US4894673A (en) * 1989-01-12 1990-01-16 Eastman Kodak Company Film cassette
US4875638A (en) * 1989-01-12 1989-10-24 Eastman Kodak Company Film cassette
US4994828A (en) * 1989-11-14 1991-02-19 Eastman Kodak Company Camera apparatus for preventing load of exposed film
US5040739A (en) * 1990-01-12 1991-08-20 Eastman Kodak Company Film-thrusting cassette
US5064134A (en) * 1990-05-07 1991-11-12 Eastman Kodak Company Film cassette with film exposure status indicator
US4987437A (en) * 1990-05-07 1991-01-22 Eastman Kodak Company Film cassette with film exposure status indicator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267933A (ja) * 1990-02-09 1991-11-28 Nikon Corp フイルムパトローネおよびこのフイルムパトローネを装填可能な装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467155A (en) * 1993-06-15 1995-11-14 Konica Corporation Camera with a bar code reading apparatus
US5530498A (en) * 1993-06-15 1996-06-25 Konica Corporation Camera with bar code reading apparatus and spool locking mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CN1025375C (zh) 1994-07-06
JPH06186681A (ja) 1994-07-08
CN1058655A (zh) 1992-02-12
AU627136B2 (en) 1992-08-13
DE69118607D1 (de) 1996-05-15
HK167496A (en) 1996-09-13
US5047794A (en) 1991-09-10
MX9100420A (es) 1992-02-28
AU6865691A (en) 1992-02-06
EP0469335A2 (en) 1992-02-05
CA2033006A1 (en) 1992-02-01
KR920003097A (ko) 1992-02-29
EP0469335B1 (en) 1996-04-10
DE69118607T2 (de) 1996-10-24
EP0469335A3 (en) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887110A (en) Film cassette
AU632965B2 (en) Film cassette with lock-out means for preventing load of exposed film
US5023642A (en) Sensor apparatus to read film information
US5003334A (en) Film cassette with film exposure status indicator
US5122820A (en) Camera apparatus and method for detecting film speed indication
EP0378170A2 (en) Film cassette
US5049912A (en) Film cassette with locking means for exposure status indicator
EP0413968B1 (en) Film cassette having film-exposure status indicator
JPH04237043A (ja) 露光済みフィルムの装填を防止するロックアウト手段付きフィルムカセット
US4987437A (en) Film cassette with film exposure status indicator
US5049913A (en) Film cassette with locking means for exposure status indicator
EP0480291B1 (en) Camera apparatus for use with film cassette having locking means for exposure status indicator
CA2046136C (en) Film cassette with exposure status indicator
EP0445669A2 (en) Film cassette
US5025274A (en) Film cassette with built-in support for optical sensor to read film information
US5048770A (en) Film cassette with exposure status indicator
JPH0782191B2 (ja) 自己推進式カセットから露光済みフィルムが送り出されるのを防止するようにした写真カメラ
US5234174A (en) Film cassette with film speed related indicator
US5021816A (en) Camera apparatus for use with film cassette having film exposure status indicator
EP0461527B1 (en) Film cassette with film exposure status indicator
US5111229A (en) Film cassette with tri-lobe spool
EP0511503A2 (en) Film cassette with concealable film speed indication
US5065952A (en) Film cassette with film exposure status indicator
JPH05134359A (ja) 露出状態印を有するフイルムカセツト